研究開発室

2002~2009年度の活動記録

研究開発

プロジェクト

2008年

エココレクション(環境共生)データベース(科学研究費・研究成果公開促進費)

  • 伊藤圭介コレクションDB
  • 高木家文書デジタルライブラリー
  • 木曽三川流域環境史GIS

木曽三川流域の歴史情報資源の高度活用(地域貢献特別支援事業)

学術ナレッジファクトリー(AKF)

  • 名古屋大学学術機関リポジトリ(NAGOYA Repository)(CSI委託事業)

〈名大システム〉古典籍内容記述的データベースの構築

西洋近代思想資料データベースの構築

多様な情報環境においてユーザーを支援するパスファインダー2.0の開発とその高度利用

2007年

エココレクション(環境共生)データベース(科学研究費・研究成果公開促進費)

  • 伊藤圭介コレクションDB
  • 高木家文書デジタルライブラリー
  • 木曽三川流域環境史GIS

木曽三川流域の歴史情報資源の高度活用(地域貢献特別支援事業)

学術ナレッジファクトリー(AKF)

  • 名古屋大学学術機関リポジトリ(NAGOYA Repository)(CSI委託事業)

〈名大システム〉古典籍内容記述的データベースの構築

西洋近代思想資料データベースの構築

多様な情報環境においてユーザーを支援するパスファインダー2.0の開発とその高度利用(赤崎記念研究奨励事業)

ハイブリッドな情報環境における人間の情報探索行動に関する認知科学的研究(科学研究費・若手研究(B))

2006年

エコ(環境共生)データベース(科学研究費・研究成果公開促進費)

  • 伊藤圭介コレクションDB
  • 高木家文書デジタルライブラリー
  • 木曽三川流域環境史GIS
  • 成果公開:秋季特別展「江戸時代の村と地域-美濃養老・日比家文書に見る暮らしと災害-」(図録)

木曽三川流域の歴史情報資源の高度活用(地域貢献特別支援事業)

学術ナレッジファクトリー公開

  • 名古屋大学学術機関リポジトリ
  • 〈名大システム〉古典籍内容記述的データベースの構築
  • 西洋近代思想資料データベースの構築
  • ナレッジ・ディスカバリー・イン・データベース(Knowledge Discovery in Database)の開発による地域社会像の探求(赤崎記念研究奨励事業)
    • 東海三県河川情報データベースの構築
2005年

エコ(環境共生)コレクションDB構築(科学研究費・研究成果公開促進費)

  • 伊藤圭介コレクションDB
  • 高木家文書デジタルライブラリー
  • 木曽三川流域環境史GIS
  • 成果公開:春季特別展「地域環境史を考える」(図録)

木曽三川流域の歴史情報資源の高度活用(地域貢献特別支援事業)

学術ナレッジファクトリー公開(2006.2.28)

  • 名大Web資源ハーベスト実験

大学所蔵学術資産の保存対策プロジェクト(教育研究改革・改善プロジェクト経費)

〈名大システム〉古典籍書誌データベースの構築

  • 成果公開:企画展「説話の書物」(図録)

西洋近代思想資料データベースの構築

  • 成果公開:秋季特別展「知の万華鏡」(図録)

ナレッジ・ディスカバリー・イン・データベース(Knowledge Discovery in Database)の開発による地域社会像の探求(赤崎記念研究奨励事業)

2004年

エコ(環境共生)コレクションDB構築(科学研究費・研究成果公開促進費)

  • 伊藤圭介コレクションDB
  • 高木家文書デジタルライブラリー

木曽三川流域の歴史情報資源の研究と活用(地域貢献特別支援事業)

  • 成果公開:秋季特別展「川とともに生きてきたIII(10/29~11/12)」(図録)

学術ナレッジファクトリー

大学所蔵学術資料・標本類の緊急保存対策プロジェクト(教育研究改革・改善プロジェクト経費)

2003年

ネットワークコラボレーション機能による地域社会像の探求(赤崎記念研究奨励事業)

木曽三川流域の歴史情報資源の研究と活用(地域貢献特別支援事業)

  • 成果公開:伊藤圭介生誕200年記念特別展「錦か図譜の世界」(図録)
2002年

新発見史料・北高木家関係文書の整理・研究(地域貢献特別支援事業)

  • 成果公開:春季特別展「川とともに生きてきたII」(図録)

教育

2007年度

  • 教養教育院 情報リテラシー文系(前期)(分担)
  • 教養教育院 基礎セミナーA(前期)(分担)
  • 教養教育院 現代世界と学生生活(前期)(分担)

2006年度

  • 教養教育院 情報リテラシー文系(分担)
  • 教養教育院 基礎セミナー(分担)
  • 教養教育院 図書館に浸る1コマ

2005年度

  • 教養教育院 基礎セミナーA(前期)
  • 教養教育院 情報リテラシー文系(前期)
  • 大学院 文学研究科 図書館情報学(通年)
  • 教養教育院(全学教育科目) 情報公開と文書資料(分担)

2004年度

  • 教養教育院 基礎セミナーA(前期)
  • 大学院 文学研究科 図書館情報学(後期)
  • 文学部 日本史学演習(通年)
  • 教養教育院(全学教育科目) 情報公開と文書資料(分担)

2003年度

  • 大学院 人間情報学研究科 電子社会システム論特論(後期)
  • 教養教育院 基礎セミナーB(後期)
  • 文学部 日本史学演習(後期)
  • 教養教育院(全学教育科目) 情報公開と文書資料(分担)

2002年度

  • 大学院 人間情報学研究科 電子社会システム論特論(後期)
  • 文学部 日本史学演習(通年)
  • 全学教育科目 情報公開と文書資料(分担)

活動報告

名古屋大学附属図書館研究開発室オープンレクチャー(不定期開催)

2009年度

第38回 - 2010/01/22: 佐渡島 紗織「大学におけるライティング教育」

第37回 - 2009/12/18: 倉地 克直「岡山大学附属図書館における所蔵資料を活用した地域貢献事業について」

第36回 - 2009/09/18: 長澤 多代「ライティング教育を基点とした大学図書館における学習支援と教育支援の展開」

2008年度

第35回 - 2009/03/16: 米澤 誠「ラーニング・コモンズ(LC)の本質」

第34回 - 2009/03/02: 雨森 弘行「想いをかたちにー書誌ユーティリティと共に歩んでー」

第33回 - 2009/01/19: 深川 英俊「聖なる数学:算額」

第32回 - 2008/09/08: 秋山 晶則「地域の歴史情報資源の活用」(名大トピックス No.185)

第31回 - 2008/07/14: 種田 祐司「江戸時代はどんな時代だったのか」(名大トピックス No.183)

第30回 - 2008/05/19: 三根 慎二「オープンアクセス:学術情報流通の新潮流」(名大トピックス No.182)

2007年度

第29回 - 2008/03/03: 逸村 裕「大学図書館を巡る話題:MSとOS」

第28回 - 2007/11/19: 伊藤 大輔「讃岐金刀比羅宮の信仰と絵画」

第27回 - 2007/09/10: 神保 文夫「江戸庶民の文藝と法-川柳近世法制史-」

第26回 - 2007/07/23: 前田 博子「公共図書館に流れる変化の風~日本と韓国の事例より~」

第25回 - 2007/05/28: 池内 敏「「地図・地誌から考える近世~近代日本の西北境界」

2006年度

第24回 - 2007/01/15: 雨森弘行「学術情報システムの誕生と女性リーダーの軌跡~新たなリーダーへの期待~」

第23回 - 2006/11/10: 逸村裕「ILLから見る図書館資源共有のパラダイムシフト」

第22回 - 2006/07/24: 寺井仁「ひらめき、発見、創造:洞察プロセスに関する認知科学的検討」

第21回 - 2006/06/19: 石川佳治「ホットなトピックの発見と追跡―TDTに関する研究の動向」

2005年度

第20回 - 2006/02/17: 岡田泰吉「写真資料の保存と活用」

第19回 - 2006/01/31: 逸村裕「大学認証評価と図書館―米国の事例―」

第18回 - 2005/12/01: 奥貫圭一「空間分析と地理情報システム」

第17回 - 2005/09/27: 長尾伸一、塩村耕、秋山晶則「図書館所蔵資料の保存・利用環境を考える」

第16回 - 2005/06/24: 金山正子「紙資料の保存修復―伝統技術の応用と新しい技術の開発―」

第15回 - 2005/05/18: 逸村裕「図書館を味わう方法」

その他

名古屋大学電子図書館国際会議(2005/08/26, 27) 会議資料アーカイブ