コレクション詳細
Verhandlungen des Bundesrates des Deutschen Reiches. Jg. 1867-1933(ドイツ帝国議会連邦参議院議事録)
所蔵館名 |
中央図書館 |
配架場所 |
中央準貴および中央官報(議会資料)
|
概要 |
北ドイツ連邦とそれに続くドイツ第二帝政(1871-1918)の「連邦参議院議事録」及び「法案・立法趣旨関係資料」、そしてワイマール共和国(1919-1933)の「共和国参議院議事録」及び「法案・立法趣旨関係資料」の四つを大きな柱としながら、「ドイツ税関・通商協会関係連邦参議院議事資料」(1868-1870)、「アルザス・ロレーヌ関係連邦参議院議事資料」(1871-1875)、「共和国参議院委員会議事録」(1925-1931)、「議事録および法案・立法趣旨関係資料索引」(1867-1881,1891-1900)を加えた全255巻にわたるものである。 |
数量 |
255冊 |
形態 |
オリジナル |
検索手段 |
OPACにより個別タイトルで検索
タイトル一覧
|
利用方法 |
中央官報は開架。中央準貴は、貴重・準貴重図書案内による。
|
参考情報 |
北住炯一「1997年度大型コレクション『ドイツ連邦参議院 (Bundesrat)・共和国参議院(Reichsrat)』に寄せて」『館燈』129号(1998) p.1-4 |
タイプ |
大型コレクション |
受入年度 |
1997 |
The Eighteenth Century (18世紀英語・英語圏刊本集成)
所蔵館名 |
中央図書館 |
配架場所 |
中央M
|
概要 |
18世紀に英国内で出版されたすべての英語刊行物、及び英国以外で刊行された英語出版物の総数約50万点のうち、歴史的・資料的に価値の高い刊行物を約20万点マイクロフィルムの形態で出版したもの。STC(Short Title Catalogue)の続編で文学、政治、経済、医学、工学ほかあらゆる分野にわたる。本体はマイクロフィルム版であるが、冊子体の索引(Guide to the Microfilm Collection)として、著者・書名・サブジェクトの検索が可能で、それぞれのリストの後にリール番号、収録番号が記載されている。Unit 1?56は京都大学が所蔵している。早稲田大、関西大が全部所蔵している。 |
数量 |
1,015リール |
形態 |
マイクロフィルム |
検索手段 |
*
The English Short Title Catalogue (ESTC) で Surrogates 欄に The Eighteenth Century とあり、Reel no.1961-2975 であれば本マイクロフィルムに収録されている。
*
English Short Title Catalogue 3rd ed. (CD-ROM), 中央館CD-ROMコーナー
|
利用方法 |
マイクロ資料案内による。
|
参考情報 |
*
山田耕士(幹郎)「18世紀英語・英語圏刊本集成」『館燈』123号(1996), p.1-2
|
タイプ |
大型コレクション |
受入年度 |
1995 |
Appeal Cases to the House of Lords (英国貴族院上訴事件判例集)
所蔵館名 |
中央図書館 |
配架場所 |
中央貴
|
概要 |
この判例集は、1755年から1843年のスコットランドおよびアイルランドの裁判所から英国貴族院になされた上訴事件を集録したものであって、上訴人、被上訴人、上訴事実、訴訟事件の内容、訴訟の経過、上訴理由、反訴の理由が順に記述され、最後に手書きで判決日と判決文が書かれている。この資料は、単に英国法の研究資料であるのみならず、現代のECの市場統合に関連して、大陸法とコモン・ローの統一の例証をスコットランド法にみるという比較法の研究資料として、また貴族院が連合王国の最高裁判所という機能を持っており、当時は民事ばかりでなく、貴族の反逆罪や重罪なども扱っていたため、社会・政治史的文献としても重要である。このコレクションは全くのオリジナル資料で、イギリスの貴族院、スコットランド上級弁護士会、グラスゴウの王立上級弁護士会の3機関しか所蔵しておらず、そのうちグラスゴウ所蔵であったものが、本コレクションである。 本体は90冊からなる冊子体で、年代順に革製本されているが、そのうち1812年から17年までの5冊はDow氏(素性不明)による報告と背文字に記載がある。そのほか、1818年から25年までについては補遺1冊、また不完全ではあるが手書きの索引(Index)1冊を含むものである。 |
数量 |
90冊 |
形態 |
オリジナル |
検索手段 |
OPACにより個別タイトルで検索。限定する場合は、詳細検索で「書誌ID」に「TY50119049」といれて検索してください。 (一覧)
|
利用方法 |
貴重・準貴重図書案内による。
|
参考情報 |
*
戒能通厚「英国貴族院上訴事件判例集に寄せて」『館燈』114号(1994), p.1-3
|
タイプ |
大型コレクション |
受入年度 |
1993 |
Preussen : Politik, Wirtschaft, Kultur(プロイセンの政治,経済,文化)
所蔵館名 |
中央図書館 |
配架場所 |
中央貴および中央図1F |
概要 |
このコレクションは、19世紀のものを中心に、貴重な原典史料、法令史料、行政実態に関する史料や、重要な政治家たちの書簡集等、20世紀初頭までの主要なプロイセン史研究の基本的資料を含んでいる。1850年以前の文献の中には、ドイツの図書館にもわずかしか所蔵されていないものも含まれ、特にブランデンブルクについては、系統的に重要な文献が集成されている。
|
数量 |
732冊 |
形態 |
オリジナル |
検索手段 |
OPACにより個別タイトルで検索。限定する場合は、詳細検索で請求記号に「302.34||Preussen」といれて検索してください。 |
利用方法 |
中央図は開架。中央貴は貴重・準貴重図書案内による。
|
参考情報 |
*
若尾祐司「統一ドイツとプロイセン史 : 平成3年度大型コレクション」『館燈』106号(1992), p.1-2
|
タイプ |
大型コレクション |
受入年度 |
1991 |
Philosophy of Language Collection(言語哲学コレクション)
所蔵館名 |
配架場所 |
配架場所 |
中央貴および中央図4F |
概要 |
17世紀のポールロワイヤル文法にはじまり、普遍文法論、言語起源論から19世紀の歴史的実証的な比較文法論など、ソシュールにはじまる近代言語学成立前の言語哲学に関する著作を集成したものである。 |
数量 |
141冊 |
形態 |
オリジナル |
検索手段 |
OPACにより個別タイトルで検索。限定する場合は、詳細検索で請求記号に「801||GENGO」と入れて検索してください。 |
利用方法 |
中央図は開架。中央貴は貴重・準貴重図書案内による。 |
参考情報 |
*
舟橋豊「言語哲学コレクションについて」『館燈』98号(1990), p. 877-879
|
タイプ |
大型コレクション |
受入年度 |
1989 |
Collection of French Freethinking during the 18th Century.(18世紀フランス自由思想家コレクション)
所蔵館名 |
中央図書館 |
配架場所 |
中央貴および中央図4F |
概要 |
ヨーロッパ自由思想家の系譜をフランス18世紀において辿った文献で,百科全書派その周辺の多様な思想家達の著作 |
数量 |
514冊 |
形態 |
オリジナル |
検索手段 |
OPACにより個別タイトルで検索。限定する場合は、詳細検索で請求記号に「135||ZIYUSISO」といれて検索してください。
「西洋古典籍デジタルライブラリー」に一部資料を収録し公開しています。
|
利用方法 |
中央図は開架。中央貴は貴重・準貴重図書案内による。 |
参考情報 |
*
寺田元一「キリスト教中心主義の超克を求めて: 名古屋大学一八世紀自由思想コレクションをめぐって」『思想と現代』第32号(1993), p. 110-
|
タイプ |
大型コレクション |
受入年度 |
1987 |
Russian-USSR : History, Literature, Law, Education, Sociology and Language.(ロシア・ソビエト研究資料集)
所蔵館名 |
中央図書館 |
配架場所 |
中央M |
概要 |
スラブ古文書、18世紀ロシア研究文献、帝政ロシアの諸統計及び調査報告書、国民教育及び文学運動に関する雑誌、新聞・雑誌記事の要旨等、近代及び現代のロシア・ソビエト研究に関する総合的な資料集成。概要PDF |
数量 |
マイクロフィルム:425リール、マイクロフィッシュ:1844点(1934書誌) |
形態 |
マイクロフィルム、マイクロフィッシュ |
検索手段 |
OPACにより個別タイトルで検索。マイクロ室にフィッシュのタイトルリスト等あり |
利用方法 |
マイクロ資料案内による。 |
参考情報 |
*
「昭和62年度補正予算による購入大型コレクション及び外国学術図書紹介」『館燈』91号 (1988), p.796-797
|
タイプ |
大型コレクション |
受入年度 |
1987 |
Library of Dr.H.P.Ipsen(H.Pイプセン博士旧蔵書)
所蔵館名 |
中央図書館 |
配架場所 |
中央貴および中央図1F |
概要 |
ハンブルグ大学教授でドイツの代表的な公法学者の一人である Hans Peter Ipsen 博士(1907-1998)の旧蔵書。ドイツをはじめとする欧州諸国の憲法・行政法を中心に、博士の故郷ハンブルグ、欧州統合及び欧州共同体に関する法律書を包含している。 |
数量 |
2,049冊 |
形態 |
オリジナル |
検索手段 |
OPACにより個別タイトルで検索。限定する場合は、詳細検索で請求記号に「323||Ip」といれて検索してください。「西洋古典籍デジタルライブラリー」に一部資料を収録し公開しています。 |
利用方法 |
中央図は開架。中央貴は貴重・準貴重図書案内による。 |
参考情報 |
|
タイプ |
大型コレクション |
受入年度 |
1987 |
Journal of the House of Lords. (英国貴族院日誌)The Rolls of Parliament.(英国議会古記録)
所蔵館名 |
中央図書館 |
配架場所 |
中央貴および中央官報(議会資料) |
概要 |
Journal of the House of Lords. Vol. 1(1509)-82(1850) 英国貴族院の公式記録である日誌の集成。元来は手書きのものであったが、1767年から印刷に附するようになった。議員の出欠や請願の記録も含まれている。 The Rolls of Parliament. Vol. 1(1278)-6(1503) 1278 -1503年の間の英国議会の議事録で、請願、嘆願書、その他の議事関連資料も含んでいる。 |
数量 |
246冊 |
形態 |
オリジナル |
検索手段 |
検索不可 |
利用方法 |
中央官報は開架。中央貴は、貴重・準貴重図書案内による。 |
参考情報 |
|
タイプ |
大型コレクション |
受入年度 |
1987 |
A Collection of Medieval Christian Theology and Vernacular in Europe. (ヨーロッパ中世キリスト教神学及び世俗文学研究コレクション)
所蔵館名 |
中央図書館 |
配架場所 |
中央図4F |
概要 |
ヨーロッパ中世のキリスト教神学及び哲学に関する二大叢書である J.-P. Migne の Patrologiae cursus completus と Corpus christianorum、1643年から1833年にかけて刊行されたキリスト教聖者伝記集の復刻版及び、 UMI の複製版による中世文学に関する米国学位論文の集成 |
数量 |
777冊 |
形態 |
リプリント |
検索手段 |
OPACにより個別タイトルで検索。限定する場合は、詳細検索で請求記号に「190.8||M」を入れて検索してください。 |
利用方法 |
開架 |
参考情報 |
|
タイプ |
大型コレクション |
受入年度 |
1987 |
A Collection of European Education : History & Methodology. (ヨーロッパ教育史・教育理論研究コレクション)
所蔵館名 |
中央図書館 |
配架場所 |
中央貴および中央図1F |
概要 |
英・米・独・仏の近代以降の教育学及び教育実践家の著書・論文を包括する、教育史・教育思想関係の資料集成。 |
数量 |
659冊 |
形態 |
オリジナル |
検索手段 |
OPACにより個別タイトルで検索。限定する場合は、詳細検索で請求記号に「372.3-C」と入れて検索してください。 |
利用方法 |
中央図は開架。中央貴は貴重・準貴重図書案内による。 |
参考情報 |
|
タイプ |
大型コレクション |
受入年度 |
1987 |
The Library of Prof. Walther Hubatsch. (フーバッチュ教授旧蔵書)
所蔵館名 |
中央図書館 |
配架場所 |
中央貴および中央図1F |
概要 |
ボン大学の中世史・近世史の教授で戦後西ドイツの代表的歴史家の一人であったヴァルター・フーバッチュ博士(Walther (Walter) Hubatsch 1915-1984)の旧蔵書。内容は、ドイツ・プロイセンの行政史、政治史をはじめ、教会史、東欧・北欧史、軍事史等に関する研究書のほか、教授に献呈された論文の抜刷も含んでいる。 |
数量 |
4,868冊 |
形態 |
オリジナル |
検索手段 |
OPACにより個別タイトルで検索。限定する場合は、詳細検索で請求記号に「234||H||||Hubatsch」と入れて検索してください。事務室にタイトルリストあり |
利用方法 |
中央図は開架。中央貴は貴重・準貴重図書案内による。 |
参考情報 |
*
木谷勤「プロイセン史の宝庫 : フーバッチュ教授旧蔵書について」『館燈』88号(1987) p.771-773
|
タイプ |
大型コレクション |
受入年度 |
1986 |
The Library of Pamphlets Formed Mainly by George William Lyttelton.(リトルトン卿収集パンフレット集成)
所蔵館名 |
中央図書館 |
配架場所 |
中央貴 |
概要 |
19世紀半ばに刊行されたパンフレットの集成で、英国リトルトン男爵家の蔵書の一部。収集者の第4代ジョージ・ウィリアム・リトルトン卿(1817-1876)は、グラッドストンの義弟に当り、上院議員、植民地省次官、枢密顧問官等を歴任し、後にバーミンガム大学の学長も勤めた。内容は、民衆教育、婦人参政、公衆衛生、禁酒、貧民、ユダヤ人問題等、当時のイギリスにおける社会問題のほとんどすべてにわたっている。 |
数量 |
1,593冊 |
形態 |
オリジナル |
検索手段 |
OPACにより個別タイトルで検索。限定する場合は、詳細検索で請求記号に「Lyttelton」と入れて検索してください。 |
利用方法 |
貴重・準貴重図書案内による。 |
参考情報 |
*
永井義雄「リトルトン・コレクションについて」『館燈』82号(1986), p. 711-712
|
タイプ |
大型コレクション |
受入年度 |
1985 |
Early English Books, 1475-1700. STC I - STC II (英国近世初期書籍集成)
所蔵館名 |
中央図書館 |
配架場所 |
中央M |
概要 |
I: Pollard and Redgrave. Short-title catalogue of English books, 1475-1640(通称STC-I)に収録された近世初期の英語図書、 約23,000点をマイクロフィルムに収めたもので、 内容は文学、哲学、思想、歴史、軍事、法制、農学、医学、等の全般にわたっている。 II: Wing. Short-title catalogue, 1641-1700(通称STC-II)に収録された近世初期の英語図書、 約33,000点をマイクロフィルムに収めたもので、 内容はSTC-Iと同様、全般にわたっている。 |
数量 |
STC I :Unit 1-48(1,704リール), STC II:Unit 1-56(1,581リール) |
形態 |
マイクロフィルム |
参考情報 |
*
ESTC(The English Short Title Catalogue) Surrogates 欄に Early English books とあれば、本マイクロフィルムに収録。
*
English Short Title Catalogue 3rd ed.(CD-ROM), 中央館CD-ROMコーナー
*
Pollard & Redgrave. Short-title catalogue of English
|
利用方法 |
マイクロ資料案内による。 |
参考情報 |
*
山田耕士(幹郎)「初期英国書籍集成1475-1640」『館燈』72号(1983), p.615-617
|
タイプ |
大型コレクション |
受入年度 |
I:1982, II:1984 |
Tibetan Texts. (チベット仏教全書)
所蔵館名 |
中央図書館 |
配架場所 |
中央特形および中央M |
概要 |
1959年の「解放」によりチベットからの亡命者が招来したインド、ヒマラヤ地域に残存するチベット仏教関係を中心とする図書の復刻版である。 / Encyclopedia Tibetica. / Smanrtsis sherig spendzod. / Ngagyur Nyingmay Sungab. / Rin chen gter mdzod. / 本学のこの分野のコレクションは、既蔵のものを併せて約1,300冊となった。 |
数量 |
リプリント769冊、マイクロフィッシュ756点 |
形態 |
リプリント、マイクロフィッシュ |
検索手段 |
OPACにより個別タイトルで検索。コレクションのみに限定して検索することは不可。リプリントは、詳細検索で請求記号に「182.229||T*」と入れて検索すると、大まかな目安となります。 |
利用方法 |
中央特形は特殊形態資料、中央Mは マイクロ資料案内による。 |
参考情報 |
*
立川武蔵「名古屋大学蔵置チベット仏教全書(昭和58年度大型コレクション紹介)」『館燈』75号(1984), p. 637-639
|
タイプ |
大型コレクション |
受入年度 |
1983 |
A Collection of European Journal of 18th and 19th Centuries.(18, 19世紀ヨーロッパ総合雑誌集成)
所蔵館名 |
中央図書館 |
配架場所 |
中央特形および中央M |
概要 |
18、19世紀に英、独、仏において刊行された総合雑誌の集成で、17世紀末のものも含む。 / そこに掲載された書評や論争から、ヨーロッパ近代の諸思想が形成され普及してゆく過程を直接にたどることができる貴重な資料である。 |
数量 |
約1,000冊、1,871リール |
形態 |
リプリント、マイクロフィルム |
検索手段 |
一部OPACにより検索可。
*
Slatkine Reprints of French periodicals ⇒キーワード:Slatkine Reprints + 洋雑誌・中央館で絞り込み
*
Early British periodicals ⇒キーワード:Early British periodicals + 洋雑誌・中央館で絞り込み
*
Kraus Reprint of Deutsch periodicals ⇒キーワード:Kraus Reprint + 洋雑誌・中央館で絞り込み
*
Die Klassischen Literarischen Zeitschriften ⇒OPAC検索不可。(カウンター内のファイル「大型コレクション」に目録あり)
*
English literary periodicals ⇒キーワード:English literary periodicals + 洋雑誌・中央館で絞り込み
*
Athenäum Reprints ⇒キーワード:Athenäum(Athenaum) + 洋雑誌・中央館で絞り込み、版事項に「Reprint ed.」とあるもの
|
利用方法 |
中央雑は開架。館内利用。中央Mはマイクロ資料案内による。 |
参考情報 |
|
タイプ |
大型コレクション |
受入年度 |
1981 |
Hobbes Collection. I. II. III (ホッブズ・コレクションI、II、III)
所蔵館名 |
中央図書館 |
配架場所 |
中央貴 |
概要 |
I: イギリス経験論哲学など近代政治学の創始者であり、 近代自然法思想の代表者として知られるトマス・ホッブズの著作を中心に、 その先駆者、 同時代者及びその後の批判者、 支持者の著作を集成したもの。(384冊) II: 第1期分を補充する意図をもって古書籍商によって集成されたもので、 ホッブズの影響の下に展開されるイギリス近代思想を中心に、 フランスの啓蒙思想、 論理学、 その他各国の教育論に関する著作を含んでいる。(487冊) III: 大型コレクションではなく、I、IIを補完する独自収集のコレクション。(冊) |
数量 |
(I)384冊、(II)487冊、(III) 冊 |
形態 |
オリジナル |
検索手段 |
OPACにより個別タイトルで検索。限定する場合は、詳細検索で請求記号に「Hobbes*」、「Hobbes I」、「Hobbes II」、「Hobbes III」などと入れる。 目録: 「イギリス近代思想史原典コレクション目録.」第I期, 1982、第II期, 1983 「西洋古典籍デジタルライブラリー」に一部資料を収録し公開しています。 |
利用方法 |
貴重・準貴重図書案内による。 |
参考情報 |
*
水田洋「ホッブズ・コレクションについて」『館燈』67号(1982), p.567-568
*
川原和子「名古屋大学所蔵『ホッブズ・コレクション』の周辺(図書館員のためのカルチャー・コーナー 7)」『図書館雑誌』79(9)(1985), p.561-564
|
タイプ |
大型コレクション |
受入年度 |
I:1979、II:1980 |
Great Britain Parliamentary Debates,1836-1975. (ハンサード:英国議会議事録)
Indian Legislative series (インド立法関係史料集)
所蔵館名 |
中央図書館 |
配架場所 |
中央M |
概要 |
1854年以降1947年に至る英領インドの中央及び地方政府の立法に関わる議事録及び関連資料を網羅した史料集。地方政府のものは、ベンガル、ボンベイ、マドラス、アッサム等の管区または州別に編纂されている。 |
数量 |
17,476枚 |
形態 |
マイクロフィッシュ |
検索手段 |
*
補助ツール: 受付カウンター内ファイル「マイクロ資料目録」、タイトルリストPDFあり
|
利用方法 |
マイクロ資料案内による。 |
参考情報 |
*
「英・仏会議議事録、インド立法関係資料等」『図書館雑誌』76(2)(1982.2), p.69-70
|
タイプ |
大型コレクション |
受入年度 |
1978 |
Journal Officiel et Debates Parlementaires, 1869-1968. (フランス官報及び議会議事録)
所蔵館名 |
中央図書館 |
配架場所 |
中央M |
概要 |
19世紀後半以降のフランス官報及び議会議事録のうち、本学で所蔵していなかった部分を補充したものである。これによって、Gazette national, ou le moniteur universel(1789-)以降現在に至る全資料が揃うことになった。内容は、法令、両院の議事録、審議関連資料等を網羅している。 |
数量 |
2,018リール |
形態 |
マイクロフィルム |
検索手段 |
タイトル: Journal officiel de la République française
*
補助ツール: 受付カウンター内ファイル「マイクロ資料目録」にタイトルリストあり
|
利用方法 |
マイクロ資料案内による。 |
参考情報 |
*
「英・仏会議議事録、インド立法関係資料等」『図書館雑誌』76(2)(1982.2), p.69-70
*
「フランス(議会資料・検索と利用III)」『館燈』80号(1985)693-695
|
タイプ |
大型コレクション |
受入年度 |
1978 |
高木家文書
所蔵館名 |
中央図書館 |
配架場所 |
中央図書館 |
概要 |
美濃国の豪族で旧旗本の高木家に伝わる「宝暦治水」など、木曽三川の治水、領内村方支配、財政、家政関係の文書。電子化を進めている。高木家文書ホームページはこちら。 |
数量 |
約10万点 |
形態 |
文書 |
検索手段 |
*
「高木家文書デジタルライブラリー」で、目録の検索と一部画像の閲覧ができます。 -->* 『高木家文書目録 1-5巻』(名古屋大学附属図書館, 1978-1983)
|
利用方法 |
閲覧は、毎週火曜日および水曜日(祝祭日、年末年始、図書館休館日、書庫整理日は不可)の9:30-16:30のみ。 事前に、電話もしくはメールで日程調整の上、3週間前までに所定の書式にて申請し許可を得ること。 その他の利用も含めた手続きの詳細は、こちら |
参考情報 |
*
伊藤孝幸「名古屋大学による高木家文書購入の顛末」『館燈』108号(1992), p. 3-5
*
秋山晶則「名古屋大学所蔵古文書の現況 : 高木家文書を中心に」『館燈』130/131号(1999), p.1-3
*
『川とともに生きてきた : 高木家文書にみる木曽三川流域の歴史・環境・技術』平成12年度附属図書館展示会図録
*
秋山晶則「高木家文書調査報告(補遺11)」『名古屋大学附属図書館研究年報』No. 1 (2002), p. 64-94
*
秋山晶則「高木家文書調査報告(補遺12)」『名古屋大学附属図書館研究年報』No. 2 (2003), p. 71-76
*
『川とともに生きてきた II : 新発見史料・北高木家関係文書にみる木曽三川流域の歴史・環境・技術』2003年春季名古屋大学附属図書館特別展図録
*
『川とともに生きてきたIII : 東高木家文書にみる木曽三川流域の歴史・環境・技術』2004年秋季名古屋大学附属図書館特別展図録
*
伊藤孝幸 『交代寄合高木家の研究 : 近世領主権力と支配の特質』清文堂出版, 2004
*
秋山晶則「木曽三川流域における歴史情報資源調査(2005年)」『名古屋大学附属図書館研究年報』No. 4 (2005), p. 53-62
*
西田真樹 「高木家文書について」 『中部図書館学会誌』 Vol. 19 no.2(1978.1) pp.1-11
|
タイプ |
文書 |
受入年度 |
1949 |
岡田家文書
所蔵館名 |
中央図書館 |
配架場所 |
中央図書館 |
概要 |
尾張国海東郡長須賀村(現名古屋市中川区富田町)の庄屋を世襲した岡田家旧蔵文書群。村政ほか、永徳・稲富・稲永・神宮寺などの新田経営、家政関係史料からなる。 |
数量 |
推定2万点以上 |
形態 |
文書 |
検索手段 |
整理中 |
利用方法 |
整理中のため今のところ利用できません。 |
参考情報 |
*
『地球環境史を考える : 所蔵資料とエコ(環境共生)コレクション・データベースでみる自然・災害・社会』名古屋大学附属図書館2005年春季特別展図録(名古屋大学附属図書館・研究開発室, 2006)
|
タイプ |
文書 |
受入年度 |
|
日比家文書
所蔵館名 |
中央図書館 |
配架場所 |
中央図書館 |
概要 |
旧養老郡沢田村(現岐阜県養老町沢田)の庄屋や養老村長を務めた豪農日比家に伝来した文書群。 |
数量 |
約6千点 |
形態 |
文書 |
検索手段 |
*
データベース高木家文書にて検索可。 --> * 『日比家文書目録』(名古屋大学附属図書館, 2011)
|
利用方法 |
火・水 9:00~16:30 要事前連絡(附属図書館研究開発室 Tel. 052-789-3697) |
参考情報 |
*
『江戸時代の村と地域 : 美濃養老・日比家文書にみる暮らしと災害』2006年秋季特別展図録(名古屋大学附属図書館・研究開発室, 2006)
|
タイプ |
文書 |
受入年度 |
2005 |
竹田家文書
所蔵館名 |
中央図書館 |
配架場所 |
中央図書館 |
概要 |
清洲の武田家(維新後は竹田家)に伝来した文書群。武田家は清洲宿村の立合役や総年寄を勤め、また清洲俳壇・歌壇の担い手を輩出し維新後は清洲城跡の保存活動を主導した。江戸時代後期から明治期にかけての清洲宿村政に関する史料のほか、文化活動にかかわる俳書の短冊や板木なども現存する。 |
数量 |
約1,500点 |
形態 |
文書、板木 |
検索手段 |
整理中 |
利用方法 |
整理中につき要相談(附属図書館研究開発室 Tel.052-789-3697) |
参考情報 |
*
『尾張の古都 清洲と濃尾地域―名古屋開府400年記念―』2010年春季特別展図録(名古屋大学附属図書館・研究開発室, 2010)
|
タイプ |
文書 |
受入年度 |
2009, 2020 |
青木文庫
所蔵館名 |
中央図書館 |
配架場所 |
中央準貴 |
概要 |
中国文学研究者の青木正児博士(1889-1964)の手稿手沢本で、中国前近代の詩文詞曲関係図書及び博士が留学当時に収集した劇場のプログラム、値段表、新聞の切り抜き資料等から成る。 |
数量 |
約1,400冊 |
形態 |
図書・切抜き等 |
検索手段 |
*
OPACで個別タイトルで検索。限定する場合は、詳細検索で請求記号に「||||||青木」と入れて検索
*
<名大システム>古典籍内容記述的データベースにより一部は検索可、画像公開しています
*
『名古屋大学所蔵古典籍国書総合目録』(名古屋大学附属図書館, 1998)
*
『名古屋大学蔵漢籍目録稿』(名古屋大学附属図書館, 1999)
|
利用方法 |
貴重・準貴重図書案内による。 |
参考情報 |
*
張小鋼「青木正兒博士の「名物学」と名古屋大学図書館の青木文庫」 『名古屋大學中國語學文學論集』第六輯(1993)
*
渡邊幸彦, 張小鋼「名古屋大学青木文庫所蔵『鼓東雜録』『借讀鈔存』について」『名古屋大學中國語學文學論集』第七輯(1994)
*
杉山寛行・張 小鋼 「青木青兒博士とその資料」 上・中 『名古屋大学文学部研究論集』 46(2000),pp.173-209; 48(2002),pp.159-170
*
『「遊心」の祝福-中国文学者・青木正兒の世界-』2007年秋季特別展図録(名古屋大学附属図書館・研究開発室, 2007)
|
タイプ |
個人文庫 |
受入年度 |
1973 |
伊藤圭介文庫
所蔵館名 |
中央図書館 |
配架場所 |
中央貴 |
概要 |
日本における近代植物学の祖といわれる 伊藤圭介(1803-1901)の稿本(手書き本)188冊を集めたもの。データベースにて一部を電子化公開している。 |
数量 |
188冊 |
形態 |
自筆稿本等 |
検索手段 |
*
OPACで個別タイトルで検索。限定する場合は、詳細検索で請求記号に「||||||伊藤*」と入れて検索
*
データベースにて検索可。
*
『伊藤文庫図書目録』(名古屋大学附属図書館, 1956)
*
『名古屋大学所蔵古典籍国書総合目録』(名古屋大学附属図書館, 1998)
*
『名古屋大学蔵漢籍目録稿』(名古屋大学附属図書館, 1999)
|
利用方法 |
貴重・準貴重図書案内による。 |
参考情報 |
*
『錦か図譜の世界 : 幕末・明治の博物誌』伊藤圭介生誕200年記念展示会図録(名古屋大学附属図書館・研究開発室, 2003)
|
タイプ |
個人文庫 |
受入年度 |
1955 |
岡谷文庫
所蔵館名 |
中央図書館 |
配架場所 |
中央準貴 |
概要 |
名古屋の素封家として知られた岡谷正男氏(1913-1958)の旧蔵書で、名古屋大学文学部創設のために寄贈されたもの。国文・漢文・仏教学等にわたる古文献。 |
数量 |
4,006冊 |
形態 |
和漢書 |
検索手段 |
*
OPACで個別タイトルで検索。限定する場合は、詳細検索で請求記号に「||||||岡谷*」と入れて検索
*
『名古屋大学所蔵古典籍国書総合目録』(名古屋大学附属図書館, 1998)
*
『名古屋大学蔵漢籍目録稿』(名古屋大学附属図書館, 1999)
|
利用方法 |
貴重・準貴重図書案内による。 |
参考情報 |
|
タイプ |
個人文庫 |
受入年度 |
1951 |
小林文庫
所蔵館名 |
中央図書館 |
配架場所 |
中央準貴 |
概要 |
日本中世の説話・物語に関する研究者で、愛知県内の高校で教鞭をとった小林忠雄氏の旧蔵書。主として中世の説話、物語を中心とした和古書673冊(164タイトル)から成る。1961年、文学部国文学研究室に寄贈され、1987年に中央図書館に移管された。 |
数量 |
673冊 |
形態 |
和書 |
検索手段 |
*
OPACにより個別タイトルで検索。限定する場合は、詳細検索で請求記号に「||||||小林文庫*」と入れて検索。
*
<名大システム>古典籍内容記述的データベースにより検索。
*
『名古屋大学所蔵古典籍国書総合目録』(名古屋大学附属図書館, 1998)
*
『小林文庫書目(小林忠雄氏旧藏) 』(名古屋大学文学部国文学研究室 (私製), [1962?])
|
利用方法 |
貴重・準貴重図書案内による。 |
参考情報 |
『説話の書物 : 小林文庫本を中心に』図録ガイド(前半)(後半)(名古屋大学附属図書館・研究開発室, 2005) |
タイプ |
個人文庫 |
受入年度 |
1961 |
神宮皇学館文庫
所蔵館名 |
中央図書館 |
配架場所 |
中央準貴 |
概要 |
戦前官立大学であった神宮皇學館大學(1946年廃学)の旧蔵書。その多くは、伊勢神宮の師職(御師)であった来田新左衛門家の蔵書に由来し、歌書・連歌書・有職故実書を中心に価値の高い資料が数多く含まれている。また伊勢大湊の廻船業者、角屋家旧蔵の文書(角屋文書)を含む。 |
数量 |
14,295冊 |
形態 |
和漢書 |
検索手段 |
*
OPACで個別タイトルで検索。限定する場合は、詳細検索で請求記号に「||||||神皇」と入れて検索。角屋文書は「||||角屋*||神皇」と入れて検索。
*
<名大システム>古典籍内容記述的データベースにより一部検索可、画像公開しています。
*
『名古屋大学蔵書目録 : 古書の部第1集 : 神宮皇学館文庫』(名古屋大学附属図書館, 1962)
|
利用方法 |
貴重・準貴重図書案内による。 |
参考情報 |
|
タイプ |
その他 |
受入年度 |
1947 |
内田文庫
所蔵館名 |
中央図書館 |
配架場所 |
中央準貴 |
概要 |
地理学者内田寛一氏(1888-1969)の旧蔵書の一部。内田寛一氏は、東京教育大学、国士舘大学などの教授を歴任し、日本地理学会会長なども務めた日本の歴史地理学の開拓者の一人。名古屋大学文学部地理学教室で非常勤講師を担当し、また子息の内田良男氏が名古屋大学教育学部教授だった関係から、1975年、文学部地理学教室に寄贈を受けた。1989年に中央図書館に移管。英独仏伊露の5ヶ国語にわたる洋書54冊。18世紀後半の刊本11冊を含む地理学の学説史上および探検史や民族学研究上貴重な図書からなる。 |
数量 |
54冊 |
形態 |
図書 |
検索手段 |
OPACにより個別タイトルで検索。限定する場合は、詳細検索で請求記号に「||||Utida」と入れて検索。 |
利用方法 |
貴重・準貴重図書案内による。 |
参考情報 |
*
石原潤「文学部蔵 内田文庫について」『館燈』No. 38, p.327-328
|
タイプ |
個人文庫 |
受入年度 |
1975 |
森本文庫
所蔵館名 |
中央図書館 |
配架場所 |
中央準貴 |
概要 |
漢学者の森本喬松氏、森本滋杪の親子2代にわたる旧蔵書。1962年、森本栄男氏から寄贈された。「明律国宇解」「康煕字典」「資治通鑑」「礼記集註」「日本書紀」「聖武記」等を含む和漢書から成る。 |
数量 |
1,993冊 |
形態 |
和漢書 |
検索手段 |
*
OPACで個別タイトルで検索。限定する場合は、詳細検索で請求記号に「||||||森本*」と入れて検索
*
『名古屋大学所蔵古典籍国書総合目録』(名古屋大学附属図書館, 1998)
*
『名古屋大学蔵漢籍目録稿』(名古屋大学附属図書館, 1999)
|
利用方法 |
貴重・準貴重図書案内による。 |
参考情報 |
|
タイプ |
個人文庫 |
受入年度 |
1963 |
鈴木楯夫文庫
所蔵館名 |
中央図書館 |
配架場所 |
中央準貴 |
概要 |
名古屋出身の社会主義者、鈴木楯夫(1880-1946)の旧蔵書で、社会主義関係の図書、新聞、雑誌、自筆記事の切り抜き、演説会関係資料などから成る。 |
数量 |
整理中につき未確定 |
形態 |
オリジナル |
検索手段 |
*
OPACにより個別タイトルで検索
*
冊子体目録:『鈴木楯夫文庫仮目録(事務用)』 ※ 整理作業中の不完全な目録ですが、資料の閲覧をご希望の場合はその特定のため、来館限定でお使いいただくことができます。
|
利用方法 |
貴重・準貴重図書案内による。 ※整理中につき、原本はご利用いただけません。目録作業用の撮影画像のみ、代替物としてご覧いただけます。 |
参考情報 |
*
中井えり子「名古屋大学附属図書館所蔵『鈴木楯夫文庫』について」『愛知図書館協会会報』第153・154号, p. 13-15
*
伊藤英一『評伝・鈴木楯夫 : 名古屋社会運動の先駆者』(名古屋 : ブックショップ「マイタウン」, 1997)
|
タイプ |
個人文庫 |
受入年度 |
1961 |
長谷川文庫
所蔵館名 |
中央図書館 |
配架場所 |
中央長谷川 |
概要 |
1924(大正13)年に長谷川時計舗の主、長谷川與吉氏より名古屋高等商業学校(名古屋大学経済学部の前身校)に寄贈された、人文・社会・自然科学の全分野にわたり、かつ17世紀から20世紀初頭に及ぶ論文コレクションで、1979年より中央図書館の蔵書となった。 ドイツの学位論文(Dissertation)が中心だが、教授資格論文、学長就任講演、教育機関年次報告書、研究著書など多様であり、第二帝政期(1871-1918)の学位論文など、本国にも残っていない可能性のある貴重な資料が含まれている。 |
数量 |
82,640冊 |
形態 |
ドイツ学位論文、教授資格論文、雑誌抜刷等 |
検索手段 |
*
OPACにより個別タイトルで検索
*
冊子体目録:『長谷川文庫目録 人文社会系』7分冊、『長谷川文庫目録 自然系』5分冊
|
利用方法 |
貴重・準貴重図書案内による。 |
参考情報 |
*
藤瀬浩司「幻の文庫 : 長谷川文庫について(ほんあれこれ)」『館燈』21号(1974), p.191
*
津田純子「長谷川文庫法律関係成る : 整理中目についたこと : 若干の論文について」『館燈』66号(1966), p. 561-564
*
近藤紀男「長谷川文庫目録(自然系第一分冊)の出来上がるまで」『館燈』95号(1989), p. 844-846
*
津田純子 「19世紀後半ドイツにおける『法学部問題』に関する資料 : 名古屋大学附属図書館所蔵長谷川文庫(法律学部門)の整理を終えて」 『中部図書館学会誌』 Vol. 24 no.1(19821.1) pp.40-50
*
冊子体目録のまえがき・凡例等
|
タイプ |
個人文庫 |
受入年度 |
1924 |
地方史文献コーナー
所蔵館名 |
中央図書館 |
配架場所 |
中央地方 |
概要 |
都道府県・市・区・郡・町・村の歴史書(正史・通史)。東海・北陸地方を重点的に収集している。 |
数量 |
約9,450冊(2024.10現在) |
形態 |
図書 |
検索手段 |
OPACにより個別タイトルで検索 |
利用方法 |
開架 |
参考情報 |
*
三鬼清一郎「地方史資料コーナーについて」『館燈』63号(1981), p.522-523
*
山田公平「地方史文献コーナーの紹介」『館燈』74号(1984), p.628-629
*
三鬼清一郎「『地方史文献コーナー』の現況」『館燈』95号(1989), p.843-844
*
羽賀祥二「地域研究のための知識の宝庫 : 地方史文献コーナーについて」『館燈』147号(2003), p.12-14
|
タイプ |
中央図書館コーナー図書 |
受入年度 |
1981- |
東洋学文献コーナー
所蔵館名 |
中央図書館 |
配架場所 |
中央東洋 |
概要 |
中国、および中国と深い交流をもってきたアジア諸地域の文化・社会・歴史など諸分野の学問研究に関する文献を、四部分類により配列。「方志叢書」「四庫珍本叢書」などの漢籍ほか。 |
数量 |
約5万8千冊 |
形態 |
図書 |
検索手段 |
OPACにより個別タイトルで検索 |
利用方法 |
開架 |
参考情報 |
*
杉山寛行「東洋学文献コーナーへの期待」『館燈』63号(1981), p.520-521
*
今鷹真「東洋学文献コーナーについて」『館燈』80号(1985), p.689-690
|
タイプ |
中央図書館コーナー図書 |
受入年度 |
|
官報・議会資料・法判例コーナー
所蔵館名 |
中央図書館 |
配架場所 |
中央官報 |
概要 |
欧米諸国と我が国の法令集・判例集・官報・議会資料などを集中して提供している。 |
数量 |
約2万2千冊 |
形態 |
図書 |
検索手段 |
OPACにより個別タイトルで検索 |
利用方法 |
開架 |
参考情報 |
*
「官報・議会資料・法判例コーナー」『館燈』76号(1984), p.647-650
|
タイプ |
中央図書館コーナー図書 |
受入年度 |
1983- |
教職教育研究図書コーナー
所蔵館名 |
中央図書館 |
配架場所 |
中央教職 |
概要 |
昭和57年以来、全学共通の教職教育に関する研究図書コーナーとして設置された。平成13年からは教職教育研究の一環として中等学校史誌に焦点をあてて重点収集し全国有数の規模を誇るに至った。そこで平成25年からは、本コーナーの初期目的にたちかえり、教職研究の高度化や研究者の図書需要の変化に対応するために、教職教育を柱としながら、広く学校教育や教師の諸問題に関する研究図書・資料を収集し利用に供することを目的とする。 |
数量 |
約2,800冊 |
形態 |
図書 |
検索手段 |
OPACにより個別タイトルで検索。限定する場合は、詳細検索で請求記号に「376.48||Ky*」と入れて検索。 |
利用方法 |
開架 |
参考情報 |
*
佐々木享「中等学校史誌コレクションについて(教職教育研究図書コーナー)」『館燈』145号(2002), p.4-5
|
タイプ |
中央図書館コーナー図書 |
受入年度 |
1982- |
瀧川文庫
所蔵館名 |
法学図書室 |
配架場所 |
中央図書館1階 |
概要 |
刑法学者で元京都大学総長の瀧川幸辰(ゆきとき)博士(1891-1962)の旧蔵書・旧蔵資料。大正11-13(1922-24)年のドイツ留学中に蒐集された刑事法学、法律学、社会科学、哲学、歴史学等に関する諸文献を中核とする約11,000点 |
数量 |
約11,000点 |
形態 |
図書、その他 |
検索手段 |
*
図書はOPACにより個別タイトルで検索。限定する場合は、詳細検索から、配置場所を「法」、請求記号を「T*」としたうえで、その他の条件を加えてください。
*
『瀧川文庫目録 : 名古屋大学法学部所蔵』3分冊(名古屋大学法学部, 1987)図書以外の資料を含む。
|
利用方法 |
配架場所は中央図書館ですが、ご利用は法学図書室にてお申し出ください。 |
参考情報 |
*
平川宗信「瀧川文庫について」『館燈』87号(1987), p.762-765
*
坪井能里子「整理作業回憶」『館燈』87号(1987), p.766-767
*
「ちょっと名大史63, 瀧川文庫-瀧川幸辰博士の蔵書」『名大トピックス』170 (2007年7月)
*
『「瀧川文庫」所蔵資料展示会』名古屋大学法学部 1987
*
「瀧川幸辰博士の蔵書」『ジュリスト』 No.798 (1983.9.15), pp.10-11
*
「瀧川蔵書二万冊そっくり名大に寄贈」『中日新聞』1983.4.16 夕刊
*
「滝川事件から50年 博士の蔵書 名大へ引っ越し」『日本経済新聞』1983.5.30 朝刊
*
「あの故瀧川博士 お茶目な一面 漫画本も愛読していた」『中日新聞』1983.8.31 夕刊
**
その他新聞記事多数あり
|
タイプ |
個人文庫 |
受入年度 |
1983, 1985 |
イギリス革命関係文献コレクション
所蔵館名 |
経済学図書室 |
配架場所 |
経済学図書室(他の図書と一緒に配架) |
概要 |
イギリス革命に関する原資料とその研究文献 |
数量 |
310冊、マイクロフィルム28リール、パンフレット類326点 |
形態 |
図書、マイクロフィルム、パンフレット |
検索手段 |
OPACにより個別タイトルで検索。当コレクションのみに限定して検索することは不可
|
利用方法 |
経済学図書室の通常の利用規則による |
参考情報 |
*
『名古屋大学経済学部所蔵イギリス革命文献目録』([名古屋大学経済学部], 1963)
|
タイプ |
その他 |
受入年度 |
1961-1963 |
小川文庫
所蔵館名 |
経済学図書室 |
配架場所 |
経済学図書室(他の図書と一緒に配架) |
概要 |
イギリス経済学とくに古典学派、リカード派社会主義者の著作を含む |
数量 |
330点416冊 |
形態 |
図書 |
検索手段 |
OPACにより個別タイトルで検索。当文庫のみに限定して検索することは不可
|
利用方法 |
経済学図書室の通常の利用規則による(但し、貴重書は除く) |
参考情報 |
*
「新着洋書目録」『経済科学』2巻2号(1952)
|
タイプ |
個人文庫 |
受入年度 |
1952 |
徳重文庫
所蔵館名 |
経済学図書室 |
配架場所 |
経済学図書室 |
概要 |
徳重伍介氏旧蔵の18世紀及び19世紀の西欧社会思想に関する著作 |
数量 |
約900点 |
形態 |
図書 |
検索手段 |
OPACにより個別タイトルで検索。当文庫のみに限定して検索することは不可。受入リストはあり。
|
利用方法 |
利用可 |
参考情報 |
|
タイプ |
個人文庫 |
受入年度 |
1949 |
ベックハルト文庫
所蔵館名 |
経済学図書室 |
配架場所 |
経済学図書室(他の図書と一緒に配架) |
概要 |
内外の金融論、貨幣論、銀行史、IMF等金融機関の刊行物1,962冊のほか、17世紀の稀覯書やドイツ帝国時代の金融・貨幣問題に関するパンフレット |
数量 |
1,962冊 |
形態 |
図書、パンフレット |
検索手段 |
OPACにより個別タイトルで検索。当文庫のみに限定して検索することは不可
|
利用方法 |
経済学図書室の通常の利用規則による |
参考情報 |
*
寄付金(ベックハルト基金)により購入した資料群
|
タイプ |
その他 |
受入年度 |
1977-1980 |
池野文庫
所蔵館名 |
理学図書室 |
配架場所 |
理生命 |
概要 |
実験遺伝学の先駆者である池野成一郎博士(1866-1943)が収集した書籍約350冊と、膨大な別刷(著者順に配列、231冊に製本)からなる。世界で初めて植物(ソテツ)の精子を発見し、植物系統学に変革をもたらしたことは有名である。1942年4月、理学部生物学科の設置にあたり、生物学教室に譲与された。 |
数量 |
書籍350冊と数千の別刷 |
形態 |
図書、別刷 |
検索手段 |
書籍350冊は、OPACにより個別タイトルで検索。限定する場合は、詳細検索で請求記号に「池野文庫」と入れて検索してください。 |
利用方法 |
理学図書室に事前にお問い合わせください。資料の状態が悪いため、原則として貸出・複写はできません。(なお、請求記号が「池野文庫||雑誌」となっている資料については、理生命雑誌架にあります。) |
参考情報 |
|
タイプ |
個人文庫 |
受入年度 |
1942 |
石井文庫
所蔵館名 |
生命農学図書室 |
配架場所 |
生命農学図書室 |
概要 |
『園芸大辞典』(誠文堂新光社)などで知られ、日本の園芸文化の振興に大きな足跡を残した石井勇義氏(いしい ゆうぎ。1892-1953)の旧蔵書。植物学・園芸学・本草に関する洋書582冊、和書978冊よりなる。 |
数量 |
1,560冊 |
形態 |
図書 |
検索手段 |
OPACにより個別タイトルで検索。限定する場合は、詳細検索で請求記号を「||||石井文庫」として検索してください。 |
利用方法 |
|
参考情報 |
*
鳥潟博高「石井文庫」『館燈』36号(1976), p.315-316
|
タイプ |
個人文庫 |
受入年度 |
1958 |
岡見文庫
所蔵館名 |
生命農学図書室 |
配架場所 |
生命農学図書室 |
概要 |
岡見義男氏(おかみ よしお。1888-1963)の旧蔵書。蘭科植物など園芸学に関する洋書55冊、和書30冊よりなる。 |
数量 |
85冊 |
形態 |
図書 |
検索手段 |
OPACにより個別タイトルで検索。限定する場合は、詳細検索で請求記号を「||||岡見文庫」として検索してください。 |
利用方法 |
|
参考情報 |
|
タイプ |
個人文庫 |
受入年度 |
1965 |
ヒルベルト文庫
所蔵館名 |
理学図書室 |
配架場所 |
理貴重 |
概要 |
20世紀の数学の方向付けに大きな影響を与えた、ドイツの数学者ヒルベルト(D. Hilbert 1862-1943)に世界の数学者たちから献呈された別刷11,661点からなる。元大阪大学総長の数学者、正田建次郎博士(しょうだ けんじろう 1902-1977)から、名古屋大学数学教室の発足にあたって寄贈されたもの。 |
数量 |
11,661点 |
形態 |
抜刷 |
検索手段 |
『ヒルベルト文庫目録 改訂版』(名古屋大学理学部数学教室, 1983) |
利用方法 |
理学図書室に事前にお問い合わせください。1階148室 に保存されている複写版もご利用いただけます。 |
参考情報 |
|
タイプ |
個人文庫 |
受入年度 |
|
後藤文庫
所蔵館名 |
中央図書館 |
配架場所 |
中央準貴 |
概要 |
後藤重郎(1921-2006)名古屋大学名誉教授の旧蔵書。『新古今和歌集』などを中心とした和歌関係の版本・写本など221点(500冊)および『新古今和歌集』の古筆切(古写本の断簡)120点からなる。室町時代の古写本5点も含む。 |
数量 |
(和書)500冊、(古筆切)120点 |
形態 |
和書、古筆切 |
検索手段 |
*
OPACにより個別タイトルで検索。限定する場合は、詳細検索で請求記号に「||||||後藤*」と入れて検索。(さらに限定するには 和書:「||||||後藤文庫*」、古筆切「||||||後藤古筆*」)
*
<名大システム>古典籍内容記述的データベースにより検索。
|
利用方法 |
貴重・準貴重図書案内による。 |
参考情報 |
*
塩村耕「後藤文庫の古筆切データベースについて」『館燈』No.173, p.1-3
*
『和歌の書物 : 新古今和歌集とその周辺』(名古屋大学附属図書館, 2004)
|
タイプ |
個人文庫 |
受入年度 |
2008 |
永井文庫
所蔵館名 |
中央図書館 |
配架場所 |
中央貴および中央準貴 |
概要 |
永井義雄名古屋大学名誉教授の旧蔵書。急進改革主義、功利主義を中心とした近代イギリス経済学史・思想史関係の原典約650点からなる。ベンサム、ウィルバーフォースの自筆書簡や労働紙幣なども含む。図書とは別に、思想家、経済学者等の肖像画や風景画(印刷物)などもある。 |
数量 |
洋書851冊、和書107冊、肖像画等72点 |
形態 |
図書、肖像画等 |
検索手段 |
*
図書はOPACにより個別タイトルで検索。限定する場合は、詳細検索で請求記号に「Nagai」(洋書)「||||||永井文庫」(和書)と入れて検索。
*
肖像画等は「永井義雄名誉教授寄贈肖像画等リスト」を参照。
「西洋古典籍デジタルライブラリー」に一部資料を収録し公開しています。
|
利用方法 |
貴重・準貴重図書案内による。 |
参考情報 |
*
中井えり子「永井文庫(近代イギリス経済学史・思想史)について-概要と保存対策-」『館燈』No.166,p.6-8
*
『西洋近代思想と永井文庫 : 最大多数の最大幸福を求めて』2008年秋季特別展図録(名古屋大学附属図書館, 2008)
|
タイプ |
個人文庫 |
受入年度 |
2007-2008 |
スペイン市民戦争関係資料
所蔵館名 |
中央図書館 |
配架場所 |
中央準貴 |
概要 |
スペインのファシズム勢力と人民戦線の武力抗争(スペイン内乱・スペイン戦争、1936年7月‐1939年3月)を題材にしたコレクション。1929年から1964年(主として1936-1941年)にスペインで刊行された資料からなる。 |
数量 |
64冊 |
形態 |
洋書 |
検索手段 |
*
図書はOPACにより個別タイトルで検索。限定する場合は、詳細検索で請求記号に「||||Spain」と入れて検索。
|
利用方法 |
貴重・準貴重図書案内による。 |
参考情報 |
|
タイプ |
その他 |
受入年度 |
1980 |
水田文庫
所蔵館名 |
中央図書館 |
配架場所 |
中央準貴(1850年以前刊行)中央図1F(1851年以降刊行) |
概要 |
70年をこえる研究生活で収集された故水田洋名古屋大学名誉教授・日本学士院会員の旧蔵書、および夫人の水田珠枝名古屋経済大学名誉教授の旧蔵書からなる。前者は、近代西洋思想史関係の図書(手稿本2点を含む)・雑誌から成り、近代西洋思想のホッブズからスミスへの継承とその西欧への普及を文献的に実証できるコレクションであるとともに、全体としては第二次世界大戦終了までのの体制批判思想の系譜が読み取れる収蔵内容となっている。また、後者はジェンダー関係の著作や女性著作家による図書および雑誌が含まれる。 |
数量 |
貴重図書 2,489冊(すべて洋書 うち図書2,362冊、雑誌127冊) 一般研究図書 6,265冊(和書719冊、洋書5,546冊) |
形態 |
オリジナル |
検索手段 |
*
OPACにより個別タイトルで検索。限定する場合は、詳細検索で請求記号に、貴重書は「Mizuta」 一般研究図書は「309.02||Mizuta」と入れて検索。 「西洋古典籍デジタルライブラリー」に一部資料を収録し公開しています。
|
利用方法 |
中央図は開架。貴重図書の利用は、貴重・準貴重図書案内による。 |
参考情報 |
・
水田 洋「ぼくの思想形成と蔵書形成」『名古屋大学附属図書館研究年報』第9号(2010)
・
田中秀夫「自然法,共和主義,スコットランド啓蒙-水田文庫と私の研究-」『名古屋大学附属図書館研究年報』第9号(2010)
・
篠原 久「アダム・スミス思想体系と啓蒙思想の遺産」『名古屋大学附属図書館研究年報』第9号(2010)
・
『水田文庫収蔵記念 アダム・スミスと啓蒙思想の系譜』2010年秋季特別展図録(名古屋大学附属図書館, 2010)
・
朝日新聞 2011年1月25日朝刊 「名大に「水田文庫」7000冊」
・
中井えり子「2010秋季特別展水田文庫新収蔵記念「アダム・スミスと啓蒙思想の系譜」『館燈』No.178(2011)
・
中井えり子「水田文庫付属資料等調査(1851年以降刊行図書)について」『館燈』No.182(2012)
・
中井えり子『水田文庫概要』(名古屋大学附属図書館・附属図書館研究開発室, 2013)
・
『The Mizuta library of rare books in the history of european social thought : a catalogue of the collection held at Nagoya University Library(名古屋大学附属図書館藏水田文庫貴重書目録)』(Edition Synapse, Routledge, 2014)
・
中井えり子「 『水田文庫貴重書目録』編集後記」『名古屋大学附属図書館研究年報』第13号(2015)
・
『The Mizuta Library of rare books in the history of European social thought : a supplementary catalogue of the Nagoya University Library collection, including the catalogue of Mizuta Tamae Library of rare books(水田文庫貴重書目録補遺 : 水田珠枝文庫貴重書所収 )』(School of Economics, Nagoya University, 2021)
・
中井えり子、松波京子「『水田文庫貴重書目録補遺:水田珠枝文庫貴重書目録所収』編集後記」『名古屋大学附属図書館研究年報』第19号(2021)
|
タイプ |
個人文庫 |
受入年度 |
2009-2023 |
石田財団記念資料
所蔵館名 |
中央図書館 |
配架場所 |
中央貴(アルバム、原稿等、助成関係資料),中央図1F(1851年以降刊行)中央図1F等(一般図書) |
概要 |
財団法人石田財団より寄贈を受けた資料。石田財団は、トヨタ自動車工業の「大番頭」として知られた石田退三(1888-1979)の遺志を生かすため、昭和55(1980)年2月8日に、石田科学経済研究財団として設立された。科学技術の振興と地域経済の発展、教育・学術・芸術の発展等への寄与を目的として助成事業等を行ってきたが、所期の目的を果たしたとして平成21(2009)年末をもって解散した。 資料は、石田退三に関係するアルバム、自筆講演原稿、自伝関係資料、助成報告書、財団刊行物、中部の財界に関係する一般図書などとなっている。 |
数量 |
記念資料(アルバム、原稿等):50点、一般図書:96冊(和書94冊、洋書2冊) 他 |
形態 |
図書、アルバム等 |
検索手段 |
個別の資料は下記の各リストを参照。一般図書はOPACにより個別タイトルで検索可。但し財団寄贈資料のみに限定して検索することは不可。
・
「石田財団記念資料リスト」(アルバム,原稿等)
・
「石田財団研究助成全件リスト」(助成関係資料)
・
「石田財団寄贈資料受入リスト」(一般図書)
|
利用方法 |
・
貴重書室配置資料:貴重・準貴重図書案内による。
・
一般図書: 通常の閲覧方法による。
|
参考情報 |
|
タイプ |
その他 |
受入年度 |
2010 |
勝沼文庫
所蔵館名 |
医学部分館 |
配架場所 |
医学部分館 |
概要 |
勝沼精蔵(1886-1963)元名古屋大学学長の旧蔵書。『勝沼精蔵論文集』や、分担執筆した『内科学』(上、中、下)、洋書、雑誌類など。 |
数量 |
882冊 |
形態 |
図書 |
検索手段 |
OPACにより個別タイトルで検索。限定する場合は、詳細検索で請求記号に「勝沼文庫」と入れて検索。 |
利用方法 |
医学部分館カウンターにお申し出ください。 |
参考情報 |
*
「名大に「勝沼文庫」」『中日新聞』1986.5.15朝刊
*
「ちょっと名大史42, 豊田講堂と勝沼胸像」『名大トピックス』149(2005年10月)
*
「ちょっと名大史101, 第3代総長勝沼精蔵-名大をひきいた人びと⑧」『名大トピックス』208(2010年9月)
|
タイプ |
個人文庫 |
受入年度 |
1986 |
飯島コーナー
所蔵館名 |
中央図書館 |
配架場所 |
4階 飯島コーナー(東階段の横) |
概要 |
名古屋大学第8代総長・飯島宗一先生の逝去後、附属図書館(医学部分館、保健学図書室、中央図書館の3図書館室)は、ご遺族から蔵書など約5千冊を受贈。中央図書館4階の飯島コーナーでは、寄贈資料の中から主に原爆関連資料を選んで展示しており、閲覧・貸出可。 |
数量 |
当コーナー展示は約130冊 |
形態 |
図書 |
検索手段 |
OPACにより個別タイトルで検索。限定する場合は、詳細検索で請求記号に「||||飯島コーナー」と入れて検索。 |
利用方法 |
開架 |
参考情報 |
*
「故飯島元学長の学術資料寄贈に対し感謝状を贈呈」『名大トピックス』139号(2004.12), p.7
*
「ちょっと名大史112 第8代総長飯島宗一ー名大をひきいた人びと13ー」『名大トピックス』219号(2011.8), p.28
|
タイプ |
個人文庫、中央図書館コーナー図書 |
受入年度 |
2004 |