電子コレクション

地獄物語の登場人物一覧

青山の揚り屋

名前(ヨミ) 掲載名 エピソード 出身地・説明
久米蔵 (クメゾウ) 久米蔵 16・22 青山の揚り屋の番人。紀州の出身。伯母の棺が雷雨でなくなったことがあり、雷を恐れる。妹の夢をみて、妹の死を察知する。
小上岩右衛門 (コガミイワエモン) 岩右衛門 10 小上岩右衛門。揚り屋番。青山の揚り屋の番人。六十歳ぐらい。恪太郎が買った鶏を寺院に預けた。
権之助 (ゴンノスケ) 権之助 3 公事方陸尺。乱心した佐野彦太夫を捕まえた。
辻五左衛門 (ツジゴザエモン) 辻五左衛門、五左衛門 19 恪太郎の預り人。恪太郎に菓子等を差し入れする。
堤源次郎 (ツツミゲンジロウ) 辻五左衛門、五左衛門 20・33 青山の揚り屋の隣人。五百石取りであったが、乱心とされ、揚り屋に入っている。飲食は自由。
伝蔵 (デンゾウ) 伝蔵 4・5・25・40 青山の揚り屋の番人。紀州の海辺の出身。最初は船乗りだったが、その後中間となり、藩邸の火の見番を数年勤めた後、青山の揚り屋の番人となる。恪太郎に江戸の金山寺味噌の作り方を教えた。
則岡源内 (ノリオカゲンナイ) 則岡源内 3 公事方御中間頭。乱心した佐野彦太夫を捕まえた。
八助 (ハチスケ) 八助 3・19・32 公事方陸尺。乱心した佐野彦太夫を捕まえた。恪太郎に鰻、蕎麦等を差し入れする。須原屋角兵衛の手代長七の話をする。
浜地善之亟 (ハマジゼンノジョウ)
前川五兵衛 (マエカワゴヘエ)
木ノ本の大庄屋弐人 35 浜地善之亟。前川五兵衛。紀州の出身。安政二年(1855)から四年(1857)にかけておこった村替騒動の一揆で、最初は村替反対だったが、途中から賛成した。揚り屋入りを命じられた。
藤田伝吉 (フジタデンキチ) 伝吉 9・10・24・31 揚り屋番。青山の揚り屋の番人。紀州の出身。五十歳ぐらい。胡椒を好む。痔疾の呪いをする。
増右衛門 (マスウエモン) 増右衛門 3 乱心した佐野彦太夫を捕まえた。
森川鞏斎 (モリカワキョウサイ) 森川鞏斎、鞏斎、森川 7・19・34・42 青山の揚り屋にて、恪太郎を治療する蘭方医。恪太郎と同郷の人。勝海舟の近所 に住んでいる。
安蔵 (ヤスゾウ) 安蔵 22 青山の揚り屋の番人。妻の夢をみて、妻の死を知った。
矢野 (ヤノ) 矢野某 20 青山の揚り屋の隣人。

浅草の獄

名前(ヨミ) 掲載名 エピソード 出身地・説明
明楽茂正? (アケラシゲマサ) 明楽隅州 48 明楽茂正?。隠密で、浅草の獄に潜入した。
大橋宗桂? (オオハシソウケイ) 宗桂の子 51 大橋宗桂?。将棋家。
長七 (チョウシチ) 長七 32 須原屋角兵衛の手代。松前の出身。お店のお金を使い込み、揚り屋に入る。

大獄

名前(ヨミ) 掲載名 エピソード 出身地・説明
伊十郎 (イジュウロウ) 伊十郎 43 江戸の出身。小網町の名主。浅草の獄に入っていたが、放免された。
黒沢登幾 (クロサワトキ) とき、沢村里恭 44 黒沢登幾。常陸の出身。国学、和歌に長じていて、塾を開いていた。安政五年(1858)の水戸斉昭の処分の免罪を訴え、捕縛され、中追放となった。
鈴木藤吉郎 (スズキトウキチロウ) 鈴木藤吉 46 下野国の出身。鈴木藤吉郎のこと。悪事がばれて、捕縛され、吟味中に病死した。
太宰清右衛門 (ダザイセイウエモン) 太宰清左衛門、清左衛門 45 奥州の出身。太宰清右衛門のこと。水戸藩の家来。出奔して、妾が捕らえられた際、八郎からの書簡も見つけられた。
八郎 (ハチロウ) 八郎 45 奥州の出身。奥州伊達郡金原田村百姓。水戸藩の家来太宰清右衛門へ幕府を誹謗する文を送ったため、遠島になった。
吉田松陰 (ヨシダショウイン) 吉田寅次郎 42 吉田松陰。長州の出身。幕末の思想家、教育者。長州藩士。安政六年(1859)十月二十七日処刑。

和歌山藩

名前(ヨミ) 掲載名 エピソード 出身地・説明
小上周沢 (コガミシュウタク) 小上周沢 3 御坊主。乱心した佐野彦太夫に斬られて死んだ。
佐野彦太夫 (サノヒコダユウ) 佐野彦太夫、佐野 3 和歌山藩の御小納戸頭取であったが、乱心して、御坊主を斬った。
鹿平 (シカヘエ) 鹿平 25 和歌山藩邸の家臣の中間。某侯と口論になった時に先供を一刀にて斬りふせ、幕府に一度捕らえられるが、紀州に戻され、生き延びた。
水野忠央 (ミズノタダナカ) 水野土州、土州、新宮 14・15 水野忠央。紀州藩付家老。水野土佐守忠央(1814-1865)。紀伊新宮城主。

幕府

名前(ヨミ) 掲載名 エピソード 出身地・説明
跡部良弼 (アトベヨシスケ) 跡部山州 46 跡部良弼。安政三年(1856)から安政五年(1858)まで江戸町奉行。安政四年(1857)に鈴木藤吉郎を町奉行所御用聞手附にした。
石谷穆清 (イシガヤアツキヨ) 石谷因州 46 石谷穆清。跡部良弼の後任の江戸町奉行。鈴木藤吉郎を吟味していた。
勝海舟 (カツカイシュウ) 勝麟太郎、勝 42 勝海舟。江戸の出身。幕末・明治の政治家。森川鞏斎の近所に住んでいる。
徳川家定 (トクガワイエサダ) 大樹公 41 徳川家定。第13代将軍(1853-1858)
徳川家茂 (トクガワイエモチ) 君候 14・23 徳川家茂。第14代将軍(1858-1866)
将軍 君候、大樹公 25 将軍。第?代将軍

大名

名前(ヨミ) 掲載名 エピソード 出身地・説明
尾張藩主 (オワリハンシュ) 尾侯 16 尾張藩主。尾張第14代以降の藩主(1849-)
徳川茂徳 (トクガワモチナガ) 紀尾の両公、尾公、尾州公 41 尾張藩主。尾張第14代以降の藩主(1849-)
徳川慶勝 (トクガワヨシカツ) 尾州侯 16 徳川慶勝。尾張第14代藩主(1849-1858)
徳川慶臧 (トクガワヨシツグ) 先君 16 徳川慶臧。尾張第13代藩主(1845-1849)
徳川慶福 (トクガワヨシトミ) 紀尾の両公、紀公、紀伊殿 41 徳川慶福。和歌山第13代藩主(1849-1858)
尾張藩主 尾侯 25 尾張藩主。尾張第?代藩主
水戸藩主 水府候 25 水戸藩主。水戸第?代藩主
和歌山藩主 紀伊殿 25 和歌山藩主。和歌山第?代藩主

その他

名前(ヨミ) 掲載名 エピソード 出身地・説明
足代弘訓 (アジロヒロノリ) 寛居翁、師翁 1 足代弘訓。伊勢の出身。恪太郎の師。
韓愈(カンユ) 韓昌黎 28 韓愈。唐の文章家・詩人。唐宋八家の一。
楠右衛門 (クスエモン) 某楠右衛門、楠右衛門 14 楠右衛門。赤坂の御中間。百姓出身の文盲だが、商・運送などの営業者からの雑税で儲ける。
熊吉(クマキチ) 熊吉 8 熊吉。恪太郎の家の雇い人。山口千枝に恪太郎の墨書占いを依頼した。
佐久間象山 (サクマショウザン) 佐久間修理、佐久間 42 佐久間象山。松代の出身。江戸時代後期の思想家。松代藩士。妻は勝海舟の妹。
三条実美? (サンジョウサネトミ) 寛斎様 47 三条実美?。京都の出身。幕末・明治期の公家、政治家。尊皇攘夷派。
三条西季知 (サンジョウニシスエトモ) 三条西殿、西殿 47 三条西季知。京都の出身。安政二年の例幣使として日光東照宮御大祭に奉幣している。
須原屋角兵衛 (スハラヤカクベエ) 角兵衛 32 須原屋角兵衛。全十代。初代は漁業家で、二代目から材木屋も営み、六代目から場所請負人となった。ここでは、八代目あるいは九代目のこと。
須原屋茂兵衛 (スハラヤモヘイ) 茂兵衛 32 須原屋茂兵衛。江戸の書物問屋。
石龍子 (セキリュウシ) 赤龍子 47 石龍子。石龍子のこと。卜者。二世石龍子?
西谷主膳 (ニシタニシュゼン) 青雲堂 47 西谷主膳。卜者。地理風水に明るく、根岸に住んでいる。
丹羽正庸 (ニワマサツネ) 三条家の大夫、丹羽豊州 47 丹羽正庸。京都の出身。代々三条家の諸大夫を勤める家系。尊攘派と交わり、国事に奔走したため、中追放となった。三条実美?の子息の話をした。
白龍子 (ハクリュウシ) 白龍子 47 白龍子。卜者。二世石龍子の子か?
捌チ(ハチ) 捌チ 1 松阪の出身。恪太郎の飼っていた犬の名前。赤い斑点があった。
捌チ(ハチ) 捌チ 1 伊勢の出身。恪太郎の師である足代弘訓が飼っていた犬の名前。
平塚茂喬 (フジタトウゴ) 平塚瓢齋、瓢齋、平塚 51 平塚茂喬。京都の出身。文雅家。以前、恪太郎は一緒に将棋をさしたことがあった。
藤田東湖 (フジタトウゴ) 藤田東湖 29 水戸の出身。幕末の儒学者。水戸藩尊攘派の巨頭。
山口千枝 (ヤマグチチエダ) 山口千枝 8・47 浅草に住んでいる卜者。恪太郎の墨色占いが的中した。