名前(ヨミ) |
掲載名 |
エピソード |
出身地・説明 |
足代弘訓 (アジロヒロノリ) |
寛居翁、師翁 |
1 |
足代弘訓。伊勢の出身。恪太郎の師。 |
韓愈(カンユ) |
韓昌黎 |
28 |
韓愈。唐の文章家・詩人。唐宋八家の一。 |
楠右衛門 (クスエモン) |
某楠右衛門、楠右衛門 |
14 |
楠右衛門。赤坂の御中間。百姓出身の文盲だが、商・運送などの営業者からの雑税で儲ける。 |
熊吉(クマキチ) |
熊吉 |
8 |
熊吉。恪太郎の家の雇い人。山口千枝に恪太郎の墨書占いを依頼した。 |
佐久間象山 (サクマショウザン) |
佐久間修理、佐久間 |
42 |
佐久間象山。松代の出身。江戸時代後期の思想家。松代藩士。妻は勝海舟の妹。 |
三条実美? (サンジョウサネトミ) |
寛斎様 |
47 |
三条実美?。京都の出身。幕末・明治期の公家、政治家。尊皇攘夷派。 |
三条西季知 (サンジョウニシスエトモ) |
三条西殿、西殿 |
47 |
三条西季知。京都の出身。安政二年の例幣使として日光東照宮御大祭に奉幣している。 |
須原屋角兵衛 (スハラヤカクベエ) |
角兵衛 |
32 |
須原屋角兵衛。全十代。初代は漁業家で、二代目から材木屋も営み、六代目から場所請負人となった。ここでは、八代目あるいは九代目のこと。 |
須原屋茂兵衛 (スハラヤモヘイ) |
茂兵衛 |
32 |
須原屋茂兵衛。江戸の書物問屋。 |
石龍子 (セキリュウシ) |
赤龍子 |
47 |
石龍子。石龍子のこと。卜者。二世石龍子? |
西谷主膳 (ニシタニシュゼン) |
青雲堂 |
47 |
西谷主膳。卜者。地理風水に明るく、根岸に住んでいる。 |
丹羽正庸 (ニワマサツネ) |
三条家の大夫、丹羽豊州 |
47 |
丹羽正庸。京都の出身。代々三条家の諸大夫を勤める家系。尊攘派と交わり、国事に奔走したため、中追放となった。三条実美?の子息の話をした。 |
白龍子 (ハクリュウシ) |
白龍子 |
47 |
白龍子。卜者。二世石龍子の子か? |
捌チ(ハチ) |
捌チ |
1 |
松阪の出身。恪太郎の飼っていた犬の名前。赤い斑点があった。 |
捌チ(ハチ) |
捌チ |
1 |
伊勢の出身。恪太郎の師である足代弘訓が飼っていた犬の名前。 |
平塚茂喬 (フジタトウゴ) |
平塚瓢齋、瓢齋、平塚 |
51 |
平塚茂喬。京都の出身。文雅家。以前、恪太郎は一緒に将棋をさしたことがあった。 |
藤田東湖 (フジタトウゴ) |
藤田東湖 |
29 |
水戸の出身。幕末の儒学者。水戸藩尊攘派の巨頭。 |
山口千枝 (ヤマグチチエダ) |
山口千枝 |
8・47 |
浅草に住んでいる卜者。恪太郎の墨色占いが的中した。 |