
高木家文書は美濃国石津郡時郷・多良郷(現:岐阜県大垣市上石津町域)を知行所とした旗本・西高木家の旧蔵文書群である。 江戸時代から明治時代にかけての古文書・古記録・絵図等が約 10 万点現存しており、 その内容は「領域」・「支配」・「家臣」・「勤役」・「治水」に分類されている。 特に、高木家が江戸幕府の命によって木曽川および流域河道の監視・整備にあたる川通掛(水行奉行)に任命されたことから、 全国的にも稀な治水関係資料が 12,000 点以上も伝来している。
修理前の状況は本紙全体に「欠失」、「虫損」、「破れ」、「折れ」といった損傷が著しい状態であり、経年の汚れが付着している。 また、糊の接着力が低下し、本紙の継ぎ部分には糊離れが生じているなどの損傷が進行している状態である。
今回の事業では、今後多様な活用が期待されるため、調査およびクリーニング、本紙の欠失箇所には補修を施し、 整形、仕立て直し、中性紙保存箱作製などの保存修理を行う。 また、絵図類のうち掛軸においては調査、解体、剥落止、クリーニング、補修紙作製および補修、 肌裏紙や裏打紙の新調、表装裂の新調、表具の仕立て直し、桐太巻添軸と桐屋郎箱制作等による保存修理を行う。
令和3年度から令和5年度までの3ヶ年
今回の修理では調査およびクリーニング、本紙の欠失箇所には補修を施し、整形、仕立て直し、中性紙保存箱作製。 また、絵図類のうち掛軸においては調査、解体、剥落止、クリーニング、補修紙作製および補修、肌裏紙や裏打紙の新調、 表装裂の新調、表具の仕立て直し、桐太巻添軸と桐屋郎箱制作等による保存修理を行った。
動画:令和3年度高木家文書修理事業報告(配信期間:~2023年6月30日)
補修作業の様子
表具の仕立て
修理前
修理後
総事業費 :7,708,493 円
国庫補助金:3,854,000 円(補助率 50%)
本事業は、文化庁美術工芸品重要文化財修理事業国庫補助金の交付を受けて実施されています。
Supported by the Agency for Cultural Affairs.Government of Japan in the fiscal 2021
本事業は、住友財団による助成およびクラウドファンディング「【第2弾】名古屋大学の使命!重要文化財の絵図を守り継ぐ」によるご支援を受けて実施されました。