情報検索Tips
論文を探す
レポートや論文を書くときは、そのテーマの先行研究(=論文)を探して読むことが必要です。論文を探すことで
- ・ どんな研究がなされているかを確認する(研究の流れを知る)
- ・ 自分がしようとする研究と全く同じ内容がすでに発表されていないか確認する(研究の重複、盗作を避ける)
- ・ 仮説を補強する意見・反論意見、データなどを見つける
など、研究の参考になる情報を得ることができます。
学術論文は、多くの場合雑誌の記事あるいは図書の一部として発表されます。
分野によっては学術論文だけでなく、一般雑誌の記事や新聞記事も研究の資料になります。
キーワードで検索する(データベース)
データベースを使うと、テーマに関するキーワードから、どんな論文があるのかとその論文の書誌情報(論文タイトル、著者名、掲載雑誌名、掲載巻・号・ページ、出版年、抄録 など)を調べることができます。名古屋大学でも多くのデータベースが使えます。
論文の本文を見る
データベースの検索結果の
NULink (エヌ・ユー・リンク) アイコンをクリックして、その論文の本文の所在を確認できます。オンライン上で本文が読めるか、学内に雑誌があるかをワンクリックで表示します。
NULinkがないデータベースで見つけた論文や、すでに読みたい論文が特定できているときは 特定の論文を読むをご覧ください。
参考文献リストから探す(チェイニング)
多くの論文の末尾には、参考文献リスト(レファレンスリスト)が載っています。論文の内容と関連の深い文献がリストアップされているので、参考文献リストにあった論文を読み、さらにその論文の参考文献リストを見る...ことを繰り返し、次に読むべき論文を芋づる式にたどることができます。
書架・目次から探す(ブラウジング)
図書館や書店で図書や雑誌の背表紙を見て探したり、雑誌の目次を目で見て探す方法です。学会誌などチェックする雑誌が決まっているときは、定期的に見ることで参考になる論文を見つけることができます。
冊子体の文献リスト(目録)
オンラインで検索できるデータベースのほか、冊子(印刷版)の形で文献リストが発行されているものもあります。テーマ別キーワード、著者名などの索引で検索できるようになっています。調べたいトピックの文献リストがあれば目を通してみましょう。
例:
-
・
定期刊行の抄録誌:Chemical Abstracts, Forestry Abstracts, Higher education abstracts など。 として提供されているもの、データベースに移行したものもあります。
-
・
分野、トピックごとの文献目録:「アジア・アフリカ 関係図書目録」「社会教育関係文献抄録・目録」「人物書誌大系」など。「文献目録」「文献抄録」「基本書目」「文献要覧」「書誌」といったタイトルで文献情報をまとめた図書があります。
テーマを絞る・広げる
キーワードの検討
データベースを検索してうまく論文がヒットしないときは、キーワードを再検討します。
探しているテーマ以外の論文がたくさんヒットしてしまうときは、より専門的・限定的なことばに変えて検索します。テーマに合った論文に使われていることばから探すとよいでしょう。
逆にあまり論文がヒットしないときは、少し広い意味のことばを使う、キーワードを減らすなどして検索してください。
また、著者によって異なる用語を使うことがあります。どんなことばが使われるかを予想して、言い換えのことば(同義語)、関連語でも試してみましょう。
(例:「ナノテクノロジーの問題点」について調べる→ナノテクノロジー:ナノテク、ナノ技術、ナノサイエンス... 問題点:課題、問題、現状、ニーズ... など)
検索結果の検討
テーマに合った論文がヒットしたら、検索結果を一覧してみます。
- ・ いつ頃から論文が書かれているか、いつ頃に多いか
- ・ よく論文を書いている著者
- ・ よく論文が載っている雑誌
- ・ 論文タイトルによく出てくることば
などを見ることで、そのテーマの研究の流れをつかむことができます。著者名や雑誌名を手がかりにキーワードでヒットしなかった論文を探したり、見つけたことばをキーワードにしてさらに検索すると、より広く論文を探すことができます。
特定の論文を読む
検索して見つけた論文や、参考文献リストなどで読みたい論文が特定できているときは、論文が載っている雑誌を探します。
PC上で読む(電子ジャーナル)
雑誌の論文がPDFファイルなどで読める電子ジャーナルが利用できます。名古屋大学では約32,000タイトルが利用可能です。
電子ジャーナルがあるかどうかは、電子ジャーナル・電子書籍タイトル検索で確認してください。