レファレンス便覧 | ||||
2018年8月30日現在 | ||||
図書館の配列は | 公共図書館(愛知県,岐阜県,三重県,静岡県),大学図書館・大学共同利用機関(愛知県,岐阜県,三重県,静岡県)の順です。 | |||
各県の大学図書館内の配列は,五十音順です。 | ||||
→ 大学図書館・大学共同利用機関のトップへ | ||||
e-mailのATは@の代わりです。 | ||||
受付館名 | 担当窓口等 | コレクション等 | ||
愛知県図書館 | 担当窓口 | サービス課調査相談 | 蔵書数 | 図書( 110万冊 ) 雑誌( 8千種 ) |
TEL | 052−212−3200(調査相談直通) | 特徴的なコレクション等 | 【所蔵資料の特徴】乳幼児から高齢者まで全ての県民を対象とし、各分野に渡る入門書・実用書から専門書まで様々な図書、逐次刊行物、視聴覚資料、オンラインデータベース等を所蔵。 児童図書室 http://www.aichi-pref-library.jp/f_jidou.html 視覚障害者資料室 http://www.aichi-pref-library.jp/sisyou/index.html 国連資料 http://www.aichi-pref-library.jp/kokuren/index.html 等 |
|
FAX | 052−212−3674 | |||
ref AT aichi-pref-library.jp | ||||
住所 | 〒460-0001 愛知県名古屋市中区三の丸1-9-3 |
|||
受付方法 | MAIL・FAX・郵送(書式無)・電話 | |||
受付時間 | 10:00−20:00(平日) 10:00−18:00(土曜・日曜) |
|||
WEB資源 | ||||
備考 | 【対応できるレファレンスの範囲等】 特に制限なし 【依頼時の留意点】 依頼館で調査した出典・資料等の情報を明示 【メールレファレンス申込フォーム】 http://www.aichi-pref-library.jp/f_ref.html |
図書館HP | http://www.aichi-pref-library.jp/ | |
OPAC | http://www.aichi-pref-library.jp/cgi-bin/Sopcsmin.sh?p_mode=1 | |||
その他 | 愛蔵くん(県内図書館横断検索) http://www.aichi-pref-library.jp/oudan/aichi_oudan_f.htm 雑誌・新聞総合目録 http://www.aichi-pref-library.jp/soumoku/index.html 絵図の世界 http://www.aichi-pref-library.jp/gazou/search/index.html 等 |
|||
特記事項 | ||||
受付館名 | 担当窓口等 | コレクション等 | ||
愛西市図書館 | 担当窓口 | 愛西市中央図書館 | 蔵書数 | ※中央図書館 図書(114,776冊) 雑誌(86誌 3,204冊) ※佐織図書館 図書(37,550冊) 雑誌(24誌 794冊) ※立田図書館 図書(16,262冊) |
TEL | 0567−28−7760 | |||
FAX | 0567−26−0765 | |||
住所 | 愛知県須依町東田面6 | |||
開館時間 | 9:00〜17:00 (中央図書館は6〜9月は9:00〜6:00) |
|||
備考 | ※レファレンスサービスは、来館された方にのみ提供しております。 ※MAIL・FAX・郵送などによるレファレンスサービスはおこなっておりません。 ※簡易なレファレンスは、それぞれ分館のカウンターでもおこなっております。 |
|||
WEB資源 | ||||
HP | http://www.city.aisai.lg.jp/link/library.html | |||
特記事項 | ||||
受付館名 | 担当窓口等 | コレクション等 | ||
おおぶ文化交流の杜図書館 | 担当窓口 | レファレンス担当 | 蔵書数 | 図書(25万冊) 雑誌(335種) |
TEL | 0562−48−1808 | 特徴的なコレクション等 | ※所蔵資料の特徴 乳幼児から高齢者まで全ての利用者を対象とした図書資料の収集に心がけている。 ※コレクション |
|
FAX | 0562−48−8131 | |||
library AT allobu.jp | ||||
住所 | 〒474−0053 大府市大府市柊山町六丁目150番1号 |
|||
受付方法 | 窓口・TEL・FAX・郵送(書式無)・利用者のページ | |||
受付時間 | 09:00−20:00 | |||
WEB資源 | ||||
備考 | ※レファレンスの方針/対応できるレファレンスの範囲等 特に制限はありません |
図書館HP | http://library.allobu.jp/ | |
OPAC | http://library.allobu.jp/csp/OPW/OPW/OPWSRCH1.CSP?DB=LIB | |||
その他 | ※参考として提供できるWEBコンテンツ等 ・レファレンス事例集〔http://library.allobu.jp/csp/OPW/OPW/OPWREFLIST.CSP?SID=EJMgF1h5ye_kQv98koyYN_YbcjobcLq0cpn40KrPf3qa&FLG=SEARCHALL&MODE=1&PID2=OPWSRCH1&DB=LIB&LIB=l〕 |
|||
特記事項 | ||||
受付館名 | 担当窓口等 | コレクション等 | ||
岡崎市図書館交流プラザ 中央図書館 |
担当窓口 | 情報サービス班 | 蔵書数 | 図書( 約60万冊 ) 雑誌( 500誌 ) |
TEL | 0564−23−3111 | 特徴的なコレクション等 | ※コレクション ・「家康文庫」 徳川家康(1542〜1616)は、岡崎生まれの武将・政治家で、若いときから苦労を重ねて戦国の世を生き抜き、信長・秀吉のあとをうけて天下統一を完成させ、江戸に幕府を開いて徳川の平和のいしずえを築いた人です。岡崎で生まれた、歴史上でもっとも著名な人物といってよいでしょう。市内には家康ゆかりの史跡・遺品が数多く残されています。 こうしたことから当図書館では、家康に関する文献は可能な限り収集しており、現在その数は約2,000点です。家康に直接関連する図書はもちろん、16〜17世紀を中心とした家康が生きた時代、それにつづく江戸時代史に関する幅広い分野の文献の収集をしております。家康や三河武士、彼らが活躍した時代のことを研究しようとする人にとって、まちがいなく宝庫といえる存在です。 ・「菅江真澄資料内田文庫」 ・「鶴田卓池文庫」 |
|
FAX | 0564−23−3234 | |||
oka-lib AT m2.catvmics.ne.jp | ||||
住所 | 〒444-0059 愛知県岡崎市康生通西4丁目71番地 |
|||
受付方法 | 電話・FAX・MAIL・郵送(書式無) | WEB資源 | ||
受付時間 | 09:00−21:00 | 図書館HP | http://www.library.okazaki.aichi.jp | |
OPAC | https://www.library.okazaki.aichi.jp/tosho/asp/kensaku_w.asp | |||
備考 | ※レファレンスの方針/対応できる レファレンスの範囲等 学習課題に関する調査、人生・医療・法律相談、作業量のきわめて大きなもの等、内容によっては受け付けられない場合もあります。 |
|||
特記事項 | ||||
受付館名 | 担当窓口等 | コレクション等 | ||
津島市立図書館 | 担当窓口 | 津島市立図書館 | 蔵書数 | 図書( 21万冊 ) 雑誌(7千冊 ) |
TEL | 0567-25-2145 | 特徴的なコレクション等 | ※所蔵資料の特徴 (主たる分野等) 当館は明治28年に設立され、愛知県下で最も歴史が古い公共図書館である。そのため、公共図書館の中では、歴史系の分野が比較的充実している。 ※コレクション <貴重書> 太田和泉守牛一『信長記』(書写年代は1672年)ほか。計118冊 <個人文庫> 「山田克己文庫」 (平成15年、山田克己元津島市長より寄贈を受けて設置。合計1,149点) |
|
FAX | 0567-25-2294 | |||
tsushima.library AT leaf.ocn.ne.jp | ||||
住所 | 〒496-0854 愛知県津島市老松町1-1 |
|||
受付方法 | 口頭・e-mail・fax・郵送(書式無) | |||
受付時間 | 09:00−18:00 (年末年始を除く) | |||
WEB資源 | ||||
備考 | ※レファレンスの方針/対応できる レファレンスの範囲等 特に制限はありません ただし、作業量のきわめて大きなもの等内容によっては、受け付けられない場合もあります |
図書館HP | http://www.justmystage.com/home/toshokan | |
OPAC | http://www.lib.tsushima.aichi.jp/iliswing/opac/Kensaku.jsp | |||
特記事項 | ||||
受付館名 | 担当窓口等 | コレクション等 | ||
常滑市立図書館 | 担当窓口 | 常滑市立図書館 | 蔵書数 | 図書(雑誌含め 237,139冊) 平成22年4月1日現在 |
TEL | 0569-35-2217 | 特徴的なコレクション等 | ※谷川徹三文庫 14,336冊(2,277冊の雑誌含む) ※窯業・焼物に関する資料(3,125冊) |
|
FAX | 0569-34-7445 | |||
tokonamelibrary@tac-net.ne.jp | ||||
住所 | 〒479-8610 愛知県常滑市新開町1丁目104番地 |
|||
受付方法 | 窓口、郵送、電話、FAX | |||
受付時間 | 平日10:00〜19:00 土日祝10:00〜17:00 |
|||
WEB資源 | ||||
備考 | ※ レファレンスの方針/対応できるレファレンスの範囲等 特に制限はありません。 ただし、作業量のきわめて大きなもの等内容によっては,受け付けられない場合もあります。 |
図書館HP | http://www.tac-net.ne.jp/~tokonamelibrary/ | |
OPAC | http://search.library.tokoname.aichi.jp/ | |||
特記事項 | ||||
受付館名 | 担当窓口等 | コレクション等 | ||
名古屋市鶴舞中央図書館 | 担当窓口 | 奉仕課奉仕第二係 | 蔵書数 | 図書( 114万冊 ) 雑誌( 925種 ) |
TEL | 052-741−9822 | 特徴的なコレクション等 | ※コレクション 名古屋市史資料、河村文庫等 http://www.library.city.nagoya.jp/collection/tokubetu.html |
|
FAX | 052-732−9872 | |||
住 所 | 〒466-0064 名古屋市昭和区鶴舞1−1−155 |
|||
受付方法 | FAX・郵送(書式無)・電話 | |||
受付時間 | 10:00−20:00(平日) 10:00−17:00(土・日・祝日) |
|||
WEB資源 | ||||
備考 | ※レファレンスの方針/対応できる レファレンスの範囲等 特に制限はありません |
図書館HP | http://www.library.city.nagoya.jp/ | |
OPAC | https://www.library.city.nagoya.jp/licsxp-opac/WOpacMnuTopInitAction.do | |||
その他 | ※参考として提供できるWEBコンテンツ等 |
|||
特記事項 | ||||
受付館名 | 担当窓口等 | コレクション等 | ||
名古屋市熱田図書館 | 担当窓口等 | 奉仕係 | 蔵書数 | 図書(12万冊) |
TEL | 052−671−6600 | 特徴的なコレクション | 熱田に関する資料を収集しています。 | |
FAX | 052−671−5600 | |||
住所 | 〒456−0031 名古屋市熱田区神宮三丁目1番15号 |
|||
受付方法 | FAX・郵送 | |||
受付時間 | 特になし(回答に時間がかかり場合があります。) | |||
WEB資源 | ||||
備考 | 医療又は健康相談、学習課題、卒業論文又は懸賞問題に関する調査、人生相談又は身上相談、法律相談など回答できない場合もあります。 | |||
特記事項 | ||||
受付館名 | 担当窓口等 | コレクション等 | ||
名古屋市天白図書館 | 受付方法 | 口頭・電話・文書 | 蔵書数 | 10万冊 |
受付時間 | 開館時間 | コレクション等 | 天白区に関する資料 天白区内の郷土資料 天白区内の村絵図(寛政及び天保年間の複製) 中日新聞縮刷版(昭和47年より所蔵) |
|
電 話 | 052-803-4188 | |||
住 所 | 〒468-0054 名古屋市天白区横町701 |
|||
開館時間 | 平日 10〜19 土・日・祝 10〜17 | |||
閉館日 | 毎週月曜日 第三金曜日 特別整理期間 年末年始 |
|||
WEB資源 | ||||
備 考 | 名古屋市図書館規則等に基づき参考業務を実施する | 図書館HP | 名古屋市図書館HP http://www.library.city.nagoya.jp/ |
|
OPAC | 名古屋市図書館蔵書 http://www.library.city.nagoya.jp/ |
|||
特記事項 | ||||
受付館名 | 担当窓口等 | コレクション等 | ||
名古屋市名東図書館 | 担当窓口等 | 名東図書館 | 蔵書数 | 図書( 約10万冊 ) 雑誌( 152種 ) |
TEL | 052-773-8200 | |||
FAX | 052-773-8239 | |||
住所 | 〒465-0012 愛知県名古屋市名東区文教台2-205 |
|||
受付方法 | 窓口・郵送・電話(書式無) | |||
受付時間 | 10:00-19:00(平日) 10:00-17:00(土日祝) |
|||
WEB資源 | ||||
備考 | ※レファレンスの方針/対応できる レファレンスの範囲等 特に制限はありません ただし、作業量のきわめて大きなもの等内容によっては、受け付けられない場合もあります |
図書館HP | http://www.library.city.nagoya.jp/ | |
特記事項 | ||||
受付館名 | 担当窓口等 | コレクション等 | ||
名古屋市徳重図書館 | 担当窓口等 | 奉仕係 | 蔵書数 | 図書( 4万7千冊 ) 雑誌( 91種 ) |
TEL | 052-878-2234 | |||
FAX | 052-878-3681 | |||
住所 | 〒458-0801 名古屋市緑区鳴海町字徳重18-41 |
|||
受付方法 | 窓口・郵送・電話・FAX | |||
受付時間 | 平日 10時〜19時 土日祝 10時〜17時 |
|||
WEB資源 | ||||
閉館日 | 毎週火曜日 第三金曜日 特別整理期間 年末年始 |
図書館HP | http://www.library.city.nagoya.jp/ | |
備考 | ※レファレンスの方針/対応できる レファレンスの範囲等 特に制限はありません ただし、作業量のきわめて大きなもの等内容によっては、受け付けられない場合もあります |
|||
特記事項 | ||||
受付館名 | 担当窓口等 | コレクション等 | ||
日進市立図書館 | 担当窓口等 | 整理奉仕係 | 蔵書数 | 図書 26 万冊 雑誌 種 |
TEL | 0561-73-4123 | |||
FAX | 0561-73-6224 | |||
toshokan AT city.nisshin.lg.jp | ||||
住所 | 〒470-0122 愛知県日進市蟹甲町中島3 |
|||
受付方法 | 窓口・文書・ホームページ等 | |||
受付時間 | 図書館の開館時間内。 ただし、ホームページは例外。 |
|||
WEB資源 | ||||
備考 | 回答不能の範囲 (1)人生相談、医療相談および法律相談等の専門的知識が必要とされる事項 (2)個人の秘密を侵害するおそれがあると認められる事項 (3)目録もしくは抄録の作成、翻訳またはレポートの作成等、多大な期間および費用を要する事項 (4)学習課題における解答に該当する事項 (5)その他館長が不適切と認めた事項 対象者 図書館利用者 |
図書館HP | http://lib.city.nisshin.lg.jp/ | |
OPAC | http://lib.city.nisshin.lg.jp/koukinou/index.html | |||
特記事項 | ||||
受付館名 | 担当窓口等 | コレクション等 | ||
岐阜県図書館 | 担当窓口 | サービス課サービス担当,郷土・地図情報担当 | 蔵書数 | 図書( 88万冊 ) 雑誌( 2千種 ) |
TEL | 058−275−5111 | 特徴的なコレクション等 | ※コレクション ・啓明文庫(けいめい) 1,802点 昭和48年10月開設。 ドイツ文学史研究家伊東勉氏(1992没)から寄贈を受けた、ゲーテ、シラー、ハイネなどのドイツ古典文学作品とその研究資料及び明治期の日本における比較文学研究資料を中心に収蔵。 ・豊田穣文庫(とよたじょう) 4,732冊 平成7年7月設置。 当県出身の直木賞受賞作家豊田穣氏(1984没)の戦記文学・戦記物コレクションの寄贈をもとに、氏の全著作と執筆に際して参考にされた戦史・戦記・政治家・軍人の伝記資料などを収蔵。 ・桜林文庫(さくらばやし) 1,473冊 平成8年3月設置。 音楽療法の先駆的役割を果たした東京芸術大学名誉教授・岐阜県音楽療法研究所名誉所長櫻林仁氏(1995没)の研究書、関連図書を収蔵。 ・看雲文庫(かんうん) 1,521冊 平成10年11月設置。 美濃国加納(現岐阜市)出身で江戸後期の美濃における漢詩の第一人者、宮田嘯台(みやたしょうだい 1747〜1834)の遺稿・和漢書を収蔵。 ・山下和正(やましたかずまさ)コレクション 約6,000点 東京在住の元東京工業大学教授で建築家の山下和正氏が江戸時代の国絵図や外国で製作されたアジア・日本の古地図の寄贈を受け設置。 |
|
FAX | 058−275−5115 | |||
refe AT library.pref.gifu.jp | ||||
住所 | 〒500-8368 岐阜市宇佐4-2-1 |
|||
受付方法 | MAIL・FAX・郵送・TEL(書式無) | WEB資源 | ||
受付時間 | 10:00−20:00(平日) 10:00−18:00(土・日曜) |
図書館HP | http://www.library.pref.gifu.lg.jp/ | |
OPAC | https://www.library.pref.gifu.lg.jp/cgi-bin/Sopcsmin.sh | |||
備考 | ※レファレンスの方針/対応できる レファレンスの範囲等 特に制限なし 県外からのメールレファレンスは郷土および分布図関係に限る ※その他レファレンスに関する 特記事項 |
その他 | ※参考として提供できるWEBコンテンツ等 電子化資料・岐阜県関係雑誌記事索引など http://www.library.pref.gifu.lg.jp/gifuken.htm レファレンス事例集・リンク集など http://www.library.pref.gifu.lg.jp/index2.html |
|
特記事項 | ||||
受付館名 | 担当窓口等 | コレクション等 | ||
可児市立図書館 | 担当窓口等 | 図書係 | 蔵書数 | 一般図書(195千冊) 児童書(7万冊) |
TEL | 0574-62-5120 | 特徴的なコレクション等 | *コレクション:@バラに関する資料の収集。Aガラスに関する資料の収集。 | |
FAX | 0574-62-5303 | |||
e-meil | tosyokan AT city.kani.lg.jp | |||
住所 | 〒509-0214 岐阜県可児市広見570-5 |
|||
受付方法 | 窓口、電話、郵送 | |||
受付時間 | 10:00−19:00(平日)、10:00−17:00(土日) | WEB資源 | ||
備考 | *個人からは、e-mailやFAXでの受付はしていません。 *作業量のきわめて大きなもの等内容によっては、受け付けられない場合もあります。 |
図書館HP | http://www.tosyokan.kani.gifu.jp./ | |
OPAC | ||||
その他 | ||||
特記事項 | ||||
受付館名 | 担当窓口等 | コレクション等 | ||
岐阜市立 図書館 |
担当窓口 | 図書館サービスグループ (主に参考資料室担当) |
蔵書数 | 図書(約55万冊) 雑誌(約270種) |
TEL | 058−262−2924 | 特徴的なコレクション等 | ※所蔵資料の特徴 乳幼児から高齢者まで全ての利用者を対象とした図書資料の収集に心がけている。郷土資料や、岐阜市の基幹産業である“アパレル産業”を支援するためのファッション及びデザイン関連の資料も収集している。 ※個人文庫 ・「楠堂文庫」(不破郡赤坂町(現大垣市赤坂町)、竃橋大理石の矢橋亮吉氏が創設した「楠堂塾」より寄贈をうけ、1,000冊以上の和装本などを保管。) ・「松尾文庫」(“市民の父”と呼ばれた名誉市長・故松尾国松氏遺愛の図書約4,000冊を保管) ・「平光文庫」(郷土の詩人・故平光善久氏の著書や直筆の原稿、同人誌など2,352冊を保管) ・「北川文庫」(元岐阜市立図書館員だった故北川三郎さんより寄贈を受け、絵画に浮世絵、美術品、工芸品、陶磁器の全集、画集などの資料を保管。) ・「羽田文庫」(岐阜市に在住されていた故羽田辰男弁護士の寄贈を受け、人権擁護や社会福祉に関する資料などを保管。貸出もしている。) |
|
FAX | 058−262−8754 | |||
tosyo_sanko@gf.city.gifu.gifu.jp | ||||
住所 | 〒500-8825 岐阜市八ツ寺町1丁目7 |
|||
受付方法 | TEL・MAIL・FAX 郵送(書式無) |
|||
受付時間 | 10:00−18:00(平日) 10:00−17:00(土日・祝日) |
|||
WEB資源 | ||||
備考 | ※回答制限 ・個人のプライバシーに関わること ・非公開資料について ・資料の鑑定に関わること ・身上調査など、図書館の業務に適さないこと ・経費または時間を必要以上に要する調査 ・翻訳、又は古書の読解 ・医療、法律など専門的資格を有すること ・学校の宿題、懸賞問題など ・その他館長が不適当と認めた事項 ※注意 ・市外からのレファレンスは岐阜市郷土関係についてのみ受け付ける |
図書館HP | http://lib-gifu.city.gifu.gifu.jp/ | |
OPAC | http://lib-gifu.city.gifu.gifu.jp/search/index.asp | |||
その他 | ※参考として提供できるWEBコンテンツ等 ナクソス・ミュージック・ライブラリー http://ml.naxos.jp/ (クラシックやジャズなどが30万曲近く揃っているインターネット音楽図書館。 岐阜県総合目録(県内図書館横断検索)http://www.library.pref.gifu.jp/oudan.htm |
|||
特記事項 | ||||
受付館名 | 担当窓口等 | コレクション等 | ||
三重県立図書館 | 担当窓口 | 情報相談課 | 蔵書数 | 図書(79万冊 ) 雑誌(746種 ) |
TEL | 059−233−1180 | 特徴的なコレクション等 | 特別文庫: 土井文庫・山名文庫・米山文庫(国書、漢籍類 約1800点) 武藤文庫(三重県法制史関係コレクション 約400点) 田村文庫(作家・田村泰次郎の原稿、著書、蔵書等 約9000点) 東畑文庫(農業経済学者・東畑精一の原稿、著書、蔵書等 約14000点) |
|
FAX | 059−233−1190 | |||
research AT milai.pref.mie.jp | ||||
住所 | 〒514-0061 三重県津市一身田上津部田1234 |
|||
受付方法 | MAIL・FAX・郵送(書式無)・電話 | WEB資源 | ||
受付時間 | 9:00-19:00 | 図書館HP | http://www.milai.pref.mie.jp/mie-lib/ | |
OPAC | https://www9.milai.pref.mie.jp/MEPLIB/servlet/search.inp_cond | |||
備考 | 【対応できるレファレンスの範囲等】 特に制限なし 【依頼時の留意点】 依頼館で調査した出典・資料等の情報を明示 |
その他 | MILAI(県内図書館の蔵書検索システム)http://www.milai.pref.mie.jp/ | |
特記事項 | ||||
受付館名 | 担当窓口等 | コレクション等 | ||
静岡県立 中央図書館 |
担当窓口 | 一般調査係 | 蔵書数 | 図書(61.3万冊 ) 雑誌( 8.9千種 ) |
TEL | 054−262−1245 | 特徴的なコレクション等 | 【所蔵資料の特徴】一般図書は専門的な資料を中心に集書し、ベストセラー的な小説の単行本は集書しない等、県内の市町立図書館との蔵書のすみわけを意識している。子ども図書については平成13年度から集書を始め、現在では、毎年、全ての絵本・児童書を集書している(学習参考書、コミック及びゲーム攻略本等を除く)。郷土資料についても、県庁と連絡を取り、行政資料を始めとして網羅的な集書に心がけている。また、商用データベースについて現在11種類が利用できる。 【主なコレクション】葵文庫(http://digital.tosyokan.pref.shizuoka.jp/aoi/):江戸幕府の旧蔵書3,586冊。久能文庫:関口隆吉(初代県知事)の収集した資料2,454冊、軍事・外交・農学を中心とする図書、多数の名士書簡などがある。上村順太郎蒐集浮世絵(http://multi.tosyokan.pref.shizuoka.jp/shizuoka_ukiyoe_web/topMenu.do):江戸時代から明治までの浮世絵類約5,100枚。 |
|
FAX | 054−264−4268 | |||
reference AT tosyokan.pref.shizuoka.jp | ||||
住所 | 〒422-8002 静岡市駿河区谷田53-1 |
|||
受付方法 | e-mail・FAX・郵送(書式無)・電話 | WEB資源 | ||
受付時間 | 9:00−17:00 (日・月・火・土曜日) 9:00−19:00 (水・木・金曜日) |
図書館HP | http://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp | |
OPAC | http://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/contents/search/index.html | |||
備考 | ※ 県外からの問い合わせは静岡県に関係した内容に限る。 | その他 | ※ 貴重書画像データベース デジタル葵文庫 http://digital.tosyokan.pref.shizuoka.jp/aoi/ 浮世絵 http://multi.tosyokan.pref.shizuoka.jp/shizuoka_ukiyoe_web/topMenu.do 古地図 http://digital.tosyokan.pref.shizuoka.jp/kochizu/ ※ レファレンス事例DB http://ref.tosy |
|
特記事項 | ||||
受付館名 | 担当窓口等 | コレクション等 | ||
愛知教育大学 附属図書館 |
担当窓口等 | 情報図書課資料利用係 | 蔵書数 | 図書( 約68万冊 ) 雑誌( 約1万200種 ) |
TEL | 0566-26-2688 | 特徴的なコレクション等 | ※所蔵資料の特徴 教育関係を中心に人文系から自然系までの幅広い分野を所蔵している。 教科書においては、往来物から始まり、国定教科書、現在に至るまで時系列に所蔵している。 ※コレクション チェンバレン・杉浦文庫 言語学者バジル・ホール・チェンバレン氏と杉浦藤四郎氏の往復書簡や、その蔵書等を所蔵している。 |
|
FAX | 0566-26-2680 | |||
libref AT auecc.aichi-edu.ac.jp | ||||
住所 | 〒448-8542 愛知県刈谷市井ケ谷町広沢1 |
|||
受付方法 | MAIL・FAX・郵送(書式無) | |||
受付時間 | (平日) 9:00−12:00 12:45−17:00 |
|||
WEB資源 | ||||
備考 | 学外の方は図書館を通してお問い合わせください。 |
図書館HP | http://www.auelib.aichi-edu.ac.jp/ | |
OPAC | http://www.auelib.aichi-edu.ac.jp/webopac/ | |||
その他 | ||||
特記事項 | ||||
受付館名 | 担当窓口等 | コレクション等 | ||
愛知県立大学学術研究情報センター 長久手キャンパス図書館 |
担当窓口 | 図書情報課 | 蔵書数 | 図書( 50万冊 ) 雑誌(5千種 ) |
TEL | 0561−64−1111 | 特徴的なコレクション等 | 古俳書 約520点(江戸初期〜明治初期刊行の俳書) 石田文庫 114点(近世文学を中心とした書写本) 橋詰文庫 363点(英文学関係洋書、特にW.ブレイク、T.S.エリオット) 市橋文庫 3,333冊(俳文学を中心とした国文学全般) 小松文庫 756冊(フランス哲学関係洋書) 横越文庫 1,883冊(戦後政治学関係図書) 新村文庫 9,759冊(ロマンス語、西洋中世文明関係図書) |
|
FAX | 0561−64−1104 | |||
etsuran AT lib.aichi-pu.ac.jp | ||||
住所 | 〒480-1198 愛知県長久手市茨ヶ廻間1522-3 |
|||
受付方法 | NACSIS-ILL・MAIL・FAX | WEB資源 | ||
受付時間 | 09:00−21:20(平日) | 図書館HP | http://www.aichi-pu.ac.jp/library/ | |
OPAC | http://opac1.aichi-pu.ac.jp/servlets/library?func=function.opacsch.keysch&view=view.login.index | |||
備考 | その他 | |||
特記事項 | ||||
受付館名 | 担当窓口等 | コレクション等 | ||
愛知県立大学学術研究情報センター 守山キャンパス看護学術情報センター図書館 |
担当窓口 | 学術情報課 | 蔵書数 | 図書( 7万1千冊 ) 雑誌( 1,200種 ) |
TEL | 052−736−1401 | 特徴的なコレクション等 | ||
FAX | 052−736−1504 | |||
住所 | 〒463-8502 名古屋市守山区大字上志段味字東谷 |
|||
受付方法 | NACSIS-ILL・FAX | WEB資源 | ||
受付時間 | 09:00−17:00(平日) | 図書館HP | http://libaikan.aichi-nurs.ac.jp/ | |
OPAC | http://libaikan.aichi-nurs.ac.jp/jhkweb_JPN/service/freeref.asp | |||
備考 | ※レファレンスの方針/対応できる レファレンスの範囲等 電話での質問は利用案内に限ります。 学外者からの問い合わせにも応じますが、クイックレファレンスに限ります。ただし図書館を通しての所蔵調査、書誌的事項調査は受け付けます。 |
その他 | ||
特記事項 | ||||
受付館名 | 担当窓口等 | コレクション等 | ||
岡崎女子大学・岡崎女子短期大学図書館 | 担当窓口 | 図書課 | 蔵書数 | 図書( 9万冊) 雑誌(105種) |
TEL | 0564-28-3318 | 特徴的なコレクション等 | ||
FAX | 0564-28-3323 | |||
toshokan@okazaki.ac.jp | ||||
住所 | 〒444-0015 愛知県岡崎市中町1-8-4 | |||
受付方法 | MAIL・FAX・郵送(書式無) | WEB資源 | ||
受付時間 | 08:30〜16:30 | 図書館HP | http://www.okazaki.ac.jp/library/ | |
OPAC | http://lib.okazaki.ac.jp/scripts/mgwms32.dll?MGWLPN=CARIN&wlapp=CARIN&WEBOPAC=1&i=1373423196929 | |||
備考 | ※レファレンスの方針/対応できるレファレンスの範囲等 特に制限はありません 学外者からの問い合わせ・質問も受け付けます ただし、作業量のきわめて大きなもの等内容によっては、受け付けられない場合もあります |
その他 | 機関リポジトリ https://okazaki.repo.nii.ac.jp/ | |
特記事項 | ||||
受付館名 | 担当窓口等 | コレクション等 | ||
金城学院大学 図書館 |
担当窓口 | 相互協力係 | 蔵書数 | 図書(47万冊) 雑誌(7千種) |
TEL | 052-798-0180 | 特徴的なコレクション等 | ※所蔵資料の特徴(主たる分野等) ・学部構成上、人文・社会科学系、家政学系が中心ですが、薬学・栄養学の分野の蔵書も増加しています。 ※コレクション ・三吉文庫(キリスト教関係) ・ウィリアムズ文庫(ウェールズ学関係を中心とした西洋言語学のコレクション) |
|
FAX | 052-768-1066 | |||
library AT kinjo-u.ac.jp | ||||
住所 | 〒463-8521 名古屋市守山区大森2-1723 |
|||
受付方法 | ILL・FAX・郵送(書式無) | WEB資源 | ||
受付時間 | 開講期 月〜金 9:00〜17:00 | 図書館HP | http://opc.kinjo-u.ac.jp/ | |
開講期以外・土 9:00〜16:00 | OPAC | http://opc.kinjo-u.ac.jp/S12E1P1/Odin/S12E1P1/S12E1P1_b.jsp | ||
備考 | ※レファレンスの方針/対応できるレファレンスの範囲等 ・クイックレファレンスを含め原則レファレンスの受付はしない ・電話での質問は利用案内に限る |
その他 | ※参考として提供できるWEBコンテンツ等 図書館HPにリンク集あり |
|
特記事項 | ||||
・来館時には身分証明証を携行(紹介状は必要なし) 貸出希望の場合は図書館利用者カードを発行(手数料500円) |
||||
受付館名 | 担当窓口等 | コレクション等 | ||
椙山女学園大学図書館 | 担当窓口 | 図書館課 | 蔵書数 | 図書(42万冊) 雑誌(2300種) |
中央図書館 | TEL | 052−781−6452 | 特徴的なコレクション等 | ※所蔵資料の特徴(主たる分野等) ・生活科学、国際コミュニケーション、人間関係、文化情報、現代マネジメント、教育、看護の7学部を持つ図書館であり、学部構成上、所蔵資料は、人文・社会・自然の各分野にわたっているが、どちらかといえば人文・社会科学系、家政学系の比率が高い。 ※個人文庫 ・山崎文庫(広く国文学関係全般、特に「古今和歌集」「新古今和歌集」関係および近代短歌を中心とする分野) ・八木文庫(主として漢籍および準漢籍関係) ・岡田文庫(国文学および国語学全般。尾張の国学者・万葉研究家磯田玉秋、中島友文関係の文献は貴重) ・安藤文庫(主として説話文学、俳諧文学中心) ・正英文庫(主として人文地理学、地学、統計学、地球物理学等の分野) ・椙山正雄文庫(生物学関係、特に発生生物学分野) |
FAX | 052−781−3094 | |||
tosyokan@sugiyama-u.ac.jp | ||||
住所 | 〒464-8662 名古屋市千種区星が丘元町17番3号 |
|||
日進図書館 | TEL | 0561−74−1392 | ||
FAX | 0561−74−0495 | |||
tosyokan@sugiyama-u.ac.jp | ||||
住所 | 〒470-0136 日進市竹の山3-2005 |
|||
受付方法 | ILL・FAX・郵送(書式無) | |||
受付時間 | 開講期 月〜金 09:00〜17:00 開講期以外 月〜金 09:00〜16:00 |
|||
WEB資源 | ||||
備考 | レファレンスの方針/対応できるレファレンスの範囲等 ・クイックレファレンスを含め、原則レファレンスの受付はしない ・電話での質問は、利用案内に限る ・学外者個人からの貸借・複写依頼は受け付けていない ・他大学在籍者は、学生証、身分証明書を持参し、館内閲覧・複写まで可能 ・事前に所属図書館を通じて、来館日・利用希望資料を連絡すること。 |
図書館HP | http://www.sugiyama-u.ac.jp/lib/ | |
OPAC | http://opac.lib.sugiyama-u.ac.jp/mylimedio/search/search-input.do | |||
その他 | ||||
特記事項 | ||||
受付館名 | 担当窓口等 | コレクション等 | ||
中京大学 名古屋図書館(1号館) |
担当窓口 | 相互貸借担当 | 蔵書数 | 名古屋学舎全体(3館): 図書(92万冊) 雑誌(1万1千種) |
TEL | 052-835-7157 | 特徴的なコレクション等 | ※所蔵資料の特徴 (主たる分野等) 学部の分野が広く、所蔵資料も全般にわたるが、人文・社会科学分野、特に日本の古典分野が充実。 ※コレクション 貴重書(日本の中・近世の物語、奈良絵本などを中心に) 郷土資料(東海3県を主に全国市町村史) |
|
FAX | 052-835-7199 | |||
住所 | 〒466-8666 名古屋市昭和区八事本町101−2 |
|||
受付方法 | ILL・FAX(私立大学図書館協会様式)・郵送 | WEB資源 | ||
受付時間 | 開講期 :月〜金 9:00〜18:30 土 9:00〜12:00 上記以外:月〜金 9:00〜16:30 土 9:00〜12:00 |
図書館HP | http://www.chukyo-u.ac.jp/tosho/index.html | |
OPAC | http://www.lib.chukyo-u.ac.jp/mylimedio/search/search-input.do | |||
備考 | ※レファレンスの方針/対応できるレファレンスの範囲等 ・電話での質問は利用案内に限る。 ・学外者個人からの貸借・複写依頼は受け付けていない。 ・他大学在籍者は、学生証、職員身分証で館内閲覧まで可能。(紹介状不要) |
その他 | ※参考として提供できるWEBコンテンツ等 ・中京大学OPAC(蔵書検索) ・中京大学企業研究所蔵書検索 |
|
特記事項 | ||||
・学外者は、図書館入館および開架資料の閲覧までは、誰でも自由に利用可能。 ・中京大学図書館の利用者登録(有料:年度内100円)をすれば、学内資料の館外貸出も可能。 |
||||
受付館名 | 担当窓口等 | コレクション等 | ||
中京大学 豊田図書館 |
担当窓口 | 相互貸借担当 | 蔵書数 | 図書(34万7千冊) 雑誌(5千種 ) |
TEL | 0565-46-1246 | 特徴的なコレクション等 | ※所蔵資料の特徴 (主たる分野等) 現代社会学部、情報理工学部、体育学部を持つ図書館で、所蔵資料もそれぞれの学部の分野を網羅している。 社会学、情報、コンピューター、スポーツ、オリンピック関係は充実。 |
|
FAX | 0565-46-1295 | |||
住所 | 〒470-0393 豊田市貝津町床立101 |
|||
受付方法 | ILL・FAX(私立大学図書館協会様式)・郵送 | WEB資源 | ||
受付時間 | 開講期 :月〜金 9:00〜19:30 土 9:00〜16:30 上記以外:月〜金 9:00〜15:30 土 なし |
図書館HP | http://www.chukyo-u.ac.jp/tosho/index.html | |
OPAC | http://www.lib.chukyo-u.ac.jp/mylimedio/search/search-input.do | |||
備考 | ※レファレンスの方針/対応できるレファレンスの範囲等 ・電話での質問は利用案内に限る。 ・学外者個人からの貸借・複写依頼は受け付けていない。 ・他大学在籍者は、学生証、職員身分証で館内閲覧まで可能。(紹介状不要) |
その他 | ※参考として提供できるWEBコンテンツ等 ・中京大学OPAC(蔵書検索) ・中京大学企業研究所蔵書検索 |
|
特記事項 | ||||
・学外者は、図書館入館および開架資料の閲覧までは、誰でも自由に利用可能。 ・中京大学図書館の利用者登録(有料:年度内100円)をすれば、学内資料の館外貸出も可能。 |
||||
受付館名 | 担当窓口等 | コレクション等 | ||
名古屋大学附属図書館(中央図書館) | 担当窓口 | 情報サービス課調査支援掛 | 蔵書数 | 図書(約100万冊) 雑誌(16,295種) |
TEL | 052−789−3683 | 特徴的なコレクション等 | ※所蔵資料の特徴 <図書> 学部生向けの学習用図書(ほとんど和図書)と、辞書・事典・索引類などの参考図書、下記のコーナー・セクションを中心とする研究用図書などがある。 ・東洋学文献コーナー: 漢籍。四部分類により配架 ・地方史文献コーナー: 自治体発行の地方史文献 ・官報・議会資料・法判例コーナー: 日本と欧米の官報・議会資料・法判例 ・教職教育コーナー: 教職教育関連資料、学校史誌など ・外国文学セクション: 言語学・文学関連の洋図書 <雑誌> 本学の研究分野に関連する学会誌・学術雑誌のほか、他大学の紀要などを製本保存している。近年は電子ジャーナルのみで提供しているタイトルも多い。 ※コレクション <貴重書> ホッブズ・コレクション、18世紀フランス自由思想家コレクション、リトルトン卿収集パンフレット集成(社会・教育・労働問題のパンフレット)、H.P.イプセン博士旧蔵書(欧州の憲法、法律など)、フーバッチュ教授旧蔵書(プロイセンの政治・歴史・軍事関係資料)、高木家文書(木曽三川の江戸時代の治水関係旗本資料)、伊藤圭介文庫(本邦初の動植物図鑑等)など <和漢古典籍> 神宮皇学館文庫、岡谷文庫、森本文庫、小林文庫、青木文庫など <その他> Early English books (STC) (英国近世初期書籍集成。マイクロフィルム) The Eighteenth century(ESTC)(18世紀英語・英語圏刊本集成。マイクロフィルム unit 57 - 85) など 長谷川文庫(ドイツの博士論文) チベット仏教全書 など |
|
FAX | 052−789−3694 | |||
sanko AT nul.nagoya-u.ac.jp | ||||
住所 | 〒464-8601 愛知県名古屋市千種区不老町 |
|||
受付方法 | カウンター・電話・WWW・MAIL・FAX・郵送(書式無) | WEB資源 | ||
受付時間 | 08:45−17:15(平日) | 図書館HP | https://www.nul.nagoya-u.ac.jp/ | |
OPAC | http://opac.nul.nagoya-u.ac.jp/ | |||
備考 | ※レファレンスの方針/対応できる レファレンスの範囲等 特に制限はありませんが、所蔵資料を使って回答できる範囲で回答します。ただし、調査に長時間の作業が必要な場合など、ご相談のうえお断りすることもあります。 ※その他レファレンスに関する特記事項 各学部等の図書室に所蔵している資料については、該当の図書室に直接お問い合わせください。 |
その他 | ※参考として提供できるWEBコンテンツ等 利用案内 [https://www.nul.nagoya-u.ac.jp/guide/index.html] 新聞目録 [https://www.nul.nagoya-u.ac.jp/db/newspaper/index.html] 博士学位論文目録 [https://www.nul.nagoya-u.ac.jp/db/gakui/index.html] 古典籍内容記述的DB [http://libst1.nul.nagoya-u.ac.jp/wakan/index.html] 電子コレクション [https://www.nul.nagoya-u.ac.jp/db/e_collect/index.html] NAGOYA Repository [http://ir.nul.nagoya-u.ac.jp/dspace/] 名古屋大学学術ナレッジ・ファクトリー[http://akf.nul.nagoya-u.ac.jp/] 教員情報検索 [http://kenpro.mynu.jp:8001/scripts/websearch/] リンク集 [https://www.nul.nagoya-u.ac.jp/db/dbdb/] 情報への道しるべ [https://www.nul.nagoya-u.ac.jp/guide/literacy/index.html] |
|
特記事項 | ||||
受付館名 | 担当窓口等 | コレクション等 | ||
名古屋工業大学附属図書館 | 担当窓口 | 情報サービス係 | 蔵書数 | 図書( 46万冊 ) 雑誌( 6千種 ) |
TEL | 052−735−5101 | 特徴的なコレクション等 | ※所蔵資料の特徴 (主たる分野等) 工学部のみの単科大学の図書館であることから、理工学系資料が中心である。 |
|
FAX | 052−735−5102 | |||
library.sanko AT adm.nitech.ac.jp | ||||
住所 | 〒466-8555 愛知県名古屋市昭和区御器所町 | |||
受付方法 | MAIL・FAX・郵送(書式無) | |||
受付時間 | 09:00−17:00(平日) | |||
WEB資源 | ||||
備考 | ※レファレンスの方針/対応できるレファレンスの範囲等 以下の事項について、行う ・研究機関、研究者等の調査 ・学術文献の所在調査 ・学術文献の書誌的調査 電話での質問は利用案内に限る。 学外者からの問い合わせ・質問も受け付ける。 ただし、作業量のきわめて大きなもの等内容によっては、受け付けられない場合もある。 |
図書館HP | http://www.lib.nitech.ac.jp/ | |
OPAC | http://opac.lib.nitech.ac.jp/opc/ | |||
その他 | ※参考として提供できるWEBコンテンツ等 :国立大学法人名古屋工業大学研究者データベースシステム [http://researcher.nitech.ac.jp/] :名古屋工業大学学術機関リポジトリ [http://repo.lib.nitech.ac.jp/] |
|||
特記事項 | ||||
受付館名 | 担当窓口等 | コレクション等 | ||
名古屋市立大学 | 担当窓口 | 総合情報センター分館 | 蔵書数 | 図書( 85万冊 ) 雑誌( 1万5千種 ) |
山の畑分館 | TEL | 052−872−5761 | 特徴的なコレクション等 | ※所蔵資料の特徴 山の畑分館:経済学・人文社会科学系 川澄分館:医学・看護学分野を中心に収集 田辺通分館:薬学・化学・生化学分野 北千種分館:工学・芸術に関する資料 ※コレクション:【田辺通分館所蔵】 大神文庫 (http://www.lib.nagoya-cu.ac.jp/tanabe/ogabunko.html) 大神文庫(洋装本を含むおよそ876冊)は名古屋市立大学薬学部の前進である名古屋薬学専門学校を昭和十七年に卒業された故大神薫氏の蒐集にかかる漢方古医書類で、平成元年、遺族から母校へ寄贈されたものである。 古医書の蒐集範 |
FAX | 052−872−5760 | |||
住 所 | 〒467-8501 名古屋市瑞穂区山の畑1 |
|||
川澄分館 | TEL | 052−853−8030 | ||
FAX | 052−853−6929 | |||
住 所 | 〒467-8601 名古屋市瑞穂区川澄1 |
|||
田辺通分館 | TEL | 052−836−3522 | ||
FAX | 052−836−3525 | |||
住 所 | 〒467-8603 名古屋市瑞穂区田辺通3−1 |
|||
北千種分館 | TEL | 052−721−1107 | ||
FAX | 052−721−1145 | |||
住 所 | 〒464-0083 名古屋市千種区北千種2-1-10 |
|||
cclib AT cc.nagoya-cu.ac.jp | ||||
受付方法 | 原則、来館時に受付 | WEB資源 | ||
受付時間 | 【山の畑・川澄分館】 開講期 : 月〜金 9:00〜21:00 土 9:00〜17:00 上記以外 : 月〜金 9:00〜17:00 【田辺通・北千種分館】 月〜金 9:00〜17:00 |
図書館HP | http://www.cc.nagoya-cu.ac.jp/lib/index.html | |
備考 | ※レファレンスの方針/対応できる レファレンスの範囲等 分館全体として統一した取り決めはないが、実態として各分館においては、来館される入院患者(川澄分館の場合)・一般の方からの質問を受け付けており、特に制限を設けてはいない。 |
その他 | ※参考として提供できるWEBコンテンツ等 大学所属研究者情報 [http://reswww.cc.nagoya-cu.ac.jp/rd/] |
|
特記事項 | ||||
受付館名 | 担当窓口等 | コレクション等 | ||
南山大学 図書館 |
担当窓口 | 利用者支援係 | 蔵書数 | 図書(約75万冊 ) 雑誌(約1万6千種 ) |
TEL | 052−832−3707 | 特徴的なコレクション等 | ※所蔵資料の特徴 (主たる分野等) 人文・社会科学系を中心に幅広く所蔵し、洋書・洋雑誌 (特に海外の新聞)も充実。明治・大正・昭和初期のキリスト教出版物等を収集したカトリック文庫資料の他、キリスト教関連の資料を数多く所蔵。 |
|
FAX | 052−833−6986 | |||
ill-ref AT nanzan-u.ac.jp | ||||
住所 | 〒466-8673 名古屋市昭和区山里町18 |
|||
受付方法 | NACSIS-ILL・FAX | WEB資源 | ||
受付時間 | 09:00−16:45(平日) | 図書館HP | http://office.nanzan-u.ac.jp/library/ | |
OPAC | https://opac.nanzan-u.ac.jp | |||
備考 | ※レファレンスの方針/対応できる レファレンスの範囲等 ■学外者へのレファレンス クイックレファレンスに限る。 図書館を通しての所蔵調査、書誌 的事項調査は受け付ける。 電話での質問は利用案内に限 る。 ※その他レファレンスに関する特記事項 |
その他 | ※参考として提供できるWEBコンテンツ等 ・南山大学図書館利用案内 http://office.nanzan-u.ac.jp/library/guide ・南山大学図書館デジタルライブラリー http://office.nanzan-u.ac.jp/library/digilib ・南山大学機関リポジトリ https://nanzan-u.repo.nii.ac.jp |
|
特記事項 | ||||
受付館名 | 担当窓口等 | コレクション等 | ||
人間環境大学 附属図書館 |
担当窓口等 | ILL担当 | 所蔵数 | 図書(約7万冊) 雑誌(約700種) |
TEL | 0564-48-7815 | 特徴的なコレクション等 | 人間環境学部の三専攻(人間環境/心身環境/歴史・文化環境)に関連する分野の資料を収集。 <三宅文庫> 古代から現代に至るまでの哲学に該博な知識を有した三宅剛一(1895-1982)の個人蔵書。 古今の哲学書・仏教書(481点)を所蔵。 |
|
FAX | 0564-48-7815 | |||
toshokan AT uhe.ac.jp | ||||
住所 | 〒444-3505 愛知県岡崎市本宿町上三本松6−2 |
|||
WEB資源 | ||||
備考 | ※学外者からの問い合わせ・質問等は受付していません。 | 図書館HP | http://www.uhe.ac.jp/outside/library/l_index.html | |
OPAC | http://libwww.uhe.ac.jp/ | |||
リンク集 | http://www.uhe.ac.jp/outside/library/l_link.html | |||
特記事項 | ||||
受付館名 | 担当窓口等 | コレクション等 | ||
岐阜大学 図書館 |
担当窓口 | 情報サービス課資料サービス係 | 蔵書数 | 図書( 89万冊 ) 雑誌( 1万6千種 ) |
TEL | 058−293−2193 | 特徴的なコレクション等 | ※所蔵資料の特徴 (主たる分野等) 教育,地域科学,医,工,応用生物科学の5学部を持つ大学の図書館であり、所蔵資料は人文・社会・自然の各分野にわたっているが、どちらかといえば自然系の比率が高い。 ※コレクション <貴重書> 奈良絵本「小しきふ」 (紫式部・和泉式部・小式部という三才媛を親・子・孫の関係として語る御伽草子。書写年代は寛文ごろと推定) <個人文庫> 「今西文庫」 (今西錦司岐阜大学第4代学長の寄贈図書。図書約2,900冊と雑誌163種及び自筆原稿。) ほか |
|
FAX | 058−293−3299 | |||
gjai01036@jim.gifu-u.ac.jp | ||||
住所 | 〒501-1193 岐阜県岐阜市柳戸1−1 | |||
受付方法 | MAIL・FAX・郵送(書式無) | WEB資源 | ||
受付時間 | 図書館HP | http://www1.gifu-u.ac.jp/~gulib/index.html | ||
OPAC | http://www.lib.gifu-u.ac.jp/opc/ | |||
備考 | ※レファレンスの方針/対応できるレファレンスの範囲等 特に制限はありません 学外者からの問い合わせ・質問も受け付けます ただし、作業量のきわめて大きなもの等内容によっては、受け付けられない場合もあります |
その他 | ※参考として提供できるWEBコンテンツ等 :リンク集 [http://www1.gifu-u.ac.jp/~gulib/links/links.html] :大学所属研究者情報 [https://aris.gifu-u.ac.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=EIDB_PublicUserAcademicStaffSearch] :機関リポジトリ [http://repository.lib.gifu-u.ac.jp/] |
|
特記事項 | ||||
受付館名 | 担当窓口等 | コレクション等 | ||
三重大学 | 担当窓口 | 情報図書館チーム 情報リテラシー担当 | 蔵書数 | 図書( 91万冊 ) 雑誌(1万8千種 ) |
TEL | 059−231−9089 | 特徴的なコレクション等 | ※所蔵資料の特徴: 人文・教育・医学・工学・生物資源の5学部からなり蔵書は各分野にわたっている。 ※コレクション <貴重書> "Francisci Willughbeii de Historia Piscium (ウィルビの魚類誌)" 実物標本の精緻な模写によるモノクロの銅版画作品 「琵琶引・長恨歌 埜馬臺注」 白楽天の詩及び野馬台詩に関する注釈書(室町末期写本) <個人文庫> 土井文庫 土井氏はG・エリオット『サイラス・マーナー』やG・ギッシング『三文文士』の翻訳等で知られる三重県尾鷲出身の英文学者。(平成14年に旧蔵書を受贈) <大型コレクション> 四庫禁燬書叢刊・四庫未収書輯刊 百部叢書集成 水資源関係論文コレクション 1985年農業センサス 農業集落カード 全県セット |
|
FAX | 059−231−9800 | |||
literacy AT ab.mie-u.ac.jp | ||||
住所 | 〒514-8507 三重県津市栗真町屋町1577 |
|||
受付方法 | MAIL・FAX・郵送(書式無) | |||
受付時間 | 09:00−17:00(平日) メールは常時受け付け |
|||
WEB資源 | ||||
備考 | ※レファレンスの方針/対応できるレファレンスの範囲等 特に制限は設けていない。学外者からの問い合わせについても対応している。 ※その他レファレンスに関する事項 平成18年度から国立国会図書館レファレンス協同データベース事業に参加しており、今後はレファレンス事例を登録をしていく予定。 |
図書館HP | http://www.lib.mie-u.ac.jp/ | |
OPAC | http://opac.lib.mie-u.ac.jp/opc/ | |||
その他 | ※参考として提供できるWEBコンテンツ等 :リンク集 [http://www.lib.mie-u.ac.jp/link/] :資料案内 [http://kyokan.ab.mie-u.ac.jp/kyokanDB/index.php3 ] :データベースの選び方[http://www.lib.mie-u.ac.jp/db/selectdb.html ] :三重大学機関リポジトリMIUSE(ミューズ)[http://miuse.mie-u.ac.jp/] |
|||
特記事項 | ||||
受付館名 | 担当窓口等 | コレクション等 | ||
津市立三重短期大学附属図書館 | 担当窓口 | 図書担当 | 蔵書数 | 図書( 7.5万冊 ) 雑誌(160種) |
TEL | 059−232−2341 | 特徴的なコレクション等 | ※所蔵資料の特徴 (主たる分野等) 法律、経済、栄養、建築、福祉・心理の5コースで2学科が構成されており、主に法律判例、社会科学、栄養学関係等の資料により蔵書が構成されている。。 |
|
FAX | 059−232−9647 | |||
library AT tsu-cc.ac.jp | ||||
住所 | 〒514ー0112 三重県津市一身田中野157 |
|||
受付方法 | MAIL・FAX・郵送(書式無) | WEB資源 | ||
受付時間 | 09:00−17:00(平日) | 図書館HP | http://www.tsu-cc.ac.jp/toshokan/index.html | |
OPAC | 現在(20年7月時点)公開しておりません。 | |||
備考 | ※レファレンスの方針/対応できる レファレンスの範囲等 特に制限はありません 学外者からの問い合わせ・質問も受け付けます。ただし、作業量のきわめて大きなもの等内容によっては、受け付けられない場合もあります |
その他 | ※参考として提供できるWEBコンテンツ等 :新着資料案内 http://www.tsu-cc.ac.jp/toshokan/newlye26.html :図書館ボランティアのページ:http://www.tsu-cc.ac.jp/toshokan/libruary6.html :永久保存雑誌一覧:http://www.tsu-cc.ac.jp/toshokan/reviewdatabase.html |
|
特記事項 | ||||
受付館名 | 担当窓口等 | コレクション等 | ||
静岡大学附属図書館 | 担当窓口 | 利用サービススタッフ レファレンス担当 | 蔵書数 | 図書( 92万冊 ) 雑誌( 1万4千種 ) |
TEL | 054-238−4480 | 特徴的なコレクション等 | ※所蔵資料の特徴
(主たる分野等) 人文学部、教育学部、情報学部、理学部、工学部、農学部の6学部を持つ大学の図書館であり、所蔵資料は人文・社会・自然・工学の各分野にわたっている(ただし、情報学部、工学部は浜松分館)。 ※コレクション <大型コレクション> 原家旧蔵江戸後期芸文資料 (江戸後期から明治期にいたるまで、俳諧書を中心に、文学から自然科学に及ぶ広い範囲のコレクション) <特殊コレクション> 河井文庫 (明治期後期から大正末期までの、主として静岡民友新聞と静岡新報の新聞コレクション) 国際連盟刊行物資料 (国際連盟の公式記録及び政治、経済、社会、教育各関係の国際連盟刊行物資料) |
|
FAX | 054-238−5442 | |||
lib-refer AT adb.shizuoka.ac.jp | ||||
住所 | 〒422-8529 静岡県静岡市駿河区大谷837 |
|||
受付方法 | MAIL・FAX・郵送(書式無) | |||
受付時間 | 09:00−17:00(平日) | |||
備考 | ※レファレンスの方針/対応できる レファレンスの範囲等 特に制限は設けてありませんが、長時間の調査が必要な内容については受け付けられない場合もあります。 学外者からの問い合わせ・質問もできる範囲で受け付けます。 |
WEB資源 | ||
図書館HP | http://www.lib.shizuoka.ac.jp/ | |||
OPAC | http://www.lib.shizuoka.ac.jp/opc/ | |||
その他 | ※参考として提供できるWEBコンテンツ等 SURE: 静岡大学学術リポジトリ: http://ir.lib.shizuoka.ac.jp/ 学内資料: http://www.lib.shizuoka.ac.jp/shiryo/ 広報/刊行物: http://www.lib.shizuoka.ac.jp/koho/ |
|||
特記事項 | ||||
受付館名 | 担当窓口等 | コレクション等 | ||
浜松医科大学附属図書館 | 担当窓口 | 学術情報課情報サービス係 | 蔵書数 | 図書(126,000冊 ) 雑誌( 3,500種 ) |
TEL | 053−435−2171 | 特徴的なコレクション等 | ※所蔵資料の特徴 (主たる分野等) 医学,看護学関係資料を所蔵する医学図書館。図書よりも雑誌の所蔵比率が高い。 ※電子ジャーナル Science Direct, Spring Link,Blackwell Wiley, Nature, Science等約4,000タイトル ※貴重書 「解体正図」下野国の壬生(みぶ)藩で、藩医の齋藤玄昌(玄正)、石崎正達らを会主として天保11(1840)年12月11日におこなわれた解剖に基づき、高倉東湖が水彩で描いた8葉の彩色解剖図。 「七科約説」上下編2冊からなる。明治11-12(1878-1879)年にわたって、浜松で印刷された翻訳書。原書は、米国ペンシルバニア大学教授ヘンリー・ハルツホルン(Henry Hartshorne)の医学概説書。 |
|
FAX | 053−435−5140 | |||
serv3 AT hama-med.ac.jp | ||||
住所 | 〒431-3192 静岡県浜松市東区半田山1-20-1 | |||
受付方法 | FAX・郵送(書式有) | |||
受付時間 | 9:00-17:00(平日) | |||
WEB資源 | ||||
※レファレンスの方針/対応できる レファレンスの範囲等 特に制限はありませんが、資料が最新のものとは限らないため病気の治療法や診断に関することは、応じかねます。 |
図書館HP | http://www.hama-med.ac.jp/toshokan.html | ||
OPAC | http://opac.hama-med.ac.jp/mylimedio/search/search-input.do | |||
※参考として提供できるWEBコンテンツ等 :機関リポジトリ[http://hikumano.hama-med.ac.jp/dspace/] |
||||
特記事項 | ||||