レファレンス事例ジレイ 目次モクジモド
愛知アイチ芸術ゲイジュツ文化ブンカセンター愛知県アイチケン図書館トショカン
番号 質問シツモン 回答カイトウ 回答カイトウプロセス
1
マッカーサー元帥が「老兵は死なず云々」と言った日時・場所とその部分の英文を。 『マッカーサー 記録・戦後日本の原点』(日本放送出版協会 1982)の年譜に、「1951年4月19日米議会上下両院合同会議で演説。34分間の演説を『老兵は死なず、ただ消えゆくのみ』と結ぶ」とあります。『マッカーサーの時代』(恒文社 1996)p363にも演説の様子が書かれています。この本の参考文献である『 Years of MacArthur 3 』p613-616には、マッカーサーの演説(抜粋)が英語で出ています。『マッカーサー回想記 下』(朝日新聞社 1964)p321-331にマッカーサーの演説全文があります。この本の原書である『 Douglas MacArthur reminiscences 』

(McGraw-Hill 1964)は、当館では所蔵していませんが、豊橋市市民図書館で所蔵しています。なお、ビデオテープ『マッカーサーとその時代』(文芸春秋 c1995)の73分過ぎから米議会での演説シーンが収録されています。
 
2 国連の第1回総会で決議が採択された「軍縮大憲章」を英語と日本語で。 第1回総会は1946に開催されています。『Yearbook of the United Nations 1946-47』『The United Nations and Disarmament 1945-1970』等に軍縮に関する決議「Principles governing the general regulation and reduction of armament」がありますが、「軍縮大憲章」に対応する英語名ではありません。『軍縮条約・資料集』(有信堂高文社 1988)によれば、「軍縮大憲章」は通称で、正式名称は、「軍備の全般的な規制及び縮小を律する原則」で、先の英語名と合います。
 
3 印鑑を数える単位は。 『丸善単位の辞典』(丸善 2002)の付録に物の数え方として、「顆(か)」とあります。『数学小辞典』(共立出版 1968)、『図解単位の歴史辞典』(柏書房 1989)にも同様の記述がありました。
 
4 円周率が、小数点以下5,000桁程度までわかる資料を。 『πのはなし』(東京図書 1991)、『パソコンで挑む円周率』(講談社 1991)を紹介しました。
 
5 ヒガンバナの各地方の言い方を調べたい。 『植物の名前小事典』(誠文堂新光社 1978)P32ーP37でヒガンバナの方言を取り上げています。また『日本植物方言集成』(八坂書房 2001)では、P458-465にわたってたくさんの方言を紹介しています。
 
6 長潮、若潮の意味を知りたい。 『現代こよみ読み解き事典』(柏書房 1993)に大潮、中潮、小潮などの説明があります。これによれば、「長潮は潮の満ちひきの差が最小で、若潮は長潮の翌日の潮で旧暦の11日と26日のとき」とあります。
 
7 わさびの栽培方法、料理の仕方、効能を知りたい。 質問全体については、『ワサビ栽培』(秀潤社 1987)がまとまっている。栽培については、『野菜園芸大事典』(養賢堂 1977)、調理については、『素材de料理』(学習研究社 1989)および「山野草を食べる本」(講談社 1990)、成分については、『日本食品標準成分表 5訂』(科学技術庁 2000)に詳しく書いてあります。
 
8 ローマ数字の一覧が見たい。 各百科事典に多少は載っています。『記号の事典 セレクト版 第3版』(三省堂 1996)には、1から12、15、20、・.・・(P82)、『図説数の文化史 世界の数字と計算法』(八坂書房 2001)には、55から112までと200,300、・・・のローマ数字が掲載されています(P144)。
 
9 CARB(環境関係用語)の日本語を。 『コンサイスABC略語辞典』(三省堂 1994)、『カタカナ語欧文略語辞典』(集英社 1997)にはありません。『科学技術略語大辞典』(日外アソシエーツ 2003)と『略語大辞典」(丸善 2002)にはありました。

CARB(California Air Resource Board カリフォルニア大気資源局)
 
10 昭和30年から5年毎の高校,大学新卒の初任給を知りたい。 『賃金センサス』(労働法令協会)に初任給は出ていますが、昭和39年からしか所蔵していません。長期にわたる統計ということで『日本長期統計総覧 全5巻』(日本統計協会 1997-98)をみましたが、昭和43年からしかありません。次に『完結昭和国勢総覧 全4巻』(東洋経済新報社 1991)をみたところ、昭和29年から昭和63年までの初任給の推移が載っていました。
 
11 100歳の祝いを何と言うか。 『最新職場の冠婚葬祭事典』(主婦と生活社 1992)、『ひと目でわかる冠婚葬祭の知識百科』(主婦と生活社 1988)に百歳は「百賀(ひゃくが)の祝い」とあります。
 
12 戦前の【1】「軍人勅諭」【2】「戦陣訓」の全文がみたい。 【1】軍人勅諭(明治15.1.4)は、『帝国陸海軍事典』(同成社 1984)P315-316と『明治十五年一月四日陸海軍人に賜はりたる勅諭拝受五十周年を迎へて』(偕行社 1932)の巻頭に収録されています。【2】戦陣訓(昭和16.1.8)は、『陸海軍軍事年鑑 昭和16年版』(日本図書センター 1989 復刻)のP1117-1120に掲載しています。
 
13 平成11年6月通産省が出した「大規模小売店舗を設置する者が配慮すべき事項に関する指針」を見たい。 指針というので、通達ではと予想し基本的な通達が収録されている『基本行政通知処理基準』(加除式 ぎょうせい)の索引を調べましたがありません。次に『経済産業六法 2003』(東洋法規出版)を調べてみましたが、これにもありません。最後に、『現行法規総覧』(加除式 第一法規)の索引で調べます。61巻商工(1)に収録されていました。 これによれば、平成11年6月30日号外通産省告示第375号とありました。
 
14 復職願いの書き方を。 手紙の書き方、公用文の書き方、ビジネス文書のところを探します。『便利な書類の書き方事典』(三省堂 1993)のP460、『公用・商用文例百科』(大泉書店 1990)のP426にモデル文があります。
 
15 【1】日本国憲法 【2】教育基本法の英訳を。 【1】日本国憲法(全103条)の英文は、『原典日本憲法資料集』(創成社 1988) P822-833に掲載。【2】教育基本法(全11条)の英文は、教育基本法関係の本を探してみた結果、『教育基本法を考えるーその本質と現代的意義ー』(北樹出版 2001)P107と『官報:英文』の1947年3月31日付法(law)第25号(P4-5)にもあります。
 
16 林芙美子の作品に「雨」というタイトルで中編と短編があるが、短編の方を読みたい。 『短編小説12万作品目録』(日外アソシエーツ 2001)にはありません。『個人全集・作品名綜覧 1 あ-く』(日外アソシエーツ 1985)で「雨」を探します。『林芙美子全集』(文泉堂)の第5巻と11巻を案内しています。次に、『個人全集・内容綜覧 4 な-ほ』(日外アソシエーツ 1985)で『林芙美子全集』(文泉堂)を探し、5巻と11巻のページ数を比較します。短編は5巻の方だったので、5巻を案内しました。
 
17 サムエル・ウルマンの詩「青春」の原文(英語)が見たい。 著者,書名をサムエル・ウルマンで検索すると3冊ヒットします。

【1】『「青春」という名の詩』(産業能率大学出版部 1986)

【2】『青春とは、心の若さである』(TBSブリタニカ 1989)

【3】『サムエル・ウルマンの生涯とその遺産』(産能大学出版部 1993)

それぞれの本をみる。【1】と【3】に日本語訳と英文が収録されています。
 
18 「七湯の枝折」(江戸時代のどこかの温泉ガイドブック)という本を見たい。 『国書総目録』には、<しちとうのしおり>であり、同じ読みで「七湯栞」の名前の本もあります。いずれも写本しかなく箱根七湯の本だとわかります。次に『国文学複製翻刻書目総覧』を見る。「七湯の枝折」(「箱根七湯集」)の活字本として『日本名所風俗図会 2』を案内しています。『日本名所風俗図会 2 関東の巻』(角川書店 1980)に「箱根七湯」は収録されています。解説によれば、「箱根七湯」は「七湯の枝折」の伝本(写本または版本として伝わり、現在まで残っているもの)。なお『神奈川県百科事典』に<ななゆのしおり>の説明があります。
 
19 なつかしいTV番組「木枯し紋次郎」の主人公の出生地は。 『大宅荘一文庫雑誌記事索引総目録・人名編3』(大宅荘一文庫 1985)で原作者「笹沢佐保」の項をひくと「木枯紋次郎の秘密」(中央公論 1972年9月号)という記事あり。記事中に「木枯紋次郎は上州新田郡三日月村の貧しい農家にうまれた」とあります。新田郡までは実在しますが、三日月村はフィクションです。
 
20 妻の父を「岳父」と言うが、妻の母は何と言うか。 『敬語の用法』(角川書店 1991)をみると「岳父(がくふ)」の項のすぐあとに「岳母(がくぼ) 妻の母親を指す語。しゅうとめ」とあります。なお『日本国語大辞典』(小学館)には、妻の母を意味する用語として、岳母の他に「丈母(じょうぼ)」の記載もあります。
 
21 七福神の絵を見たい。 『画集・画文集全情報1945/1990』(日外アソシエーツ 1991)をみると、「福の神」の項に、藤岡白鷹『福神百態』(村田書店 1983)という本があることがわかります。内容を確認したうえ、提供しました。
 
22 昔の国語の教科書に「水師営の会見」(日露戦争時に乃木希典とステッセルとの会見)があったが、その教科書が見たい。 『国定教科書内容索引(1)』(広池学園出版部 1966)の尋常小学国語篇の題名索引で探します。 【1】尋常小学読本巻10 【2】尋常小学国語読本巻9 【3】小学国語読本巻10に掲載されていることがわかります。【1】【2】は『日本教科書大系 近代編 第7巻国語(4)』、【3】は、『日本教科書大系 近代編 第8巻国語(5)』にあります。同一の内容ですが、若干挿絵が違います。
 
23 ハロウィーンパーティを開きたいが、仮装の例やみんなで楽しめるゲームが載っている本はあるか。 【1】『ゆかいな仮装をたのしむ本』(メディアファクトリー 1997)には、30種類も仮装例と衣裳・小物も作り方が載っています。【2】『つくってみよう・やってみよう 10 パーティをひらこう』〔岩崎書店 1993)には、魔女・がいこつ・みつばちの仮装の作り方のほか、手作りゲームも少しついています。また【3】『世界のおまつり』(ほるぷ出版 1998)の秋の部には、屋外で開かれたハロウィーンパーティーの様子があり、【4】『シリーズ世界のお祭り 7 ハロウィン』(同朋舎出版 1989)には、昔から行われている「リンゴゲーム」の紹介があります。
 
24 名古屋城の石垣に刻まれている模様について。 【1】『名古屋城石垣の刻紋(続・名古屋城叢書2)』(名古屋城振興協会 1999)

【2】『名古屋城 石垣刻印が明かす築城秘話(文化財叢書 第95号)』(名古屋市教育委員会 2001)

【3】『特別史蹟 名古屋城天守石垣の刻紋』(名古屋城振興協会 1989)

 があります。
 
25 名古屋で昭和12年に開催された「汎太平洋博覧会」の様子を収めた映像(動画)資料はあるか。 次のビデオテープに収録されています。【1】『映像でつづる愛知県史』(NHK名古屋放送局 c1992)では、始まって11分頃から20〜30秒間 【2】『日本映像の20世紀 25 愛知県』(NHKソフトウェア c2000)は、始まって15分頃から約1分間。この博覧会は、名古屋汎太平洋平和博覧会といい、名古屋港開港30周年の1937(昭和12)年に、名古屋市南区の臨港地域(現港区)を会場に、名古屋市の主催で3月15日から5月31日まで開催され29か国が参加しました。当館では、関係資料として、【3】『名古屋汎太平洋平和博覧会会誌 上中下』(名古屋汎太平洋平和博覧会 1938)、【4】『建築写真類聚 第10期第1輯 名古屋汎太平洋平和博建築図集』(洪洋社 1937)などを所蔵しています。
 
26 動物の呼吸数、脈拍数を調べたい。 【1】『新エリア学習事典 6 理科1新改訂版』(学研 1994)には、イヌ、ネコ、ウサギ、ハムスター、モルモットの脈拍数と呼吸数が載っています。【2】『4年生の理科のひみつ 上 新訂版』(学研 1992)もハムスターを除き同様です。呼吸数は、【3】『中学SUPER理科事典』(増進堂受験研究社 1991)、『理科年表』(丸善)に毎年記載されています。上記【1】によると、イヌの呼吸数は15〜20回/分、脈拍はからだの大きさによって違い、大型犬は60〜70回/分、中型犬は70〜120回/分、小型犬は100〜200回/分です。ネコは脈拍数が120〜150回/分、呼吸数は25〜30/分です。
 
27 尾張徳川家の菩提寺建中寺の写真・図面はないか。 『名古屋市の近世社寺建築』(名古屋市教育委員会 1982)に建中寺の三門、本堂、霊廟などの写真や平面図が掲載されています。
 
28 愛知県で「はなのき」にまつわる民話を探している。 『日本伝説大系 第7巻 中部』(みずうみ書房 1982)に、北設楽郡豊根村における後醍醐天皇の皇子尹良(ゆきよし)親王とはなのきの話が収録されています。なお、愛知県の県木は、ハナノキです。
 
29 愛知県成立時の初代知事の名前、在任期間、肖像が知りたい。 『愛知県議会史1』(愛知県議会事務局 1953)及び『新編日本の歴代知事』(歴代知事編纂会 1991)に歴代知事と在任期間の記述があります。それによれば、明治5年4月2日から同6年5月30日まで井関盛艮(いせきもりとめ)が初代の愛知県権令になっています。肖像も両方の本にあります。
 
30 戦後、名古屋に設置された進駐軍の図書館の名称と場所を知りたい。 『愛知県昭和史 下巻』(愛知県 1973)によれば、総司令部民間情報教育部図書館(名古屋CIE図書館)と称し、昭和22年9月11日、中区中市場に設立されたとあります。
 
31 「愛知県紙芝居業者条例」(戦後すぐ?)を見たい。 現行の『愛知県法規集』(加除式 第一法規)にはありません。『紙芝居』(吉川弘文館 2000)によれば、昭和24年から25年にかけて各地で条例がつくられたらしいことがわかります。次に『愛知県議会史 第9巻 昭和22年度から昭和29年度まで』(愛知県議会 1981)で探すと、昭和25年度の議会活動のところに「愛知県紙芝居業者条例設定について」(9月4日議決)があります。『愛知県法規集』の<条例の制定改廃経過一覧(昭和25年)>より同条例は、昭和25年9月16日交付(第37号)され、昭和38年10月4日に廃止されたことがわかります。愛知県公報の昭和25年9月16日号に条例第37号と同条例施行規則(規則第61号)が掲載されていました。
 
32 アサガオは種をまいてから何日ぐらいで発芽し、開花するか。 『アサガオ カラー版自然と科学』(岩崎書店 1985)には、種子をまいた月日・芽のでる日数・花のさく時期・開花までの日数が表になっていて、5つの事例を比較することができます。4月10日に種子をまいた場合は芽のでる日数が20日、開花までの日数が約90日になっていますが、5月10日に種子をまいた場合には芽のでる日数が10日、開花までの日数が約70日になっています。他にも『アサガオ カラーサイエンス』(集英社 1985)、『アサガオ 講談社パノラマ図鑑4』(講談社 1991)、『アサガオのすいみん時間』(さ・え・ら書房 1987)に記載があります。
 
33 「廃刀令」の全文が見たい。 『国史大辞典』(吉川弘文館 1990)をみると、「廃刀令」は、「帯刀禁止令」を見よとある。

「帯刀禁止令」は、明治9年3月28日太政官布告第38号で説明中に布告文も記載があるが、全文がどうかは不明。

次に、『法令全書』で明治9年3月28日太政官布告第38号をみる。『国史大辞典』の記載が全文だった。
 
34 利用者(大正15年生まれ)が、小学校6年生のとき(昭和13年)に使った国語の教科書が見たい。 『国定読本用語総覧 12』(三省堂 1997)の付表に「各期国定読本と学習者の成年との関係」があり、明治34年から昭和23年に入学した児童が小学校で使用した国定読本の一覧がわかる。この表および解説によれば、利用者は、第四期国定国語教科書の『小学国語読本』(俗称「サクラ読本」)巻11、12を使用したものと予想される。『小学国語読本』の解説は、『日本教科書大系 近代編 第7巻 国語(4)』(講談社 1978)にあるが、『小学国語読本』巻11,12とも昭和13年に発行されている。『小学国語読本』の現物は所蔵していないが、『日本教科書大系 近代編 第8巻国語 (5)』(講談社 1978)に収録されている。
 
35 南条範夫の小説「燈台鬼」(昭和31年第35回直木賞受賞作)の題材の話を知りたい。 まず「燈台鬼」が収録された本の解説をみる。『燈台鬼』(河出書房 1956)、『現代長編小説全集34』(講談社 1959)に解説なし。『大衆文学事典』(青蛙房 1967)には、「燈台鬼」のあらすじだけ。

次に、『歴史・時代小説事典』(有楽出版 2000)でさがす。P273に作品解説があり、作品のヒントは、平康頼の「宝物集」の中の一説話であることがわかる。

『宝物集』(おうふう 1995)のP27−28に、説話がある。
 
36 愛知県図書館の前にある大きな木の名前が知りたい。夏に黄色い花が咲き、秋には藤に似た実をつけるようだ。 実際に「葉」をとってきて調べました。葉っぱには基の部分に牙があり、点もある特徴から、『原寸イラストによる落葉図鑑』(文一総合出版 1992)P211にあるニガキ科のシンジュ(神樹)であるらしいことが分かりました。『原色新樹木探索図鑑 離弁花編』(北隆館 1997)『原色樹木大図鑑』(北隆館 1985)や『園芸植物大事典 3』(小学館 1989)にも、樹木全体のイラストや、葉のついた花と実などが載っていました。
 
37 名古屋の本草学者 伊藤圭介が作った薬草園の場所と概要を知りたい。 『伊藤圭介』(吉川弘文館 1960)P148に、安政五年に「旭園」(きょくえん)という名称で名古屋市東区朝日町(当時袋町)に薬園が開設されたという記述があります。『尾張郷土文化医科学史孜拾遺』(尾張郷土文化医科学史孜刊行会 1955)に詳しい紹介があります。『なごやの町名』(名古屋市計画局 1992)により、朝日町は現在の名古屋市中区錦であることがわかります。
 
38 名古屋が発祥の地である大正琴は、いつ誰が考案したものか。 『愛知百科事典』(中日新聞社 1977)の項目「大正琴」および「森田吾郎」により、「大正琴」の創案者は森田吾朗(川口音海)で、『愛知県20世紀の記録 明治・大正編』(愛知県教科書特約供給所 1991)により、大正元年9月9日に発売されたことがわかります。ほか読み物ですが『花の大正琴』(東京新聞出版局 1978)があります。
 
39 完成した当時の「名古屋のテレビ塔」の付近の映像がみたい。 名古屋ナゴヤテレビトウ50ネンアユみ』(名古屋ナゴヤテレビトウ株式カブシキ会社カイシャ 2004)によると、名古屋テレビ塔が完成カンセイしたのは、1954ネン昭和ショウワ29ネン)6ガツ19ニチ(竣工式の日)で工事コウジ着工チャッコウから9ケツキでの突貫工事のサマでした。愛知県アイチケン関係カンケイ映像エイゾウ資料シリョウ戦後センゴ収録シュウロクしたものを調査チョウサすると、ビデオテープ『映像でつづる愛知県史』(NHK名古屋ナゴヤ放送局 1992)に収録されています(開始より16分〜17分コロ)。
 
40 織田信長の家臣林佐渡守通勝の屋敷跡はどこか。石碑がある写真を見た記憶がある。 『近世のあけぼの−信長・秀吉と尾張−』(名古屋市博物館 1986)の「尾張の武士 解説」に、「林氏 春日井郡沖(現西春町)住と伝える。」とあります。『西春町史 通史編1』(西春町 1983)の「第三章第五節三 林通勝」の項目に、屋敷跡が「西春村大字沖」であることが、記念碑の写真とともに紹介されています。
 
41 あずきまんまを食べてとがめられた女の子の昔話の本を読みたい。 『どんな民話ききたい−日本の民話1500選・全ガイド−』(偕成社 1984)の主題別索引に、@「赤ままの歌」(P188)とA「久米クメバシ」(P189)がっています。
@は「ブニョーゴという赤色アカイロコメはまずく、びんぼうな百姓ヒャクショウ食糧ショクリョウだった。あるとき庄屋の家でアズキが紛失し、犯人がわからずにいると、たまたまある百姓の孫が「赤ままをたべた」と言ったので、アズキ盗人にされてしまう。百姓は孫の腹をさいてブニョーゴをとりだし、潔白を証明する」という話。『天へのぼった三吉 岡山県オカヤマケン昔話ムカシバナシ伝説デンセツ』(偕成カイセイシャ 1978)に所収されています。
Aは「おきくの父親チチオヤは、ムスメのためにアズキひとワンぬすんだことが、ムスメのうたうウタから発覚ハッカクして、久米クメバシのかけかえにあたり人柱ヒトバシラにされてしまう。それ以来イライおきくはものいわぬムスメになり、やがてムラから姿スガタした。何年ナンネンかのち、ムラオトコがなきゴエをたよりにキジをうったとき、おきくがふいとあらわれ、「キジもなかずばうたれまいに」とつぶやいた」というハナシ。『長野県ナガノケン民話ミンワ』(偕成カイセイシャ 1981)に所収ショシュウされています。また『あずきまんま 信州・読み聞かせ民話絵本シリーズ (1)』(郷土キョウド出版社シュッパンシャ 2005 当館トウカン所蔵ショゾウせず)が出版シュッパンされています。
 
42 生物を分類するとき用いる、綱、目、科などの意味が知りたい。 分類学の本を順に探すと、『動物分類学の論理 多様性を認識する方法』(東京大学出版会 1994)P10に表「リンネ式階層分類体系に用いられる主な種類」があります。『分類から進化論へ』(平凡社 1991)P72-116には、「リンネの類型分類」の解説があり、「彼(リンネ)は大きい単位を綱 (こう)Clasis、中位のを目(もく)Ordo、小さいのを属 Genus と名づけた」と書かれていてます。
 
43 1950年以前のアジア各国の人口が知りたい。 『マクミラン新編世界歴史統計 2』(東洋書林 2002)は、アジア・アフリカ・大洋州歴史統計を1750年から1993年まで網羅的に載せています。また、『人口の動向世界と日本 2005』(厚生統計協会 2005)には、「西暦14年から1800年までの世界人口表」があり、「主要国の人口及び人口増加率」のコウには主要国の1950年の人口が掲載されています。
 
44 昭和18年ごろ、国民学校で習った藤田東湖の漢詩「和文天祥正気歌」(文天祥の正気の歌に和す)の全文が見たい。 漢詩の辞典を調べていくと、『日本漢詩鑑賞辞典』(角川書店 1980)に掲載されています。「天地正大の夢 粋然として神州に鎮まる ...」という内容ナイヨウです。また『新釈漢文大系 45 日本漢詩上』(明治書院 1978)にも掲載ケイサイされています。
 
45 弔意を表す半旗の掲げ方について、法律で決まっているらしいが、その法律が見たい。 インターネット上の総務省「法令データ提供システム」(http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi)でサガせます。法令用語検索に「国旗」と入力すると13件ヒットし、その中に「大正元年閣令第一号(大喪中の国旗掲揚方)」(大正元年7月30日閣令第一号)があります。
『法令全書 復刻版』ナイの『大正年間法令全書 大正元年第一巻ノ二』のカクレイに掲載されています。

 
46 沖縄県にある「バイオメイク」という研究所の発行した逐次刊行物を知りたい。 バイオメイク研究所の刊行物は図書のみで、逐次刊行物は発行していません。
1.「全国試験研究機関名鑑2002-2003 2巻」(文部科学省科学技術・学術政策局 2001)に「株式会社 バイオメイク」が掲載されており、[研究・技術開発の部門]には「バイオメイク研究所」の記述がありますが、[刊行物]は「世界を変える超技術」(東江幸信著 かんき出版 1994)と「アガリエ菌が地球を救う」(東江幸信著 ビジネス社 1998)の図書2冊のみです。
2.国立国会図書館のNDL-OPAC、国立情報学研究所のNACSIS-Webcatで「出版者:バイオメイク研究所」を検索してもヒットしません。
3.検索ケンサクエンジンのYahoo!Japanで「バイオメイク」を検索すると、株式会社バイオメイクのホームページ(http://www.bio-make.com/bio/bio01.htm)がヒットします。「沿革」には著書として上記2冊の図書が紹介されています。問合トイアワせると、逐次チクジ刊行物カンコウブツ発行ハッコウしていないということでした。
 
47 地図のたたみ方でミウラ折りというのがあるそうだが、その折り方と由来が知りたい。 『ソーラーセイル』(丸善 1993)p59によると、「ミウラりは、もともと宇宙ウチュウ展開テンカイ構造コウゾウのコンセプトとして創造ソウゾウされたもの」であり、「ワンタッチで展開テンカイ収納シュウノウできる性質セイシツ」をカタであることがわかります。『ソーラーセイル』(丸善 1993)p57‐66、「地図・折り紙・宇宙−ミウラ折りをめぐって」(『地図』 Z290/2 35(2) p1‐10)、「宇宙ウチュウヒラ魔法マホウの「オリガミ」」(『科学朝日』 Z400/カ 48(2) p42‐47)に、ミウラ折りの折り方やこの技術に関することがクワしくかれています。
 
48 皇室典範がみたい。宮家の範囲がどのように決まっているか知りたい。 皇室典範には、現行の昭和22年5月3日施行のものと、明治22年2月11日裁定のものとがあります。『皇室の百科事典』(新人物往来社 1988)P452‐454に、皇室典範(昭和22年5月3日施行)が、ドウP459‐462に、皇室典範(明治22年2月11日裁定サイテイ)が掲載ケイサイされています。『皇室事典』(冨山房 1938)は、1938年に出版された本のため、皇室典範(明治22年2月11日裁定)のほか、当時の制度についても掲載ケイサイされています。
また、『皇室制度史料 皇族1』(吉川弘文館 1983)P78‐105には、「皇族の範囲」についてクワしくかれており、『皇室制度史料 皇族4』(吉川弘文館 1986)P190‐246には、「近代の宮家」の歴史レキシについて記述キジュツがあります。
インターネット上の総務省「法令データ提供システム」(http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi)で現行の皇室典範を見ることもできます。法令用語検索に「皇室典範」と入力すると「皇室典範」(昭和二十二年一月十六日法律第三号)がヒットします。
 
49 キング牧師(マーティン・ルーサー・キング)のスピーチの映像と内容が知りたい。 ビデオテープ@『映像でつづる20世紀世界の記録 21』(日本ニホンビクター 1991)、A『映像でつづる20世紀世界の記録 23』(日本ビクター 1991)、B『映像の世紀 18』(NHKソフトウェア 1996)にスピーチ映像が収録されています。スピーチの内容については、『私には夢がある−M・L・キング説教・講演集−』(新教出版社 2003)に主なスピーチ11篇の日本語訳が記されています。また『A testament of hope』(Harper & Row 1986)には有名ユウメイ説教セッキョウ演説エンゼツ13ペンの英語原文がっています。
@には「ワシントン大行進時の演説」(開始より10分〜12分頃)と、「ノーベル平和賞受賞時のスピーチ」(同37分50秒〜39分20秒頃)を収録。Aには「良心的兵役拒否の訴え」(同1分55秒〜2分35秒頃)と、「1968年4月3日・暗殺前日の演説」(同13分25秒〜14分25秒頃)を収録。Bにも「1968年4月3日・暗殺前日の演説」(同14分〜15分20秒頃)を収録。
 
50 「あの犬は黒いです」など、形容詞を「です」結ぶ言い方は正しいか。 助動詞ジョドウシ助詞ジョシ概説ガイセツ』(オウフウシャ 1983)のP93に、昭和ショウワ27ネン発表ハッピョウ国語コクゴ審議会シンギカイ「これからの敬語ケイゴ」でミトめられたとあります。
昭和ショウワ27ネン4ガツ国語コクゴ審議会シンギカイ議決ギケツ文部モンブ大臣ダイジン建議ケンギした「これからの敬語」は、『国語コクゴ国字コクジ教育キョウイク史料シリョウ総覧ソウラン』(国語コクゴ教育キョウイク研究会ケンキュウカイ 1969)のP409に掲載ケイサイされています。「7形容詞ケイヨウシと「です」」(P411)には、「これまでヒサしく問題モンダイとなっていた形容詞ケイヨウシムスカタ−たとえば、「大きいです」「小さいです」などは、平明・簡素な形として認めてよい」とあります。
 
51 日本ニホンの鉄道事故(列車事故)の歴史について調べたい。 鉄道テツドウ事故ジコ関係カンケイ資料シリョウサガすと、【資料シリョウ1】のp227-240に「鉄道事故年表」、 p241-287に 「鉄道事故事例解説」
があります。【資料シリョウ2】のp61-73「鉄道事故」には、昭和年間の事故をJR(国鉄)、私鉄、地下鉄、特殊な鉄道事故の別に列挙してあり、p73には「最近の外国事故例」もあります。また、【資料シリョウ3】、【資料シリョウ4】、【資料シリョウ5】、【資料シリョウ6】にも記述キジュツがあります。
資料シリョウ1『環境・災害・事故の事典』丸善,2001|1107953547;資料シリョウ2『年表昭和の事件・事故史』東方出版,1989|1105297624;資料シリョウ3『鉄道重大事故の歴史』グランプリ出版,2000|1107845933;資料シリョウ
『事故の鉄道史』日本経済評論社,1993|1106171215;資料シリョウ5『事故の鉄道史 続』日本経済評論社,1995|1106903863;資料シリョウ6『戦後史開封 3』産経新聞ニュースサービス,1996|1106973465
52 オペラ「チェレネントラ」が聴きたいが、作者は知らない。 当館トウカン資料シリョウ検索ケンサク結果ケッカ該当ガイトウするものがなかったので、インターネットで「チェレネントラ」をサガすと、ロッシーニ作の『シンデレラ』の原題ゲンダイであるということがわかります。原綴は「La Cenerentola」なので、【資料シリョウ1】などで確認すると、「チェネレントラ」が一般的です。なお、インターネットによると、「チェレネントラ」は一部イチブ上演ジョウエン団体ダンタイなどが使用している呼称のようです。当館トウカンではCD【資料シリョウ2】を所蔵ショゾウしています。
資料シリョウ1『クラシック音楽作品名辞典』三省堂,1996|1107140447;資料シリョウ2『シンデレラ』Philips,p1988|3000023486
53 愛・地球博のパビリオン「三菱未来館」のテーマになった本が読みたい。 資料シリョウ1】のp24に三菱未来館の説明があります。「この一冊から始まった」として、【資料シリョウ2】が紹介してあります。
資料シリョウ1『るるぶ愛知万博へ行こう!』JTBパブリッシング,2005|1108731140;
資料シリョウ2『もしも月がなかったら』 東京書籍 ,1999|1107749211
54 宮本武蔵が尾張藩にたというハナシについての文献ブンケンはないか。 当館トウカン蔵書ゾウショ検索ケンサク宮本ミヤモト武蔵ムサシ関係カンケイ資料シリョウサガすと、【資料シリョウ1】がつかります。また、この資料シリョウ巻末カンマツ参考サンコウ文献ブンケンリストにある【資料シリョウ2】は当館トウカンでも所蔵ショゾウしており、p182-183、p198-199、p237に尾張藩と武蔵に関する逸話とその出典シュッテン掲載ケイサイされています。また、巻末カンマツの「宮本ミヤモト武蔵ムサシ関係カンケイ文献ブンケン目録モクロク」から【資料シリョウ3】に「尾張と宮本武蔵」という論文があることがわかります。
資料シリョウ1『名古屋ナゴヤ宮本ミヤモト武蔵ムサシ』ブックショップマイタウン,2004|1108704484;資料シリョウ2『宮本武蔵のすべて』新人物往来社,1983|1101301630;資料シリョウ3『郷土文化』6巻4号|ZA210/キ
55 情報サービス産業の業界動向について知りたい。 当館トウカン蔵書ゾウショ検索ケンサクでタイトル「情報ジョウホウサービス」を検索すると、【資料シリョウ1】と【資料2】がつかります。
また、情報ジョウホウ産業サンギョウ関係カンケイ資料シリョウ書架ショカサガすと【資料シリョウ3】がつかり、さらにこの資料のp32の記事から【資料シリョウ4】があることがわかります。

資料シリョウ1『特定サービス産業実態調査報告書  情報サービス業編 平成16年』経済産業統計協会,2005|1108826146;
資料2『情報サービス産業白書 2006』コンピュータ・エージシャ,2006|1108911194;資料シリョウ3『図解ソフトウエア業界ハンドブック 第2版』東洋経済新報社 ,2005|1108695680;資料シリョウ4『ソフト系IT産業の実態調査報告書  平成14年版』財務省印刷局,2002|
1108239437
56 「無法松の一生」の「無法松」について、その人物を知りたい、また作品を読みたい。 実在の人物ではないので【資料1】をひくと、正確セイカクな名前は「富島松五郎」といい、岩下俊作の作品「無法松の一生」の主人公であることが分かります。【資料2】によれば、昭和14年、『九州文学』に「富島松五郎伝」として掲載され、その後、昭和18年に「無法松の一生」として映画化されました。映画エイガのタイトルの方が一般に定着し、後年小説もこのタイトルに改題された、とあります。当館では大活字本【資料3】を所蔵しています。また【資料4】【リョウ5】の中にも「無法松の一生」のタイトルで収録されています。
リョウ1『架空人名辞典 日本ニホンヘン』教育社,1989|1105150506;リョウ2『日本文芸鑑賞事典 12』ぎょうせい,1988|1106172580;リョウ3『富島松五郎伝 上・下』埼玉サイタマ福祉フクシカイ,2006|1109063740,1109063759;リョウ4『大衆文学大系 29』講談コウダンシャ,1973| 1102640906;リョウ5『くらしっく時代小説 9』リブリオ出版シュッパン,1998|1107587329
57 ピアノ教室の教本に載っていた、プロコフィエフ作の「子どものための音楽」が聴きたい。 どものための音楽オンガク」で蔵書ゾウショ検索ケンサクをしましたが、該当ガイトウするリョウがありません。【資料1】で作者サクシャメイから確認すると、「子供コドモの音楽−12のやさしい小品」という曲名キョクメイでした。このようにピアノ教室教本の翻訳タイトルと、一般的な翻訳タイトルに微妙な違いがある場合バアイがしばしばあります。【資料2】に収録されていました。
リョウ1『クラシック音楽作品名辞典』三省堂サンセイドウ,1996| 1107140447;リョウ2『 子供コドモのためのロシア名ピアノ曲集』Le Chant du Monde,1992|3000125163
58 竹久夢二が「セノオ楽譜」の表紙を描いているそうだが、その一覧(楽譜のNo.とその表紙の一覧)を見たい。 竹久夢二の著作及び関連図書は、当館に100件余り所蔵しています。NACSIS WebcatPlusの連想検索で、可能性の高いものから当ると、【資料1】のp124に、論文「夢二装幀セノオ楽譜全目録」がありました。夢二装丁のセノオ楽譜全点の出版年、楽譜No.、表紙写真(白黒)、及び夢二作詞のものについては詞も掲載されており、代表的なもの数十点は、カラーで掲載されています。
リョウ1『夢二美術館 4』学研ガッケン,1985|1100625419
59 尾張四観音の由来を知りたい まず事典ジテンにあたりましたが、【リョウ1】【リョウ2】に「尾張四観音」についての記載キサイはあるものの、由来はっていません。地域チイキリョウ愛知県アイチケン関係カンケイリョウアツめてある)コーナーに【資料3】【リョウ4】がありました。【リョウ3】の「はじめに」、【リョウ4】p26に、由来ユライについて記述キジュツされています。 
                      
リョウ1『愛知百科事典』中日チュウニチ新聞シンブンシャ,1977|1102980390;リョウ2『新修名古屋市史 9 民俗ヘン名古屋市ナゴヤシ,2001| 1107997917;リョウ3『観音旅情』東海トウカイ郷土キョウド文化ブンカカイ,1963|1101484843;リョウ4『尾張のまつり』尾張オワリ教育キョウイク研究会ケンキュウカイ社会科シャカイカ研究ケンキュウ,1992|1105992528
60 東京高等裁判所の判例が見たい。判決日昭和44年3月27日、「公民集」22(1)p181に出ているそうだ。 「公民集」ではなく「コウミンシュウ」のアヤマり。正式セイシキ名称メイショウは【リョウ1】のとおりです。
最高裁判所ホームページの「下級裁主要判決情報」からも全文を閲覧エツランできます。「期日の指定」に「昭和44年3月27日」を入れて検索すると、目的の判例「借地権確認土地引渡等請求事件」がヒットします。
リョウ1『高等裁判所民事判例集』 22カンゴウ|Z320/コ-2
61 日本国内の野セイ動物のフンを写真で説明してある資料はないか。 動物学・動物ドウブツ生態学セイタイガク分野ブンヤ調査チョウサ。フンだけを説明した資料はないが、書架で見つけた【資料1】の巻末に「アニマル・トラッキング」(動物ドウブツ足跡ソクセキむこと)の紹介で、足跡、フン、食べあとの図がありました。10種類の動物のフンが、イラストで示されています(p146)。また、【資料2】は足跡についての解説ですが、第三章に「動物たちの落し物」として、20ページ程度テイド記述キジュツがあります。”アニマルトラ”のことばで検索すると【資料3】がみつかり、第二章に「糞で見分ける」として、7種類の動物のフンの写真(白黒)を掲載ケイサイ。【資料4】には、”足跡データ”として各種動物の糞の特徴が文章ブンショウとイラストで解説してあります。また、同書の参考文献にあげられていた【資料5】には、各動物ごとにフンのイラストがあり、特徴が説明してあります。
資料シリョウ1『野生ヤセイ動物に出会う本』地球チキュウマル,1999|1107700408;資料シリョウ2『新アニマルトラック』自由ジユウコク民社ミンシャ,1994|1106638067;資料シリョウ3『アニマル・トラッキング』ヤマ渓谷ケイコクシャ,1986|1100826696;資料シリョウ4『フィールドガイド足跡図鑑』日経サイエンス,1985|1106361265;資料シリョウ5『アニマル・ウオッチング』晶ブンシャ,1985|1104495134
62 「中身の詰まった缶と、少ない缶を叩くと、音の高さに違いが出るのはなぜか。」という、子どもの疑問に答える資料について。 科学カガク実験、音楽、音響学の資料を調査。【資料1】に、「ものの振るえる回数カイスウが多いほどタカオトこえます。反対ハンタイるえる回数カイスウスクないほど、ヒクオトにきこえます。」などの記述があります。
資料1『音ってなんだろう』国土コクドシャ,1994|1106526098
63 「金太郎飴」の作り方、歴史について知りたい。 菓子の辞典、食品関係の事典には記述キジュツがなく、【資料1】に写真シャシン・イラストりで解説があります。最初サイショ金太郎キンタロウアメをつくった金太郎飴本店が東京都台東区根岸にあることが判明ハンメイしたので、お菓子・和菓子関連カンレン分野ブンヤを調査。【資料2】の巻末の一覧の中に、金太郎飴本店のクワしい情報ジョウホウ掲載ケイサイされています。
資料1『日本ニホンダイ百科ヒャッカ全書ゼンショカン小学館ショウガッカン,1986|1105305360;資料シリョウ2『日本ニホンのお菓子カシヤマ渓谷ケイコクシャ,1990|1105449010
64 愛知県の『政治資金収支報告書』はありますか。 【資料1】(平成18年8月29日発行ハッコウ)に、平成17年分の政治セイジ資金シキン収支報告書の要旨(488ページで大部タイブ)が掲載されています。例年レイネンガツ下旬ゲジュン愛知アイチケン公報コウホウ掲載ケイサイされています。
愛知県選挙管理委員会のHPにも表などが提示してあります。
資料1『愛知県公報コウホウダイ2304別冊ベッサツ1ゴウ|ZA318/ア
65 「だるまさんがころんだ」の由来や起源を調べたい。 どもアソび」関連カンレン資料シリョウ調査チョウサ。【資料1】p146-150「はじめの一歩(だるまさんがころんだ)」に「これは明治生まれの人々の記憶のなかにはないようです。もしかしたら伝承遊びのなかでは比較的、新しい遊びであるのかもしれません。」、「本来、鬼遊びの場合は鬼の権力が絶対のものだったのですが、この遊びのように鬼と子どもがほとんど同じくらいの権力をもっているところが、伝承遊びのなかでは比較的新しいと考えることができる根拠です。」、「この唱え言葉は鬼が1、2、3…と数える代わりに”だるまさんがころんだ”と言う唱え言葉です。」などと記述キジュツされています。【資料2】(p108-109)では、そのほかに10をカウントするトナ言葉コトバとして”へいたいさんがとおる”や”ぼうさんがへをこいた”を紹介しています。また、【資料3】では”あけましておめでとう”や”まけましておきのどく”ナドかれています。
資料シリョウ1『子どもに伝えたい伝承あそび』萌文書林,2001|1108001626;資料シリョウ2『野外あそび事典くもん選書)』くもん出版シュッパン,1994|1106578559;資料シリョウ3『ことば遊び(ことば読本)』河出カワデ書房新社,1990|1105400592
66 「はさみ」はどうして切れるのか、その原理を知りたい。 資料シリョウ1】に「ハサミ」の項目があり、p29には原理が図とともに掲載されています。【資料シリョウ2】には、「刃はどうついているか」の説明と「はさみにかかる力」の図があり、わかりやすく解説されています。また、「ものはなぜ切れるか」として一章が設けてあり、ものが切れるしくみについて詳細な記述があります。
資料シリョウ3】の「ハサミ」の項で参考文献としてあげられている【資料シリョウ4】は、はさみについて文化史的に記述されていて、わずかですが原理についても触れています。他にも【資料シリョウ5】などの関連書があり、原理についての説明はありませんが、はさみの種類がカラーで紹介されています。
資料シリョウ1『モノづくり解体新書 7の巻』日刊工業新聞社,1995|1106826236;
資料シリョウ2『刃物雑学事典』講談社,1986|1101238705;
資料シリョウ3『日本大百科全書 18 にほんけ−はな』小学館,1987|1105305806;
資料シリョウ4『鋏(ものと人間の文化史33)』法政大学出版局,1979|1101026875;
資料シリョウ5 『鋏読本』新門出版社,1987|1107672288
67 炭酸タンサンスイツクカタがのっているホンたい。(児童ジドウ図書トショシツでのレファレンス) 自由ジユウ研究ケンキュウ化学カガク実験ジッケン(407)、料理リョウリ関係カンケイ(596)などの図書トショサガしたところ【資料シリョウ1】に「サイダーのツクカタ」、【資料シリョウ2】にソーダ、炭酸水タンサンスイ歴史レキシがのっています。【資料シリョウ3】にはサイダーとジンジャーエールのツクカタがありました。ホカに【資料シリョウ4】【資料シリョウ5】p21-22【資料シリョウ6】p48にも掲載ケイサイされています。
また、国際コクサイども図書館トショカン児童ジドウショ総合ソウゴウ目録モクロク炭酸水タンサンスイ、ソーダスイ、サイダーなどのキーワードで検索ケンサクすると【資料シリョウ7】がヒットし、p13に「サイダーをつくってみよう」がのっていました。
資料シリョウ1『カルメき☆べっこうあめと10の実験ジッケン汐文社チョウブンシャ,1996|1107165535;
資料シリョウ2『ゾクゾク「モノ」の歴史レキシ事典ジテン 4 のむのマキ』ゆまに書房ショボウ,2000|1108135245;
資料シリョウ3『サイダーのひみつ』学研ガッケン広告コウコクSP事業ジギョウ教材キョウザイ資料シリョウ制作室セイサクシツ,2004|1108534615;
資料シリョウ4『クックさんのマジッククッキング』PHP研究所ケンキュウショ,2002|1108224990;
資料シリョウ5『いたずらはかせのかがくのホン 12 ドライアイスであそぼう』国土コクドシャ,1990|1105648443;
資料シリョウ6『科学カガクであそぼうなるほどのモリ ダイシュウクサツチ文化,1997|1107332277;
資料7『台所ダイドコロのかがく 2 えない料理リョウリニン醗酵ハッコウ大月書店オオツキ,1991|1105760541
68 図書館司書の採用試験の過去の問題を見たい。できれば、公共図書館のもの。 公共図書館の採用試験は一般には公開されていませんが、【資料シリョウ1】には一部事例の紹介があります。国家公務員U種(国立大学等)については【資料シリョウ2】に平成12〜14年度のものが、【資料シリョウ3】に平成ヘイセイ13〜15年度ネンドのものが収録されています。
また、個人のホームページなどでも受験者からの聞き書きとして過去の問題が掲載されている場合がありますので、興味のある方は検索してみてください。
また、様々な資格についての資料を4階ビジネスコーナーにまとめて配架しています。ぜひご活用ください。
資料シリョウ1『図書館員への招待』教育史料出版会,2004|1108584359;
資料シリョウ2『図書館職員採用試験問題集・解説 2003年版ネンバン
日本図書館協会,2002|1108269893;
資料シリョウ3『図書館職員採用試験問題集・解説カイセツ日本ニホン図書館トショカン協会キョウカイ,
 2006|1109034800
69 名古屋の地名「那古野」の由来について知りたい。 那古野は「なごの」「なごや」と読み、名古屋という地名の起源の一つとされています。
「なごの」は【資料シリョウ1】によると「尾張国愛知郡那古野荘那古野といわれていた所である」とされています。現在は名古屋市西区の那古野と中区の那古野神社にナゴノの名がみられます。
資料シリョウ2】をひくと「名古屋市」の項に次のような記述があります。「古くは那古野と書き、名護屋・浪越などとも記し、蓬左の別名もある。旧広本家本「江家次第」裏書にある建春門院法花堂領尾張国那古野庄領家職相伝系図に平安時代末期の荘園名として現れるのが初見で…」【資料シリョウ3】にも名古屋の沿革として同様の記述があり、地名、地域の変遷などが詳しく説明されています。
また、【資料シリョウ4】には「名古屋の名義及起源」として様々な年代の文献にみえる名称があげられています。その中で名称の起源について「本州の名古屋は古書に那古野、那古屋、名護屋等に造り、大須寶生院所蔵の国寶「大師入定勘決記」の奥書には「〜那古屋〜」と見えたり、之を名古屋の市場に見えたる始となす。」「名古屋は古い区より那古屋荘に属せし事は前記「大師入定勘決記」によりて知るを得べし、其後今川市城を築き、之を柳の丸、那古屋城など稱せり」と記されており、いずれも「那古野」は荘園の名前が由来であるとされています。
資料シリョウ5】には「文献などによるとナゴヤは、那古野、那古屋、名護屋あるいは浪起とみえる。那古野は平安末期ごろに用いられ、南北朝時代には、すでに那古野荘という荘園が成立している…」とあり、平安ヘイアン鎌倉カマクラ時代にはすでに使われていたと思われます。
資料シリョウ1『愛知百科事典』中日新聞社,1977|1101469480;
資料シリョウ2 『日本歴史地名体系 23 愛知県の地名』平凡社,1981|1101340567;
資料シリョウ3『日本地名大辞典 第5巻 ツーヒ』日本書房,1938|1101391314;
資料シリョウ4『名古屋市史 第6巻 地理編』愛知県郷土資料刊行会,1980|1103178956;
資料シリョウ5 『日本地名ルーツ辞典』創拓社,1992|1105941028
70 七夕で使う「五色の短冊」の五色は何色か。また、その色の意味は? 【資料1】【資料2】などによると、七夕は中国伝来の「乞巧奠(きこうでん)」の風習と日本の神を待つ『たなばたつめ』の信仰とが集合したものと推測スイソクされていますが、「五色」のイロについてはトク説明セツメイされていません。【資料シリョウ3】の「乞巧奠」の項には「机には梨・桃・大角豆・熟瓜・茄子・薄蚫(干鯛)などを供え、蓮房を盛り、楸(ひさぎ)の葉一枚をおき、金・銀の針各七本をさし、七つの孔に五色の糸をより合わせて貫く」とあります。同じページに『徴古図録』から引用した「乞巧奠図」という絵が出ており、そこに祭壇の布が描かれていて「青・黄・赤・白・紫」と書かれています。
資料シリョウ4】「五色」の項をひくと、「仏教用語。サンスクリット語のパンチャ・バルナの意訳で、五正色(ごしょうじき)、五大色ともいう。仏教でいう青(しょう)・黄(おう)・赤(せき)・白(びゃく)・黒(こく)の五種類の色。インド教団では法被に用いてはならない色とされた。これに対して中間色の緋(ひ)・紅・紫・緑・硫黄を五間色という。」との記述キジュツがあり、配列ハイレツやそれぞれのイロ見立ミタてについてかれています。また【資料5】の「五色の糸」の項には「七夕に女性が機織(はたおり)、裁縫がじょうずになることを願って笹竹に飾る五週の色の糸。また、恋心をもめて飾る五色の糸。願いの糸」とあります。
資料シリョウ6】は冷泉家レイゼイケ年中ネンチュウ行事ギョウジ写真シャシンシュウです。p78-81は七夕の節句、p82-99は乞巧奠が出ています。p81に七夕飾りの写真が出ています。短冊や色紙とともに歌を書いた梶の葉がつるしてありますが、色紙は中間色で、五色ではありません。【資料シリョウ7】p48に冷泉家の乞巧奠で使う祭壇の写真があります。その飾りに使われている布は、青・黄・赤・白・黒の五色です。ただ、同様の写真が【資料シリョウ6】p82等にも出ていますが、布の色は、緑・黄・赤・白・黒に見えます。これは、印刷の具合によるものかもしれません。
「七夕」と「五色」2つの視点から調べましたが、七夕飾りの「五色」が仏教用語の「五色」のことであると書かれた資料シリョウは見つけられませんでした。
資料シリョウ1『広辞苑 第5版 』岩波書店,1998|1107611380;
資料シリョウ2『国史大辞典 9 たか−て』吉川弘文館,1988|1104089251;
資料シリョウ3『国史大辞典 4 き−く』吉川弘文館,1984|1101389808;
資料シリョウ4『日本大百科全書 9 こうは‐さう』 小学館,1986|1105305440;
資料シリョウ5『例文仏教語大辞典』小学館,1997|1107192040;
資料シリョウ6『冷泉家の年中行事』朝日新聞,1987|1102462519;
資料シリョウ7『冷泉家の至宝展』NHK,1997|1107448960
71 コインに‘Mardi Gras’と彫られているがどういう意味か。(口頭) 利用者が持参していたコインに‘New Orleans’ と刻印コクインされていたのでアメリカ合衆国の総合的事典である【資料シリョウ1】を調査しました。ルイジアナ州を探すと‘Mardi Gras’の項があって、「マルディグラは1月6日の十二夜に始まり四句節前の懺悔の火曜日にクライマックスを迎えるニューオーリンズで行われる全米最大の祭りのひとつである」とありました。
資料シリョウ1『アメリカシュウベツ文化ブンカ事典ジテン名著メイチョ普及フキュウカイ,1986│1101385513
72 年賀状を出す意味、なぜ出すようになったのかを調べたい。 資料シリョウ1】で「年賀状」を調べると、「平安のころより明治の初めまで、正月には…年始の挨拶をする習わしであった。これが、郵便が簡便に送れるようになってからしだいに流行し、現在の年賀状の形となった」とあります。生活文化の観点カンテンから調べましたが、【資料シリョウ2】には、明治時代からの習わしである年賀状のことは書かれていません。事物起源事典をいろいろと見ていったところ、【資料シリョウ3】に「明治三年十月二十三日の太政官令で新年賀詞の書式を示した」として、書式が書かれ、明治十二、三年以後、盛んになった恭賀新年のはがきの起源としているとあります。NDL-OPACの雑誌記事索引検索で「年賀状*歴史」を調べると、以下の雑誌記事が2件ありました。【資料4】のp19−21「年賀状と年始の客」の記事によると、「二百年以上も前になると…年始の挨拶に来た客に主人が留守ではまずいといった事情は、書状の場合には見られない。年賀状の時代は、年始に出かけると年始に来た客に失礼してしまうというディレンマからひとを解放したのであった。」とあります。また、【資料5】のp22-27「日本の年始に欠かせない年賀状−その変遷をたどって」にも同様の記載があります。
資料シリョウ1『日本ニホンダイ百科ヒャッカ全書ゼンショ 18』小学ショウガクヤカタ,1987│1105305806;資料シリョウ2『生活セイカツ文化ブンカサイジ ダイカン東京トウキョウ書籍ショセキ,1990│1105597961;資料シリョウ3『明治メイジ事物ジブツ起源キゲン ウエ 改訂カイテイ増補ゾウホ春陽シュンヨウドウ,1944;資料シリョウ4『日本ニホン歴史レキシ』632ゴウ│Z210/ニ;資料シリョウ5『総務省広報誌』12号│Z317/36
73 戦時中、奉天市に住んでいた。来月訪問するので、中国の地図が見たい。
質問1:満州時代の奉天市(現在の瀋陽市)の市街図
質問2:現在の中国道路地図
質問1 満州マンシュウ時代ジダイ奉天ホウテン地図チズには以下イカの4テンがあります。【資料シリョウ1】は原図:康徳6(昭和14)年製版のものです。【資料シリョウ2】の巻末地図は、地図の説明が見当たらず、時代がわかりませんが、奉天駅の位置などから考えて前記ゼンキ地図チズより古い時代のものではないかと思われます。また、【資料シリョウ3】には、満州に住んでいた人の体験談で当時を思い出して書いた「奉天市のメモリーマップ」や「遼陽郊外のメモリーマップ」があります。【資料シリョウ4】には、昭和11年測量の二万ニマン五千ゴセンブンの1地図チズがあり、奉天市街だけでなく郊外の部分ブブンっています。
質問2 【資料シリョウ5】に三十サンジュウマンブンの1の遼寧省地図と瀋陽市の地図(縮尺不明)があります。また、【資料シリョウ6】は瀋陽、長春など、今も残る当時の街並みや建物をたずねたルポで参考になります。
資料シリョウ1『満州マンシュウ地図シリーズ 5 大奉天新区割明細地図』(謙光社,1972)│1101734866;資料シリョウ2『満洲奉天日本人史』(謙光社, 1976)│1100322036;資料シリョウ3『満州メモリーマップ(ちくまプリマーブックス 48)』(筑摩書房,1990)│1106076477;資料シリョウ4『中国大陸二万五千分の一地図集成 3』科学カガク書院ショイン,1991│1105766581;資料シリョウ5『最新中国交通旅遊図冊  武漢測絵科技大学地図制図系(中国語)』地質チシツ出版シュッパンシャ,1994│1190082952;資料シリョウ6『観光コースでない「満州 」』(高文研,2005)│1108895911
74 愛知県内の市町村の変遷について知りたい(明治期からずっと) 愛知県アイチケン市町村シチョウソン合併ガッペイは【資料シリョウ1】に詳しいですが、平成9年11月発行のためその後の合併などはわかりませんでした。【資料シリョウ2】にも行政ギョウセイ区画変遷がありますが、昭和56年の発行です。【資料シリョウ3】は毎年マイネン発行ハッコウされているので、平成9年より後の状況がわかります。名古屋市については【資料シリョウ4】に資料編があって詳しく、索引や行政区の図もあります。また、【資料シリョウ5】p529-530には「市町村シチョウソン廃置ハイチ分合ブンゴウトウ状況ジョウキョウ」があり、現在ゲンザイ市町村シチョウソンごとに過去カコ(昭和28年10月1日の町村合併促進法施行以降)の合併ガッペイ状況ジョウキョウがわかります。
資料シリョウ1『市町村沿革史 再訂サイテイハン愛知県アイチケン,1997│1107430017;資料シリョウ2『愛知県の地名』平凡社ヘイボンシャ,1981│1101340567;資料シリョウ3『全国市町村要覧 平成18年版』第一ダイイチ法規ホウキ,2006│1109044836;資料シリョウ4『なごやの町名』名古屋市ナゴヤシ統計局トウケイキョク,1992│1106134801;資料シリョウ5『愛知県アイチケン統計トウケイ年鑑ネンカン 平成ヘイセイ17年度ネンドカン愛知県アイチケン企画キカク振興シンコウ統計トウケイ,2006|1108886037
75 淡水魚(コイ、キンギョ)のノドにある「咽頭イントウ歯」について詳しく知りたい。 ウオ事典ジテンていくと、【資料シリョウ1】に「魚類ギョルイ」のコウ説明セツメイがあります。【資料シリョウ2】によると、「3章 多様な形がどのようにできあがるか?コイ科魚類の咽頭歯」があります。咽頭歯とコイ科魚類、コイ科魚類の咽頭歯系がどのようにできあがるか、ドジョウ科やサッカー科魚類の咽頭歯系との比較、個々の歯がどのようにできあがるか、など咽頭歯について体系的に説明してあります。同様ドウヨウに【資料シリョウ3】にも「「コイの咽頭歯と地球の歴史」のコウがあります。また、【資料シリョウ4】も参考サンコウになります。
 また、雑誌ザッシ論文ロンブンとして、【資料シリョウ5】に「タモロコ咽頭イントウ形態ケイタイ変化ヘンカ」があり、ホカにも「咽頭イントウ」の文献ブンケンがあります。
資料シリョウ1『魚の科学事典』朝倉書店,2005│1108809726;資料シリョウ2『魚の形を考える』東海大学出版会,2005│1108769774;資料シリョウ3『ミズ生命セイメイ生態学セイタイガク講談社コウダンシャ,2000│1107887183;資料シリョウ4『ウオガク入門ニュウモン恒星コウセイシャ厚生コウセイカク,2005│1108686878;資料シリョウ5『魚類学雑誌』47カンゴウ│Z487/1
76 全国の”小京都”を紹介した資料(映像・図書)はあるか。また、愛知県西尾市は小京都にフクまれるのか。 【資料1】に、小京都を認定するのは、京都市観光協会が主宰する「全国京都会議」で、1985年に26市町が認定されています。小京都は、認証団体の許可による公式なものです。【資料2】により、西尾市は1995年6月に正式に加盟しています。映像は、DVDで【資料3】に現在加盟(2006年)の50市町すべてが収録されています。西尾ニシオダイシュウにあります。
資料1『小京都を訪ねる旅』講談社,1991|1105716098;
資料2『西尾市制50周年記念要覧』愛知県西尾市,2003|1108417163;
資料3『小京都第1〜5集』NHKソフトウェア,2001|3000232459
77 日本人の姓で多い姓上位100位のわかる本 【資料1】に6000番まであり(p158〜)漢字・主な読み方・多い地方・人数がわかります。トクに多い姓30もありますが(p29〜)発行が1972年と古いので【資料2】【資料3】を紹介しました。ただし【資料2】は都道府県別に上位30(p623〜)、【資料3】は県別にベスト20(p333〜)までです。
資料1『日本人の姓』六芸書房,1972|1102173104;
資料2『日本名字家系大事典』東京堂出版,2002|1108179348;
資料3『全国名字辞典』東京堂出版,1997|1107250850
78 愛知県内地名(小字)の読みカタが知りたい。『角川地名大事典』等にっていない。 【資料1】は、本ヘンと索引編の2冊からなります。解題には、以下のように書かれています。「明治新政府の求めに応じて各町村より中央政府に上申された『字名集』があった。…大正十二年の大震災に東京大学に於いて焼失して了った…幸ひなことに愛知県の副本が徳川家の蓬左文庫に保管されてゐて昭和七年に愛知県教育会より原本のまゝに刊行された。即ち『明治十五年愛知県郡町村字名調』で…」 この本には、市町村別に小字名とそのドクみが書かれ、索引もあります。ホカにも【資料2】〜【資料シリョウ5】があります。
資料1『愛知県地名集覧』日本地名学研究所,1969|1107361312;
資料2『なごやの町名』名古屋市計画局,1992|1106134801;
資料3『尾張国地名考 改訂編』東海地方史学協会,1986|1104019838;
資料4『豊田加茂の地名 増強版』深津重貞,1993|1106512314;
資料5『豊川・音羽・小坂井・御津・一宮の字名』愛知県立豊橋東高等学校地理部,1977|1101494367
79 日本人の体格について、年齢別に身長・体重・胸囲を知りたい。できるだけ新しい資料で。 『統計情報インデックス 2006』(総務ショウ統計局,2006)によると身長・体重・胸囲まであるのは、【資料1】のみ。ただし、この資料は17サイまでしか調査していません。【資料2】には、体重と身長の数値が25サイまでは1サイ刻み、26サイ以上は数サイ刻みで80サイまで載っています。
資料1『学校保健統計調査報告書 平成17年度』国立クニタチ印刷局,2006|1108921673;
資料2『平成16年国民健康ケンコウ・栄養調査チョウサ報告ホウコク』第一出版,2006|1109051328
80 各言語が地図上に色分けされた世界地図がたい。 【資料1】は地域別に色分けされていますが、世界地図の全体がわかりません。
【資料2】は言語別に地図が掲載されていますが、全体図はありません。
資料1『世界民族言語地図』東洋書林,2006|1107858495;
資料2『世界のことば小事典』大修館書店,1993|1106266767