レファレンス事例ジレイ 目次モクジモド
名古屋市ナゴヤシ鶴舞ツルマイ中央チュウオウ図書館トショカン
番号 質問シツモン 回答カイトウ 回答カイトウプロセス
1
昭和10年代、20年代の「下園町」付近の詳しい地図が見たい。
『名古屋市居住者全図』、『名古屋新土地宝典・中区』
「名古屋全図」のような簡易な一枚ものの地図ではいけないとのことなので、少し年代が異なるが、回答資料を提供した。戦前の地図で住宅地図のような詳細なものはあまりない。上記の他には、『地番入大名古屋著名商工業 著名者案内地図中区分』、『名古屋土地宝典地番地積地図中区』等がある。
2 1770(明和7)年頃の「本町八丁目」は現在のどこか。また、当時の名古屋は現在の市域のどの辺りまでか。
「本町通り」は確認できたが、八丁目は確認できず。「丸の内ニ、三丁目」「錦ニ、三丁目」の辺りと回答をする。市域は、元文三年の地図により、現在の西・中・東区までと推定し、回答する。
『元文三年名古屋図』、『尾州名古屋城下之図』、『天明以前名古屋図』、『尾府全図碁盤割』(名古屋市史)、『名古屋の地名』『大名古屋』を参照する。
3 「オカラネコ」とは何か。”中区丸田町に石碑があるが”との電話。
『前津旧事誌』を見ると、「大直称子神社」として、その由来や俗説などが書いてある。
『名古屋市史 索引』、『名古屋叢書 索引』で調べる。左記サキ回答カイトウ質問シツモンのあった1997ネンのもの。現時点ゲンジテン(2007ネン)で調シラべてみると、インターネットで「おからねこ」についての調査チョウサ結果ケッカイクつかヒットする。『堀川ホリカワハタものがたりの散歩みち』(2002ネン)にはおからねこにまつわる記述キジュツ詳細ショウサイにされている。(なお、質問シツモン言及ゲンキュウされた丸田町マルタマチのは、「…おからねこミチ…」とかれた道標ドウヒョウ。)
4 「山本梅逸」について、次の事項を知りたい。@著書『印譜と詳伝』があるか。A作品所有者の名簿はあるか。B絵の作品または複製があるか。C「楊柳山水図」「着色紅蓮白鷺図」「設色花鳥図」および「浅絳山水図」の現在の所有者、子孫等。D『古今中京画壇』の所有者、「高木延世」氏はどこの人で子孫や現在の所有者を知りたい。Eその他どんなことでも、「山本梅逸」を調べる手がかりについて教えてほしい。
@所蔵なしである。AとB作品・軸等5点を所蔵している。CとD現在のどの辺りか、おおよそ判明するが、子孫については不明である。E”名古屋市博物館””蓬左文庫”を紹介する。
@書名目録、及び雑誌目録を検索した。AとBについては、市史資料・短冊・軸・特殊コレクション目録および郷土人名索引を検索。CとDについては、『名古屋市居住者全図昭和4年昭和8年』、各種名簿、町誌等を検索。Eについては、”類縁機関名簿”等を検索。
5 戦後直後に東山動物園で行われた象列車とニコニコサーカスの当時の様子がわかるような写真や映像はないか。
朝日新聞昭和24年6月27日に記事と写真。中部日本新聞昭和26年10月1日に写真。『東山動物園日記』に写真。
朝日新聞記事データベース使用。 『東山動物園友の会』冊子参照。
6 「筏一本乗り」について調べたい。
『筏一本乗りの沿革と現状について』『名古屋市港区史』『名古屋の文化財』『名古屋市指定文化財図録』
郷土資料件名目録で「筏一本乗り」を参照する。他に、港区や文化財関係図書を調べる。
7 昭和34年頃に東区の古出来町にできた「日本最初の音響式信号機」について、当時の引渡しなどの新聞記事が見たい。
回答カイトウプロセスをて、1960ネン6ガツ8ニチ朝日アサヒ中日チュウニチ毎日マイニチ各紙カクシてみると、写真入シャシンイリりで記事キジになっていた。
新聞クリッピング「地誌・東区」にツヅられていた1992ネン11ガツ1ニチ朝日アサヒ新聞シンブンベツ記事キジナカに、この件が1960年6月20日のこととと書かれていた。その日付ヒヅケ前後ゼンゴで当時の新聞を見るが、該当の記事は見当たらない。そこで奉仕第一係の点字文庫に依頼したところ、『激動の半世紀』(毎日マイニチ新聞シンブンシャ)点字版にこの信号機シンゴウキテストについての記述があった。