|
レファレンス事例 |
|
目次へ戻る |
|
|
|
|
名古屋市天白図書館 |
|
|
番号 |
質問 |
回答 |
回答プロセス |
|
天白おもちゃ図書館について。 |
「天白おもちゃ図書館ぽけっと」が存在し、天白生涯学習センターで活動している。 |
WEB検索<天白区*おもちゃ図書館>でヒットする。「ふれ愛ネット天白名簿2002」の参加団体として明記。 雑誌「なごやボランティア情報」No.18の特集記事「あなたの地域のおもちゃ図書館」にも掲載されている。 |
2 |
天白区の正月の行事について。 |
「新修名古屋市史」第9巻民俗編p.585〜に「正月の行事」、「あいちの祭り行事」p.176〜に天白区の年中行事一覧あり。また「天白地史考」第5巻、「野並村風俗」などにもある。尾張の年中行事については、「張州年中行事鈔」(名古屋叢書三編第8巻)なども参考になる。 |
当館のレファレンスツール「天白事項索引」を利用する。ほかに年中行事でA25、A38などの分類で探す。 |
3 |
「天白川堤通絵図」(文化4年)が見たい。 |
愛郷刊「緑区の歴史」p.94に「天白川堤通絵図」が引用されているため、表題は正しいと考えられる。江戸時代の絵図から、鶴舞中央図書館の名古屋市史資料を検索し、「内津川、矢田川、玉野川、新川、庄内川、天白川堤通間数改帳」の中に「天白川堤通絵図」が見つかる。 |
名古屋市史資料目録(冊子)の索引からは検索できなかった。名古屋市図書館HPの特別集書検索を使い「天白川」で検索すると、名古屋市史資料の中に「天白川上下墨引絵図」、「天白川堤通間数改帳」があり、中央館に確認してもらう。天白図書館の資料として両図を複写して所蔵することにする。 |
4 |
平和公園のお墓の一覧は見たことがあるが、八事霊園のお墓の名簿を見たい。 |
所蔵検索で「八事霊園」という本がヒットするが天白図書館には所蔵していないため紹介にとどめる。天白図書館にはそのものの資料がないが、「名古屋名家墓地録」(日比野猛著、NA28-38)には八事霊園の墓も含まれていて参考にはなる。 |
当初、教育委員会に聞いたら図書館を紹介されたとのことである。平和公園のものは「平和公園の仏たち」(文化財叢書87、NA28-94)であろう。八事霊園に直接聞くのが一番だと思える。 |
5 |
平針村の「宗門人別改帳」があれば見たい。あるいは天白区の郷土研究家を知りたい。 |
名古屋叢書、天白村誌など天白図書館の蔵書からは見つからない。蓬左文庫、博物館、公文書館などの調査、国書総目録などの検索でもなし。平針村の概略としては、「寛文村々覚書」(名古屋叢書続編、NA08-1-続1、p.59-61)などでわかる。天白区の郷土史家は、その著作から紹介する。 |
宗門人別改帳そのものの現存自体が多くはないようである。 |
6 |
天白川の変遷について知りたい。 |
「天白村誌」、「天白地史考」、「蘭府-旧天白村の生活総刊」、「わたしたちの街植田南」などを提供。他に、鶴舞中央図書館の蔵書として「天白川流域の変遷-第4紀の地史」、「天白川流域と新田開発」を紹介する。 |
資料としては、少しずつでもいろいろな文献に記されている。「天白川」で検索して出てきた鶴舞中央図書館の2冊については複写して天白図書館に備えた。 |
7 |
「大堤池」の読みとその池の概略が知りたい。 |
読みについては、「名古屋の町名」などの辞典類からは出てこない。「天白地史考」第4輯に、平針の小字名「大堤下」の読みをオオヅツミシタとしている。平針学区の池のため、平針小学校の創立30周年記念誌「平針」の「ため池・新田」の項(p.50)をみると、「オオヅツミイケ」とルビがふってある。大堤池の概略については、「市内河川・ため池の水質の変遷平成18年版」のため池編各論のp.111-113に記述がある。 |
大堤池の読みについては、たとえば「河川・湖沼名よみかた辞典」や「愛知県の地名」などを引いても見つからなかった。地名として「オオヅツミシタ」があるが、天白区10周年記念誌「太陽とみどりのまち天白」(p.103)には「オオツツミシタ」となっていた。そのため、平針学区の学校史なら可能性があると考え「平針」に当たったわけである。 |
|
|
|
|