レファレンス事例 | 目次へ戻る | |||
南山大学名古屋図書館 | ||||
番号 | 質問 | 回答 | 回答プロセス | |
![]()
|
ローベルト・ヴァルザー著『詩と小品』(みすず書房, 2003)の帯に言及のあるスーザン・ソンタグ、モーリス・ブランショ、ワルター・ベンヤミンがローベルト・ヴァルザーについて批評した文献について知りたい。 |
外部データベースProQuestでヒットしたRobert
Walzerをテーマとする論文のFootnoteにWalter
Benjaminの著書の記述あり。 |
みすず書房のWebページからヴァルザーの著書の帯の記載情報を確認→ProQuestを検索→得られたソンタグ、ベンヤミンに関する情報を利用者に提供。後日、利用者より、みすず書房編集部に直接問い合わせた結果、ブランショの著書中にヴァルザーへの言及があることを確認できたとの報告があった。 |
|
2 | 株式会社リコーのバランスト・スコアカード(BSC)の情報を入手したい。 |
関連情報(CiNiiのリコーのBSCに関する検索結果リスト、週刊東洋経済のWebページの掲載情報、平成15年度環境ビジネス発展促進等調査研究報告書(Web上で公開)のリコーに関する記述部分、リコーグループ環境経営報告書2006(Web上で公開)のBSCに関する記述部分、リコーのBSCに関する記述のある図書1冊に関する情報)を提供し、自分の目で有用な情報が含まれていないかを判断するよう、指導。同時にBSCに関する情報の検索方針についてのアドバイスも行った。 |
Wikipedia等でBSCに関する基本的知識を入手→外部DB、Webページを検索し、関連情報を入手→得られた情報を利用者に提供。 |
|
3 | The
Jewish encyclopedia, vol.12(1906刊)所収のW.Bacher執筆"Targum"の項目の本文を入手したい。 |
The
Jewish encyclopediaの本文をフリーで公開しているサイトのURLと、目的の情報へのアクセス方法を伝えて終了。 |
サーチエンジンで目的の項目を検索→検索できた項目の掲載ページ数と執筆者名のイニシャルを確認し、目的の文献であることを同定。 |
|
4 | 法律新聞968号25ページに言及のある東京地裁判決 大2(ワ)922号の判決文(判決年月日不明)本文をインターネットもしくはデータベース上で入手したい。 |
日本の下級裁判所の昭和22年以前の公的な判例集は存在せず、当時の唯一の情報源と言えるのが法律新聞である。したがって、法律新聞以外を頼りに目的の判例の全文を入手するためには、東京地方裁判所に問い合わせ、判例の原本の有無を確認する以外に恐らく方法がないと思われる。本学で利用できる判例データベースも念のためチェックしたが、該当の判例は残念ながらヒットしなかった。 |
DBを検索する以外に、東京地裁の関連問合せ先の電話番号等も確認した上で利用者に回答。 |
|
5 | 各国首都への東京(もしくは大阪、名古屋)からの距離が掲載されている資料が欲しい。 |
残念ながら、該当する資料は見つけられなかった。航海術や天文学で用いられる球面三角法という計算方法を用いると、球面上の2地点間の距離を算出することができる。また、球面三角法を利用した地点間の距離を計算するソフトウェアも存在するので、そのようなものを利用してみるのも一法かと思われる。 |
目的にピッタリした資料をみつけられなかったため、回答前に、球面三角法の概要と、球面三角法の応用ソフトウェアを事前に調査した。 |
|
6 | アメリカ大統領に関する映画にはどんなものがあるのか、関連資料と併せて知りたい。 |
情報源として、次のものを紹介し終了。(1)Webサイト(キネマ旬報のサイト, Allcinema ONLINE映画データベースのサイト)(2)Webcatの検索事例(3)南山のOPACの蔵書検索事例(4)雑誌記事索引データベース(和洋)の検索事例 |
検索事例を出すに当たり、利用者にインタビューした。(ジャンルはフィクションかノンフィクションか) |
|
7 | 現在、約200箇所あると言われる日本のホスピスの所在地、名称、タイプ(独立型、併設型、在宅型の別)に関する情報源を知りたい。 |
以下の情報源を紹介した。(1)Webページ(緩和ケア病棟のある医療機関(日本ホスピス緩和ケア協会)、末期がんの方の在宅ケアデータベース) (2)Webcat検索事例(3)CiNii検索事例 |
公的な統計書(厚生統計要覧等)では、ホスピスが他の医療機関と一緒に扱われてしまっており、役不足だった。 |
|
8 | キリスト教のお札(おふだ)の存在について知りたい。 |
以下の情報を提供した。 (1)キリスト教の世界では、お札に近い存在としてお守りがあるようである。 (2)学内で日本のキリスト教の習俗に詳しい教員の連絡先 (3)ロザリオ等の頒布をしている教会の事務所・書店の紹介 |
情報源: (1)宗教学を専門とする本学教員へのインタビュー (2),(3):神言神学院図書室(大学の類縁機関) |
|
9 | ブラザーズ・クエイ監督作品の映画「ベンヤメンタ学院」(1995年)の脚本が存在するかどうか。もし存在するのであれば、見たい。 |
残念ながら、現在入手可能な脚本の存在を確認できなかった。代替手段として、(1)配給の映画会社に直接問い合わせる (2)リージョン1コード仕様のDVDを字幕再生し、セリフを確認する、などが考えられる。 |
映画に関連する博物館、大学の映画学科、図書館等の所蔵調査、映画や美術分野の雑誌の調査、雑誌記事索引DBの調査、クローズトキャプション付きの映画ソフトの調査、映画データベースの検索、等を試みた。 |
|
10 | 外国雑誌の国別(可能であれば出版社別)の過去10年間の出版価格の推移について知りたい。 |
Library
Journal誌の毎年4/15号に掲載される年次レポート"Periodical price
survey"の記事をEBSCOhostで検索できることを依頼者に伝えて終了。 |
『現代アメリカデータ総覧2000』に求めるデータが掲載されていることを発見→データの出典がLibrary Journal誌であることを確認 |
|
11 | 鈴木大拙の『金剛経の禅』に出てくる一節「山是山 水是水...」の出典を知りたい。 |
これは、『雲門広録』(雲門匡真禅師広録,
1120刊)に「天是天、地是地。山是山、水是水。僧是僧、俗是俗。」と見える一節である。また、道元の『正法眼蔵』の「山水経」にも同様の一節がある。 |
調査した情報源:正法眼蔵(二)、正法眼蔵注解全書第2巻、正法眼蔵注解4、Shobo
Genzo、雲門広録、花園大学国際禅学研究所禅籍データベース「雲門匡真禪師廣録」のテキストデータ。 |