|
MON | TUE | WED | THU | FRI | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3/30 | 3/31 | 4/1 | 4/2 | 4/3 | ||||||||||||
4/6 | 4/7 | 4/8 新入生ガイダンス |
4/9 留学生 オリエンテーション |
4/10 | ||||||||||||
4/13
|
4/14
|
4/15
|
4/16
|
4/17
|
||||||||||||
4/20
|
4/21
|
4/22
|
4/23
|
4/24
|
||||||||||||
4/27 | 4/28 | 4/29 昭和の日 |
4/30 | 5/1 |
MON | TUE | WED | THU | FRI | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
4/27 | 4/28 | 4/29 | 4/30 | 5/1 | |||
5/4 みどりの日 |
5/5 こどもの日 |
5/6 振替休日 |
5/7 | 5/8
|
|||
5/11 | 5/12
|
5/13
|
5/14 | 5/15
|
|||
5/18 | 5/19 | 5/20
|
5/21 | 5/22
|
|||
5/25 | 5/26 | 5/27
|
5/28 | 5/29
|
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
6/1 | 6/2 | 6/3 | 6/4 | 6/5 | |
6/8 | 6/9 | 6/10
|
6/11 | 6/12 | |
6/15 | 6/16 | 6/17
|
6/18 | 6/19 | |
6/22 | 6/23 | 6/24 | 6/25 | 6/26 | |
6/29 | 6/30 | 7/1 | 7/2 | 7/3 |
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
6/29 | 6/30 | 7/1 | 7/2 | 7/3 | |
7/6 | 7/7 | 7/8 | 7/9 | 7/10 | |
7/13 | 7/14 | 7/15
|
7/16 | 7/17 | |
7/20 海の日 |
7/21 | 7/22
|
7/23 | 7/24 | |
7/27 | 7/28 | 7/29 | 7/30 | 7/31
|
資料探索入門 | ||
---|---|---|
![]() 60分(12名) |
■図書館で本を探し、入手する方法までを概説します。 ■OPAC検索(附属図書館蔵書検索)の簡単な実習を行います。 ◆この後、「中央図書館ツアー」があります。どうぞ併せてご参加ください。 | |
対象 |
| |
時間 | 60分(講義+実習形式) | |
定員 | 12名 | |
予約 | 不要(先着順受付) ※数名以上のグループで受講したい場合は別途日程調整いたします。 参考カウンター(平日8:45-17:15)でご相談下さい。申込用紙はこちら | |
場所 | 中央図書館2FセミナールームB ※22日のみ4Fサテライトラボ | |
内容 |
| |
日程 | 4月13日(月)〜24日(金) 月・火・木・・・10:30-11:30、水・金・・・13:00-14:00 (開始5分前にはお集まり下さい。) →講習会カレンダー
|
中央図書館ツアー | ||
---|---|---|
![]() 30分(20名) |
■中央図書館内をご案内しながら、利用の仕方を説明します。 ◆この前に「資料探索入門」があります。どうぞ併せてご参加ください。 |
|
対象 | 初心者向け:前提知識は特に必要としません。
|
|
時間 | 30分(実際に館内を巡ります) | |
定員 | 20名 | |
予約 | 不要(先着順受付) | |
場所 | 中央図書館(集合場所:2F参考カウンター前) | |
内容 |
館内を巡りながら、図書館職員が説明いたします。
| |
日程 | 4月13日(月)〜24日(金) 月・火・木・・・11:30-12:00、水・金・・・14:00-14:30 開始5分前にはお集まり下さい。→講習会カレンダー
|
電子ブック入門―ネットで調べもの― | ||
---|---|---|
![]() 60分(12名) |
インターネットを使って調べものをする機会が増えています。この講習会では名古屋大学が契約する電子ブックを活用して調べものをする方法を紹介します。 | |
対象 |
| |
時間 | 60分(講義+実習形式) | |
定員 | 12名 | |
予約 | 予約推奨(空きがある場合は、先着順で当日受付いたします。)
| |
場所 | 中央図書館2FセミナールームB | |
内容 |
| |
日程 |
|
電子ジャーナル入門 | ||
---|---|---|
![]() 60分(12名) |
■名古屋大学では約24,000誌の学術雑誌をオンラインで読むことができます。この電子ジャーナルについて概説します。対象は主に洋雑誌です。 | |
対象 |
| |
時間 | 60分(講義+実習形式) | |
定員 | 12名 | |
予約 | 予約推奨(空きがある場合は、先着順で当日受付いたします。)
| |
場所 | 中央図書館2階セミナールームB | |
内容 |
| |
日程 |
|
日本語論文の探し方 | ||
---|---|---|
![]() 〜 ![]() 60分(12名) |
■レポートや論文を書くときには先行研究を調べ、引用することが必須です。 この講習会では、日本語で書かれた学術論文の探し方を、実習しながら習得します。 | |
対象 |
| |
時間 | 60分(講義+実習形式) | |
定員 | 12名 | |
予約 | 予約推奨 (空きがある場合は、先着順で当日受付いたします。)
| |
場所 | 中央図書館2階セミナールームB | |
内容 |
| |
日程 |
|
EBSCOhost講習会 夏季ポスター | ||
---|---|---|
![]() 〜 ![]()
60分(30名) |
■EBSCOhost(エブスコホスト)は数多くのデータベースを提供するプラットフォームです。 講習会ではエブスコ講師がその検索方法を解説し、実習しながら検索のコツをご紹介します。 | |
対象 |
| |
日程 | 2009年6月10日(水) 13:30-14:30 [終了] 事前に予約をお願いします。開始10分前にはお集まり下さい。→講習会カレンダー | |
時間 | 60分(講義+実習形式) | |
定員 | 30名 | |
予約 | 予約推奨(空きがある場合は、先着順で当日受付いたします。) | |
場所 | 中央図書館4Fサテライトラボ |
日経テレコン21講習会 夏季ポスター | ||
---|---|---|
![]() 〜 ![]()
75分(30名) |
■日経テレコン21は、「日本経済新聞」など日経四紙の全文が検索できる、ビジネス社会の話題や企業の動向を知るのに欠かせない情報源です。 講習会では、日経テレコン21のほか、名古屋大学で利用できる新聞記事データベースの活用法を紹介します。 |
|
対象 |
| |
日程 | 2009年6月17日(水) 13:15-14:30[終了] 事前に予約をお願いします。開始10分前にはお集まり下さい。→講習会カレンダー | |
時間 | 75分(講義+実習形式) | |
定員 | 30名 | |
予約 | 予約推奨(空きがある場合は、先着順で当日受付いたします。) | |
場所 | 中央図書館2FセミナールームB(※場所が変更になりました)4Fサテライトラボ | |
内容 | 日経テレコン21、および他の新聞記事データベースの利用法 |
夏のオーダーメイド講習会(オーダーメイド講習会ポスター) | ||||
---|---|---|---|---|
![]() 〜 ![]()
30〜90分 |
ご希望の内容・日時で開催します。 開催希望日の一週間前までに、1グループ5名以上でお申し込みください。 講義の1コマとしてのご利用も可能です。 | |||
対象 |
| |||
期間 | 6月1日(月)〜 7月31日(金)の平日、2〜5時限の時間帯(応相談) ※他の講習会がない時間帯に申込を受付いたします。→講習会カレンダー | |||
時間 | 30‐90分(内容・構成によって異なります) | |||
定員 | 1グループ5名以上でお申し込みください。 | |||
申込 |
下記のいずれかの方法でお申し込みください。
| |||
内容(下記以外をご希望の場合はご相談ください) | コース名 | 内容 | 対象 | 所要時間 |
資料探索入門 (講義+実習) | 図書館で本を探し、入手する方法を概説し、OPAC検索(名古屋大学蔵書検索)を行ないます。 | 初心者 | 60分 | |
図書館ツアー | 中央図書館内を案内しながら利用の仕方を説明します。 | 初心者 | 30分 | |
電子ブック入門 (講義+実習) | 電子ブックを活用して調べものをする方法を紹介します。 | 初心者 | 60分 | |
日本語論文の探し方 (講義+実習) | 日本語で書かれた学術論文の探し方を、実習しながら習得します。 | 初心者 中級者 | 60分 | |
電子ジャーナル入門 (講義+実習) | 電子ジャーナル(主に洋雑誌)について概説します。 | 中級者 | 60分 |
Web of Knowledge+EndNote web 講習会 ポスター | ||
---|---|---|
![]() 〜 ![]() 90分
(50/30/49名) |
■Web of Knowledgeの主なデータベースであるWeb of Scienceと、文献管理・論文執筆支援ツール・EndNote Webの活用法を、トムソン・ロイターのトレーナーが実習を交えつつ紹介します。 | |
対象 |
| |
日時・場所 |
2009年7月15日(水)
| |
時間 | 90分(講義+実習形式) | |
定員 | 1.農学部:50名 2.中央館:30名 3.医学部:49名 | |
予約 | 要予約 (空きがある場合は、先着順で当日受付いたします。) | |
講師 | トムソン・ロイター トレーナー |
©名古屋大学附属図書館 | |
Mailto:Nagoya University Library |