Welcome to NUL
[大学1年生のための学問の準備体操]
レポート相談室
課題レポートで迷っていることはありませんか。
中央図書館では、大学院生スタッフによるレポート相談イベントを開催します。
例えばこんな方におすすめです。
「レポートの文章表現が、あっているか自信がない。」
「書いたレポートにコメントがほしい。」
「まわりに聞く人がいないので、アドバイスがほしい」
「その場で簡単に質問したい」
レポート提出前に、ぜひ活用してください。
- 期 間 : 2023年6月1日(木)~ 6月9日(金)(平日)
時 間 : 15:30-17:00 - 対 象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部1-2年生
- 相談員:サポートデスク 大学院生スタッフ
- 言 語 : 日本語
- 定 員 : 同時1名(1回30分まで)
※ 事前予約制です。前日(土日祝日を除く)12:00までにお申し込みください。
〈 オンライン 〉
- 方法 : Zoom
- 申込 : サポートデスクオンライン申込フォーム
※ 『相談したい内容』は『レポート相談室』を選択してください。
サポートデスク開催 ミニ講座
中国語会話入門
中央図書館サポートデスクの中国語スタッフが企画する中国語を基礎から学ぶ講座です。
留学生からネイティブの中国語を学んでみませんか?
- 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部生・大学院生・教職員
※ 岐阜大学所属の方もご参加いただけます。案内メールから参加してください。
- 講師 : サポートデスク 大学院生スタッフ
- 申込 : 申込・登録ページ(学内者専用)
◆ 学内LAN・NUWNETでアクセスしてください。その他の場合は機構アカウント認証で表示可能です。
〈 オンライン 〉
- 時間 : 16:30-17:30
- 方法 : Zoom
- 定員 : 各回10名(当日先着順)
【 初級編 】
簡単な発音から自己紹介、キャンパス案内などの発音練習中心の内容です。 発音の基礎の基礎から学びたいと思っている方、基本から復習したい方にもおすすめです。
- 発音練習 6月5日(月)
発音練習が必要な理由を解説。効果的な練習方法とおすすめ資料を紹介。
声調・母音・子音の重要ポイントをまとめて練習。 - 自己紹介(名前、出身地) 6月9日(金)
簡単な挨拶と自己紹介の練習。
- キャンパス案内 6月16日(金)
よく使う単語を使って大学を案内する練習。「的」や「在」の使い方を解説。
- 我有一个弟弟 6月23日(金)
「哥哥、姐姐...」など家族の構成を表す単語、「1、2、3...」などの数の数え方(数詞)や「~枚、~個」などものを数える時の単位(量詞)を解説。
【 中級編 】
初級編で習ったテーマや構文についてより詳しく解説します。 場面が変わった時の例文や単語を見ながら、作文にも挑戦します。
- 自己紹介 6月26日(月)
趣味や好きな〇〇を紹介する例文解説。 よく使う表現を使って友達を紹介したり、自己紹介の後に続く文に挑戦したり会話を広げる練習。
- 目的地や場所の案内 6月28日(水)
自分の家までの道案内。 案内を詳しく伝えるための「○○だからで△△です」 を使った表現の解説。 例を見ながら案内の後に続く会話文を練習。
- 我有一个弟弟 7月3日(月)
兄弟について性格や仲の良さなどのよくある会話文。 例を挙げる「例えば…」を使う表現の練習。 中国語の他動詞構文・“把”構文の違いを詳しく解説。
❖ オンデマンド教材 もTACTで公開しています。ぜひご活用ください。
サポートデスク開催 ミニ講座
[Let's Talk] 日本語で話そう!
- 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部生・大学院生
※ 日本語を学習している方・練習したい方
※ 岐阜大学の方は、岐阜大学図書館の案内に従って参加してください。 - 定員 : 各10名(当日先着順)
- 講師 : サポートデスク 大学院生スタッフ
- 言語 : 日本語
Minecraft 編
日本語スタッフと参加者が Minecraft の世界で会話を楽しむイベントです。
オンラインまたは対面で参加できます。
Minecraft がはじめての人も経験者も大歓迎です!日本語でどんどん質問しましょう!
- 内容 : 操作説明、素材を集めて道具を作る、協力しながら建築など、参加者に合わせて目標を立ててミッションに挑戦します。
- 日時 : 2023年6月9日(金)15:00 - 15:45
※ 次回の開催日程は、本ワークショップ終了後にお知らせします。
〈 オンライン 〉
- 方法 : Minecraft Education / Zoom
◆ パソコンの動作が重いときは、Minecraftのアプリとは別の端末(スマートフォンやタブレットなど)でZoomにアクセスしてください。
- 登録 : 申込・登録ページ(学内者専用)
◆ 学内LAN・NUWNETでアクセスしてください。その他の場合は機構アカウント認証で表示可能です。
〈 対 面 〉
- 方法 : Minecraft Education
- 場所 : ラーニング・ポッドA (中央図書館3F)
※ 会場内のマイクスピーカーを使い音声を流します。
- 持ち物 : ノートパソコン(Minecraft Educationインストール済み)
事前準備
◆ Minecraft Education は事前に こちら のページ経由でインストールしてください。
機構アカウントによるサインインで利用できます。
⇒ Minecraft Education の 詳しいインストール方法
❖ フリートーク編 もぜひご活用ください。
データベース講習会 (日本語・英語)
図書館DB vs Google Scholar
~図書館のデータベースを研究・学習で使う理由~
みなさんは、学術研究・論文執筆の情報収集にどのようなツールを使っていますか?
Google, Google scholar, OPAC, ProQuest, Web of Science...etc.
普段使っているツールでも、研究分野や研究目的などに応じて効果的な使い方があります。
今回の講習会では、“学術研究に必要な情報”という観点から、図書館及び学術データベース(ProQuest)とGoogle Scholarを比較します。各ツールの特性や、それぞれのメリットやデメリットを知り、効果的な学術情報収集を行いましょう。
- 日時:2023年6月12日(月)13:15 - 14:30(日本語)
2023年6月12日(月)15:00 - 16:15(英 語)→ 詳細
- 対象:名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
- 講師:クラリベイト社トレーナー
- 方法:Zoom
- 申込:申込・登録ページ(学内者専用)
◆ 学内LAN・NUWNETでアクセスしてください。その他の場合は機構アカウント認証で表示可能です。
❖ 後日、アーカイブ をTACTで配信する予定です。
データベース講習会 (日本語・英語)
ProQuest 講習会
ProQuestは、自然科学分野、人文社会科学分野を包括的に収録した総合リサーチデータベースです。
ジャーナルコンテンツ はもちろん、日々の実践的な利用に最適な 新聞コンテンツ や レポート類、また基礎的な情報収集に役立つ 学位論文 など、研究者から教員、学生まで、すべてのレベルのリサーチに役立ちます。
- 日時:2023年6月14日(水)13:15 - 14:30(日本語)
2023年6月14日(水)15:00 - 16:15(英 語)→ 詳細
- 対象:名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
- 講師:クラリベイト社トレーナー
- 方法:Zoom
- 申込:申込・登録ページ(学内者専用)
◆ 学内LAN・NUWNETでアクセスしてください。その他の場合は機構アカウント認証で表示可能です。
❖ 後日、アーカイブ をTACTで配信する予定です。
❖ ProQuestを使ってみる データベース案内へ
サポートデスク開催 ミニ講座
[Let's Talk] Let's Talk in English!
- 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部生・大学院生
※ 英語を学習している方・練習したい方
※ 岐阜大学の方は、岐阜大学図書館の案内に従って参加してください。 - 定員 : 8名(当日先着順)
- 講師 : サポートデスク 大学院生スタッフ
- 言語 : 英語
Minecraft 編
英語スタッフと参加者が Minecraft の世界で会話を楽しむイベントです。
Minecraft がはじめての方はどんどん英語で質問しましょう!経験者は仲間に説明して会話力をどんどん UP させましょう!
- 内容 : 操作説明、素材を集めて道具を作る、協力しながら建築など、参加者に合わせて目標を立ててミッションに挑戦します。
- 日時 : 2023年6月14日(水)16:30 - 17:15
※ 次回の開催日程は、本ワークショップ終了後にお知らせします。
〈 オンライン 〉
- 方法 : Minecraft Education / Gather. Town
◆ パソコンの動作が重いときは、Minecraftのアプリとは別の端末(スマートフォンやタブレットなど)でGather. Townにアクセスしてください。
- 登録 : 申込・登録ページ(学内者専用)
◆ 学内LAN・NUWNETでアクセスしてください。その他の場合は機構アカウント認証で表示可能です。
事前準備
◆ Minecraft Education は事前に こちら のページ経由でインストールしてください。
機構アカウントによるサインインで利用できます。
⇒ Minecraft Education の 詳しいインストール方法
◆ 音声を共有するため Gather. Town を使用します。⇒ Gather. Townの 詳しい説明
◆ 当日は、Minecraft Education をインストール(無料)し、Gather. Town に対応したパソコン、インターネット環境をご準備ください。
❖ フリートーク編、アカデミック英会話入門「スピーキング・ミニレッスン」もぜひご活用ください。
アカデミックライティング講習会
レポートの書き方セミナー
レポートを書きはじめるにあたって知っておきたいことがらを、初歩から学ぶ講座です。
本セミナーは、理系の学生でも文系の学生でも、身につけることを望ましい共通の「アカデミック・ライティング」の基礎を学んでいきます。
(*ワークで使う教材は、主に社会科学系の論文やレポートを使用します。)
レポートの書き方がわからない人や、質の高い文章を書いてみたい人にもおすすめの内容です。
- 第1回 2023年6月21日(水)13:00‐14:30
レポートに取り組むために ~レポートの類型と書式を学ぶ~レポートの類型を理解し、書式を身につけることを目指します。
あわせて、レポートらしい「問い」を見つける方法も体験してみましょう。- 講師 : 高等教育研究センター 齋藤 芳子 助教、竹永 啓悟 特任助教
- 第2回 2023年6月28日(水)13:00‐14:30
レポートを書こう!
自分の主張が伝わりやすい・説得性のある文章の書き方を身につけていきます。
大学生のレポートにふさわしい文章の書き方を体感してみてください。- 講師 : 高等教育研究センター 竹永 啓悟 特任助教、安部 有紀子 准教授
- 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部生
※ 名古屋大学/岐阜大学所属の方はどなたでも参加いただけます。
- 会場 : 大会議室(中央図書館)
※ エントランスホール に設置する看板にて入口をご案内いたします。
開始5~15分前までにご確認ください。 - 定員 : 各回15名(予約先着順)
- 申込 : 申込フォーム(名古屋/岐阜大学所属者用)
- 申込締切 : 各開催日の12:00
サポートデスク開催 ミニ講座
[Let's Talk] フリートーク編(日本語/英語/中国語) 6月21日(水)スタート!
オンライン・ラーニングコモンズで交流してみませんか?
学習している言語を練習したい !日本語スタッフや留学生スタッフと話したい!外国語を話せる機会がほしいという方におすすめです。
毎週決まった曜日・時間に日英中のサポートデスク大学院生スタッフが交代で参加します。
トークテーマ&途中入退室は自由なので、ぜひ気軽に会話に参加してみましょう!
- 日程 : 毎週水・金曜日 16:00 - 17:00
※ 10月、3月と 試験期対応期間 をのぞく
※ 都合によりお休みする場合は サポートデスク公式Twitter で当日お知らせします。 - 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部生・大学院生
※ 名古屋大学・岐阜大学所属の方ならどなたでも参加いただけます。
※ 岐阜大学の方は、岐阜大学図書館の案内に従って参加してください。 - 定員 : 各9名(当日先着順)
- 講師 : サポートデスク 大学院生スタッフ
- 言語 : 日本語/英語/中国語のうち1つ
〈 オンライン 〉
サポートデスク開催 ミニ講座
アカデミック英会話入門「スピーキング・ミニレッスン」
練習内容を自由に選んで、英語スタッフと "アカデミックな" 英会話レッスンを体験できます!
1回のレッスンは15分、その日の開催時間はサポートデスク前の黒板、公式Twitter でチェックしてください!
- 例えばこんなレッスン・・・
- フリートーク
トピックを選んで会話練習:自己紹介、大学生活、留学、研究、学習方法、スケジュール管理など - シミュレーショントーク
学生同士・研究室の先輩・指導教員との会話練習 - IELTS スピーキングテストの練習・アドバイス
Part1-3
❖トピック・フレーズ例は、サポートデスク公式note の記事にあります。
- 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生
- 定員 : おひとりにつき15分(先着順)
- 予約 : 不要。直接お越しください。(順番に対応するので、お待ちいただく場合があります)
- 講師 : サポートデスク 大学院生スタッフ
〈 対 面 〉
- 日程 : 平日 15:30 - 18:30 ❖不定期開催(サポートデスク前の黒板、公式Twitter で当日告知)
- 会場 : ライティング関連図書コーナー(中央図書館2F、サポートデスク横)
❖ 日常会話のレッスンには Let's Talkシリーズ(テーマトーク編 / マイクラ編 / フリートーク編)をご活用ください。
参加方法
- 〈 Zoom開催 〉
- 参加する講習会の案内から申込・登録ページ(学内者専用)へアクセスしてください。
※ 学内LAN・NUWNETでアクセスしてください。その他の場合は機構アカウント認証で表示可能です。
- 参加する講習会に登録した後、Zoom からメールが届いているかどうか確認してください。
- 当日はメールに記載された URL を使って入室してください。
❖注意❖- 使用する機器に Zoom をインストールしていない方は、下記リンクから事前準備をしてください。
https://zoom.us/download - 以下から接続テストを行い、スピーカやマイクなどが正常に働くかご確認ください。
http://zoom.us/test
- 使用する機器に Zoom をインストールしていない方は、下記リンクから事前準備をしてください。