2012年秋季講習会 開催日程表
MON | TUE | WED | THU | FRI |
---|---|---|---|---|
9/3 | 9/4 | 9/5 | 9/6 | 9/7 |
9/10 | 9/11 | 9/12 | 9/13
14:00-16:00 (教員・院生向け) 授業で図書館を 活用する方法 |
9/14 |
9/17 敬老の日 | 9/18 | 9/19 | 9/20 | 9/21 |
9/24 | 9/25 | 9/26 | 9/27 | 9/28 |
MON | TUE | WED | THU | FRI |
---|---|---|---|---|
10/29 | 10/30 | 10/31 | 11/1 | 11/2
レポート資料の探し方 15:15-16:15 学術論文の探し方 16:30-17:30 |
11/5
13:30-17:00 オーダーメイド講習会 |
11/6 | 11/7 13:00-14:30 英語論文を探す EBSCOhost講習会 15:15-16:15 Let' Discuss in English 3 (初級) |
11/8 | 11/9
16:30-17:30 Let' Discuss in English 3 (中級) |
11/12 | 11/13 | 11/14
13:00-14:30 新聞記事・企業情報 日経テレコン実践講座 |
11/15 | 11/16 |
11/19 | 11/20
16:30-17:30 レポート論文Week アイデアの出し方 教えます |
11/21
15:15-16:15 レポート論文Week レポート・卒論のための文献の選び方 16:30-17:30 【留学生】研究計画書デザイン(社会科学系) |
11/22
16:30-17:30 レポート論文Week 統計情報の使い方(1) |
11/23 勤労感謝の日 |
11/26
16:30-17:30 レポート論文Week 自由相談日 |
11/2716:30-17:30 レポート論文Week 統計情報の使い方(2) |
11/28
15:15-16:15 レポート論文Week レポート・卒論のための考察の進め方 レポート書き方講座 第4回 16:30-18:00 |
11/29 16:30-17:30 レポート論文Week レポートのまとめ方(形式編) |
11/30 16:30-17:30 レポート論文Week レポートのまとめ方(文章編) 16:30-17:30 【留学生】研究計画書デザイン(人文系) |
MON | TUE | WED | THU | FRI |
---|---|---|---|---|
12/3 | 12/4 | 12/5
15:15-16:15 Let' Discuss in English 4 (Game) |
12/6 | 12/7
16:30-17:30 Let' Discuss in English 4 (Active Talk) |
12/10 | 12/11 | 12/12
13:30-16:00 プレゼンテーション入門 |
12/13 | 12/14 |
12/17 | 12/18 | 12/19 16:30-18:30 【特別セミナー】 魅力的な 研究計画書の書き方 |
12/20 | 12/21 |
各講習会のご案内
学術論文の探し方
レポートや論文を書くときには先行研究を調べ、引用することが必須です。
日本語や英語で書かれた学術論文の検索と本文の探し方の基本を、実習しながら習得します。
» 終了しました。
対象:初心者〜中級者
〜
- これから論文を探して読みたい方
- 図書館でもっと効率よく資料を収集したい方
- 名古屋大学の現構成員(教職員、大学院生、学部生、研究生、聴講生など)
※この講習会には、現在利用可能な名古屋大学IDまたは全学IDが必要です。
卒業生/退職者/友の会会員/学外の方は受講頂けません。
日程
- 2012年10月24日(水) 14:45-15:45(60分)※この前に「レポート資料の探し方」講習会があります。
- 2012年10月26日(金) 15:15-16:15(60分)※この後に「レポート資料の探し方」講習会があります。
- 2012年10月31日(水) 13:30-14:30(60分)※この後に「レポート資料の探し方」講習会があります。
- 2012年11月2日(金) 16:30-17:30(60分)※この前に「レポート資料の探し方」講習会があります。
(開始5分前までにお集まりください)
場所
中央図書館2FセミナールームB
予約
事前に予約をお願いします。
PC操作に不慣れな方は、その旨を予約フォームの「6.講習会に関するお問合せ」でお知らせ下さい。
定員
12名 (空きがある場合は先着順で当日受付)
※5名以上のグループで受講したい場合は別途日程調整いたします。 » オーダーメイド講習会
内容(講義+実習形式)
- 雑誌論文の3つの探索法(チェイニング、ブラウジング、データベース検索)
- 日本語論文を探す(実習)
- 英語論文を探す(実習)
- 資料の入手と利用上の注意
レポート資料の探し方
レポート課題が出たとき、どうやって調べたらいい??
この講習会では、資料探しと図書館の使い方の基本を学びます。
» 終了しました。
対象:初心者 
- 学部新入生
- レポートのための資料を探したい方
- 図書館での資料の探し方が不安な方
- 名古屋大学の現構成員(教職員、大学院生、学部生、研究生、聴講生など)
※この講習会には、現在利用可能な名古屋大学IDまたは全学IDが必要です。
卒業生/退職者/友の会会員/学外の方は受講頂けません。
日程
- 10月24日(水)13:30-14:30(60分)※この後に「学術論文の探し方」講習会があります。
- 10月26日(金)16:30-17:30(60分)※この前に「学術論文の探し方」講習会があります。
- 10月31日(水)14:45-15:45(60分)※この前に「学術論文の探し方」講習会があります。
- 11月2日(金) 15:15-16:15(60分)※この後に「学術論文の探し方」講習会があります。
(開始5分前にはお集まりください)
場所
中央図書館2FセミナールームB
予約
事前に予約をお願いします。
PC操作に不慣れな方は、その旨を予約フォームの「6.講習会に関するお問合せ」でお知らせ下さい。
定員
12名 (空きがある場合は先着順で当日受付)
※5名以上のグループで受講したい場合は別途日程調整いたします。 » オーダーメイド講習会
内容(講義+実習形式)
- レポートの資料って?
- 事典で調べる
- 図書、雑誌論文、新聞記事を探す
- インターネット情報
- 情報利用のルール
Exploring Central Library (Guided Tour in Autumn)
in English/Chinese
Central Library Guided Tour in English and Chinese will take place. International student staffs (English/Chinese speaking) will introduce the facilities and materials in Central Library.
Please feel free to come and join us.
PosterEnded
For : Beginners
- Newcomer of Nagoya University(students, staffs)
- People who want to use Central Library more efficiently
Schedule
- in English
- October 5(Fri) 16:30-17:30
- October 9(Tue) 16:30-17:30
- October 10(Wed) 16:30-17:30
- October 17(Wed) 15:15-16:15
- 中央图书馆参观体验 (中文)
- October 5(Fri) 16:45-17:45
- October 9(Tue) 16:45-17:45
- October 10(Wed) 16:45-17:45
Place
Starts from the entrance hall of Central Library
Reservation
Advance reservation is NOT required.
Participants
Up to 20
Stamp rally (self-guided Tour) in English
Central Library self-guided Tour in English. Answer questions and collect stamps in Central Library, and get library goods. (for people who answered all questions correctly!)
PosterEnded
For : Beginners
- Newcomer of Nagoya University(students, staffs)
- People who want to use Central Library more efficiently
Schedule
- October 4(Thu) - 31(Wed)
Place / Hours
- Start
- Information Desk of Central Library
- Anytime in library opening hours
- Goal & get library goods:
- Support Desk, 2F of Central Library
- 15:00-19:00 on weekdays (international students support staff hours)
Reservation
Advance reservation is NOT required.
How to search for Scholarly articles(in English)
How to search library materials especially E-journals, databases, etc.
PosterEnded
For : Beginners - intermediate level
- Newcomer of Nagoya University(students, staffs)
- People who want to know how to search articles and journals
- You read academic papers or you are supposed to read them.
- You want to use E-journals more efficiently.
*This course contains practice with PC. To use PCs in the library, NAGOYA UNIVERSITY ID and PASSWORD is required. Before joining to Training Courses, please get NAGOYA UNIVERSITY ID & PASSWORD, and complete the procedures to login to Satellite PC Labs.
Schedule
- October 10(Wed), 15:15-16:15(60 min.)
- October 12(Fri), 16:30-17:30(60 min.)
- October 17(Wed), 16:30-17:30(60 min.)
- October 19(Fri), 16:30-17:30(60 min.)
(Please be there 5 minutes before the class starts.)
Place
Seminar Room B, on the 2F of Central Library
Reservation
Advance reservation is required.
Enrollment limit
12 seats (If there are seats available on the day, you can participate without reservation.)
Outline
- Searching for Scholarly Articles in NUL
- Searching for journals in EJ Database
- Searching for journals in OPAC
- Searching for articles in databases
- Obtaining Library Resources
- Important reminder in using electronic resources
- Copyright & Fair use
- Access e-resources from outside of the campus
新聞記事・企業情報 日経テレコン実践講座
※「日経テレコン21」:「日本経済新聞」など日経四紙の全文、企業情報などのデータベース
日経新聞のデータベース「日経テレコン21」を中心に、就職活動・企業研究に役立つ新聞記事や企業情報の調べ方を紹介します。
» 終了しました
対象:初級〜中級者向け
〜 
- 新聞記事検索や経済情報に興味がある方
- 就職活動をする学部生・大学院生
- 名古屋大学の現構成員(教職員、大学院生、学部生、研究生、聴講生など)
※この講習会には、現在利用可能な名古屋大学IDまたは全学IDが必要です。
卒業生/退職者/友の会会員/学外の方は受講頂けません。
日程
- 2012年11月14日(水) 13:00-14:30(90分)
(開始10分前にはお集まり下さい。)
場所
中央図書館2FセミナールームB
予約
事前に予約をお願いします。
PC操作に不慣な方は、その旨を予約フォームの「6.講習会に関するお問合せ」でお知らせ下さい。
定員
12名 (空きがある場合は先着順で当日受付)
内容(講義+実習形式)
- 名古屋大学で利用できる新聞記事データベース
- 日経テレコン21(新聞記事の検索、企業情報の検索)
英語論文を探す EBSCOhost講習会
EBSCOhost(エブスコホスト)は幅広い分野の多くのデータベースを提供するプラットフォームです。 講習会ではエブスコ講師がその検索方法を解説し、実習しながら検索のコツをご紹介します。
» 終了しました。
対象:中級〜上級者向け
〜 
- 学術論文を利用したことがある、もしくはこれから利用する予定がある方
- 洋雑誌の論文検索をしたい方
- データベースをもっと使いこなしたい方
- 名古屋大学の現構成員(教職員、大学院生、学部生、研究生、聴講生など)
※この講習会には、現在利用可能な名古屋大学IDまたは全学IDが必要です。
卒業生/退職者/友の会会員/学外の方は受講頂けません。
日程
- 2012年11月7日(水) 13:00-14:30(90分)
(開始10分前にはお集まり下さい。)
場所
中央図書館2FセミナールームB
予約
事前に予約をお願いします。
PC操作に不慣な方は、その旨を予約フォームの「6.講習会に関するお問合せ」でお知らせ下さい。
定員
12名 (空きがある場合は先着順で当日受付)
内容(講義+実習形式)
幅広い分野を統合して検索できるデータベース・電子ジャーナルの機能を実習しながら学びます。
※収録データベース:Biological Abstracts(生物科学) CINAHL(看護学) EconLit(経済学) ERIC(教育学) PsycArticles(心理学) など
院生・教職員のためのスキルアップセミナー「授業で図書館を活用する方法」
(高等教育研究センター)
授業に附属図書館の資源をうまく活用することで、学生の学習活動をより促進すると同時に、授業をもっとスムーズに運営することができるかもしれません。
このセミナーでは青山学院大学と東北大学の活用事例を紹介します。
» 終了しました。
対象:
名古屋大学の教員、教員を目指す大学院生
講師・演題
- 野末 俊比古 氏(青山学院大学教育人間科学部准教授)
「授業と図書館を結びつける:学習・教育支援の意味と展望」 - 米澤 誠 氏(東北大学附属図書館総務課長)
「情報を使う力の育成法:コピペを超えるライティングを目指して」
主催
- 高等教育研究センター
- 中央図書館
日程
2012年9月13日(木) 14:00-16:00(120分)
場所
中央図書館5F 多目的室
予約
事前に予約をお願いします。
(空きがある場合は先着順で当日受付)
【特別セミナー】レポート書き方講座第3回 論文要旨をどうやって作成するか
自分で設定した主題をもとにして、論文の全体像をどのように設計するか、読者にいかに的確かつ簡潔に伝えるかを学びます。
※6月に開催した第2回のつづきです。今回からでも受講可能です。
» 終了しました。
対象:初級〜中級者向け
〜
主に学部1・2年生
※卒業生/退職者/友の会会員/学外の方は受講頂けません。
講師
近田政博 准教授(高等教育研究センター)
日程
2012年10月31日(水) 16:30-18:00(90分)
場所
中央図書館5F 多目的室
予約
事前に予約をお願いします。
(空きがある場合は先着順で当日受付)
主催
- 高等教育研究センター
- 教養教育院
- 中央図書館
【特別セミナー】レポート書き方講座 第4回「出だし」で勝負する
論文や学術レポートを書く際に最も重要かつ難しいのは「出だし」部分(序章)です。出だしに書くべきことは何か、 留意すべき点は何かについて理解を深めます。
※5-11 月開催の3回のセミナーの続きです。今回からでも受講可能です。
» 終了しました。
対象:初級〜中級者向け
〜 
主に学部1・2年生
※卒業生/退職者/友の会会員/学外の方は受講頂けません。
講師
近田政博 准教授(高等教育研究センター)
日程
2012年11月28日(水) 16:30-18:00(90分)
場所
中央図書館5F 多目的室
予約
事前に予約をお願いします。
(空きがある場合は先着順で当日受付)
主催
- 高等教育研究センター
- 教養教育院
- 中央図書館
【特別セミナー】プレゼンテーション入門
プレゼンは苦手?いきなりスライドから作り始めていませんか?基本のルールを押さえておけば、少しの工夫で伝わりやすく説得力のあるプレゼンができます。
準備に取りかかる前に前提を確認する、発表の骨格を作る、レイアウトを統一する、図表で情報を整理する、リハーサルする…など、プレゼンの段階ごとのポイントを学びます。
» 終了しました。
対象:初級〜中級者向け
〜 
- 主に学部1・2年生
講師
中井 俊樹 准教授(高等教育研究センター)
中央図書館参考調査掛
日程
- 2012年12月12日(水) 13:30-16:00
場所
中央図書館2F ディスカバリ・スクエア
定員
25名(予約先着順、空きがあれば当日受付)
予約
事前に予約をお願いします。
【特別セミナー】魅力的な研究計画書の書き方
大学院入試で最も重要なのは研究計画書の内容です。 論理的かつ説得力のある研究計画書の書き方について学びます。
» 終了しました。
対象:中級〜上級者向け
〜 
大学院進学を希望する学部4年生 および学部研究生(主として文系)
講師
近田政博 准教授(高等教育研究センター)
日程
- 2012年12月19日(水) 16:30-18:30(120分)
場所
中央図書館5F 多目的室
参加条件
自分の研究計画書を持参してください(途中段階の内容でかまいません)。 受講者同士でコメントします。
定員
30名(予約先着順、空きがあれば当日受付)
予約
事前に予約をお願いします。
レポート・論文強化Week 〜先輩スタッフによるレクチャー・体験談+相談会〜
大学院生の先輩スタッフが、体験を元にレポート・論文の基本を紹介します。
テーマの決め方、文献の探し方、統計情報の使い方、伝わりやすい文章、日本語でのレポート作成のポイントなど、なんでも相談に乗ります!
対象 : 学部・専攻不問。学部生、留学生 
たとえば、こんな人におすすめです。
- レポートのテーマ設定で迷っている学部生
- 前期よりしっかりしたレポートを書きたい学部生
- 日本語でのレポート作成、作文について相談したい留学生
- 日本語での大学院入試について知りたい留学生
日程・内容
11月20日(火)〜11月30日(金) ※11月26日(月)は自由相談日
「アイデアの出し方教えます」
- 11月20日(火) 16:30-17:30
- よいレポートとは?発想の広げ方とアウトラインの作り方の基本を紹介します。
- 担当:農・M1
「レポート・卒論のための文献の選び方」
- 11月21日(水) 15:15-16:15
- 論文に適した文献、自分に必要な文献を選ぶポイントがわかります。
- 担当:経済・D1
「レポート・卒論のための考察の進め方」
- 11月28日(水) 15:15-16:15
- 文献を批判的に読んで整理し、自分の意見を論理的にまとめます。
- 担当:経済・D1
「統計情報の使い方」
- (1) 11月22日(木) 16:30-17:30
統計情報にだまされないための読み方・使い方のポイントを学びます。
担当:工・M2 - (2) 11月27日(火) 16:30-17:30
統計情報を意見の裏付けとして効果的に使う方法を紹介します。
担当:農・M1
「レポートのまとめ方」
- (1)形式編 11月29日(木) 16:30-17:30
レポートの形式・構成のルールを確認します。 - (2)文章編 11月30日(金) 16:30-17:30
論理的でわかりやすい日本語の書き方のポイントを紹介します。 - 担当:文・M2
「研究計画書デザイン〜大学院入試に向けて【中国語】
- (1)社会科学系 11月21日(水) 16:30-17:30
担当:環境・M2 - (2)人文科学系 11月30日(金) 16:30-17:30
担当:文・M2 - 研究計画書、入試(面接・日本語論文)体験談
自由相談日
- 11月26日(月) 15:00-19:00
- レポートや論文についての質問・相談があればお気軽にお越しください。スタッフがいっしょに考えます。
※相談日以外も、平日15:00-19:00の時間帯でいつでも相談を受け付けています。
場所
中央図書館2F北側サポートデスク
予約
予約不要。直接会場にお越しください。
Let's Discuss in English 〜英語でディスカッション〜 3rd
「英語を話したいけど機会がない」と思っているあなたに。
» 終了しました。
対象 : 学部・専攻不問。学部生、大学院生、留学生 
たとえば、こんな人におすすめです。
- 英語で話す場がほしい方
- 英語を学ぶ仲間がほしい方
- 日本人学生と交流したい留学生
※英語力は問いません。気軽にお越しください。
※電子辞書、辞典の持ち込みも可です。
日程・内容
- ポスター
- 【初級編】11月7日(水)15:15-16:15
ゲームをしながらどんどん英語で発言します。 - 【中級編】11月9日(金)16:30-17:30
ディスカッションで意見発表、質問、回答、議論の練習をします。
場所
中央図書館2F北側 ディスカバリ・スクエア
予約
予約不要。直接会場にお越しください。
Let's Discuss in English 〜英語でディスカッション〜 4th
「英語を話したいけど機会がない」と思っているあなたに。
留学生スタッフと話しながら、英語で話せる友達を作ってみませんか?
対象 : 学部・専攻不問。学部生、大学院生、留学生 
たとえば、こんな人におすすめです。
- 英語で話す場がほしい方
- 英語を学ぶ仲間がほしい方
- 日本人学生と交流したい留学生
※英語力は問いません。気軽にお越しください。
※電子辞書、辞典の持ち込みも可です。
日程・内容
- ポスター 日本語|English
- 12月5日(水)15:15-16:15 [with Game]
ゲームをしながらどんどん英語で発言します。 - 12月7日(金)16:30-17:30 [with Active Talk]
ディスカッションで意見発表、質問、回答、議論の練習をします。
場所
中央図書館2F北側 ディスカバリ・スクエア
予約
予約不要。直接会場にお越しください。
オーダーメイド講習会
ご希望の内容・日時で開催します。
開催希望日の1までに、1グループ5名以上でお申し込みください。
講義の1コマとしてのご利用も可能です。
対象 : 初心者〜中級者
〜 
- 名古屋大学の現構成員(教職員、大学院生、学部生、研究生、聴講生など)
- 実習を行う場合は、現在利用可能な名古屋大学IDまたは全学IDが必要です。
日時
平日2-5時限の時間帯(応相談)
※他の講習会がない時間帯に申込を受付いたします。 » 講習会カレンダー
実施希望日の1週間前までにお申し込みください。
時間
30‐90分(内容・構成によって異なります)
定員
1グループ5名以上でお申し込みください。
申込
下記のいずれかの方法でお申し込みください。
- 参考カウンターに申込
- 申込書をご記入の上、参考カウンターまでお持ち下さい。(平日8:30-17:15)
- 申込時に時間・内容等の打ち合わせを行ないますので、時間に余裕を持ってお越し下さい。
- メールで申込 : 以下の内容をメール(宛先:sanko@nul.nagoya-u.ac.jp)でお知らせください。
- 申込者名:
- 所属(講座):
- 申込者連絡先:E-mail、電話番号
- 参加予定人数:
- 参加者区分:学部生・院生・その他、学年
- 希望日時:授業時間帯(2-5時限)で設定をお願いいたします。
- 第1希望: 年 月 日( ) 時 分 - 時 分
- 第2希望: 年 月 日( ) 時 分 - 時 分
- 希望する内容(下記からお選びください)
- 資料探索ツアー(初心者向け) 約60分
- レポート資料の探し方(基礎セミナー向け) 約60分
- 図書館ツアー 所要時間 約30分
- 学術論文の探し方(初〜中級) 所要時間 約60分
- 電子リソース入門:電子ジャーナル・電子ブック(初〜中級) 約60分