2012年春季講習会 開催日程表
MON | TUE | WED | THU | FRI |
---|---|---|---|---|
4/2 | 4/3 | 4/4 | 4/5 | 4/6 |
4/9 留学生 オリエンテーション 16:30-17:30 Library Tour (English/Chinese) |
4/10
新入生ガイダンス |
4/11
スタンプラリー 16:30-17:30 Library Tour (English/Chinese) |
4/12 スタンプラリー |
4/13 スタンプラリー 16:30-17:30 Library Tour (English/Chinese) |
4/16 スタンプラリー 16:30-17:30 資料探索ツアー |
4/17 スタンプラリー 16:30-17:30 資料探索ツアー |
4/18 スタンプラリー 15:15-16:15 資料探索ツアー 16:30-17:30 How to search Library resources |
4/19 スタンプラリー 16:30-17:30 資料探索ツアー |
4/20 スタンプラリー 14:45-16:15 オーダーメイド講習会 15:15-16:15 資料探索ツアー 16:30-17:30 How to search Library resources |
4/23 スタンプラリー 16:30-17:30 資料探索ツアー 16:30-18:00(B) オーダーメイド講習会 16:30-18:00(4F) オーダーメイド講習会 |
4/24 スタンプラリー14:45-16:15(A) オーダーメイド講習会 16:30-17:30 資料探索ツアー |
4/25 スタンプラリー13:00-14:30(A) オーダーメイド講習会 15:15-16:15, 16:30-17:30 資料探索ツアー 16:30-18:00 TAのためのライティング支援セミナー |
4/26 スタンプラリー 16:30-17:30 資料探索ツアー |
4/27 スタンプラリー 16:30-17:30 資料探索ツアー 16:30-18:00(A) オーダーメイド講習会 16:30-18:00(B) オーダーメイド講習会 |
MON | TUE | WED | THU | FRI |
---|---|---|---|---|
4/30 | 5/1 スタンプラリー |
5/2 スタンプラリー |
5/3 | 5/4 |
5/7 スタンプラリー |
5/8 スタンプラリー 12:15-13:45(A) オーダーメイド講習会 |
5/9 スタンプラリー 13:30-14:30 レポート資料の探し方 14:45-15:45 日本語論文の探し方 |
5/10 スタンプラリー 16:30-18:00 オーダーメイド講習会 |
5/11
15:15-16:15 日本語論文の探し方 16:30-17:30 レポート資料の探し方 16:30-18:00 オーダーメイド講習会 |
5/14 | 5/15
15:15-16:15 オーダーメイド講習会 |
5/16 13:30-14:30 日本語論文の探し方 16:30-17:30 Discussion in English |
5/17
14:45-16:15 オーダーメイド講習会 |
5/18
16:30-17:30 Discussion in English |
5/21 | 5/22 | 5/23 14:45-15:45 レポート資料の探し方 |
5/24 |
5/25 15:15-16:15 レポート資料の探し方 16:30-17:30 日本語論文の探し方 |
5/28 | 5/29
10:30-12:00 オーダーメイド講習会 |
5/30 16:30-18:00 レポート書き方講座(第1回) |
5/31
10:30-12:00 オーダーメイド講習会 |
6/1 |
MON | TUE | WED | THU | FRI |
---|---|---|---|---|
6/4 | 6/5 | 6/6 | 6/7
10:30-12:00 オーダーメイド講習会 |
6/8 |
6/11 | 6/12 | 6/13 13:30-15:00 英語論文を探す EBSCOhost講習会 |
6/14 | 6/15 |
6/18 | 6/19 | 6/20 Let's Discuss in English(2) | 6/21
16:30-18:00 オーダーメイド講習会 |
6/22 Let's Discuss in English(2) |
6/25 | 6/26 | 6/27
16:30-18:00 レポート書き方講座(第2回) |
6/28 | 6/29 |
MON | TUE | WED | THU | FRI |
---|---|---|---|---|
7/2 | 7/3
15:30-17:00(医) 17:30-19:00(医) Web of Science & EndNote Web講習会 |
7/4
10:30-12:00(工) 13:00-14:30(中央) 15:30-17:00(保健) Web of Science & EndNote Web講習会 |
7/5 | 7/6 |
7/9 | 7/10 | 7/11 | 7/12 | 7/13 |
7/16 | 7/17 | 7/18 | 7/19 | 7/20 |
7/23 | 7/24 | 7/25 | 7/26 | 7/27 |
7/30 | 7/31
13:00-14:00 オーダーメイド講習会 |
8/1 | 8/2 | 8/3 |
各講習会のご案内
資料探索ツアー
本を検索して入手するまでを、解説と実習で体験します。
» 終了しました。
対象:初心者向け 
- 新しく名古屋大学に来られた方(学部生、大学院生、教職員)
- 名古屋大学の図書館を使ったことがほとんどない方
- 本を探し方を知りたい方、探して見つからなかった経験がある方
日程
- 2012年
- 4月16日(月) 16:30-17:30(60分)
- 4月17日(火) 16:30-17:30(60分)
- 4月18日(水) 15:15-16:15(60分)
- 4月19日(木) 16:30-17:30(60分)
- 4月20日(金) 15:15-16:15(60分)
- 4月23日(月) 16:30-17:30(60分)
- 4月24日(火) 16:30-17:30(60分)
- 4月25日(水) 15:15-16:15, 16:30-17:30(60分)
- 4月26日(木) 16:30-17:30(60分)
- 4月27日(金) 16:30-17:30(60分)
集合場所
中央図書館2Fサポートデスク
予約
予約は不要です。直接会場にお越しください。
定員
10名
※5名以上のグループで受講したい場合は別途日程調整いたします。 » オーダーメイド講習会
内容(講義+実習形式)
- 名古屋大学の図書館概要
- 特定の図書・雑誌(論文)の探し方実習(文献リストの見方、OPAC)
- 資料探索実習
中央図書館スタンプラリー
質問に答えてスタンプを集めながら館内を回ります。
» 終了しました。
対象:初心者向け 
- 新しく名古屋大学に来られた方(学部生、大学院生、教職員)
- 中央図書館の使い方を知りたい方
日程
- 2012年4月11日(水)〜5月10日(木)
(台紙の配布は開館時間中、図書館グッズ引換は月〜金 8:30-17:00)
受付場所
中央図書館2F貸出・返却カウンター
参加方法
- 貸出・返却カウンターでスタンプ台紙を受け取ります。
- 台紙の案内に従って、館内のチェックポイントを回り、質問に答えます。
- スタンプがすべて集まったらもう一度貸出・返却カウンターへ。
- 全問正解の方には図書館グッズを差し上げます(先着100名)。
Guided Tour of Central Library (in English/Chinese)
Central Library Guided Tour in English and Chinese will take place. International student staffs (English/Chinese speaking) will introduce the facilities and materials in Central Library.
Please feel free to come and join us.
Ended
For : Beginners 
- Newcomer of Nagoya University(students, staffs)
- People who want to use Central Library more efficiently
Schedule
- April 9(Mon), 16:30-17:30
- April 11(Wed), 16:30-17:30
- April 13(Fri), 16:30-17:30
Place
Starts from the entrance hall of Central Library
Reservation
Advance reservation is NOT required.
Participants
Up to 20
How to search Library resources(in English)
ABC of Nagoya University Library and how to search library materials usig OPAC(Library Catalog) and electronic resources.
Ended
For : Beginners 
- Newcomer of Nagoya University(students, staffs)
- People who want to know how to search books and journals
*This course contains practice with PC. To use PCs in the library, NAGOYA UNIVERSITY ID and PASSWORD is required. Please be sure to bring them.
Schedule
- April 18(Wed), 16:30-17:30(60 min.)
- April 20(Fri), 16:30-17:30(60 min.)
(Please be there 5 minutes before the class starts.)
Place
Seminar Room B, on the 2F of Central Library
Reservation
Advance reservation is required.
Enrollment limit
12 seats (If there are seats available on the day, you can participate without reservation.)
Outline
- What is Nagoya University Library?
- Searching for books/journals in E-journal database and OPAC
- Searching for materials, not available in Nagoya University
- Searching for articles in database
日本語論文の探し方
レポートや論文を書くときには先行研究を調べ、引用することが必須です。
この講習会では、日本語で書かれた学術論文の探し方を、実習しながら習得します。
» 終了しました。
対象:初心者〜中級者
〜 
- レポートや論文の資料を探したい方
- 図書館でもっと効率よく資料を収集したい方
- 名古屋大学の現構成員(教職員、大学院生、学部生、研究生、聴講生など)
※この講習会には、現在利用可能な名古屋大学IDまたは全学IDが必要です。
卒業生/退職者/友の会会員/学外の方は受講頂けません。
日程
- 5月9日(水) 14:45-15:45(60分)※この前に「レポート資料の探し方」があります。
- 5月11日(金) 15:15-16:15(60分)※この後に「レポート資料の探し方」講習会があります。
- 5月16日(水) 13:30-14:30(60分)
- 5月25日(金) 16:30-17:30(60分)※この前に「レポート資料の探し方」講習会があります。
(開始5分前までにお集まりください)
場所
中央図書館2FセミナールームB
予約
事前に予約をお願いします。
PC操作に不慣れな方は、その旨を予約フォームの「6.講習会に関するお問合せ」でお知らせ下さい。
定員
12名 (空きがある場合は先着順で当日受付)
※5名以上のグループで受講したい場合は別途日程調整いたします。 » オーダーメイド講習会
内容(講義+実習形式)
- 情報収集の基本
- 雑誌論文の3つの探索法(チェイニング、ブラウジング、データベース検索)
- 代表的な3つの雑誌記事索引(NDL-OPAC雑誌記事索引、CiNii、MAGAZINEPLUS)
- その他の文献データベース
レポート資料の探し方
初めてのレポート課題が出たとき、どうやって調べたらいい??
この講習会では、資料探しと図書館の使い方の基本を学びます。
» 終了しました。
対象:初心者 
- 学部新入生
- レポートのための資料を探したい方
- 図書館での資料の探し方が不安な方
- 名古屋大学の現構成員(教職員、大学院生、学部生、研究生、聴講生など)
※この講習会には、現在利用可能な名古屋大学IDまたは全学IDが必要です。
卒業生/退職者/友の会会員/学外の方は受講頂けません。
日程
- 5月9日(水)13:30-14:30(60分)※この後に「日本語論文の探し方」講習会があります。
- 5月11日(金)16:30-17:30(60分)※この前に「日本語論文の探し方」講習会があります。
- 5月16日(水)13:30-14:30(60分)
- 5月25日(金)15:15-16:15(60分)※この後に「日本語論文の探し方」講習会があります。
(開始5分前にはお集まりください)
場所
中央図書館2FセミナールームB
予約
事前に予約をお願いします。
PC操作に不慣れな方は、その旨を予約フォームの「6.講習会に関するお問合せ」でお知らせ下さい。
定員
12名 (空きがある場合は先着順で当日受付)
※5名以上のグループで受講したい場合は別途日程調整いたします。 » オーダーメイド講習会
内容(講義+実習形式)
- レポートの資料って?
- 事典で調べる
- 図書、雑誌論文、新聞記事を探す
- インターネット情報
- 情報利用のルール
英語論文を探す EBSCOhost講習会
EBSCOhost(エブスコホスト)は幅広い分野のデータベースを提供するプラットフォームです。 講習会ではエブスコ講師がその検索方法を解説し、実習しながら検索のコツをご紹介します。
» 終了しました。
対象:中級〜上級者向け
〜 
- 学術論文を利用したことがある、もしくはこれから利用する予定がある方
- 洋雑誌の論文検索をしたい方
- データベースをもっと使いこなしたい方
- 名古屋大学の現構成員(教職員、大学院生、学部生、研究生、聴講生など)
※この講習会には、現在利用可能な名古屋大学IDまたは全学IDが必要です。
卒業生/退職者/友の会会員/学外の方は受講頂けません。
日程
- 2012年6月13日(水) 13:30-15:00(90分)
(開始10分前にはお集まり下さい。)
場所
中央図書館2FセミナールームB
予約
事前に予約をお願いします。
PC操作に不慣な方は、その旨を予約フォームの「6.講習会に関するお問合せ」でお知らせ下さい。
定員
12名 (空きがある場合は先着順で当日受付)
内容(講義+実習形式)
幅広い分野を統合して検索できるデータベース・電子ジャーナルの機能を実習しながら学びます。
※収録データベース:Biological Abstracts(生物科学) CINAHL(看護学) EconLit(経済学) ERIC(教育学) MEDLINE(医学) など
Web of Science講習会
Web of Knowledgeの主なデータベースであるWeb of Scienceを、トムソン・ロイターのトレーナーが実習しながら紹介します。文献管理・論文執筆支援ツール EndNote Webについても紹介します。Web of Scienceの膨大な文献情報と強力な検索機能を、研究・学習に活用してください。» 終了しました。
対象:中級〜上級者向け
〜 
- 学術論文を利用したことがある、もしくはこれから利用する予定がある方
- 洋雑誌の論文検索をしたい方
- データベースをもっと使いこなしたい方
- インパクトファクターについて知りたい方
※この講習会には、現在利用可能な名古屋大学IDまたは全学IDが必要です。
卒業生/退職者/友の会会員/学外の方は受講頂けません。
日程
- 2012年7月3日(火)
- 15:30-17:00 医学部基礎医学研究棟別館2階サテライトラボ(鶴舞キャンパス)
- 17:30-19:00 医学部基礎医学研究棟別館2階サテライトラボ(鶴舞キャンパス)
- 2012年7月4日(水)
- 10:30-12:00 (工学部)ES総合館3階 031講義室
- 13:00-14:30 中央図書館 4階 サテライトラボ
- 15:30-17:00 医学部保健学科本館2階202 情報メディア室1(大幸キャンパス)
予約
事前に予約をお願いします。
PC操作に不慣な方は、その旨を予約フォームの「6.講習会に関するお問合せ」でお知らせ下さい。
定員
- 7 月3 日
- 1,2 医学部: 各50 名
- 7 月 4 日
- 工学部 : 50 名
- 中央図書館 : 30 名
- 保健学科 : 49 名
内容(講義+実習形式)
- 引用文献データベースWeb of Scienceの検索
- キーワードの選び方
- 研究テーマの大きな流れの掴み方(読むべき研究者は?ジャーナルは?)
- 関連文献、レビュー、最新情報の集め方
- 引用文献情報の使い方
【特別セミナー】レポート書き方講座 第1回−テーマをどう表現するか−
大学で求められるレポートにはいくつかの作法とコツがあります。1・2年生のうちにこれらを確実に身につけておきましょう。
» 終了しました。
対象:初級〜中級者向け
〜 
主に学部1・2年生
※卒業生/退職者/友の会会員/学外の方は受講頂けません。
講師
- 近田政博 准教授(高等教育研究センター)
主催
- 高等教育研究センター
- 教養教育院
- 中央図書館
日程
2012年5月30日(水) 16:30-18:00(90分)
場所
中央図書館5F 多目的室
予約
事前に予約をお願いします。
(空きがある場合は先着順で当日受付)
【特別セミナー】レポート書き方講座 第2回−論証の基本をマスターする−
学術的なレポートや論文では、論理的な筋道を立てて相手に説明することが求め られます。その方法を具体的に紹介します。
※5月に開催した「レポート書き方講座」(第1回)の続きです。今回からでも受講可能です。
» 終了しました。
対象:初級〜中級者向け
〜 
主に学部1・2年生
※卒業生/退職者/友の会会員/学外の方は受講頂けません。
講師
- 近田政博 准教授(高等教育研究センター)
主催
- 高等教育研究センター
- 教養教育院
- 中央図書館
日程
2012年6月27日(水) 16:30-18:00(90分)
場所
中央図書館5F 多目的室
予約
事前に予約をお願いします。
(空きがある場合は先着順で当日受付)
【特別講座】TAのためのライティング支援セミナー
大学生が的確なレポートを書けるようになるために、TA としてどのような支援が必要かを学びます。 基礎セミナーなど、低年次科目のTA を担当する大学院生が対象です。
» 終了しました。
対象 : 中級〜上級者向け
〜
- これからTA を担当する予定の大学院生(基礎セミナーなど)
講師
近田政博 准教授(高等教育研究センター)
日程
- 2012年4月25日(水) 16:30-18:00(90分)
» 講習会カレンダー
場所
中央図書館5F 多目的室
予約
事前に予約をお願いします。
Let's Discuss in English 〜英語でディスカッション〜
「英語を話したいけど機会がない」と思っているあなたに。
留学生スタッフと話しながら、英語で話せる友達を作ってみませんか?
» 終了しました。
対象 : 学部・専攻不問。学部生、大学院生、留学生 
たとえば、こんな人におすすめです。
- 英語で話す場がほしい方
- 英語を学ぶ仲間がほしい方
- 日本人学生と交流したい留学生
※英語力は問いません。気軽にお越しください。
※電子辞書、辞典の持ち込みも可です。
日程・内容
- 1st ポスター[終了]
自己紹介、専門分野、趣味などについて- 5月16日(水)16:30-17:30
- 5月18日(金)16:30-17:30
- 2nd ポスター[終了]
トピックを選び、YES/NOの意見とその理由を意見交換します。英語力に応じて、理由の説明・反論などの練習をしてみましょう。- 6月20日(水)16:30-17:30
- 6月22日(金)16:30-17:30
場所
中央図書館2F北側 ディスカバリ・スクエア
予約
予約不要。直接会場にお越しください。
オーダーメイド講習会
ご希望の内容・日時で開催します。
開催希望日の1週間前までに、1グループ5名以上でお申し込みください。
講義の1コマとしてのご利用も可能です。
対象 : 初心者〜中級者
〜 
- 名古屋大学の現構成員(教職員、大学院生、学部生、研究生、聴講生など)
- 実習を行う場合は、現在利用可能な名古屋大学IDまたは全学IDが必要です。
日時
平日2〜5時限の時間帯(応相談)
※他の講習会がない時間帯に申込を受付いたします。 » 講習会カレンダー
実施希望日の1週間前までにお申し込みください。
時間
30‐90分(内容・構成によって異なります)
定員
1グループ5名以上でお申し込みください。
申込
下記のいずれかの方法でお申し込みください。
- 参考カウンターに申込
- 申込書をご記入の上、参考カウンターまでお持ち下さい。(平日8:30-17:15)
- 申込時に時間・内容等の打ち合わせを行ないますので、時間に余裕を持ってお越し下さい。
- メールで申込 : 以下の内容をメール(宛先:sanko@nul.nagoya-u.ac.jp)でお知らせください。
- 申込者名:
- 所属(講座):
- 申込者連絡先:E-mail、電話番号
- 参加予定人数:
- 参加者区分:学部生・院生・その他、学年
- 希望日時:授業時間帯(2〜5時限)で設定をお願いいたします。
- 第1希望: 年 月 日( ) 時 分 〜 時 分
- 第2希望: 年 月 日( ) 時 分 〜 時 分
- 希望する内容(下記からお選びください)
- 資料探索ツアー(初心者向け) 約60分
- レポート資料の探し方(基礎セミナー向け) 約60分
- 図書館ツアー 所要時間 約30分
- 学術論文の探し方(初〜中級) 所要時間 約60分
- 電子リソース入門:電子ジャーナル・電子ブック(初〜中級) 約60分
- 上記以外に、とくに希望する内容などがあればご記入ください。