2021年度の講習会



講 習 会
対  象 ライブ:
オンライン・
対面実施

オンデマンド
新入
2
年生
3
年生
4
年生
大学
院生
教職
新入生
応援
企画
中央図書館クイズラリー                4月
中央图书馆 解谜进行时                10月
Central Library Quiz-Rally                10月
講演会
「高校での学びと大学での学びは何がどう違うのか」
             4月  5月~
基セミスタート これだけ講座                4月~
中央図書館ツアー Online版                4月~
名古屋大学图书馆导览 Online版                10月~
How to Search for Scholarly Articles                4月~
各种讲座学术论文的查找方法                4月~
文献の探し方                4月~
卒論講座 準備編 応援編              10月  5月~ / 10月~
How to Write an Academic Report                11月~
How to Make an Academic Presentation                5月~
如何进行学术发表                5月~
Mendeley学习交流会              2月  
英語リーディング&ライティング講習会
 Zoom版 NUCT版
             11~12月  11月~ / 12月~
Logical Thinking Skills for Academic Writing              11~12月  
論文執筆セミナー
 アクセプトされやすい英語論文とは?
             10 / 12月  12月~
EBSCOhost講習会              6月  7月~
Scopus講習会              10 / 12月  11月~ (Eng)
 12月~ (日)
ProQuest講習会              11月  12月~
Web of Science講習会              11月  11月~
日経テレコン 就活応援講座              11月  11月~
MENDELEY講習会              10 / 12月  12月~
RefWorks講習会              11月  12月~
Let's Talk in English!              8 / 12 / 2  
让我们一起说中文吧! (中国語で話そう!)              8 / 12 / 2  
日本語で話そう!              8 / 12 / 2  
レポート相談室              6月  
学習サポート強化週間              7~8月  
学习支援强化周              7~8月  
Learning Support Strengthening Week              7~8月  
卒論相談室              12月  
レジリエンス・トレーニングセミナー
 Zoom版 NUCT版
             8月  5月~
TAのための資料探索指導法研修会                4 / 10月
オーダーメイド講習会
(対象:基礎セミナークラス)
            通年(受付)

Page TOP

 

ライブ版

対面実施・オンラインライブ版 講習会案内   ❖ 終了しました ❖

対面およびオンラインライブで実施する図書館講習会の一覧です。
講師に質問もできるチャンスです、ぜひご参加ください。


  • 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
  • 講習一覧 : 講習会名をクリックすると、各講習会の案内がご覧いただけます。

対面実施版


ハイブリッド版 (対面実施+オンラインライブ)   

  •  サポートスタッフ開催 ミニ講座

オンラインライブ版    

Page TOP

 

オンデマンド版

オンデマンド版 講習会案内    2022年3月24日(木)まで公開

自主学習応援として、図書館講習会の一部を公開しています。
隙間時間に、通学時間中に、学習・研究のヒント、大学生活のコツを学んでみませんか。


Page TOP

 

新入生応援企画

新入生応援企画のご案内    ❖ 終了しました ❖

新入生応援

春から名大生になるみなさんへ大学での学びを応援する企画を用意しました。
ぜひご参加ください!


Page TOP

 

Welcome to NUL

[新入生応援企画]
 講演会「高校での学びと大学での学びは何がどう違うのか」    ❖ 終了しました ❖

高大接続  NUCT でアーカイブを配信中です。 (※ 検索ワード: 高校での学び )

これから始まる大学の授業に不安はありませんか?
新入生のみなさんに向けて、基礎セミナーをはじめとする授業への心構えや大学生らしい学びについて、専門の先生が講演します。
講演会の中で、具体的な「授業への不安・質問」にもお答えする予定です。
ぜひお気軽にご参加ください!


  • 対象:名古屋大学の新入生

    名古屋大学の学部生・大学院生・教職員はどなたでも参加いただけます

  • 講師:大谷 尚 先生 (教育発達科学研究科 特任教授)
    進行:高橋 まりな 氏(高大接続研究センター プロジェクト・アソシエイト)
  • 日時:4月28日(水)15:00~16:00
  • 方法:Zoomウェビナー

Page TOP

 

Welcome to NUL

[新入生応援企画] 基セミスタート これだけ講座 NUCT版     ❖ 終了しました ❖

これだけ講座 「これだけ講座」は学部1年生を対象とした春の講習会です。
大学院生スタッフたちの経験に基づき、レポート課題やプレゼンに取り組む前に ぜひ知っておいてほしいこと を、ぎゅっと短時間でお伝えしています。


  • 対象 : 名古屋大学の新入生

    名古屋大学の学部生・大学院生・教職員はどなたでも参加いただけます
    ※ 名大IDとパスワードが必要です。

  • 講師 : 大学院生サポートスタッフ
  • 資料 : NUCT  ※ 検索ワード:これだけ講座
  • 内容 : 
    «基本編»

     初めて取り組む大学の課題。何を作って提出すればいいのか、そもそも何をどう考えればいいのか。
    そんな不安を抱えたみなさんに、基本から解説します。

     ①ホントの基本 
      大学的なものの見方・考え方の枠組みを知り、学生に期待されていることを把握しましょう。
      先生に送るメールの書き方から課題レポートまで、表現の「ポイント」が学べます。
    «応用編»

     大学生活に必要な「書く」「読む」「話す・聞く」技術。
    実際の課題の形式や取り組むプロセスに当てはめて解説します。

     ②レポートの書き方 
      適切なレポートを作成するためのテーマ設定と構成の考え方、レポートの完成度を高める文章表現を学びます。
     ③文献の探し方・読み方 
      必要な資料を特定し入手する方法と、そこから得た情報を管理し利用する方法を学びます。
     ④プレゼンの話し方・聞き方 
      プレゼン構成の基本的な考え方やスライドの作り方、口頭発表の際の注意点を学びます。

Page TOP

 

Welcome to NUL

[新入生応援企画] 中央図書館クイズラリー    ❖ 終了しました ❖

クイズラリー 新入生のみなさん!入学おめでとうございます !
クイズに答えながら、中央図書館のサービスや使い方を知って、課題レポートや授業準備に活用しよう!
*図書館に来られない場合は、自宅からもクイズに参加できます。


  • 対象:名古屋大学の新入生

    名古屋大学の学部生・大学院生・教職員はどなたでも参加いただけます

  • 期間:2021年4月1日(木)~ 30日(金)
  • スタート:
    • 館内は  中央図書館2階 エントランス
    • 館外は  スタート案内
  • 方法:Microsoft Forms
  • 参加終了後には、中央図書館オリジナルデザインの待受、ブックカバー用データがダウンロードできます。
※ Microsoft Foms対応したスマートフォン・タブレット等の端末と、インターネット環境を事前にご準備ください。

Page TOP

 

データベース講習会

EBSCOhost 講習会 Zoom版    ❖ 終了しました ❖

EBSCOhost講習会2021 Academic Search Premier(総合分野)、EconLit(経済学)、ERIC(教育学)、MEDLINE(医学)など多数のデータベースを横断検索できる EBSCOhostの使い方を学びます。


  • 対象:名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
  • 日程:2021年6月29日(火)13:15‐14:30
  • 講習方法:Zoom
  • 講師:EBSCO Information Services Japan トレーナー

※ ご確認ください ※

  1. この講習会の講義部分は、後日学内限定で公開予定です。あらかじめご了承ください。

◆EBSCOhostを使ってみる データベース案内へ

Page TOP

 

サポートスタッフ開催 イベント

レポート相談室 Teams版    ❖ 終了しました ❖

レポート相談室 課題レポートで迷っていることはありませんか。
中央図書館では、大学院生スタッフによるレポート相談イベントを開催します。
例えばこんな方におすすめです。
 「レポートの文章表現が、あっているか自信がない。」
 「書いたレポートにコメントがほしい。」
 「まわりに聞く人がいないので、アドバイスがほしい」
 「その場で簡単に質問したい」
レポート提出前に、ぜひ活用してください。


  • 対象:名古屋大学の学部1・2年生
    ※ 名古屋大学の学生ならどなたでも参加可能です。
    ※ 学内の Office 365アカウント が必要です。
  • 日程:2021年6月29日(火)~ 7月9日(金)
    時間:15:30~17:30(おひとりにつき30分まで)
    ※ 開催日時の変更は、事前にサポートデスクの Twitter でお知らせします。
  • 方法:Teams
  • 相談員:大学院生サポートスタッフ
  • 言語:日本語
  • 定員:同時1名、30分まで
  • 受付:Forms ※事前予約はできません
  • 受付期間:2021年6月29日(火)~ 7月9日(金)
  • 参加方法
    • Microsoft FormsとMicrosoft Teamsの利用に対応した端末と、インターネットの環境をご準備ください。
    • Formsで配布するURLから、開催時間中にTeamsにログインして参加してください。
    • 一人ずつ順番に対応します。入室できないときは、そのままお待ち頂くか、時間をおいてお試しください。

Page TOP

 

サポートスタッフ開催 イベント

学習サポート強化週間 on 図書館オンライン相談    ❖ 終了しました ❖

図書館オンライン相談 開催中の「図書館オンライン相談」に、期間限定、日英中の3言語サポートデスクが参加します。
大学院生スタッフが定期試験にそなえ学習をサポート!
 「自宅から読める文献にたどり着けない」
 「レポートの体裁を見てほしい」
 「発表の練習に付合ってほしい」
などの困りごとをオンラインで気軽に相談できます。ぜひ活用してください。
図書館職員への調べ方相談も受け付けていますので、ご利用ください。
(対応言語や質問内容によっては、別の日をご案内する場合があります。)

  • 対象:名古屋大学の学部生、大学院生
       名古屋大学にご所属の方はどなたでもご参加いただけます
  • 日程:2021年7月12日(月)~ 8月6日(金)
    時間:15:15~17:00(おひとりにつき30分まで)
    ※ 開催日時の変更は、事前にサポートデスクの Twitter でお知らせします。
  • 方法:Zoom
  • 相談員:大学院生サポートスタッフ
  • 言語:日本語、英語、中国語
  • 定員:同時1名、30分まで
  • 利用方法
    • ブラウザからこちらにアクセスし、画面に従ってZoomアプリを起動してください
    • パスコード(本日の日付(MMDDの4桁))を入力してミーティングにご参加ください
    • 名前欄は(学生の方)学部と氏名(例:理学部 名大太郎)、(教職員の方)所属と氏名(例:情報推進部 名大太郎)としてください
    • 待機している職員がミーティングに案内しますので、そのままお待ちください

Page TOP

 

サポートスタッフ開催 イベント

学习支援强化周 on 图书馆在线咨询    ❖ 終了しました ❖

図書館オンライン相談 支援咨询台将在限定期间以中英日三种语言参加正在开展的【 图书馆在线咨询 】活动
大学院生咨询员将会助力大家准备定期考试!
 「找不到可以在家阅读的文献」
 「希望有可以参考的报告格式」
 「希望有人可以一起练习发表」
如果你有类似以上的苦恼,也许可以在线咨询活动中得到解决, 如果有需要那就来看看吧
此外还可以预约与图书馆职员咨询文献的查找方法(只提供日语咨询服务),快来试试吧
(根据预约的资讯内容和语言,有可能会为你安排与预约不同的日期)

  • 对象:名古屋大学的学部生,大学院生
            名古屋大学在籍的任何校内成员
  • 日期:2021年7月12日(周一)~ 8月6日(周五)
    时间:15:15~17:00(咨询时间上限为30分钟/人)
    ※  活动时间如有变更,会提前在支援咨询台的 Twitter  上通知
  • 方法:Zoom
  • 咨询员: 大学院生咨询员
  • 语言:中文,日语,英语
  • 人数限制:每次1人,时间上限为30分钟
  • 使用方法:
    • 请使用浏览器访问  此处  ,并按照屏幕上的说明启动 Zoom 应用程序
    • 在密码栏目输入今天的日期的 4 位数字(例如:6月1日,0601)加入会议
    • 在姓名栏中,按()内格式输入姓名和所在学院或所属单位(例如:名古屋大学理学院,名大太郎)
    • 等候工作人员引导前往会议

Page TOP

 

サポートスタッフ開催 イベント

Learning Support Strengthening Week on Library Online Consultation    ❖ 終了しました ❖

図書館オンライン相談 Limited time !!! From the Support Desk, Graduate Student Staff are providing "Library Online Consultation" in three languages, English, Chinese, and Japanese.
Learning support in preparation for regular exams by Graduate Student Staff !
 "Can't access to the paper/material/literature when learning from home."
 "Wish to have a look at the appearance of report."
 "Wish to have a chance to practice of presentation"
Please feel free to consult any problems you may have through Library Online Consultation.
We also accept consultations on document retrieval with Library Staff(Only in Japanese).
(Depending on the supported language and the content of the question, we may inform you on another day.)

  • Target: Undergraduate and graduate students of Nagoya University
     Anyone who belongs to Nagoya University can participate.
  • Dates: July 12th (Monday) -August 6th (Friday), 2021
    Time: 15: 15-17: 00 (up to 30 minutes per person)
    ※ In case of the change of the date and time, we will notify you by Support Desk Twitter
  • Method: via Zoom
  • Counselor: Graduate Student Support Staff
  • Language: Japanese, Chinese, English
  • Capacity: 1 person at a time, up to 30 minutes
  • How to Use
    • Access here from your browser and follow the on-screen instructions to launch the Zoom app.
    • Enter 4-digits month and date in the Passcode column (eg: Jun 1st, 0601) to join the meeting.
    • Enter your affiliation and name in the Name column (eg: School of Science, Taro MEIDAI).
    • Wait for guidance from the staff to start the meeting.

Page TOP

 

ライフスキル講習会

レジリエンス・トレーニングセミナー “折れない心”の育て方 Zoom版    ❖ 終了しました ❖

レジリエンス 「レジリエンス」とは、逆境・困難にぶつかって意欲や気力が低下した時に、「落ち込み」を最低限にし、意欲やパフォーマンスを回復する能力のこと です。  この「レジリエンス」という「特性」は鍛えることができる、ということが近年の研究成果から示されています。  研究成果に基づいて開発されたトレーニングプログラムは、アメリカを中心に教育現場や企業などで実施され、その効果は科学的に立証されています。

このセミナーでは、プログラムの特徴である7つのスキルを身につけ、日常生活の中で「レジリエンス」を向上させる方法を紹介します。
ものの見方や習慣を見直すことで「レジリエンス」を高め、ストレスに負けないタフな自分を作る方法を身に付けましょう。

今回はZoomウェビナーでの開催ですので、受講者同士のお名前やお顔が見える心配はありません。
講習会中に匿名での質問も可能です。
こっそり参加したい・・・という方も、どうぞ安心してご予約ください。


  • 対象:名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
  • 講習方法:Zoom
  • 講師:生命農学研究科 近藤 竜彦 講師 (JPPA認定レジリエンス・トレーナー)
  • 日程:
    • 2021年8月10日(火)14:00-16:00 基礎編 自分の“考え癖”を知る
    • 2021年8月11日(水)14:00-16:00 応用編 “必要以上にへこむ”ことなく物事を捉える
    • ※「基礎編のみの参加」も歓迎です。
      ※「応用編のみの参加」は、基礎編での知識を前提とするためご遠慮ください。
      ただし、別の機会に「基礎編」を受講した方や、NUCT版でIntroduction〜Skill3まで(基礎編の内容に相当)を受講した方で、応用編のみを受講したいという方は、受講していただけます。


※ NUCT版も公開中です。ぜひご活用ください。

Page TOP

 

語学ワークショップ (英語)

Let's Talk in English! via Zoom    ❖ 終了しました ❖

LT in English 英語を話したいけど機会がない、と思っているあなたに。
留学生スタッフといっしょに、英語で話す練習をしませんか。


  • 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生  ※ 英語を学習している方・練習したい方
    ※学内の Office 365アカウント または 機構アカウント が必要です。
  • 日時 : 
    • 2021年8月25日(水)15:30 - 16:15 
    • 2021年8月31日(火)15:30 - 16:15 
  • 方法 : Zoom
  • 定員 : 各回 7名(先着順)
  • 進行 : 大学院生サポートスタッフ
  • 参加方法 : 
    • Forms で配布するURLから、Zoomに接続して参加してください。15分前から入室可能です。
      • Forms:Office 365アドレス(旧アカウント)用(ex; meidai.taro@a0.nagoya-u.jp)
      • Forms:機構アカウント用 (ex; ab.12c.3456@s.thers.ac.jp)
    • 事前予約制ではありません。当日の入室順のため、定員に達した場合は入室いただけないことがあります。
※ Zoomでの会話に対応したパソコン・タブレット等の端末と、インターネット環境を事前にご準備ください。

Page TOP

 

語学ワークショップ (日本語)

日本語で話そう! Zoom版    ❖ 終了しました ❖

LT 日本語 サポートスタッフが企画する、日本語会話のワークショップです。
日本語を学習している留学生のみなさん!
日本語スタッフとゲームをしたり、身近なテーマについて話したりしませんか。


  • 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生  ※ 日本語を学習している方・練習したい方
    ※学内の Office 365アカウント または 機構アカウント が必要です。
  • 日時 : 
    • 2021年8月26日(木)15:30 - 16:15 
    • 2021年9月 1日(水)15:30 - 16:15 
  • 方法 : Zoom
  • 定員 : 各回 7名(先着順)
  • 進行 : 大学院生サポートスタッフ
  • 参加方法 : 
    • Forms で配布するURLから、Zoomに接続して参加してください。15分前から入室可能です。
      • Forms:Office 365アドレス(旧アカウント)用(ex; meidai.taro@a0.nagoya-u.jp)
      • Forms:機構アカウント用 (ex; ab.12c.3456@s.thers.ac.jp)
    • 事前予約制ではありません。当日の入室順のため、定員に達した場合は入室いただけないことがあります。
    ※ Zoomでの会話に対応したパソコン・タブレット等の端末と、インターネット環境を事前にご準備ください。

Page TOP

 

語学ワークショップ (中国語)

让我们一起说中文吧! (中国語で話そう!)  Zoom版    ❖ 終了しました ❖

中国語で話そう 中国語を勉強しているけれど、話す機会がない、というあなたに。
留学生スタッフといっしょに、中国語で会話練習をしませんか。


  • 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生  ※ 中国語を学習している方・練習したい方
    ※ 名古屋大学所属の方ならどなたでも参加いただけます。
    ※学内の Office 365アカウント または 機構アカウント が必要です。
  • 日時 : 
    • 2021年8月27日(金)15:30 - 16:15 
    • 2021年9月 2日(木)15:30 - 16:15 
  • 方法 : Zoom
  • 定員 : 各回 7名(先着順)
  • 進行 : 大学院生サポートスタッフ
  • 参加方法 : 
    • Forms で配布するURLから、Zoomに接続して参加してください。15分前から入室可能です。
      • Forms:Office 365アドレス(旧アカウント)用(ex; meidai.taro@a0.nagoya-u.jp)
      • Forms:機構アカウント用 (ex; ab.12c.3456@s.thers.ac.jp)
    • 事前予約制ではありません。当日の入室順のため、定員に達した場合は入室いただけないことがあります。
    ※ Zoomでの会話に対応したパソコン・タブレット等の端末と、インターネット環境を事前にご準備ください。

Page TOP

 

Welcome to NUL (中文・英文)

[2021] Fall semester 中央图书馆 解谜进行时   ❖ 終了しました ❖

Quiz_c202110 在中央图书馆馆内参加的话、在工作日的15:00-19:00时间段内,向二楼的支援咨询台提示「通关画面」的话,可以额外获得「书签」(前50名)

欢迎各位新同学入学!
快来参加解谜游戏,了解中央图书馆的各项服务和使用方法,为今后的课题报告还有上课做准备吧!
* 还可以选在在家远程参加解谜活动哦。


  • 对象:名古屋大学学部生、大学院生以及教职员工等均可参加本次活动那个。
  • 时间:10月 1日 (周五) - 11月 5日 (周五)
  • 起点:
    • 实地参加:中央图书馆 2层 (闭馆30分钟前均可参加)
    • 远程参加:Forms
  • 语言: 中文 / 英文
  • 活动结束后可以获得中央图书馆的原创屏保以及包书套电子资源。
* 远程参加需要装载有Microsoft Forms的手机或平板等终端设备、并请提前确认周围的网络环境。

Page TOP

 

Welcome to NUL (英語・中国語)

[2021] Fall semester Central Library Quiz-Rally    ❖ 終了しました ❖

Quiz_e202110 If you participated in the quiz at the Central library, you can receive a "bookmark" by showing your screen of completion at the Support desk 2nd floor from 15:00 to 19:00 weekdays (Limited to the first 50 people).

Dear all new students! Congratulations on your enrollment!
By answering quizzes, let's learn about the services and usage of the Central Library.
You may use it for writing treatises and learning!
*You don't have to come to the library to participate!


  • Target:International students, especially for the new students in Nagoya University

    * Anyone who belongs to Nagoya University can participate.

  • Dates:October 1 (Fri) - November 5 (Fri)
  • Start:
    • Inside Library  :2nd floor of Central Library (until 30 minutes before closing)
    • Outside Library:Forms
  • Language: English / Chinese
  • After the participation, you can download the digitile-designed book cover and the screen wallpaper that originally designed by Central Library.
* Please prepare a terminal such as a smartphone or tablet that supports Microsoft Forms with an Internet environment.

Page TOP

 

サポートスタッフ開催 ミニ講座

卒論講座   ❖ 終了しました ❖

院生スタッフが自身の経験をもとに、卒論執筆のコツをで解説します。
「準備編」は基本を知りたい方、ポイントを把握して研究を始めたい方におすすめです。
「応援編」は卒業論文の準備を始めた人や、現在作成しながら悩んでいる人におすすめです。
ぜひ活用してください。

  • 対象 : 名古屋大学の3・4年生
       名古屋大学と岐阜大学の学部生・大学院生・教職員はどなたでも参加いただけます。
  • 講師 : 大学院生サポートスタッフ
  • 資料 : NUCT  ※ 検索ワード:卒論講座


卒論講座2021

応援編 Teams版  (NUCT でアーカイブを配信中)

検索ワード: 卒論講座 ) 卒業論文の準備を始めた人や、現在作成しながら悩んでいる人に向けて、院生スタッフがオンラインライブ講座を企画しました。お気軽にご参加ください。

  • 期間 : 10月11日(月)- 22日(金)
  • 内容:
    1. 問題設定:テーマで悩んでいる方や、決めてみたけど不安な方におすすめ
    2. 論文構成:構成や各論の書き方、引用で気を付けることを解説
    3. ライティング:わかりやすく書くコツを紹介
    4. 仕上げ・発表/口頭試問:提出前に気を付けることや発表の注意事項を紹介

卒論準備

準備編 NUCT版    

  • 内容:
    1. テーマ : テーマ決めで気をつけることや問の立て方を紹介
    2. 計 画 : 計画時の注意点や文献管理法を紹介し、研究計画書を準備するポイントを解説
    3. 文 献 : 探し方や入手方法、文献を読む時の注意点を解説
    4. 執筆準備: 論文の型や学術的表現、引用などのアカデミックな文章を書くための準備を紹介

Page TOP

 

データベース講習会

Scopus 講習会 Zoom版    ❖ 終了しました ❖

Scopus2021  NUCT でアーカイブを配信中です。 (※ 検索ワード: Scopus )

Scopus(スコーパス)は、世界最大級の抄録・引用文献データベースです。
1800 年代からの抄録に加えて、1970 年以降の論文は参考文献も収録しています。
豊富なデータ量と使いやすさにより、文献検索から評価分析や教育ツールまで、さまざまな用途で活用されています。


  • 対象:名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
  • 日程:(※ 各回の内容は同じです)
    1. 2021年10月27日 (水) 15:00 - 16:00  
    2. 2021年12月10日 (金) 15:00 - 16:00  
    3. ※ 英語版のご案内はこちら
  • 講習方法:Zoom
  • 日本語講師:佐藤 慎祐 氏(エルゼビア・ジャパン)

※ ご確認ください ※

  • この講習会の講義部分は、後日学内限定で公開予定です。あらかじめご了承ください。

◆Scopusを使ってみるデータベース案内へ

Page TOP

 

Guidance for Database (in English)

Scopus  (guidance via Zoom)    ❖ 終了しました ❖

Scopus2021 Uploaded the video link to NUCT (※ Search word: ProQuest Central )

Scopus is the largest abstract and citation database of peer-reviewed literature: scientific journals, books and conference proceedings.
Delivering a comprehensive overview of the world's research output in the fields of science, technology, medicine, social sciences, and arts and humanities, Scopus features smart tools to track, analyse and visualise research.

As research becomes increasingly global, interdisciplinary and collaborative, you can make sure that critical research from around the world is not missed when you choose Scopus.


  • For : All undergraduate and graduate students and faculty of Nagoya University
  • Date : October 27 (Wed) 13:30 - 14:30  (in English)
  • Format : via Zoom Meeting
  • Instructor : Mr. Vishal Gupta (Elsevier India)
  • Deadline : October 25 (Mon) 13:00
※ The lecture part of this workshop will be open to the campus.

◆Try using  Scopus

Page TOP

 

アカデミックライティング講習会

論文執筆セミナー  アクセプトされやすい英語論文とは? Zoom版    ❖ 終了しました ❖

論文執筆セミナー2021  NUCT でアーカイブを配信中です。 (※ 検索ワード: 論文執筆セミナー )

第一著者として国際ジャーナルへの論文投稿経験がない、これから英語論文を執筆しようとしている
若手研究者を主な対象としたセミナーです。
エルゼビア社から講師をお招きし、出版社の立場で論文のAccept/Rejectについて得られた考察・注意
点などをご紹介いただきます。


  • 対象:名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
  • 日程:(※ 各回の内容は同じです)
    1. 2021年10月28日 (木) 15:00 - 16:00 
    2. 2021年12月  8日 (水) 15:00 - 16:00 
  • 講習方法:Zoom
  • 講師:佐藤 慎祐 氏(エルゼビア・ジャパン)

※ ご確認ください ※

  • この講習会の講義部分は、後日学内限定で公開予定です。あらかじめご了承ください。

Page TOP

 

文献管理ツール講習会

Mendeley 講習会 Zoom版    ❖ 終了しました ❖

MENDELEY2021  NUCT でアーカイブを配信中です。 (※ 検索ワード: MENDELEY )

Mendeleyは、学術論文の管理とオンラインでの情報共有を目的とする無料の文献管理ツールです。
卒業後も使い続けることができます。
また、名古屋大学に在籍中は、これを機能強化版の『MENDELEY機関版』にアップグレードする
ことができます。


  • 対象:名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
  • 日程:(※ 各回の内容は同じです)
    1. 2021年10月29日 (金) 15:00 - 16:00 
    2. 2021年12月  9日 (木) 15:00 - 16:00 
  • 講習方法:Zoom
  • 講師:佐藤 慎祐 氏(エルゼビア・ジャパン)

※ ご確認ください ※

  • この講習会の講義部分は、後日学内限定で公開予定です。あらかじめご了承ください。

◆Mendeleyを使ってみる文献管理ツール案内へ

Page TOP

 

データベース講習会

日経テレコン 就活応援講座 Zoom版    ❖ 終了しました ❖

日経テレコン2021  NUCT でアーカイブを配信中です。 (※ 検索ワード: 日経テレコン )

就活を予定しているみなさんを応援する講習会です。
日経メディアマーケティングから講師をお招きし、実践に役立つ情報をお伝えします。

❊ 日経新聞を読みこなして経済動向を知る
❊ 業界・企業研究で志望企業を発掘する
❊ 面接・エントリーシート対策には情報収集、求められる人材像を知る  等

  • 対象:名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
  • 日程:11月  1日(月)14:45 - 16:15
  • 講習方法:Zoom
  • 講師:日経テレコン担当者

※ ご確認ください ※

  • この講習会の講義部分は、後日学内限定で公開予定です。あらかじめご了承ください。

◆日経テレコン21を使ってみるデータベース案内へ

Page TOP

 

データベース講習会

Web of Science 講習会 Zoom版    ❖ 終了しました ❖

Web of Science2021  NUCT でアーカイブを配信中です。 (※ 検索ワード: Web of Science )

「重要な先行研究をおさえたい。」「研究トレンドを知りたい。」
「インパクトファクターって?」「文献リストの管理が大変!」
「高品質な学術雑誌から論文を探せるデータベースは?」
そんなあなたの研究を膨大な文献情報と強力な検索機能でサポートする、Web of Scienceの講習会です。

 

  • 対象:名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
  • 日程:(※各回の内容は同じです)
    1. 2021年11月  9日 (火) 15:00 - 16:00  
    2. 2021年11月10日 (水) 15:00 - 16:00
  • 講習方法:Zoom
  • 講師:Clarivate Analytics 社よりお招きします。

※ ご確認ください ※

  • この講習会の講義部分は、後日学内限定で公開予定です。あらかじめご了承ください。

◆Web of Scienceを使ってみるデータベース案内へ

Page TOP

 

アカデミックライティング講習会 (英語)

Logical Thinking Skills for Academic Writing via ZOOM    ❖ 終了しました ❖

Academic Writing2021 このワークショップでは、アカデミック・ライティングに必要な論理的思考を英語で学びます。
全3回の連続講座を、Zoomを使って開催いたします。

Summer Camp に興味のある方は、参加していただくと有利です!!


Logical Thinking Skills for Academic Writing

The workshop series will be conducted online via Zoom. If you are an undergraduate student and planning to apply for the course, 特別講義(Summer Camp) , then it would be an advantage to take the workshop series. You will be given a preferential treatment for the course application.


  • For: All undergraduate and graduate students of Nagoya University and Gifu University
  • Instructor: Paul Lai, Ph.D (Director, Nagoya University Writing Center)
  • Language: English
  • Format: via Zoom Meeting
  • Date & Contents: 
    1. Nov.17 (Wed) 15:00 - 16:00  "Why it is important to think logically for your writing"
    2. Nov.24 (Wed) 15:00 - 16:00  "How to make your writing clear"
    3. Dec.  1 (Wed) 15:00 - 16:00  "How to make your writing convincing"  cancelled
        Related articles have been distributed instead.
        “Introduction to Logical Thinking Skills for Academic Writing”
        ⇒ https://doi.org/10.18999/annul.18.11
  • Participation requirements:
    • Able to conduct the workshops via Zoom.
    • Have access to a high-speed internet (cellphone WIFI is not recommended).
    • Have a video camera and microphone.
Videos of Past Lectures  ←過去の講習会(2018年度春・夏季)ページにリンクしています。

    We are very happy to present you the special workshop series on logical thinking skills for academic writing via ZOOM. This year, Gifu university students are also welcome to participate. These are very special workshops indeed!

    First of all, they are designed for all students of Nagoya University, meaning that both graduate and undergraduate students are welcome to join! Second, the content of the workshops comes from a highly popular Graduate School Common Course, “Logical Thinking Skills for Research Writing”. Third, if you are an undergraduate student and planning to apply for the course, 特別講義(Summer Camp) , then it would be an advantage to take the workshop series.

    The goal of the workshops is to help you develop necessary logical thinking skills for writing clearly and convincingly. If you have difficulty knowing how to present your research ideas clearly, or if you have difficulty convincing others about the significance of your research, or if you simply have no idea how to start writing an academic paper, then these are the workshops for you!!

    At the workshops Dr. Lai will introduce a special method for thinking and writing logically. He will present you a set of logical thinking skills which are exclusively designed for academic writing. And he will teach you, through a step-by-step guidance, how you can practically apply those skills to your writing.

Page TOP

アカデミックライティング講習会

 英語リーディング&ライティング講習会   ❖ 終了しました ❖

より充実した研究のため、英語による情報を効率よく収集し、編集し、発信するためのコツを伝授します。

  • 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
  • 講師:西山 聖久 講師(名古屋大学 国際機構 特任講師、タシケント工科大学 副学長)
        主な著書:『理工系なら必ず知っておきたい 英語論文を読みこなす技術 』(誠文堂新光社)
             『最短ルートで迷子にならない!理工系の英語論文執筆講座』(化学同人)
  • 資料:NUCT  ※ 検索ワード:英語R&W


 Zoom版   

アカデミックライティング2021  NUCT でアーカイブを配信中です。
第1回「英作文のためのAI自動翻訳活用術(何をどこまで頼って良いのか?)」

Google翻訳などAI自動翻訳の性能がかなり向上してきました。
AI自動翻訳を使いこなすために、気をつけなければならないことを説明します。


第2回「問題解決手法に基づく論文テーマ設定の考え方」

テーマの設定は研究において大変重要であるにもかかわらず、体系的な考え方を学ぶ機会はほとんど提供されません。
この講座では、企業などで用いられる問題解決手法を用いた研究テーマ設定の手順を提案します。


  • 日程:
    • 第1回:11月19日(金)14:45 - 16:15 
    • 第2回:12月 3日(金)14:45 - 16:15 

 NUCT版   

英語R&W2021 リーディング編「英語論文の読み方:あなたに必要な情報を効率よく集めるには!?」

幅広い分野の英語論文のアブストラクト、全体の構成、英文を分析し、内容を精読して頭を抱える前に、膨大な論文の中からあなたが読むべき"良い"論文を選別するコツを紹介します。
是非とも、このセミナーを受講し、読みたい英語論文、読まなければならない英語論文が"良い"論文であるかを考えてみましょう。


ライティング編「伝わる英文の書き方:論文やレポートのために必要なこと」

世の中に大量の論文が氾濫する中、読者にあなたの論文を選んで読んでもらうには、明確なアブストラクト、論文全体の構成、分かりやすい英文を徹底する必要があるでしょう。
そこで、このセミナーでは、論文のアブストラクトのテンプレートやAI自動翻訳を活用した、誰でもすぐに実践できる魅力的な論文を執筆する方法を紹介します。


Page TOP

 

データベース講習会 (日本語・英語)

ProQuest 講習会 Zoom版    ❖ 終了しました ❖

ProQuest2021  NUCT でアーカイブを配信中です。 (※ 検索ワード: ProQuest )

ProQuestは、自然科学分野、人文社会科学分野を包括的に収録した総合リサーチデータベースです。
ジャーナルコンテンツはもちろん、日々の実践的な利用に最適な新聞コンテンツやレポート類、また基礎的な情報収集に役立つ学位論文など、研究者から教員、学生まで、すべてのレベルのリサーチに役立ちます。
※英語でも開催いたします。

 

  • 対象:名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
  • 日程:2021年11月29日 (月)13:15 - 14:30(日本語)
    ※ 英語版のご案内はこちら
  • 講習方法:Zoom
  • 講師:ProQuest社トレーナー

※ ご確認ください ※

  • この講習会の講義部分は、後日学内限定で公開予定です。あらかじめご了承ください。

◆ProQuestを使ってみるデータベース案内へ

Page TOP

 

Guidance for Database (in English)

ProQuest  (guidance via Zoom)    ❖ 終了しました ❖

ProQuest2021 NUCT (※ Search word: ProQuest Central )
ProQuest is a comprehensive research database that covers the fields of natural science, humanities and social sciences. Not only Journal contents but also newspaper contents, reports, dissertations, etc. are useful for research at all levels of researchers for faculty and students.


  • For : All undergraduate and graduate students and faculty of Nagoya University
  • Date : November 29 (Mon) 15:00 - 16:15  (in English)
  • Format : via Zoom Meeting
  • Instructor : ProQuest Training and Consulting Partner
※ The lecture part of this workshop will be open to the campus.

◆Try using  ProQuest

Page TOP

 

文献管理ツール講習会 (日本語・英語)

RefWorks 講習会 Zoom版    ❖ 終了しました ❖

RefWorks2021  NUCT でアーカイブを配信中です。 (※ 検索ワード: RefWorks )

RefWorksは、ProQuest社が提供する文献管理ツールです。
Webから簡単に論文等の書誌情報やフルテキストを取り込んだり、引用データを共用することができます。
すべてブラウザ上で行い何もインストールする必要がないので、気軽に始められます。
アカウントを作成して利用します。
※英語でも開催いたします。

 

  • 対象:名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
  • 日程:2021年11月30日 (火)13:15 - 14:30(日本語)
    ※ 英語版のご案内はこちら
  • 講習方法:Zoom
  • 講師:ProQuest社トレーナー

※ ご確認ください ※

  • この講習会の講義部分は、後日学内限定で公開予定です。あらかじめご了承ください。

◆RefWorksを使ってみる文献管理ツール案内へ

Page TOP

 

Guidance for Bibliographic Management Tool (in English)

RefWorks  (guidance via Zoom)    ❖ 終了しました ❖

RefWorks2021 NUCT (※ Search word: RefWorks )
RefWorks is a bibliographic management tool provided by ProQuest, and everyone who has Nagoya
University ID can create an account for free. You can import the bibliographic information or full text
from a Web page, and share the citation data.


  • For : All undergraduate and graduate students and faculty of Nagoya University
  • Date : November 30 (Tue) 15:00 - 16:15  (in English) 
  • Format: via Zoom Meeting
  • Instructor : ProQuest Training and Consulting Partner
※ The lecture part of this workshop will be open to the campus.

◆Try using  RefWorks

Page TOP

 

サポートスタッフ開催 イベント

卒論相談室    ❖ 終了しました ❖

卒論相談室 サポートデスクの大学院生スタッフが、卒論についての相談にのります。
例えばこんな質問・・・

  • とりあえずちょっと書いてみたものがあるので読んでコメントしてほしい
  • 発表のとき、どんなを準備するか教えてほしい
  • 先生からのアドバイスを論文に反映させられているか自信がないので確認してほしい
  • 参考になるような本を紹介してほしい


  • 対象:名古屋大学の学生(卒論準備中・執筆中の方)
  • 日程:2021年12月13日(月)~ 12月24日(金)
    時間:平日 15:00~19:00
    ※ 不在の日・時間帯もあります。サポートデスクのスタッフにお尋ねください。
  • 場所:中央図書館 ライティング関連図書コーナー(2Fサポートデスク横)
  • 相談員:大学院生サポートスタッフ
  • 言語:日本語
  • 定員:同時1名、30分まで
  • 予約:不要。直接会場へお越しください。
  • 注意事項:
    • 感染防止対策のため換気をし、参加者同士の距離は十分とって行います。
      参加される方は、検温、手指消毒、マスクの着用をお願いします。
    • 新型コロナウィルス感染症の対応レベル変更により、開催方法や日程の変更がある可能性があります
      変更の場合は、この欄に内容記載します。事前に確認してからご参加ください。

Page TOP

 

語学ワークショップ (英語/中国語/日本語)

Let's Talk!    ❖ 終了しました ❖

語学を学んでいるけど話す機会がない、と思っているあなたに。
留学生スタッフといっしょに練習をしませんか。

  • 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生  ※ 開催言語を学習している方・練習したい方
  • 定員 : 各回 5名(先着順)
  • 進行 : 大学院生サポートスタッフ
  • 注意事項 : 
    • 感染防止対策のため換気をし、参加者同士の距離は十分とって行います。
    • 参加される方は、検温、手指消毒、マスクの着用をお願いします。
    • 新型コロナウィルス感染症の対応レベル変更により、開催方法や日程の変更がある可能性があります。
      変更の場合は、この欄に内容記載します。事前に確認してからご参加ください。

LT in English

Let's Talk in English!    

  • 日時 : 12月21日(火)16:30 - 17:15
  • 場所:ラーニングポッドA(中央図書館3階)
  • 申込 : 不要。直接会場へお越しください。
  • 言語 : 英語

中国語で話そう

让我们一起说中文吧! (中国語で話そう!)    

  • 日時 : 12月23日(木)16:30 - 17:15
  • 場所:ラーニングポッドA(中央図書館3階)
  • 申込 : 不要。直接会場へお越しください。
  • 言語 : 中国語

LT 日本語

日本語で話そう!    

  • 日時 : 12月22日(水)16:30 - 17:15
  • 場所:ラーニングポッドA(中央図書館3階)
  • 申込 : 不要。直接会場へお越しください。
  • 言語 : 日本語

Page TOP

 

語学ワークショップ (中国語)

让我们一起说中文吧! (中国語で話そう!)  Zoom版    ❖ 終了しました ❖

LTC 中国語を勉強しているけれど、話す機会がない、というあなたに。
留学生スタッフといっしょに、中国語で会話練習をしませんか。


  • 対象 : 名古屋大学と岐阜大学の学部生・大学院生・教職員
    ※ 中国語を学習している方・練習したい方
    ※ 岐阜大学所属の方もご参加いただけます。案内メールから参加してください。
  • 日時 : 2月14日(月)15:30 - 16:15 
  • 方法 : Zoom
  • 定員 : 7名(先着順)
  • 進行 : 大学院生サポートスタッフ
  • 言語 : 中国語

※ Zoomでの会話に対応したパソコン・タブレット等の端末と、インターネット環境を事前にご準備ください。

Page TOP

 

語学ワークショップ (英語)

Let's Talk in English! via Zoom    ❖ 終了しました ❖

LTE 英語を話したいけど機会がない、と思っているあなたに。


  • 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生  ※ 英語を学習している方・練習したい方
  • 日時 : 2月16日(水)15:30 - 16:15 
  • 方法 : Zoom
  • 定員 : 7名(先着順)
  • 進行 : 大学院生サポートスタッフ
  • 言語 : 英語

※ Zoomでの会話に対応したパソコン・タブレット等の端末と、インターネット環境を事前にご準備ください。

Page TOP

 

語学ワークショップ (日本語)

日本語で話そう! Zoom版    ❖ 終了しました ❖

LTJ 日本語を学習している留学生のみなさん!
日本語スタッフとゲームをしたり、身近なテーマについて話したりしませんか。


  • 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生  ※ 日本語を学習している方・練習したい方
  • 日時 : 2月18日(金)15:30 - 16:15 
  • 方法 : Zoom
  • 定員 : 7名(先着順)
  • 進行 : 大学院生サポートスタッフ
  • 言語 : 日本語

※ Zoomでの会話に対応したパソコン・タブレット等の端末と、インターネット環境を事前にご準備ください。

Page TOP

 

サポートスタッフ開催 ミニ講座 (中国語)

Mendeley学习交流会 线上线下同步举行 ⇐ 已变更    ❖ 終了しました ❖

mendeley_c 由中文咨询员企划的文献管理工具『Mendeley』的学习会将被举办。 以「熟练使用Mendeley!」为目标,了解基本的使用方法,并对如何把参考文献列表导入到Word进行实际操作演练。
对接下来想试一试『Mendeley』的同学是非常推荐参加的。
作为大学院生的中文咨询员将用中文进行认真的指导。 不论文科还是理科,有兴趣的同学请一定来参加。

  • 对象 : 名古屋大学在籍生及教职员工
    (岐阜大学学生及教职员工只能线上参加)
    ※ 岐阜大学的人员请通过邮件通知的内容从网上参加
  • 时间 : 2月22日(周二)17:30-19:00
  • 形式 : 线上线下同步举行
  • 定员 : 线下6人,线上25人
  • 讲解员:  大学院生咨询员
  • 语言:中文
  • 参加方法:
    • 线下参加地点:中央图书馆2楼 Seminar Room A
    • 线上参加链接:请确认这里的 校内人员专用网页
      ※ 线上线下均不用提前预约,线下参加的同学请直接到场
      ※ 会议开始前15分即可进入线下会场或Zoom会议室
  • 内容:
    • 关于Mendeley的基本信息
    • 实操演练1:注册账户和下载安装Mendeley
    • 基本的使用方法和活用案例介绍
    • 实操演练2:参考文献列表的生成
  • 实操演练所需的准备工作:
    • 笔记本电脑
    • 各自专业的文献的PDF文档(10份左右)
      • 在实操演练2中会用到这些文档。请准备好各自专业的PDF文档,以便生成所需格式的参考文献列表。
      • 如果无法准备文档,咨询员可以通过Zoom会议共享样本文献的文档,请提前安装好Zoom。
※ 请提前准备好支持Zoom对话功能的笔记本电脑,平板电脑等电子设备以及网络环境。

Page TOP

 

Welcome to NUL (日本語・中国語・英語)

中央図書館ツアー Online版   

library tour 2021 中央図書館の使い方を短く動画でまとめました。
図書館を使いこなすため、新入生に限らず、ぜひご覧ください。


※ コンテンツは動画です。データ通信量を考慮した環境でのご視聴をお勧めいたします。

Page TOP

 

Welcome to NUL (中文・日文・英文)

名古屋大学图书馆导览 Online版   

library tour 2021 我们用短视频总结了图书馆的使用方法。
无论你是否是新生,只要想更加了解图书馆,均可观看。


  • 对象:名古屋大学的学部生、大学院生、教职员
       ※ 需要名古屋大学的个人账号和密码
  • 导览内容:
※ 本导览为视频形式。阅览时会产生流量,请选择合适的网络环境。

Page TOP

 

Welcome to NUL

文献の探し方 NUCT版    ❖ 終了しました ❖

how to search_j はじめて名大で学術論文を検索する方向けに、基本的な文献の入手方法を、大学院生スタッフが動画で解説します。
名大に新しく来られた大学院生、教職員、研究生の方や、研究室に配属になった学部3,4年生におすすめです。
ぜひ活用してください。


  • 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
       ※ 名大IDとパスワードが必要です。

  • 講師 : 大学院生サポートスタッフ
  • 資料 : NUCT  ※ 検索ワード:文献の探し方
  • 内容:
    • 電子版文献の探し方(電子ジャーナル、データベース、電子書籍)
    • 印刷版文献の探し方(OPAC)
    • 取り寄せ方法(ILL)
    • 複写のルール、電子リソース利用の注意

Page TOP

 

Welcome to NUL (中文)

各种讲座学术论文的查找方法 on NUCT    ❖ 終了しました ❖

how to search_c “学术论文的查找方法”线上資料主要针对留学生,特别是对新入学留学生在查找外文文献中常见的问题进行解答。
你可以学习到如何查找学术论文以及如何更加有效利用网络资源(网络杂志和数据库等)。
本次资料更新添加了视频与练习题(附讲解答案)。
视频中,英文大学院生咨询员以语音形式进行讲解,轻松了解论文的查找方法。
欢迎大家观看。

  • 对象:本校留学生,特别是新入学的留学生

    ※ 需要名古屋大学的个人账号和密码

  • 讲师:大学院生支援员
  • 资料获取链接:NUCT  ※ 搜索词:论文的查找
  • 言语:中文

Page TOP

 

Welcome to NUL (英語)

How to Search for Scholarly Articles on NUCT   ❖ 終了しました ❖

how to search This workshop explains how to search scholarly articles and use electronic resources (including electronic journals and databases) efficiently.
The workshop materials include the recorded video by English staff and worksheets (with answers and explanations).
Please feel free to use it.


  • For : International students, especially for the freshmen in Nagoya University

    ※NAGOYA UNIVERSITY ID and PASSWORD are required.

  • Instructor : Student support staffs
  • The access to the materials : NUCT  ※ Search word:Scholarly Articles
  • Language:English

Page TOP

 

サポートスタッフ開催 ミニ講座 (英語)

How to Write an Academic Report on NUCT    ❖ 終了しました ❖

Academic Presentation E We provide the materials of "How to Write an Academic Report", in which our support staff introduce the fundamental knowledge of academic writing and share the writing techniques to help students who need to write academic reports.
We hope the materials will be helpful.

  • For : All undergraduate and graduate students of Nagoya University

    ※NAGOYA UNIVERSITY ID and PASSWORD are required.

  • Instructor : Student support staff  [ Med,M2 ]
  • The access to the materials : NUCT  ※ Search word:Academic Report
  • Language : English

Page TOP

 

サポートスタッフ開催 ミニ講座 (中国語)

如何进行学术发表 on NUCT    ❖ 終了しました ❖

academic presentation C 在"如何进行学术发表"中,大学生支援员将为您分享一些学术发表时的基础知识以及注意事项。
望对您有所帮助。(有声音解说的视频)

  • 对象:名古屋大学所有在籍学生(含本科和大学院)

    ※ 需要名古屋大学的个人账号和密码

  • 讲师:大学院生支援员 (环境学研究科 D3 , 工学研究科 M1)
  • 资料获取链接:NUCT  ※ 搜索词学术发表
  • 言语:中文

Page TOP

 

サポートスタッフ開催 ミニ講座 (英語)

How to Make an Academic Presentation on NUCT    ❖ 終了しました ❖

Academic Presentation E We provide the materials for "How to make an academic presentation", in which our support staffs will share basic skills in making academic presentations.
We hope the materials will be helpful. [Explanation video with audio]

  • For : All undergraduate and graduate students of Nagoya University

    ※NAGOYA UNIVERSITY ID and PASSWORD are required.

  • Instructor : Student support staff  [ Med,D3 ],[ Law,D3 ]
  • The access to the materials : NUCT  ※ Search word:Academic Presentation
  • Language : English

Page TOP

 

ライフスキル講習会

“折れない心”の育て方 レジリエンス・トレーニングセミナー NUCT版    ❖ 終了しました ❖

レジリエンス 「レジリエンス」とは、逆境・困難にぶつかって意欲や気力が低下した時に、「落ち込み」を最低限にし、意欲やパフォーマンスを回復する能力のことです。  この「レジリエンス」という「特性」は鍛えることができる、ということが近年の研究成果から示されています。  研究成果に基づいて開発されたトレーニングプログラムは、アメリカを中心に教育現場や企業などで実施され、その効果は科学的に立証されています。

このセミナーでは、プログラムの特徴である7つのスキルを身につけ、日常生活の中で「レジリエンス」を向上させる方法を紹介します。
ものの見方や習慣を見直すことで「レジリエンス」を高め、ストレスに負けないタフな自分を作る方法を身に付けましょう。


  • 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
       ※ 名大IDとパスワードが必要です。

  • 講師 : 生命農学研究科 近藤 竜彦 講師 (JPPA認定レジリエンス・トレーナー)
  • 講習 : NUCT  ※ 検索ワード:レジリエンス
    「学生編」「教職員編」「医学部編」では、基本的なトレーニング内容は同じですが、説明の際に取り上げる「逆境」の事例が、それぞれ学生生活、社会人生活、医学生や病院で起こりそうなこと、という点が異なります。
    ※ レジリエンスについては昨年度と同様の内容ですが、順次新規項目を追加予定です。
    • 学生編  
    • 教職員編 
    • 医学部編 

Page TOP

 

基礎セミナー向け 中央図書館オーダーメイド講習会

基礎セミナー向け 中央図書館オーダーメイド講習会(文献スキル編)  ❖ 終了しました ❖

 オーダーメイド文献

本内容は2021年度春学期のものです。
※ 授業実施形態に合わせた以下の形式で対応いたします。
  1. 対面方式
    * 図書館の施設を利用する場合は、教員・TA含め15名まで
    * 原則として、先生も一緒にご参加ください
  2. 遠隔方式(同時双方向型)
    * 先生が開いたミーティングに、ゲスト参加する形で講習会を担当します。
  3. 遠隔方式(オンデマンド型) * 説明付きPowerPointスライドと課題の提供
    * NUCTへの掲載は先生の方でお願いいたします。
  • 対象 : 基礎セミナ―クラス 
  • 講師 : 図書館職員
  • 内容 : 下記のコンテンツからご希望の時間に応じてお選びいただけます。
    • 資料が必要となるステージ(5分)※必須
    • 基本知識を得る(10分)
    • 図書を探す(30分)
    • --図書の選び方・読み方(15分)※オプション
    • 論文を探す(基本)(25分)
    • --論文の選び方・読み方(15分)※オプション
    • 統計データの探し方(15分)
    • 情報を正しく利用する(10分)※必須
    • 館内ツアー(15-30分)※TA無の場合のみ ※ヴァーチャルツアーとして実施します。

    • 講習会の構成例は、講習会おすすめモデル(PDF)をご覧ください。

Page TOP

基礎セミナー向け 中央図書館オーダーメイド講習会

基礎セミナー向け 中央図書館オーダーメイド講習会(アカデミックスキル編)  ❖ 終了しました ❖

 オーダーメイドAS

※ 授業の実施形態に合わせた形式が原則ですが、講師の意向を踏まえた上で、できるだけ柔軟に対応いたします。
  1. 対面方式
    * 図書館の施設を利用する場合は、教員・TA含め15名まで
    * 原則として、先生も一緒にご参加ください
  2. 遠隔方式(同時双方向型)
    * 先生が開いたミーティングに、ゲスト参加する形で講習会を担当します。
  3. 遠隔方式(オンデマンド型) * 説明付きPowerPointスライドと課題の提供
    * NUCTへの掲載は先生の方でお願いいたします。
  • 対象:基礎セミナ―クラス 
  • 講師:本学博士課程大学院生(教養教育院認定ティーチングアシスタント)または
             本学教員(高等教育研究センター・教養教育院)
  • 内容:下記のコンテンツからご希望に応じてお選びいただけます。
    • 議論を行う(60分)
    • レポート課題に備える(60分)
    • クリティカルリーディング(60分)
    • プレゼンテーションを準備する(60分)
    • プレゼンテーション資料をデザインする(60分)
    • * 各コンテンツの詳細については、こちらのWebページをご覧ください。
      * 内容に関するご相談:高等教育研究センター (E-mail:

Page TOP

基礎セミナーA TAのための資料探索指導法研修会

基礎セミナーA TAのための資料探索指導法研修会  ❖ 終了しました ❖

基礎セミナーAを担当するTAは受講生(主に新入生)に対し、「図書館利用説明会」を行って、資料探索の指導をすることになっています。
「図書館利用説明会」を行うための、TAの方向けの研修を 2021年4月1日~4月9日に受講いただく予定です。
TAに決まった方は、必ず期間中に受講願います。


  • 詳細 等 : 基礎セミナーA TAのためのアシストページ

Page TOP