概要
東海国立大学機構には、大学機能の拡張を図り、デジタル空間にデジタル社会協創の場を提供するものとして、「デジタルユニバーシティ構想(※1)」があります。岐阜大学、名古屋大学が制定したオープンアクセス方針は、本構想の礎とも言える方針であり、本方針に基づき、両大学の教育・研究成果のオープンアクセスを推進してきました。
東海国立大学機構は、文部科学省の「人工知能等社会実装研究拠点事業費補助金(オープンアクセス加速化事業)」に採択されました。これは、大学等による研究成果の管理公開に関する体制の充実・強化を図り、産業界等にも開かれた知へのアクセスを担保することで、研究成果の発信力を強化し、我が国の競争力を高めることを目的とした事業です。
本事業では、「学術論文の即時オープンアクセスの実現に向けた基本方針(令和6年2月16日内閣府統合イノベーション戦略推進会議決定)(※2)」を踏まえ、研究成果の管理・利活用システムの開発・高度化、研究データ管理・公開のためのストレージ等の環境基盤を整備する取り組みに加え、両大学のオープンアクセス方針の将来的な見直しについて検討します。また、APC(Article Processing Charge:論文加工料、論文掲載料)等のオープンアクセス出版支援、即時オープンアクセスに向けた研究者の行動変容を促進するためのFD(Faculty Development)開催や各種広報・啓発活動、人的資源確保のための業務効率化等の運用基盤を整備します。
これらの整備により、即時オープンアクセスの方針に対応できる体制を整え、オープンサイエンスの推進に努めていきます。
(※1)東海国立大学機構デジタルユニバーシティ構想https://www.du.thers.ac.jp/
(※2)学術論文の即時オープンアクセスの実現に向けた基本方針(2025.3.28確認)https://www8.cao.go.jp/cstp/kenkyudx.html
補助金概要
- 事業名称:文部科学省人工知能等社会実装研究拠点事業費補助金「オープンアクセス加速化事業」
- 交付決定日:令和6年7月26日
- 大学等名:東海国立大学機構
- 補助事業年度:令和6年度
- 事業期間:令和6年7月26日~令和7年3月31日
実施体制
機構長及び両大学学長・総長の下、研究担当、情報担当、図書館担当の役割分担を明確化するとともに「即時オープンアクセス対応連絡会」を新たに設置して事業を実施します。
事業内容
機関リポジトリ登録支援
グリーンオープンアクセスを推進する施策として、研究者情報データベース(岐阜大学:researchmap/名古屋大学:研究者総覧)、研究データ保管システム及び機関リポジトリ間の連携を図るとともに、新たに「研究成果管理システム」及び「研究成果登録フォーム」を開発することにより、ワンストップな登録支援体制を整備します。
また、増大する論文データや研究データを安全かつスムーズに取り扱うため、ストレージやネットワーク環境を強化します。
本事業で開発・強化する各システムについて、本事業期間終了後も教員からのフィードバックや評価を行い、継続的に改善を行います。
APC支払支援
ジャーナル転換契約に加え、ハイインパクトジャーナルに対するAPC支援を行い、戦略的なAPC支援策を計画し実施します。
広報活動
即時オープンアクセスに向けて、研究成果公開が促進されるよう、構成員に向けたFDを開催するとともに、Webサイトを刷新・拡充し、APC支援・研究データ管理等の情報発信により意識啓発を強化します。
その他
即時オープンアクセスへの対応に向けて、図書館業務を効率化するよう機器・設備等を整備し、組織再編や業務のDXによる効率化を進めます。
お問い合わせ
〒464-8601 名古屋市千種区不老町 名古屋大学附属図書館 情報管理課 電子リソースグループ E-mail: lib-os::t.mail.nagoya-u.ac.jp(::は@に置き換え)(機関リポジトリ担当) E-mail: lib-ers::t.mail.nagoya-u.ac.jp(::は@に置き換え)(APC支払支援担当)