図書館は今、こんなふうです
-附属図書館の昔と今-

ラーニングコモンズやメイカースペースなど変わりつつある附属図書館の現在の姿を映像等で紹介するとともに、
名古屋医科大学時代から古川図書館時代を経て現在までの変遷を振り返ります。

先に現在の姿を見る
Location

愛知県立の医科大学(当時)、図書館を新築

名古屋大学の前身である愛知医科大学(現在の鶴舞町に設置)において、 昭和5年度(1930)末、官立移管への備えの一環として新図書館の建物が完成しました。 後藤新平の「典籍縦覧所」構想から半世紀を経て、大学の基本施設として独立した図書館が必要性が高まる中で、 本学がようやく持つことのできた正規の図書館です。

1930年度末
Location

官立に移管、名古屋医科大学と改称

公私一体となっての熱烈な移管運動の結果、 「十年間は収入支弁に関して政府を煩わさず」の条件付で、辛うじて官立移管が成立しました。

1931年5月
Picture

名古屋医科大学附属図書館開館

官制上、附属図書館の設置が必須となりました。 諸々の準備の末、昭和7年(1932)3月1日に名古屋医科大学附属図書館が開館しました。 建物は鉄筋コンクリート3階建1,355㎡、 黄土色タイルで装われた趣向は昭和初期の名古屋市内の公共建築物に多く見られた様式です。

名古屋医科大学附属図書館と附属医院
名古屋医科大学附属図書館(左)と附属医院(右)
所収:名古屋大学附属図書館医学部分館内医学部史料室蔵『名古屋医科大学2599年アルバム』
1932年3月
Location

名古屋帝国大学(医・理工2学部)創設

昭和14年(1939)4月1日、厳しい条件が課せられましたが、 帝国大学への昇格が認められました。 医学部と理工学部のみの出発で、内地で7番目(最後)の帝国大学となりました。 附属図書館も総合大学の附属図書館として改編を余儀なくされ、 昭和17年(1942)4月には本館と医・理・工学部の三分室制となりました。

1939年4月
Picture

空襲により図書館資料の一部焼失

昭和20年(1945)3月、名古屋市の集中爆撃により、 附属図書館本館(当時は医学部事務棟二階)は灰塵に帰しました。 医学部分室は耐火建築であったため、火災で辞書類と若干の雑誌を焼失するにとどまりました。 写真は空襲により被災した図書と、 空襲で灰塵に帰した鶴舞キャンパスの中で焼け残った図書館(医学部分室)の建物です。

空襲により被災した図書
1945年 空襲により被災した図書
空襲で灰塵に帰した鶴舞キャンパス
1945年 空襲で灰塵に帰した鶴舞キャンパス
2写真とも名古屋大学附属図書館医学部分館内医学部史料室蔵 (「近代医学の黎明デジタルアーカイブ」にて公開)
1945年3月
Location

名古屋大学附属図書館に改称

昭和22年(1947)3月「教育基本法」及び「学校教育法」が公布され、 10月に「名古屋大学」と改称されたことに伴い、附属図書館も「名古屋大学附属図書館」に改称されました。

1947年10月
Picture

附属図書館が名古屋城内へ移転

戦後、附属図書館は焼け残った図書館で業務を再開していましたが、 大学本部が名城二の丸の旧兵舎に移動したのに伴い、附属図書館も名城地区へ移転しました。 図書館用に改装された建物4棟が割り当てられましたが、あくまでも仮住まいであり、新図書館建設が待たれました。

名城地区にあった附属図書館
名城地区にあった附属図書館
所収:「写真集名古屋大学の歴史 1871-1991」
名古屋大学附属図書館案内 1955(抜粋)
名古屋大学附属図書館案内 1955
1948年10月 案内図(PDF)
Movie

東山キャンパスに古川図書館(中央図書館)開館

日本ヘラルド映画株式会社会長 古川為三郎・志ま夫妻の篤志により 二億円(当時)の図書館が現物で寄贈されました。 昭和38年(1963)12月豊田講堂前庭西南の敷地に着工し、昭和39年(1964)11月に竣工し、同年12月に開館しました。 寄付者にちなみ「古川図書館」と命名されました。総面積4,033㎡の3階建てでした。開館時間は平日9-17時、土曜9-12時でした。

現在は名古屋大学博物館として利用されています。

  • 古川図書館全景 所収:アルバム「名古屋大学古川図書館落成式記念写真帖」
    古川図書館全景
  • 古川図書館玄関(正面) 所収:アルバム「名古屋大学古川図書館落成式記念写真帖」
    古川図書館玄関(正面)
  • 古川図書館落成式 所収:アルバム「名古屋大学古川図書館落成式記念写真帖」
    古川図書館落成式
  • 古川図書館 所収:「名古屋大学五十年史」
    古川図書館(昭和40年頃)
1964年12月
Movie

開館当時の古川図書館

古川図書館内部の様子です。

  • 学生閲覧室
    3階 学生閲覧室
  • 館長室、ビュッフェ
    館長室、ビュッフェ
  • キャレル、視聴覚室
    キャレル、視聴覚室
所収:「名古屋大学古川図書館 1964」竣工パンフレット
1964年
Location

古川図書館 案内図

昭和48年(1973)年当時の古川図書館の利用案内からの抜粋です。

所収:中央館利用案内 1973

1973年 PDF
Picture

附属図書館報『館燈』創刊

附属図書館の広報誌である「館燈」が創刊されました。 平成24年(2012)に形式を変えて 「KANTO News Letter」となりました。

『館燈』No.1 題字
名古屋大学附属図書館報『館燈』No.1 1970.10.15
所収:「館燈」1
1970年10月
Movie

新中央図書館開館

昭和56年(1981)6月、予定より3ヶ月遅れで新中央図書館が竣工しました。 古川図書館や部局から図書・雑誌を移管し、2ヶ月あまりの休館を経て、9月に開館しました。 工事費は約16億円、総面積10,429㎡、地下1階・地上5階建ての建物です。

  • 新中央図書館 所収:「名古屋大学附属図書館新営その他工事竣工写真 昭和54-55年度」
  • 新中央図書館正面 所収:「写真集名古屋大学の歴史 1871-1991」
  • 新中央図書館正面 所収:「名古屋大学五十年史」
  • 新中央図書館完成直後の東山キャンパス 所収:「名大トピックス」No. 252
    新中央図書館完成直後の東山キャンパス
1981年9月
Movie

開館当時の中央図書館

新しい中央図書館の内部の様子です。

  • 開館と同時に殺到した学生
    開館と同時に殺到した学生 昭和56年9月7日9時
  • エントランスホール
    2階エントランスホール
  • ラウンジ
    2階エントランス横 ラウンジ
  • 入退館ゲート 所収:「名大トピックス」No. 252
    入退館ゲート(1983年撮影)
  • 入館者を見守る館長
    入館者を見守る館長 開館初日
  • メイン・カウンター全景
    メイン・カウンター全景
  • 2階 参考カウンター
    2階南西 参考カウンター
  • 3階 情報カウンター
    3階 情報カウンター
  • 新着雑誌コーナー
    3階 新着雑誌コーナー
  • グループ学習室
    3階 グループ学習室
  • 閲覧席 所収:「名大トピックス」No. 252
    3階 閲覧席(1983年撮影)
  • 5階会議室 所収:アルバム「名古屋大学附属図書館開館記念式」
    5階会議室
1981年9月
Location

中央図書館 案内図

1984年当時の中央図書館の利用案内からの抜粋です。

所収:中央図書館利用案内 1984

1984年 PDF
Picture

中央図書館西側壁面

写真は、西側に増築される前の状態です。 早い機会の増築を想定し、図書館西側の壁面をコンクリートのまま残し、未完の建物としていました。

西側から見た増築前の中央図書館
西側から見た増築前の中央図書館(1989年)
東海国立大学機構大学文書資料室蔵
1989年
Location

中央図書館増築工事竣工

平成6年(1994)10月、中央図書館の西側が増築されました。 3階にあった相互協力カウンターが2階に移転し、4階西側に研究個室・共同研究室が増設されました。

1994年10月 中央図書館 案内図(PDF) 所収:中央図書館利用案内 1995
Location

中央図書館 雑誌バックナンバーが地階に移動

1996年 中央図書館 案内図(PDF) 所収:中央図書館利用案内 1996
Picture

中央図書館に展示室開設

平成12年(2000)12月、中央図書館4階に展示室が開設され、様々なイベントが開催されました。

2005年企画展
企画展「説話の書物」時の風景(2005年7月2日)
2000年12月
Location

附属図書館研究開発室設置

研究開発室では、全学における教育研究の支援機能の高度化を図るため、 電子情報源資源と伝統的紙媒体資料を統合したハイブリッド・ライブラリーの実現に向けた研究開発を行っています。

2001年4月
Picture

中央図書館 海外衛星放送室「世界の窓」を設置

中央図書館の3階に海外衛星放送室「世界の窓」が設置されました。 平成21(2009)年12月、ラーニングコモンズの設置にあわせて、2階に移転されました。

海外衛星放送室「世界の窓」
3階 海外衛星放送室「世界の窓」
2003年8月
Picture

中央図書館 「留学生コーナー」を設置

名古屋栄ライオンズクラブから、 名古屋大学に在籍する留学生のために図書、ビデオテープなどが寄贈され、 3階ホールに留学生コーナーが設置されました。

感謝状贈呈式
2003年10月24日 伊藤館長による感謝状の贈呈
所収:「館燈」149
2003年10月
Location

中央図書館 全館案内図

平成16年(2004)当時の中央図書館の全館案内図です。

2004年8月 PDF
Picture

中央図書館 2階北側 PC利用コーナー

中央図書館の2階北側に「PC利用コーナー」が設置されました。 現在も館内各所に「情報メディア教育システム」の端末が設置され、学生に活発に利用されています。

2階北側 PC利用コーナー
2階北側 PC利用コーナー
2005年1月
Picture

中央図書館に自動貸出機が設置

中央図書館に自動貸出機が3台設置されました。 2階貸出カウンター前に2台、3階OPACコーナー横に1台です。

自動貸出機
2階貸出カウンター前の自動貸出機
所収:「館燈」154
2005年2月
Picture

中央図書館の照明改良工事

中央図書館で照明改良工事が行われました。 1階と4階に人感センサーが取り付けられ、 2階ホールのタイルカーペットの交換や、東階段の壁紙交換が実施されました。

2階ホール
この頃はカウンター前に記帳台がありました。
所収:「館燈」155
2005年3月
Location

名古屋大学学術機関リポジトリNAGOYA Repository公開

NAGOYA Repositoryは、 本学等で生産された電子的な研究成果を、 名古屋大学として責任を持って収集、蓄積、永続的に保存し、学外に向けて無料で公開するものです。 令和3年(2021)9月現在の登録件数は3万1千件を超え、情報発信のみならず、本学の研究や学習・教育活動を支えています。

2006年2月
Movie

平成18年(2006)頃の中央図書館

  • 2階ホール
    2階ホール
  • 3階閲覧席
    3階閲覧席
  • 3階ブラウジングルーム
    3階ブラウジングルーム
2006年5月
Movie

中央図書館にラーニング・コモンズ設置

ラーニング・コモンズは、 会話のできる学習環境、PCを使った情報収集、学習が行えるIT利用環境、サポートスタッフによる学習支援、 留学生向け各種情報提供等のサービスが受けられる図書館の新しい学習空間です。

  • 多目的ラーニングエリア
    多目的ラーニングエリア
  • 総合サポートカウンター
    総合サポートカウンター
  • 海外衛星放送(世界の窓)
    海外衛星放送(世界の窓)は3階から2階に移転
  • グループラーニングエリア
    グループラーニングエリア
2009年12月 中央図書館フロアマップ(PDF) 所収:中央図書館利用案内 2009
Movie

中央図書館 入退館ゲート更新

入館ゲートが新しくなり、ICチップでも入館できるようになりました。 ICチップのついた学生証・職員証をゲートの該当箇所にかざすと、入館できます。 磁気ストライプも以前と同じように使えます。退館ゲートは人が近付くとゲートが自動で開くようになりました。

  • 入館ゲート 所収:「館燈」175
    当時の入館ゲートは階段側だった。
  • ICカードで入館 所収:「館燈」175
    ICカードを入館ゲートにかざす
  • 磁気カードで入館 所収:「館燈」175
    磁気ストライプを入館ゲートにスライドさせる
  • 自動で開く退館ゲート 所収:「館燈」175
    近づくと自動で退館ゲートが開く
  • 退館ゲート
    当時の退館ゲートは、カウンター側にあった。
2010年3月
Movie

中央図書館 ブラウジングコーナー更新

中央図書館3階東側のブラウジングコーナーが改装されました。 部屋の仕切りを取り払い、留学生向け英語基本図書を配置し、雑誌書架のレイアウトを変更しました。 留学生コーナーのほか、旅行ガイドや就職関係の図書が置かれました。

  • 窓辺の席
    窓辺の席
  • 新着雑誌
    新着雑誌
  • 英語基本図書
    英語基本図書
所収:「館燈」175
2010年3月 中央図書館フロアマップ(PDF) 所収:中央図書館利用案内 2010
Location

中央図書館にコーヒーショップ開店

2010年5月
Picture

中央図書館にゆかり交流ラウンジが開設

中央図書館3階グループ学習室を改装して、 名大にゆかりがある方の著作を集めた「名大ゆかりコレクション」を設置しました。

名大ゆかりコレクション
名大ゆかりコレクション
2013年
Movie

中央図書館老朽対策等基盤整備事業竣工

壁面がレンガ調から白に塗り替えられ、イメージが一新しました。 曲面扉の入口・出口2ヶ所が、平面な扉の出入口1ヶ所に変更されました。 4階にあった展示室が2階に移転し、ビブリオサロンと改称しました。 貴重書室は1階から4階に移転し、より充実した設備が整いました。 2階・3階の窓際閲覧席、2階のラーニングコモンズなども改装されました。

  • 改修後附属図書館外観
    外観
  • 改修後附属図書館入口
    入口
  • エントランスホール アルバム「名古屋大学(東山) 図書館改修工事」
    エントランスホール
  • カウンターホール アルバム「名古屋大学(東山) 図書館改修工事」
    カウンターホール
  • ビブリオサロン入口
    ビブリオサロン入口
  • ビブリオサロン内部
    ビブリオサロン内部
  • ディスカバリスクエア アルバム「名古屋大学(東山) 図書館改修工事」
    ディスカバリスクエア
  • 3階窓際 閲覧席 アルバム「名古屋大学(東山) 図書館改修工事」
    3階窓際 閲覧席
  • 貴重書室 アルバム「名古屋大学(東山) 図書館改修工事」
    貴重書室
2014年3月
改修前(2013年)の中央図書館フロアマップ(PDF)
改修後(2014年)の中央図書館フロアマップ(PDF)
Picture

附属図書館支援事業(特定基金)設置

図書館運営に必要な予算が減少している中、 教育に必要な資料の整備、図書館設備の充実、貴重資料の整理・保存・研究の推進を目的として、 一般から広く寄附を募るため特定基金を設置しました。

特定基金の特典
特定基金のご寄附いただいた方への特典例:
附属図書館公式キャラクター"メェだい"ぬいぐるみと蔵書票
Picture

中央図書館「ビブリオサロン」を「OKB大垣共立銀行高木家文書資料館」へ改称

株式会社大垣共立銀行からの10年にわたる多額の支援に対する謝意を込め、 2階の展示室「ビブリオサロン」の名称を「OKB大垣共立銀行高木家文書資料館」と改めました。 「高木家文書」を世に広める発信拠点となっています。

中央図書館エントランス
中央図書館玄関の銘板「OKB大垣共立銀行高木家文書資料館」
OKB大垣共立銀行高木家文書資料館 入口
OKB大垣共立銀行高木家文書資料館 入口
Location

国立大学法人東海国立大学機構設立

国立大学法人岐阜大学と国立大学法人名古屋大学を統合、 「国立大学法人東海国立大学機構」が設立されました。 これに伴い、岐阜大学と名古屋大学の学生・教職員は各大学の図書館を同じ条件で相互に利用できるようになりました。
※一部のサービスを除きます。
※相互の図書館利用は、名古屋大学附属図書館は中央図書館および医学部分館(保健学図書室を除く)、 岐阜大学図書館は本館・医学図書館が対象となります。

2020年4月
Movie

中央図書館 入退館ゲート更新

令和3(2021)年3月、中央図書館にセキュリティ性能を備えた最新の入退館ゲートが導入されました。 入館時だけでなく、退館時も学生証・職員証をかざすことが必要となり、滞在者数を把握できるようになりました。 青白い光を発し、近未来的な動作音がします。

  • 入館ゲート
    入館ゲート
  • 退館ゲート
    退館ゲート
  • ゲートのカード読み取り部分
    ICカードは奥の黄色い四角の枠内に置き、磁気カードは手前の溝を右にスライドさせます。
2021年3月
Picture

中央図書館にワークポッド設置

新型コロナウイルス感染症対策として、 遠隔授業やオンラインミーティング等、ICTを使った遠隔教育・研究活動の機会が増大しています。 このような発話を伴う教育・研究活動に対応するため、 防音・換気機能を備えた個室(ワークポッド)が中央図書館2階南西に設置されました。

ワークポッド
ワークポッド
ワークポッドの内部
ワークポッドの内部
2021年3月
Picture

中央図書館 ライブラリ・メイカースペース開設

様々なICT機器(3Dプリンタ、レーザー加工機等)を活用して、もの作りができるスペースです。 教育・研究・課外活動における様々な創作活動が行われています。

ライブラリ・メイカースペース外観
ライブラリ・メイカースペース外観
ライブラリ・メイカースペース内部
ライブラリ・メイカースペース内部
Location

中央図書館フロアマップ

最新の中央図書館のフロアマップです。

2021年 PDF
Movie

コロナ禍の中央図書館

新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、 閲覧席の半数は利用できません。 入口にサーモセンサーを設置し、入館者の体温を計測しています。 要所で消毒液、OAクリーナーを提供しています。 カウンターはビニールシートで覆われています。 グループ学習できる場所は閉鎖されています。

  • 4階キャレル
    半数が利用できない閲覧席
  • 2階窓際閲覧席
    半数が利用できない閲覧席
  • 留学生コーナー
    利用禁止とした席
  • セミナールームB
    半数の席が利用できないセミナールームB
  • 多目的ラーニングエリア
    間隔を空けて利用の多目的ラーニングエリア
  • グループラーニングエリア
    グループ学習用の座席を撤去したグループラーニングエリア
  • ディスカバリスクエア
    ディスカバリスクエア
  • ディスカバリスクエアA
    返却図書を24時間隔離するスペースとして利用中のディスカバリスクエア
  • ディスカバリスクエアA
    間引いた椅子の保管場所と化したディスカバリスクエア
  • ディスカバリスクエアB
    間引いた机の保管場所と化したディスカバリスクエア
  • カウンター
    ビニールシートで覆われたカウンター
  • サーモセンサー
    入口のサーモセンサー
  • 消毒液とOAクリーナー
    消毒液とOAクリーナー
  • ブックポスト
    受付カウンター前のブックポスト
  • サポートデスク
    ビニールシートで覆われたサポートデスク
  • 研究個室
    2021年3月に扉つきとなった研究個室
  • 鍵貸出装置
    2021年3月に更新した鍵貸出装置: 研究個室の鍵が借りられます
2021年
Movie

NUTube(N次教材創作システム)

今秋、中央図書館2階に、N次教材創作・配信システムの収録スタジオが設置されます。 令和3年(2021)11月頃から試験運用を予定しています。 大画面(65インチ)とタッチ操作によるN次教材創作共同編集システムが利用でき、 クロマキーバック等を利用した4Kおよび2K動画撮影が行えます。

  • 収録スタジオ
    収録スタジオの様子
  • カメラマン
    被写体側から見ると
  • カメラ
    カメラは4台あります
  • 照明を浴びる
    照明もあります
  • 編集機材
    編集機材
2021年秋
冒頭に戻る

参考文献

特定基金「名古屋大学附属図書館支援事業」ご支援のお願い

附属図書館の昔と今、お楽しみいただけましたか。振り返ってみると、図書館も時の流れとともに大きく変遷を遂げてきたことが分かります。
附属図書館の歴史を未来へつないでいくために、特定基金「名古屋大学附属図書館支援事業」へのご寄附をお願いします。

寄附はこちらから