展示・講演会

過去の特別展

学内全図書館・室利用案内

2013年度 新入生歓迎展示「知の森へようこそ」第9回名古屋大学ホームカミングデイ 東山動植物園東山再生フォーラム特別企画 「伊藤圭介生誕210年記念展 -東山に眠る本草学の宝-」
2012年度 新入生歓迎展示「時を超える贈り物」秋季「時を超える贈り物-世界のなかの日本、日本のなかの世界」
2011年度 春季「古筆切をたのしむ」秋季「そろばんと和算書」
2010年度 新収蔵資料展示「西欧近代思想史の精華」春季「尾張の古都 清洲と濃尾地域」秋季「アダム・スミスと啓蒙思想の系譜」
2009年度 春季「旗本高木家主従の近世と近代」秋季「学校沿革史は語る」
2008年度 春季「濃尾の医術」秋季「西洋近代思想と永井文庫」記念「源氏物語の書物と絵画」
2007年度 春季「王権と社会」秋季「「遊心」の祝福」
2006年度 春季「『地獄物語』の世界」秋季「江戸時代の村と地域」企画「西洋の発見」
2005年度 春季「地域環境史を考える」企画「説話(はなし)の書物」秋季「知の万華鏡」
2004年度 春季「和歌(うた)の書物」秋季「川とともに生きてきたIII」
H15年度 伊藤圭介生誕200年記念「錦図譜の世界−幕末・明治の博物誌−」
H14年度 春季「川とともに生きてきた II」企画「古書は語る」
H13年度 春季「貴重資料展示会」
H12年度 春季「貴重資料展示会」企画「川とともに生きてきた」
H11年度 企画「百科全書とその時代展」

*ポスター、図録などPDFファイルを見るためには、Adobe Readerが必要です。

第9回名古屋大学ホームカミングデイ 東山動植物園東山再生フォーラム特別企画
「伊藤圭介生誕210年記念展 -東山に眠る本草学の宝-」

様々な学問の源となった本草学の代表人物、伊藤圭介に関わる図譜などの資料を名古屋大学と東山植物園から特別に公開します。

ポスター(PDF)

クリックすると、PDFファイルで大きく表示します。

パンフレット(PDF)

PDFファイルを見るには、Adobe Readerが必要です。

展示会
日 時
場 所 名古屋大学豊田講堂 1階アトリウム
展示予定
(一部)

本草綱目

泰西本草名疏

錦窠植物図説

錦窠魚譜

錦窠蟲譜

錦窠獣譜

錦窠動物図説

奈良坂源一郎 蟲魚図譜 ほか

主 催

名古屋大学附属図書館

名古屋大学附属図書館研究開発室

共 催

名古屋大学博物館

名古屋市東山動植物園

問合せ

Tel : 052-789-3678(受付)
FAX : 052-789-3694
E-mail : eturan@nul.nagoya-u.ac.jp

講演会  (申込不要)
日 時 2013年10月19日(土)13時30分~15時
場 所 名古屋大学シンポジオン
演 題 「伊藤圭介と日本の植物学の創始」
講 師 遠藤正治氏(圭介文書研究会事務局長)

入場無料
一般の方々のご来館を歓迎します。
※自家用車でのご来場はご遠慮ください。

2013年春季 新入生歓迎展示会「知の森へようこそ」

名古屋大学がこれまでに培ってきた知的資産や附属図書館が収集したコレクションの一部を紹介します。

クリックすると、PDFファイルで大きく表示します。

PDFファイルを見るには、Adobe Readerが必要です。

展示会
日 時 2013年4月5日(金)~4月25日(木)
開室時間 4階展示室は平日9:00~17:00、土日は閉室
場 所 名古屋大学中央図書館 4階展示室及び2階カウンター前
展示予定
(一部)

下村脩「海ホタルルシフェリンの構造」学位論文 旧制3253(理学)

益川敏英「粒子と共鳴準位の混合効果について」学位論文 甲342(理学博士)

小林誠「軽粒子ハドロン散乱と流れ代数和則」学位論文 甲693(理学博士)

『エンサイクロペディア・ブリタニカ』初版 1771年

『百科全書』ジュネーブ版 1770-1780年

『サイクロペディア』初版 1728年刊

『リヴァイアサン』初版Head版 1651年刊

『法の精神』初版初刷 1748年刊

『一休ばなし』全4巻3冊 寛文八(1668)年刊

『義経千本桜』[近世中期刊]

徳川義直黒印状 元和八年六月十六日付

木曽川丈絵図 [江戸後期写]

主 催 名古屋大学附属図書館
問合せ

Tel : 052-789-3678(受付)
E-mail : eturan@nul.nagoya-u.ac.jp

入場無料
一般の方々のご来館を歓迎します。車でのご来場はご遠慮ください。

2012年秋季特別展 ホームカミングデイ特別企画 「時を超える贈り物-世界のなかの日本、日本のなかの世界」

名古屋大学附属図書館が収集してきた貴重な資料や地域に残された史料から、世界における日本の姿と名古屋という地域から未来へのメッセージを読み解きます。

ポスター(PDF)

クリックすると、PDFファイルで大きく表示します。

パンフレット(PDF)

PDFファイルを見るには、Adobe Readerが必要です。

ホームカミングデイ特別企画
日 時 2012年10月20日(土) 10:00-16:00
場 所 名古屋大学豊田講堂 1階アトリウム
ギャラリー
トーク

10月20日(土) 14:00-15:00 [解説]

石川 寛 特任准教授(名古屋大学附属図書館研究開発室・文学研究科)

大塚 雄太 特任助教(名古屋大学高等研究院)

展示会
日 時 2012年10月23日(火) - 11月6日(火)
9:30-16:30(土・日・祝日も開室)
場 所 名古屋大学中央図書館 4階展示室
ギャラリー
トーク

日本図(ルイス・ティセラ)

リヴァイアサン(ホッブズ)初版

源氏物語、平家物語、伊勢物語絵巻

徳川秀忠自筆かな書状

百科全書、伊藤圭介文庫

高木家文書(御用日記他)

主 催

名古屋大学附属図書館

名古屋大学附属図書館研究開発室

問合せ

Tel : 052-789-3678(受付)
FAX : 052-789-3694
E-mail : eturan@nul.nagoya-u.ac.jp

入場無料
一般の方々のご来館を歓迎します。

自家用車でのご来場はご遠慮ください。

2012年春季 新入生歓迎展示「貴重書コレクション-時を超える贈り物-」

名古屋大学附属図書館の貴重書コレクションの中から、教科書などでなじみのある著名な資料を展示します。

新入生歓迎展示
日 時 2012年4月5日(木) 9:00〜16:00
場 所 名古屋大学豊田講堂 1階アトリウム
展示品
(一部)

『リヴァイアサン』トマス・ホッブズ 初版 Head版 1651年刊

『ペルシア人の手紙』モンテスキュー 初版2刷 第1巻〜第2巻 1721年刊

『法の精神』モンテスキュー 初版 第1巻〜第2巻 1748年刊

『解体新書』初版 東武書林・須原屋市兵衛により刊行 安永3年(1774)

『真景 東海道五十三次』 全1帖 広重画 明治期刊

『平家物語』12冊 万治二年(1659)・刊 大和田九左衛門・版

『蒙古襲来図巻』 2巻 江戸末期・写

『徳川秀忠自筆かな書状』 1軸(書状)[江戸初期]

主 催 名古屋大学附属図書館

2011年秋季展 「そろばんと和算書-日本の計算文化にふれる-」

江戸時代後期から幕末にかけて、庶民が計算するということにいかに熱中していたかを、いろいろなそろばんや和算書、算額をとおして紹介します。

クリックすると、PDFファイルで大きく表示します。

PDFファイルを見るには、Adobe Readerが必要です。

展示会
日 時 2011年10月14日(金)-11月4日(金)
開室時間 9:30-17:00 (土・日・祝日も開室)
場 所

名古屋大学中央図書館 4階展示室
※小・中・高校生のための体験コーナーもあります。

主 催

名古屋大学附属図書館

名古屋大学附属図書館研究開発室

後 援 愛知県、岐阜県、三重県、名古屋市の各教育委員会日本珠算連盟、日本数学会、日本数学史学会、
珠算史研究学会
問合せ

Tel : 052-789-3667(庶務掛)
E-mail : tos-syomu@post.jimu.nagoya-u.ac.jp

■ 講演会 (申込不要)
日 時 2011年10月29日(土) 14:00-16:00
場 所 名古屋大学中央図書館5階多目的室
講 師

藤本 保紀氏(日本数学史学会会員、珠算史研究学会会員)
「そろばんの繪・色色」

深川 英俊氏(名古屋大学非常勤講師 理学博士)「和算書と算額」

入場無料
一般の方々のご来館を歓迎します。車でのご来場はご遠慮ください。

2011年春季展 「古筆切をたのしむ」

古人の筆跡でかかれた歌集や物語の巻物や冊子が、数行または一葉にわかたれて伝来した古筆切。 館蔵の『新古今和歌集』の古筆切のなかから、後鳥羽院や足利尊氏などが書いたとされる名品を厳選して紹介します。

クリックすると、PDFファイルで大きく表示します。

PDFファイルを見るには、Adobe Readerが必要です

展示会
会 期

前期:『新古今』の時代
4月12日(火)-5月9日(月)

後期:南北朝の人びと
5月13日(金)-6月9日(木)

開室時間 9:00-17:00 (土・日・祝日も開室)
場 所 名古屋大学中央図書館 4階展示室
主 催 名古屋大学附属図書館
問合せ

Tel : 052-789-3667(庶務掛)
E-mail : tos-syomu@post.jimu.nagoya-u.ac.jp

入場無料
一般の方々のご来館を歓迎します。車でのご来場はご遠慮ください。

ポスター(PDF;3.3MB) パンフレット(PDF;18.2MB)

2010年秋季特別展 「水田文庫新収蔵記念 アダム・スミスと啓蒙思想の系譜」

名古屋大学附属図書館は、アダム・スミス研究の国際的第一人者とされる水田洋氏(本学名誉教授・学士院会員)が自らの研究のために約60年間かけて構築した蔵書の一部を「水田文庫」として受け入れました。これを記念して、本展示会では水田氏の中核的研究テーマであるスミスを中心としたヨーロッパ啓蒙思想家たちの著作を中心に紹介します。

クリックすると、PDFファイルで大きく表示します。

PDFファイルを見るには、Adobe Readerが必要です

展示会
日 時 2010年10月14日(木)-11月11日(木)(平日・土曜は開室、日曜は閉室)
9:30-17:00
場 所 名古屋大学中央図書館 4階展示室
主 催 名古屋大学附属図書館・附属図書館研究開発室
後 援 社団法人キタン会 愛知県、岐阜県、三重県、名古屋市の各教育委員会
経済学史学会、社会思想史学会、日本18世紀学会
日本イギリス哲学会、アダム・スミスの会
講演会 ※申込不要
日 時 2010年10月30日(土) 13:30-16:30
場 所 名古屋大学中央図書館5階多目的室 (定員:120名)
主 催

水田 洋氏(名古屋大学名誉教授・日本学士院会員)
「ぼくの思想形成と蔵書形成」

田中 秀夫氏(京都大学大学院経済学研究科長)
「自然法、共和主義、スコットランド啓蒙-水田文庫と私の研究」

篠原 久氏( 関西学院大学経済学部教授)
「アダム・スミス思想体系と啓蒙思想の遺産」

入場無料
一般の方々のご来館を歓迎します。車でのご来場はご遠慮ください。

ポスター(PDF;1.1MB) 出展リスト(PDF;285KB) 図録(PDF;8.9MB)

2010年春季特別展 「尾張の古都 清洲と濃尾地域 -名古屋開府400年記念-」

今年2010年は、旧尾張国における政治的中心都市が、清洲(清須)から名古屋に移った名古屋開府・清洲越から400年目に当たるとされています。その実態については様々な議論がありますが、今回の展示では、尾張藩の城下町が名古屋に確定したのちも、清洲周辺の人々が、河川などの自然環境や時代の変化と向き合いながら、力強く地域の生活と歴史を築いてきた事実に焦点をあてます。

クリックすると、PDFファイルで大きく表示します。

PDFファイルを見るには、Adobe Readerが必要です。

展示会
日 時 2010年5月17日(月)-6月11日(金)(日曜は閉室)
9:30-17:00
場 所 名古屋大学中央図書館 4階展示室
主 催 名古屋大学附属図書館・附属図書館研究開発室
後 援 愛知県、岐阜県、三重県、名古屋市の各教育委員会
協 力 愛知県史編纂室、清須市教育委員会、同神明町、実成寺、大東急記念文庫、
名古屋市鶴舞中央図書館、同博物館、同蓬左文庫、名古屋城管理事務所ほか
個人資料所蔵者の皆様
講演会
日 時 2010年5月29日(土) 13:00-15:30
場 所 名古屋大学中央図書館5階多目的室
講 師 羽賀祥二氏(名古屋大学大学院文学研究科長)
「近代史跡公園の成立-織田信長神話と清洲公園-」
展示解説 石川寛氏(名古屋大学附属図書館研究開発室研究員)

入場無料
一般の方々のご来館を歓迎します。車でのご来場はご遠慮ください。

ポスター(PDF;1.4MB) 図録(PDF;18.4MB)

2010年新収蔵資料展示 〜西欧近代思想史の精華〜

近代思想のホッブズからスミスへの継承とその西欧への普及を,文献的に実証する貴重なコレクションが,名古屋大学附属図書館の蔵書に加わりました。
これは名古屋大学名誉教授でアダム・スミス研究の国際的第一人者とされる水田洋氏が,研究上の必要から60 年にわたって構築した蔵書の基幹部分です。
展示ポスター

展示期間

  • 中央図書館 2階
    2010年4月5日(月)- 4月9日(金) 9:00-17:00
  • 豊田講堂ロビー
    4月5日(月)9:00-15:00のみ

展示内容

  • トマス・ホッブズ「リヴァイアサン」初版(1651)
  • アダム・スミス「道徳感情論」初版(1759)
  • アダム・スミス「国富論」第5版(1789)

問い合わせ

名古屋大学附属図書館 〒464-8601 名古屋市千種区不老町B3-2(790)
TEL:052-789-3667(庶務掛) FAX:052-789-3693
E-mail : tos-syomu@post.jimu.nagoya-u.ac.jp

2009年秋季特別展 「学校沿革史は語る―近代日本の中等学校と名古屋大学の前身校―」

名古屋大学附属図書館(中央図書館)所蔵の「中等学校史誌コレクション」は全国でも屈指の規模をもっています。コレクションには戦前に刊行されたものも多く、旧制度下の中学校や高等女学校、さらには商業学校や工業学校などの実業学校まで含まれています。
生徒たちの学びや生活、夢や進路はどのようなものだったのでしょうか。
今年創立70周年(創基138周年)を迎えた名古屋大学の前身校である、第八高等学校、名古屋高等商業学校、岡崎高等師範学校、名古屋帝国大学医学部につながる医学校、医学専門学校、愛知医科大学(予科)とのかかわりを交えて浮かび上がらせます。

クリックすると、PDFファイルで大きく表示します。

PDFファイルを見るには、Adobe Readerが必要です。

展示会
日 時 2009年10月2日(金)- 10月30日(金)
9:30-17:00(月-土は開室、日曜・祝日は閉室です。ご注意下さい。)
場 所 名古屋大学中央図書館 4階展示室ほか
主 催 名古屋大学附属図書館・附属図書館研究開発室
共 催 名古屋大学教育発達科学研究科
後 援 愛知県、岐阜県、三重県、名古屋市の各教育委員会、教育史学会
講演会
日 時 2009年10月3日(土) 13:00-15:30 [終了しました]
場 所 名古屋大学中央図書館5階多目的室
講 師 佐々木 享氏(名古屋大学名誉教授)
「名古屋帝国大学の創立と近代日本の中等教育」
展示解説 吉川 卓治氏(名古屋大学教育発達科学研究科准教授)

入場無料
一般の方々のご来館を歓迎します。車でのご来場はご遠慮ください。

ポスター(PDF;1.8MB) 図録(PDF;16.0MB)

2009年春季特別展 「旗本高木家主従の近世と近代 ―高木家文書と小寺家文書-」

今回が初公開となる小寺家文書は、旗本高木家の家臣方に伝来した約8,500点にのぼる古文書です。
名古屋大学附属図書館の高木家伝来の古文書は、全国有数の武家文書として知られていますが、 小寺家文書は家臣の側から高木家文書の新たな内容を引き出す手がかりとして、 また在地に生きた旗本家臣の具体像を知り得る手がかりとして、きわめて貴重です。
小寺家などの高木家臣は、どのように独自の生活を営みながら主君に仕え、明治維新という激動の時代を迎えたのか、主従それぞれが蓄積してきた古文書を読み解きます。

クリックすると、PDFファイルで大きく表示します。

PDFファイルを見るには、Adobe Readerが必要です。

展示会
日 時 2009年5月11日(月)-6月5日(金)
9:30-17:00(月-土は開室、日曜日は閉室です。ご注意下さい。)
場 所 名古屋大学中央図書館 4階展示室ほか
主 催 名古屋大学附属図書館・附属図書館研究開発室
後 援 愛知県、岐阜県、三重県、名古屋市の各教育委員会
協 力 大垣市教育委員会
講演会
日 時 2009年5月16日(土) 13:00-15:00 [終了しました]
場 所 名古屋大学中央図書館5階多目的室
講 師 宮地 正人氏(前国立歴史民俗博物館長)
「旗本社会から江戸時代を考える」
展示解説 斎藤 夏来(名古屋大学附属図書館研究開発室特任准教授)

ポスター(PDF;658KB) 図録(PDF;21.3MB)

2008年名古屋大学附属図書館 源氏物語千年紀記念事業展示会「源氏物語の書物と絵画」

『源氏物語』は、日本の王朝文化のみならず今や世界文学を代表する作品として高く 評価されています。今年は「源氏物語千年紀」とされ、世界の各地で行事が行われて いますが、その一環として名古屋大学でも附属図書館や教員所蔵の貴重な書物や絵画 資料を展示し、講演会を開催いたします。平安時代以降、貴族、武家、町衆など多様 な階層の人々によって享受された源氏文化ともいうべき伝統ある歴史を、物語本体の みならず、和歌、教養書、浮世絵などとともに日本文化の流れの中で考えます。

  • 主催:名古屋大学附属図書館・附属図書館研究開発室
  • 後援:愛知県、岐阜県、三重県、名古屋市の各教育委員会、名古屋大学大学院文学研究科ほか
  • 展示会
  • 日時: 2008年11月10日(月)- 11月24日(月・祝)9:30-17:00
    (月-土、祝日は開室、日曜日は閉室です。ご注意下さい。)
  • 場所: 名古屋大学中央図書館4階展示室ほか
  • 講演会
  • 日時: 2008年11月15日(土) 13:00-15:00
  • 場所: 名古屋大学文学部237教室(中央図書館ではありません。ご注意下さい。)
  • 講師: 高橋 亨氏(名古屋大学大学院文学研究科教授)
  • 演題:「『源氏物語』と後宮文化」

ポスター(PDF;2.1MB) 図録(PDF;3.2MB)

2008年秋季特別展 「西洋近代思想と永井文庫 ―最大多数の最大幸福を求めて-」

日本では徳川幕府の支配が続いていた200年ほど昔、イギリスでは、近代的な政治や社会の幕開けを告げる新しい思想の誕生の時代を迎えていました。ベンサムやオウエンなど、その時代を代表する思想家たちや、フランス革命、議会改革、穀物法論争、社会主義など、当時の論争の的となったテーマを中心に、新しく名古屋大学附属図書館に寄贈された「永井文庫」の豊かな世界の一端を紹介します。

  • 主催:名古屋大学附属図書館・附属図書館研究開発室
  • 共催:名古屋大学経済学研究科
  • 後援:社会思想史学会 日本18世紀学会 日本イギリス哲学会、愛知県、岐阜県、三重県、名古屋市の各教育委員会
  • 展示会
  • 日時: 2008年10月6日(月)〜10月27日(月)9:30-17:00
    (月〜土に開室、日・祝日は閉室)
  • 場所: 名古屋大学附属図書館 (中央図書館)4階展示室
  • 講演会
  • 日時: 2008年10月18日(土)14:00-17:00
  • 場所: 名古屋大学附属図書館 (中央図書館)5階多目的室
  • 講師: 土方直史氏(中央大学名誉教授)
    ベンサムからオウエンへ-功利主義・民主主義・協同主義-」
  • 柳田芳伸氏(長崎県立大学教授)
    「永井文庫の特徴とその学術的意義」
  • 永井義雄氏(名古屋大学名誉教授)
    「本を通して出会った人たち」

ポスター(PDF;3.3MB) 図録(PDF;7.8MB)

2008年春季特別展 「濃尾の医術 ― 尾張藩奥医師 野間家文書を中心に ―」

江戸時代の人々は、医学的なものにどのような関心の持ち方をしていたのでしょうか。 また、その情報をどのように記録し、伝達しようとしていたのでしょうか。 今回が初公開となる尾張藩奥医師野間家文書など、 本学所蔵の江戸時代資料から読み取ることのできる 多様な医療情報を中心に、展示紹介します。

  • 主催:名古屋大学附属図書館・附属図書館研究開発室
  • 後援:愛知県、岐阜県、三重県、名古屋市の各教育委員会
  • 協力:名古屋市東山植物園
  • 展示会
  • 日時: 2008年4月14日(月)〜5月2日(金)9:30-17:00
    (土日祝祭日も開館)
  • 場所: 名古屋大学附属図書館 (中央図書館)4階展示室
  • 講演会
  • 日時: 2008年4月19日(土) 13:00-15:30
  • 場所: 名古屋大学附属図書館(中央図書館) 5階多目的室
  • 講師: 酒井シヅ氏(順天堂大学医学部客員教授)
  • 演題:「濃尾の名医たち」

ポスター(PDF;3.51MB) 図録(PDF;10.1MB)

名大トピックスNo.181にニュースが掲載されました。
(本ページ掲載のリンク先は、2008年7月現在のものです。リンク切れを発見されましたら、お問い合わせフォームからお知らせ下さい。

2007年秋季特別展 「「遊心」の祝福-中国文学者・青木正兒の世界-」

近代日本の代表的な国際派文人だった青木正兒(1887〜1964)。彼の根本には、「遊心」があった。

「遊心」とは、名利を離れ「自己を楽しましむ以外の欲求や目的を持たない芸術的心境」のことである。 中国文化の大宇宙を自由にめぐった青木の詩魂が出会ったもの―それは祝福に満たされた気韻の結晶(戯曲・詩文・書画・名物など)だった。その歓喜の足跡は、今日の我々に大きな夢と希望を提供してくれるであろう。

青木が収集した漢籍や資料は、没後、遺族より名古屋大学附属図書館に寄贈され、 「青木文庫」として保管されている。今回、そのうちとくに貴重なものを中心にして、 「遊心」の世界をかいま見たい。

  • 主催:名古屋大学附属図書館・附属図書館研究開発室
  • 共催:名古屋大学文学研究科
  • 後援:日本中国学会、愛知県、岐阜県、三重県、名古屋市の各教育委員会
  • 展示会
  • 日時: 2007年10月1日(月)〜10月19日(金)9:30-17:00 (土日祝祭日も開館)
  • 場所: 名古屋大学附属図書館 (中央図書館)4階展示室
  • 講演会
  • 日時: 2007年10月13日(土)第一部 13:00〜14:30 第二部 14:40〜16:10
  • 場所: 名古屋大学附属図書館 (中央図書館)5階多目的室
  • 講師:
  • 第一部 永澄憲史氏(京都新聞・南丹支局長)
    「陶然自楽として-ジャーナリストの目に映った青木正兒」
  • 第二部 井上進氏(名古屋大学大学院文学研究科教授)
    「好むことと知ること-青木正兒の学問」

ポスター(PDF;3.91MB) 図録(PDF;21.7MB)

2007年春季特別展 「王権と社会― 朝廷官人・真継家文書の世界 ―」

戦国時代、朝廷役人の地位を乗っ取り、天皇と鋳物師を結ぶ古き由緒を語ることで、全国の鋳物師支配をめざした真継久直。彼の創始した真継家に伝わる戦国〜近代の文書を通して、王権をめぐる日本社会の歴史をふりかえります。

  • 主催:名古屋大学附属図書館・附属図書館研究開発室
  • 共催:名古屋大学文学研究科
  • 後援:愛知県、岐阜県、三重県、名古屋市の各教育委員会
  • 展示会
  • 日時: 平成19年6月4日(月)〜6月22日(金) 9:30〜17:00(土日も開館)
  • 場所: 名古屋大学附属図書館 (中央図書館)4階展示室
  • 講演会
  • 日時: 平成19年6月16日(土) 13:00〜15:00
  • 場所: 名古屋大学附属図書館 (中央図書館)5階多目的室
  • 講師: 富田正弘(富山大学人文学部教授)
  • 演題:「料紙からみた真継家文書」

ポスター(PDF;774KB) 図録(PDF;18.0MB)

名古屋大学附属図書館・名古屋大学EU資料センター展示会
「西洋の発見― 幕末・維新期の遣外使節と留学生達 ―」

日本とヨーロッパ連合(EU:European Union)との交流事業のひとつとして行なわれる、日本と西洋諸国が歴史的な出会いをした江戸末期から明治初頭の遣欧使節や留学生に関わる史料展示会。

明治4年の岩倉遣欧使節団が訪問した13か国について『米欧回覧実記』から作成された紹介パネルを軸に,この時期に欧米視察に参加し,あるいは留学した日本人の残した記録や日記類の中から、本学が所蔵するものなどを展示し、約130〜150年前の日本人がどのように西欧諸国を見,現在の日本の礎を築いたかを考えます。

  • 主催:名古屋大学附属図書館・附属図書館研究開発室
  • 共催:名古屋大学大学院法学研究科・同経済学研究科
  • 後援:駐日欧州委員会代表部、在日オーストリア大使館
  • 展示会
  • 日時: 平成18年11月10日(金)〜11月24日(金) 9:00〜17:00(ただし日曜日は除く)
  • 【延長開催期間】平成18年11月29日(水)〜12月27日(水) 9:00〜17:00(ただし土日祝日は除く)
  • 場所: 名古屋大学附属図書館 (中央図書館)4階展示室
  • 講演会
  • 日時: 平成18年11月16日(木)13:30〜14:30
  • 場所: 名古屋大学附属図書館 (中央図書館)5階多目的室
  • 講師: 神保文夫(法学研究科教授)
  • 演題:「幕末・明治の遣外使節と西欧近代法知識の移入」

ポスター(PDF;703KB) 図録(PDF;2.4MB)

2006年秋季特別展 「江戸時代の村と地域-美濃養老・日比家文書にみる暮らしと災害-」

揖斐川中流域で、頻発する水害や土石流災害と闘いながら暮らした村人たち。当館に新たに寄贈された「日比家文書」などから、山と川と水をめぐるその対立と共生のドラマを軸に、琵琶湖と伊勢湾を結ぶ幕末の大運河計画なども織りまぜながら、地域のあり方を考えた展示会。

  • 主催:名古屋大学附属図書館・附属図書館研究開発室
  • 後援:愛知県、岐阜県、三重県、名古屋市、大垣市、養老町の各教育委員会
  • 展示会
  • 日時: 平成18年9月29日(金)〜10月20日(金) 10:00〜17:00(土・日も開館)
  • 場所: 名古屋大学附属図書館 (中央図書館)4階展示室
  • 講演会
  • 日時: 平成18年10月9日(月)13:00〜15:30
  • 場所: 名古屋大学附属図書館 (中央図書館)5階多目的室
  • 講師:
  • 秋山晶則(名古屋大学)「日比家文書にみる暮らしと災害」
  • 水本邦彦(京都府立大学)「美濃路・伊勢道・近江道」
  • 展示資料解説
  • 10月11日(水)、14日(土) 各回13:30〜14:00

ポスター(PDF;5.8MB) 図録(PDF;14MB)

2006年春季特別展 「『地獄物語』の世界-江戸時代の法と刑罰-」

  • 主催:名古屋大学附属図書館・附属図書館研究開発室
  • 共催:名古屋大学大学院法学研究科、同文学研究科
  • 後援:愛知県、三重県、名古屋市、松阪市の各教育委員会
  • 展示会
  • 日時:平成18年4月10日(月)〜5月5日(金) 10:00〜17:00(土・日・祝日とも)(但し、4月27日(木)は休館日)
  • 場所:名古屋大学附属図書館(中央図書館)4階展示室
  • ギャラリートーク
  • 日時:平成18年4月15日(土)13:00〜15:30
  • 場所:名古屋大学附属図書館(中央図書館)5階多目的室:
  • 講師:
  • 塩村 耕(名古屋大学文学研究科)
  • 「ドキュメンタリー文学としての地獄物語」
  • 神保文夫(名古屋大学法学研究科)
  • 「白洲と牢屋-江戸の裁判事情-」

ポスター(PDF;420KB) 図録(PDF; 20MB)

2005年秋季特別展 「知の万華鏡 --書物からみた18世紀の西洋と東洋--」

  • 主催:名古屋大学附属図書館・附属図書館研究開発室
  • 共催:名古屋大学大学院経済学研究科、同文学研究科、日本18世紀学会
  • 展示会
  • 日時:平成17年10月21日(金)〜11月11日(金) 10:00〜17:00(土・日とも) (但し、10月27日(木)は休館日)
  • 場所:名古屋大学附属図書館(中央図書館)展示室(4階)
  • 特別展講演会
  • 日時:平成17年10月22日(土) 13:00〜16:00
  • 場所:名古屋大学中央図書館5階多目的室
  • 講師:
  • 水田 洋(学士院会員、名古屋大学名誉教授)
  • 逸見龍生(新潟大学)
  • 井上 進(名古屋大学)
  • 特別展資料講座
  • 日時:平成17年11月3日(木)13:00〜15:00
  • 場所:名古屋大学中央図書館5階多目的室
  • 内容:担当教員による展示資料解説

ポスター(PDF;503KB) 図録(PDF;4.0MB)

2005年企画展「説話(はなし)の書物--小林文庫本を中心に--」

  • 主催:名古屋大学附属図書館・附属図書館研究開発室
  • 共催:名古屋大学文学研究科、説話文学会
  • 展示会
  • 日時:平成17年6月17日(金)〜7月8日(金) 10:00〜17:00(土・日とも) (但し、6月23日(木)は休館日)
  • 場所:名古屋大学附属図書館(中央図書館)展示室(4階)
  • ギャラリートーク 「説話集、その豊穣なる世界」
  • 日時:7月2日(土) 13:00〜15:00
  • 場所:名古屋大学中央図書館5F多目的室
  • 口演:
  • 渡辺信和(同朋大学)
  • 阿部泰郎(名古屋大学)

ポスター(PDF;673KB) 図録:p.1-16(PDF;4.1MB) 図録:p.17-最終(PDF;3.5MB)

2005年春季特別展 「地域環境史を考える -- 所蔵資料とエコ(環境共生コレクション・データベースでみる自然・災害・社会」

  • 主催:名古屋大学附属図書館・附属図書館研究開発室
  • 入場料:無料
  • 展示会
  • 日時:平成17年4月4日(月)〜4月27日(水) 10:00〜17:00(土・日とも)
  • 場所:名古屋大学附属図書館(中央図書館)展示室(4階)
  • 特別展講演会
  • 日時:平成17年4月9日(土) 13:00〜16:00
  • 場所:名古屋大学附属図書館(中央図書館)多目的室(5階)
  • 講師:
  • 溝口常俊(名古屋大学大学院環境学研究科教授) 地域環境史事始(ことはじめ)
  • 伊藤安男(花園大学名誉教授) 河川環境変遷と住民対応
  • 大浦由美(名古屋大学大学院生命農学研究科助手) 木曽の森林環境を考える
  • 特別展資料講座
  • 日時:平成17年4月16日(土)13:00〜15:00
  • 場所:名古屋大学中央図書館5F多目的室
  • 内容:担当教員による展示資料とデータベースの解説

ポスター(PDF;702KB) 図録(PDF;7.2MB)

2004年秋季特別展 (文部科学省地域貢献特別支援事業成果報告)
「川とともに生きてきたIII-東高木家文書にみる木曽三川流域の歴史・環境・技術-」

三川分流に挑んだ「宝暦治水」から250年、流域での苦闘の歴史をふりかえります。

  • 主催:名古屋大学附属図書館・附属図書館研究開発室
  • 入場料:無料
  • 展示会
  • 日時:平成16年10月29日(金)〜11月12日(金) 10:00〜17:00(土・日とも)
  • 場所:名古屋大学附属図書館(中央図書館)展示室(4階)
  • 特別展講演会 「宝暦治水」の虚像と実像
  • 日時:平成16年10月30日(土)13:00〜16:00
  • 場所:名古屋大学附属図書館(中央図書館)多目的室(5階)
  • 講師:秋山晶則(名古屋大学附属図書館研究開発室助手)
  • 内倉昭文(鹿児島県歴史資料センター黎明館学芸員)
  • 羽賀祥二(名古屋大学大学院文学研究科教授)
  • 特別展古文書講座
  • 日時:平成16年11月6日(土)13:00〜15:00
  • 場所:名古屋大学附属図書館(中央図書館)多目的室(5階)
  • 内容:担当教員による展示史料解説

ポスター(PDF;109KB) 図録(PDF;3.6MB)

2004年春季特別展「和歌の書物 新古今和歌集とその周辺」

  • 主催:名古屋大学附属図書館・附属図書館研究開発室
  • 入場料:無料
  • 展示会
  • 日時:平成16年3月23日(火)〜4月21日(水) 10:00〜17:00(土・日とも) *休館日3月25日(木)
  • 場所:名古屋大学附属図書館(中央図書館)展示室(4階)
  • ギャラリートーク「新古今和歌集とその時代」
  • 日時:平成16年4月17日(土) 13:00〜15:30
  • 場所:名古屋大学附属図書館(中央図書館)多目的室(5階)
  • 講師:
  • 田中喜美春(元名古屋大学教授)
  • 島田修三(愛知淑徳大学教授・歌人)
  • 大井田晴彦(名古屋大学文学研究科助教授)

ポスター(PDF;92KB) 図録(PDF;1.7MB)

伊藤圭介生誕200年記念展示会・講演会

  • 主催:名古屋大学附属図書館・附属図書館研究開発室
  • 後援:愛知県教育委員会・名古屋市教育委員会
  • 入場料:無料
  • 展示会
  • 日時:平成15年10月17日(金)〜30日(木) 10:00〜17:00(土・日とも) *休館日10月23日(木)
  • 場所:名古屋大学附属図書館(中央図書館)展示室(4階)
  • 講演会「博物誌の時代と伊藤圭介」
  • 日時:平成15年10月18日(土) 13:00〜16:00
  • 場所:名古屋大学附属図書館(中央図書館)多目的室(5階)
  • 講師:
  • 磯野直秀(慶應義塾大学名誉教授) 「日本の博物誌と伊藤圭介」
  • 土井康弘(国士舘大学非常勤講師) 「日本初の理学博士の誕生」
  • 杉山寛行(名古屋大学大学院教授) 「伊藤圭介と医学」

ポスター(PDF;196KB) 図録(PDF;3.3MB)

2003年附属図書館春季特別展・講演会
「川とともに生きてきた II-新発見史料・北高木家関係文書にみる木曽三川流域の歴史・環境・技術-」

  • 主催:名古屋大学附属図書館、附属図書館研究開発室
  • 後援:岐阜県上石津町教育委員会、愛知県教育委員会、岐阜県教育委員会三重県教育委員会、名古屋市教育委員会
  • 入場無料
  • 展示会
  • テ ー マ:「川とともに生きてきた II-新発見史料・北高木家関係文書にみる木曽三川流域の歴史・環境・技術-」
  • 開催期間:平成15年3月7日(金)〜3月16日(日)
  • 場所:名古屋大学中央図書館4階 展示室
  • 対象:市民一般、大学関係者
  • 講演会「地域資料の高度活用にむけて」
  • 日時:平成15年3月8日 (土) 13:00〜16:00
  • 場所:名古屋大学中央図書館5階 多目的室
  • 講師:
  • 秋山晶則(名古屋大学附属図書館研究開発室助手)
    「北高木家関係文書にみる木曽三川流域治水」
  • 溝口常俊(名古屋大学大学院環境学研究科教授)
    「甦る地域空間-尾張と美濃の近世・近代-」
  • 逸村 裕(名古屋大学附属図書館研究開発室助教授)
    「大学と地域社会-情報資源コラボレーションの可能性-」

ポスター(PDF;93KB) 図録(PDF;5.6MB)

平成14年度附属図書館展示会およびギャラリートーク 「古書は語る―館蔵の江戸文学資料を中心に―」

前近代の豊かな書物文化の肌触りや匂いを通して、古人の声に耳を傾けてみませんか。

  • 主催:名古屋大学附属図書館
  • 入場無料
  • 展示会
  • テ ー マ:「古書は語る―館蔵の江戸文学資料を中心に―」
  • 特集-元禄期の絵入り読物-浮世草子を楽しむ
  • 書物は語る
  • 古文書は語る
  • 開催期間:平成14年10月16日(水)〜10月31日(木) 10:00〜17:00 *休館日10月24日
  • 場所:名古屋大学中央図書館4階 展示室
  • 対象:市民一般、大学関係者
  • ギャラリートーク(展示資料の解説)
  • 日時:平成14年10月26日 (土) 13:30〜15:00
  • 場所:名古屋大学中央図書館4階 演習室
  • 講師:塩村 耕 氏(名古屋大学文学研究科助教授)

パンフレット前半(PDF;4.4MB) 後半(PDF;3.8MB) ポスター(PDF;104KB)

附属図書館所蔵貴重資料展示会(平成13年度春季開催)

  • 開催場所:中央図書館展示室(4階)
  • 開催期間:4月5日(木)〜4月27日(金) 午前9時〜午後5時(土・日は除く)

平成12年度附属図書館展示会および記念講演会
「川とともに生きてきた ― 高木家文書にみる木曽三川流域の歴史・環境・技術 ― 」

河川は、人々に大きな恵みをもたらすと同時に、そのすべてを奪い尽くす力をも備えています。この河川という自然と人との理想的な関係を築くには、治水史という過去から現在にいたる先人の経験からより多くを学ぶ必要があります。

名古屋大学では、こうした分野でも地域社会への貢献を図るべく、宝暦治水をはじめ、愛知・岐 阜・三重の3県にまたがる木曽三川治水史の宝庫として知られる附属図書館所蔵高木家文書(総点数約8万点)の整理事業を継続してまいりました。

今回の展示では、新たに整理された史料も交えながら、人と自然の関係をふりかえり、今後の自然との共生のあり方について考えてみたいと思います。多数の方々のご来場をお待ちしております。

  • 主催:名古屋大学附属図書館
  • 後援:愛知県教育委員会、岐阜県教育委員会、三重県教育委員会、名古屋市教育委員会
  • 入 場 料:無料
  • 展示会:「川とともに生きてきた ―高木家文書にみる木曽三川流域の歴史・環境・技術―」
  • 開催期間:平成13年3月1日(木)〜3月10日(土) 9:30〜16:30
  • 場所:名古屋大学中央図書館4階 展示室(旧ファカルティ・ラウンジ)および演習室
  • 対象:市民一般、大学関係者
  • 記念講演会
  • 日時:3月2日(金)13:30〜16:30
  • 場所:名古屋大学中央図書館5階 多目的室
  • 講師:
  • 秋山 晶則 氏(名古屋大学年代測定総合研究センター助手)
  • 演題:高木家文書の由来と整理 13:40〜14:00
  • 羽賀 祥二 氏(名古屋大学大学院文学研究科教授)
  • 演題:川のいしぶみ碑-治水と流域の歴史をたどる- 14:00〜15:00
  • 大熊 孝 氏(新潟大学工学部教授、新潟の水辺を考える会会長)
  • 演題:伝統的河川工法の有効性について 15:20〜16:25
  • 司会: 秋山 晶則

パンフレット(PDF;16.0MB) 図録(PDF;1.1MB) ポスター(PDF;150KB)

附属図書館所蔵貴重資料展示会 平成12年度春季開催

  • 開催期間:5月29日(月)〜6月2日(金)午前10時〜午後4時
  • 開催場所:中央図書館ファカルティ・ラウンジ(4階)

ポスター(PDF;145KB)

展示会「『百科全書』とその時代展」

  • 開催期間:1999年11月22日(月)〜28日(日)午前10時〜午後4時30分 (25日(木)は休館日)
  • 開催場所:中央図書館ファカルティ・ラウンジ(4階)