統計情報の探し方
ここでは、統計情報を探す方法を紹介します。
統計の種類と特徴
作成者による種別
官庁統計 | 政府や地方自治体が作成する統計です。
|
民間統計 | 業界団体や民間の研究所、調査会社が作成する統計です。
|
作成方法による種別
調査統計 | 統計を得ることを直接の目的として統計調査を実施し、その結果から作成される統計です。
|
業務統計 | 種々の行政上の記録や報告などから作成される統計です。 直接に統計調査を実施してつくられるものではありませんが、社会や経済に関する重要な統計が多く、統計体系のなかでも重要な位置を占めています。
|
二次統計 (加工統計) |
すでに作成された基礎統計をもとに加工してつくられる統計です。
|
内容による種別
一次統計資料 | 特定の目的で行われた調査に基づく統計がそのまままとめられた資料です。
|
二次統計資料 (総合統計書) |
さまざまな分野の一次統計が1冊にまとめられた資料です。
|
二次統計資料 (統計要約書) |
特定の分野の一次統計が1冊にまとめられた資料です。
|
統計の探し方
どんなデータを探したらよいかわからない場合
統計データを探す前に、まずどういったデータがあれば自分の主張を裏付けられるのかを明確にしておく必要があります。そのためには、分析対象分野に関する基礎的な知識が必要です。
その分野の基本的な統計や統計を用いた分析の手法などを、白書や報告書の解説、図書・論文等で下調べすることから始めましょう。→[文献情報の探し方]
どの統計(資料)に掲載されているかわからない場合
二次統計資料や統計を探すための資料を使って探しましょう。→[資料リスト:統計情報の探し方]
統計名または統計資料名がわかっている場合
e-Stat政府統計の総合窓口では、各省庁が出している統計を検索し、見ることができます。キーワード欄に統計名を入力して検索しましょう。正確な統計名でないとヒットしないことがあります。
統計資料名がわかっている場合は、OPACで検索してみましょう。冊子を所蔵していることがあります。
欲しいデータがない場合
操作化を検討しましょう。
- 5年ごとの調査で最近の傾向が分析できない→動向調査(標本)で補う
統計を利用する際の注意
目的にあった統計を利用する
同じ文言で表現されるデータであっても、調査機関、調査目的、調査方法、調査票の質問内容などによって全く異なる数字になる場合があるため、統計作成までの流れを十分に理解し、目的に合った統計を選択する必要があります。調査の概要をよく読み、次のような点を確認し、目的にあった統計であるか検討しましょう。
- 調査の主体、目的、対象、時期、方法、事項とその定義、調査票の内容、利用上の注意
- 標本調査の場合は、サンプル数、抽出方法
- 加工統計の場合は、加工方法
統計そのものの信頼性に注意する
複数の統計で多面的に分析することを心がけましょう。
数値の解釈に注意する
- 男女や年齢、地域など属性(要素)による影響をできるだけ取り除いて数値の解釈をしましょう。
- データが2つのグループに分かれていたり、極端な値が含まれていたりすると、単純な平均を使うのが適切でない場合もあります。
- 相関関係は因果関係の前提にすぎません。「こういう関係があるはずだ」といったバイアスが強すぎると、相関関係を因果関係と思ってしまうことがあります。
- 自分の都合の良いように統計をねじまげて解釈することのないようにしましょう。自分の仮説に合わなさそうでも、必要なデータはすべて集めましょう。
数値は正しく示す
グラフや図表は公正に表示しましょう。ある部分が有利に見えるように加工されていることもあるため、元の数値を確認し、自分でグラフを作ってみるとよいでしょう。
出典を記載する
- そのまま利用する場合:「出典:「○○調査結果」(総務省統計局)(当該ページのURL)(○年○月○日に利用)」など
- 編集・加工等して利用する場合:出典とともに、編集・加工等を行ったことを記載します。「「○○調査結果」(総務省統計局)(当該ページのURL)を加工して作成」など