所蔵マイクロ資料
愛知学芸雑誌
※一部、旧字体を新字体に改めた。
第1号(明治21年4月)
題字 | 徳川義禮 | |
発行ノ主意 | 愛知学芸雑誌社 | |
<祝辞> | 愛知学芸雑誌発刊ニ付テノ卑見 | 永井久一郎 |
愛知学芸雑誌の発刊を祝す | 坪内雄蔵 | |
愛知学芸雑誌ノ発刊ヲ祝シ聊カ所感ヲ陳ス | 志賀重昂 | |
<論説> | 外国人を労はり使ふ事 | 辰己小次郎 |
奇偶ノ撰択 | 熊沢鏡之助 | |
食物及ヒ飲料温度ノ説 | 馬島永徳 | |
<文苑> | 文章及ビ詩歌 | |
<雑報> | 数件 |
第2号(明治21年5月)
故従一位徳川慶勝君之肖像 | 水野信 | |
<社説> | 往昔ノ尾参ヲ進想シ聊カ所感ヲ陳ブ | |
<祝辞> | 愛知学芸雑誌ヲ読ンテ過去ヲ追想ス | 加藤高明 |
<論説> | 経験世界 | 徳永満之 |
論理学俗解 | 板倉銀之助 | |
本邦石油談 | 北村鏡太郎 | |
論仏骨表ヲ読ム | 鈴置倉次郎 | |
<翻訳> | 干戈ニ訴ヘンノミ | 清水市太郎 |
<文苑> | 詩歌 | |
<雑報> | 名古屋の女学校、牧山翁八十八賀延、帝国大学水上運動会、帝国大学運動会起因、愛知社例会、尾張人親睦会、東京駒場農林学校状況、海軍兵学校入学試験問題 |
第3号(明治21年6月)
<社説> | 往昔ノ尾参ヲ進想シ聊カ所感ヲ陳ブ(承前) | |
<論説> | 海水浴 | 三輪徳寛 |
論理学俗解(承前) | 板倉銀之助 | |
親もじの履歴 | 上田萬年 | |
石炭ヨリ生スル物品 | 中川五郎吉 | |
<文苑> | 文章詩歌 | |
<雑報> | 故従一位徳川慶勝君略伝、金城会、尚談会、牧山翁賀筵、博士、洋行、鉄道、日本人、合級小学校、加藤高明氏、徳川家開墾地ノ景況、教員免許試験問題、前号試験問題ノ答案、愛知学芸雑誌、府下諸学校ノ規則、本社名誉社員 |
第4号(明治21年7月)
従五位勲四等理学博士伊藤圭介君ノ肖像 | 水野信 | |
<社説> | 強迫教育 | 張州学人 |
<論説> | 遊芸亦藩力の一源なり | 辰己小次郎 |
論理学俗解(承前) | 板倉銀之助 | |
石炭層創成起源附石炭品質ノ類別 | 柴田初治郎 | |
親もじの履歴(承前) | 上田萬年 | |
青地写真法 | 北村鏡太郎 | |
<文苑> | 詩歌 | |
<雑報> | 理学博士伊藤圭介君ノ小伝、帝国大学卒業式、渡辺帝国大学総長演説、山田司法大臣祝辞、牧山翁ノ賀筵盛況、徳永文学士赴任、愛知医学校、徳川義邦君徳川開墾地ノ景況(承前)前々号海軍試問答案、尋常師範中学校及高等女学校教員検定試験地理科問題、本社名誉社員 |
第5号(明治21年8月)
<社説> | 強迫教育(承前) | 張州学人 |
<論説> | 行政裁判ノ事 | 水野遵 |
遊芸亦藩力ノ一源ナリ(承前) | 辰己小次郎 | |
胃病之説 | 馬島永徳 | |
石炭層創成起源附石炭品質ノ類別(承前) | 柴田初治郎 | |
毛髪及爪ノ生長スル事 | 大澤嶽太郎 | |
知多郡人士ニ告ク | 鈴置倉治郎 | |
<文苑> | 文章詩歌 | |
<雑報> | 渡邊帝国大学総長演説(承前)、和漢学講習、洋行、坂本書記官、漫遊、三輪医学士、徳川開墾地八雲村移住農家ノ景況(承前)、高等中学入学試問、本社名誉社員 |
第6号(明治21年9月)
<論説> | 枕詞ノ説 | 辰己小次郎 |
行政裁判ノ事(承前) | 水野遵 | |
教育ト衛生トノ関係ヲ論ス | 田中正鐸 | |
論理学俗解(承前々) | 板倉銀之助 | |
讀西班牙国史 | 小川銀次郎 | |
<文苑> | 文章詩歌 | |
<雑報> | 房州紀行、渡邊帝国大学総長演説、奥村浅治郎氏洋行、愛知社支部、愛知学生親睦会、明清楽合奏会、徳川開墾地八雲村移住農家の景況、陸軍士官学校並ニ陸軍測量学校、第一高等中学入学試問、陸軍士官学校入学試問、陸軍測量学校入学試問 |
第7号(明治21年10月)
硯儒佐藤楚材君ノ肖像 | 水野信 | |
<論説> | 日本美術及絵画ヲ論ス | 正硯居士 |
親もじの履歴(承前) | 上田萬年 | |
知多人士ニ告ク | 鈴置倉治郎 | |
<通信> | 桑港景況及北海日記 | |
<文苑> | 文章詩歌 | |
<雑報> | 愛知社総会、尾張人親睦会、愛知社例会、牧山佐藤楚材先生之伝、中川及上田氏、名古屋清流女学校、明清楽合奏会祝詞、東京職工学校、入学試験問題 |
第8号(明治21年11月)
<社説> | 今の時に壮年有為者の学ぶべきものは何ぞ | 張川学人 |
<論説> | 愛知社諸君の義務 | 水野遵 |
空気ノ人体ニ及ホス病原 | 馬島永徳 | |
馬匹改良論 | 熊井駒之助 | |
親もじの履歴(承前) | 上田萬年 | |
読西班牙国史 | 小川銀太郎 | |
<翻訳> | スパータス同僚ノ格闘士ニ告グ | 正硯居士訳 |
<文苑> | 文詩歌 | |
<雑報> | 愛知社例会、帝国大学運動会、農林学校運動会、尾張人親睦会、海軍艦隊、豊川事件、今井四郎兼平追吊、陸井製鉄所、子爵大給恒氏、永井久満次氏、新任菅原名古屋商業学校々長、高等商業学校入学試験問題、東京職工学校入学試験問題、東京高等女学校概則 | |
<広告> | ||
<社告> |
第9号(明治21年12月)
<社説> | 愛知中学校の勢力 | 張川学人 |
<論説> | 体格険査ノ必要 | 三輪徳寛 |
結核患牛乳肉ノ害毒ヲ論ズ | 熊井駒之助 | |
明治生命保験会社 | 清州学人 | |
論理学俗解 | 坂倉銀之助 | |
<寄書> | 勿惑 | 理科仙人 |
<通信> | 北海日記 | 博愛山田商史 |
<文苑> | 文章、詩、歌 | |
<雑報> | 旧愛知英語学校同窓会、徳川邸園遊会、仏国東洋語学校商業科、水産伝習所設置願、尾濃私設鉄道計画、尾張紡績会社上棟式、看護婦学校、高等商業学校ノ風説、沖縄ノ女子教育、日本絵画ノ評、世界最小ノ人種、葡萄酒ノ腐敗ヲ防グ法、石脳油凝結法、米穀品評、朝鮮元山港日本陶漆器、父母ヲ生理ニスル国民、学士ハ学位ニ非ズ、博士ノ取扱、国史科ノ増設修史局ノ廃止、手工科ニ関スル意見書、熊谷幸之輔氏、叙任、林太郎氏、各種発明新法伝授本社雑誌、高等商業学校入学試験問題 | |
<広告> | ||
<社告> |
第10号(明治22年1月)
織田信長豊臣秀吉徳川家康三公の肖像 | 水野信 | |
<社説> | 明治廿二年ヲ迎ヘ県下ノ繁栄ヲ祝ス | |
<論説> | 古瓦雑話 | 伊藤圭介 |
ユニテリアン教ヲ信スル理由 | 徳川義禮 | |
志業ヲ遠大ニ期スルノ可否如何 | 棚橋一郎 | |
<通信> | 北海日記 | 博愛山田商史 |
<文苑> | 文章、詩、歌 | |
<雑報> |
第11号(明治22年2月)
<社説> | 憲法発布に就て | |
<論説> | 再ビュニテリアン派ノ性質ヲ論シテ余ノ此宗派ニ入リシ所以ヲ述ブ | エムマニーエル述 |
行政裁判ノ事 | 水野遵 | |
佛耶両教異同 | 辰己小次郎 | |
<講義> | ユニテリヤン教ニ就テ | ナップ氏講義 |
<通信> | 北海日記 | 博愛山田商史 |
<文苑> | 文章、詩、歌 | |
<雑報> | 文部省直轄学校の授業料、授業料試験料増加の説明、帝国大学出火、聖人上皇后御救恤、渡邊大学総長の弔辞、大学に於ける文部大臣の演説、憲法発布式の御模様、帝国大学の憲法発布賀表、故文部大臣子爵森有禮氏の小伝、森有禮子爵の逸事、独逸人ネット氏の日本紀行、全世界の面積及人口、欧米諸国公園の広さ、石油輸入高の比較、日本の鐘米国に聞ゆ、愛岐相愛会、絵画展覧会、少年書類懸賞募集、椅子の遊戯、豊川疎枝事件落着の祝宴、亀崎港、寒気の用心、小揚枝外国に行はる、日本人は商売気薄し、巴里人の心と秋の空、油断すべからず日本人は模倣に巧みなり、電気燈北京に輝く、米国の日本食物否、卵に係る迷ひ、エスキモー土人の風俗一班、奇なる洗ひ土発見、三椏の栽培、新詩府、江田島海軍兵学校 |
第12号(明治22年3月)
<論説> | 日本上古の制度 | 高津鍬三郎 |
論理学俗解 | 坂倉銀之助 | |
屋号考 | 横井時冬 | |
<講義> | ユニリヤン教に就て | ナップ氏講義 |
<通信> | 北海日記 | 博愛山田商史 |
<文苑> | 詩、歌 | |
<雑報> | 帝国大学紀念祝祭、高等商業学校と東京職工学校、東京美術学校、商船学校、盲唖学校、費府女子医学校、私立大学、愛知医学校、明和時代の分限者、全世界の国語及び土音数、全世界の人口宗教別、書籍館の数、欧米諸国劇場数、全世界人口の人種、万国地学会、農事改良会、東京農産物共進会、大日本織物協会、三河郷友会、紐育の製絹業、世界絶美の絹織物、八丈島の養蚕業、蚕業試験場の学科、知多の木綿、仏国穀菜種子の試作、井上毅氏の演説、日本の美術、易学と理学宗、汝は蝿の如し、眼の写真、海底の電気、新詩府第二号、東京職工学校概則 |
第13号(明治22年4月)
<社説> | 発行一周年に就て | 張州学人 |
<論説> | 学芸雑誌一周年 | 令直学人 |
力士測定ノ成績 | 三輪徳寛 | |
法律の解釈法規 | 博愛山田学士 | |
<講義> | ユニテリアン教に就て | ナップ氏講義 |
法律学談話 | 山田研一 | |
通俗経済学講義 | 鈴置倉次郎 | |
<通信> | 北海日記 | 博愛山田商史 |
<文苑> | 文章詩歌 | |
<雑報> | 愛知社総会、尾張人春期親睦会、京都に於ける尾張人懇親会、監獄学校、函館商船学校、高等商業学校端艇競漕会、帝国大学運動会春季競漕会、第一高等中学校第二回競漕会、大日本農会、東京瓦斯会社、浮博覧会官、新聞紙博覧会、植物園設置、卒業証書授与、愛知県尋常中学校々長、中学校教員の規約、愛知県尋常中学校の紛糾、学校新築、公園地設置の計画、愛知の憲兵、世界銅の消費高と産出高、全国代言人数累年比較、北米合衆国人口、日本と釜山の貿易、徳川義禮侯爵、米人ナップ氏、永井秘書官、恩田工学士、愛知県会常置員上京、社友の来翰、愛知社の講義、北海禁酒会懸賞文、筆の力 |
第14号(明治22年5月)
<論説> | 愛知将来之方針 | 織田一 |
周時刑官一班 | 上田萬年 | |
法律ノ淵源ヲ論ス | 清水市太郎 | |
論理学俗解 | 坂倉銀之助 | |
<講義> | ユニテリアン教に就て | ナップ氏講義 |
通俗経済学講義 | 鈴置倉次郎 | |
<寄書> | 謹テ交遊会ノ主旨ヲ告白ス | 犬飼寛、丹羽綱吉、大槻忠雄 |
第一高等中学校入学試験応問策 | 雙翠仙人 | |
<文苑> | 詩、歌 | |
<雑報> | 愛知社例会、徳川邸園遊会、名古屋商業学校の卒業證書授与式、牛耕生徒の試験、徳川家の補助授業料後四の風説、デンマーク国の禁酒会、桑港の新聞雑誌、交遊会の前途を卜す |
第15号(明治22年10月)
<論説> | 藩紀事編纂につき | 三宅長策 |
名古屋ニ於ケル演説ノ大意 | 水野遵 | |
周時刑官一班(前号ノ続) | 上田萬年 | |
尾ノ青年諸君ニ訴フ | 梧葉学人 | |
那古野在考 | 平出鏗次郎 | |
<文苑> | 詩三首歌二十一首 | |
<箴言> | 五則 | |
入学試験問題第一高等中学及東京高等商業学校 | ||
<雑報> | 愛知社総会、高等中学校ト帝国大学、尋常中学校ト高等中学、夏期休業中ニ於ケル愛知社々員ノ運動、国文学科の新設、伊国彫刻品展覧会、迷フ勿レ、知多運河、一喜一憂、愛知医学校、学生ヲ如何セン、先ヅ国是、抱璧而眠、奇ト寄、日本公民、交遊会 | |
<社告> | 四件 |
第16号(明治22年11月)
<論説> | 誌ノ一紀元 | 織田寛 |
国歌 | 三宅長策 | |
題シラス | 波上仙史 | |
青年書生ノ用意 | 服部甲子造 | |
青年ノ進路 | 高津鍬三郎 | |
敢テ教育者ノ一読ヲ煩ハス | 雙翠仙人 | |
九州地方石炭ノ産出 | 佐野藤次郎 | |
名古屋ニ於ケル演説ノ大意(承前) | 水野遵 | |
<文苑> | 竿鷹記 | 菊地純 |
詩四首、歌三首 | ||
<箴言> | 三則 | |
<雑報> | 寳祚の隆天壌と共に窮りなかるへし、愛国心、行幸御延引、侯爵と北海道、起業、鉄道の敷設、一説、諸学校の運動会、浮世は様々、三人寄れは、顛倒、独逸に於ける日本語会、国文の独立、水害善後策、人口と風俗との関係、国粋、三絶、釈典式の復古、更迭、交遊会の遠足、広告 | |
<社告> |
第17号(明治22年12月)
<論説> | 先進諸君ニ切望ス | 大学一学生 |
歳晩ノ感 | 服部甲子造 | |
名古屋ニ於ケル演説ノ大意 | 水野遵 | |
万葉集ヲ読ミテ | 上田萬年 | |
政体ト法律 | 三宅長策 | |
就学督促ノ必要ヲ論シテ独逸学制ノ基礎ヲ概叙ス | 織田寛 | |
<雑録> | 数の奇性質、腸窒扶斯、盲人懐中時計と抛射物進行の写真、外国金貨の価値、宮崎{均}圃伝、武田耕雲斎尾藩に遣るの書 | |
<文苑> | 書春風畳唱集後及詩 | 佐藤雲韶 |
歌二首 | 上田萬年 | |
<箴言> | 五則 | |
<雑報> | 聖恩、薬餔試験、国文科の増加、初雪、初雪の典例、英語会、生命の法則と人生の弱点、武豊、金城も栄幸あらんとす、中篝の事は醜なり、是に於て、修学旅行、名古屋学士会、愛育社総会、歳暮、第一高等中学校入学試験問題解釈、美術学校入学試験問題 |
第18号(明治23年1月)
<論説> | 庚寅の新歳を迎ふ | 梧葉学人 |
新任愛知県知事に望む | 金城学人 | |
学問の目的を論して世の富豪なる者に望む | 正硯居士 | |
命の長さ | 上田萬年 | |
染化力 | 三宅長策 | |
体育論 | 馬島永徳 | |
<投書> | 過去の夢 | 金城学人 |
公平論 | 潜越生 | |
寸忠を二法学士に致す | 虚無道人 | |
<雑録> | 織田信長熱田神社祈願の文、雑煮餅に大箸を用をる由来 | |
<文苑> | 僧大俊伝 | 横井時冬 |
新年同人宴会 | 復堂陳人 | |
歳旦作 | 小楽園主人 | |
奉悼森春涛先師 | 金城勝川正頴 | |
月 | 上田萬年 | |
寒雀 | 上田萬年 | |
寒雀 | 横井時冬 | |
古寺松 | 横井時冬 | |
流通手形といふこと | 横井時冬 | |
<箴言> | 三則 | |
<雑報> | 新年、正月と「初め」、御講書初め、徳川邸参賀、さるても、服膺すへき金言、Threecharacters、県下の鹿児嶋、反省を請う、名古屋青年と壮士、武揚学校の設立、説難の一篇、高等商業学校愛商会の設立、愛知医学校、海東西郡の出品、相関聯胞、三角形、北海道両産会社、第一高等中学校入学試験問題解釈、 | |
はつ夢 | 弌弍散士 |
第19号(明治26年1月)
新築愛知社寄宿舎の図 | 高島信 | |
<社説> | 本誌再興の意見 | 中川五郎吉 |
<祝詞> | 織田寛 | |
愛知学芸雑誌の門出を祝し併せて懐を書す | 山田忠一 | |
<論説> | 愛知社寄宿舎新築落成式場に於て | 永井久一郎 |
嗣子淘汰に就て | 織田寛 | |
和歌と俳諧 | 高津鍬三郎 | |
法律の目的 | 山中鉦太郎 | |
古今商船の盛衰 | 富永謙治 | |
近世経済事物の進歩 | 橋本綱麿 | |
<史伝> | 煙草砂糖の伝来並に繁殖 | 横井時冬 |
<改題> | 大乗起信論 | 松平逍遥 |
<批評> | 老子道徳経 | 松平逍遥 |
<雑録> | 新年 | 紫川生 |
生体死体についきて | 松平逍遥 | |
<文苑> | 愛知社新築寄宿舎落成式祝詞 | 徳川義禮 |
祝再刊 | 織田恵秀 | |
藻屑 | 奉天 | |
酒飲之説 | 栗木智堂 | |
歌二首 | 畊月 | |
<雑報> | 愛知社寄宿舎新築落成、第一高等中学校生徒発火演習、高等商業学校景況、愛知社演説会、寄贈、実験的心理学大会、新年の書生界 |
第20号(明治26年2月)
<論説> | 近世事物の進歩(つづき) | 橋本綱麿 |
凍冱 | 三輪徳寛 | |
社会の進歩 | 篠田君太郎 | |
楽翁公 | 剱枝生 | |
団体組織論 | 柳城生 | |
如何にして紀元節を迎へん乎 | 太田早稲 | |
強兵策 | 加藤六韜 | |
商業上手形 | 青山孝太郎 | |
<史伝> | 日本園芸史の性質及効果 | 横井時冬 |
<批評> | 老子道徳経(つづき) | 松平逍遥 |
<雑門> | 仙台の情況 | 小川銀次郎 |
和歌和文の誤謬 | 松平逍遥 | |
豊臣秀吉辞世の歌 | 匿名公子 | |
世界第一の大銅像 | みい生 | |
<問答> | 松平逍遥君に問ふ | 金城学人 |
<文苑> | 壬辰除夕玉池祭詩龕観蘇斎図引 | 森大来 |
壬辰除夕祭詩龕祭詩会席上率賦 | 永坂周 | |
歌十四首 | 坂正臣 | |
詩一首 | 加藤武 | |
歌二首 | 西瓦 | |
<雑報> | 東京工業学校景況、交遊会、梅花、憂ふるを止めよ、進学期、徳川邸参賀、名古屋金城、学術講談会、国体保存会、和洋の眼光、法之雨 |
第21号(明治26年3月)
<論説> | 写真術の効益及其進歩 | 後藤一郎 |
和歌と俳諧(十九号つづき) | 高津鍬三郎 | |
髄談随筆 | 鈴置倉太郎 | |
音楽と宗教 | 蕙風楼主人 | |
牛疫流行記事 | 熊井駒之助 | |
法医学の概要を論ず | 馬島永徳 | |
<史伝> | 日本園芸史(承前) | 横井時冬 |
愛知人物誌 | 清宮秀堅遺稿 | |
<問答> | 金城学人に答ふ | 松平逍遥 |
<雑門> | 仙台の情況を陳し第二高等中学校に学ばんと欲する学生及び其父兄諸君に告ぐ(つづき) | 小川銀次郎 |
初夢 | 高陽居士 | |
和歌和文の誤謬に就きて | 秋陽 | |
愛知学芸雑誌に於て数学を奨励せられんことを望む | 吉田忠 | |
明治廿六年文部省教員試験問題 | ||
<文苑> | 癸己二月廿八日小蘋女史湖心亭雅集賦此以贈 | 石{逮}永坂周 |
癸己新春試毫 | 九十又一翁錦{窩} | |
七十自述次趙甌北詩韵以聊陳鄙懐二首 | 和田澹斎 | |
癸己二月十二日雪中赴薩雲上人招飲酒間分韻得間字率賦即事 | 大観奥田淑 | |
述懐 | 輝堂星埜藤太郎 | |
春雪、氷未解 | 植松有経 | |
紀元節、雪中梅 | 畊月 | |
寡婦嘆、弔文 | {龍}染{郷}蕾子作 | |
<雑報> | 愛知社例会、愛知尋常中学校、同中学校寄宿舎、愛知尋常師範学校、中等教育、ロンドン大学バッチェロル試業、体育、独逸道徳改良協会、文部省検定試験、名古屋来信、海軍士官某氏の談話、理学博士伊藤圭介翁、「ドクトル」田中正鐸氏、福島某の遠征、尾張の大雪、江戸の大雪、梅信、名古屋商業学校の紀元節、兎狩、名古屋東郊に汐入川堀割の計画、米国に於ける日本品、独逸電話業一班、電気鉄道の速力、欧米の最急行汽車、合衆国鉄道哩数、愛知学芸雑誌、社員消息彙報、愛知社へ寄贈、化気学、本社へ寄贈雑誌四冊、新入社員披露 |
第22号(明治26年4月)
<論説> | 牛疫流行記事(つづき) | 熊井駒之助 |
敢て尾参人士の一顧を煩さん | 羽鳥銑五郎 | |
芭蕉の発句 | 佐々醒雪 | |
<史伝> | 日本園芸史(つづき) | 横井時冬 |
愛知人物誌(つづき) | 清宮秀堅遺稿 | |
<批評> | 老子道徳経(つづき) | 松平逍遥 |
<問答> | 四方の識者に問ふ(国語上の問題) | 好学生 |
前号吉田忠君提出の数学問題に答ふ | 天作堂主人 | |
倫理学上の問題を提出す | 楽山堂主人 | |
<雑門> | 仙台の情況を陳し第二高等中学校に学ばんと欲する学生及び其父兄諸君に告ぐ(つづき) | 小川銀次郎 |
和歌和文の誤謬(つづき) | 松平逍遥 | |
食人族 | 白雲居士 | |
古今諺 | ||
<文苑> | 壬辰歳暮手訂詩詞稿自題三首(録二) | 竹隠高野清雄 |
琵琶湖舟中作 | 紫浪伊藤馨 | |
舟中観梅 | 石{逮}永坂周 | |
野若草 | 植松有経、大口鯛二 | |
新年 | 亀井鎚子、加納愛子、中泉澄子、村地千代子、角淵鎮子、長谷川君子、梶原俊子、加納愛子 | |
立春鶯 | ||
<雑報> | 我愛知県の奇童、名古屋の女学校、正誤、帝国大学紀念祭、学会、シカゴ博覧会の教育館、普魯西の初等教育及教員俸給増加案、男女一処教育、澳国農林学校、第三高等中学通信、愛知社討論会、在愛知社寄宿舎生柔術剣術を学ぶ、愛知社員の東都近県旅行、文部省教員検定試験問題(つづき)、士官の高等文官任用の件に就て、寄贈金、寄贈書目 | |
<社告> | ||
<広告> |
第23号(明治26年5月)
<論説> | 市町村ノ境界変更ニ関スル訴願権 | 山中鉦太郎 |
将来ノ名古屋 | 佐野藤次郎 | |
牛疫流行記事(つづき) | 熊井駒之助 | |
写真術現今ノ進歩 | 後藤一郎 | |
<史伝> | 日本園芸史(つづき) | 横井時冬 |
布哇国革命小史 | 匿名生訳 | |
<批評> | 倫理或問 | 松平逍遥 |
<問答> | 本誌第二十一号三角学解答 | 吉田忠 |
<雑門> | 仙台の情況を陳し第二高等中学校に学ばんと欲する学生及び其父兄諸君に告ぐ(つづき) | 小川銀次郎 |
衛生謾話其一古今諺 | 森種太郎 | |
<文苑> | 福島中佐単騎遠征図 | 佐藤雲詔 |
雪梅 | 星野藤太郎 | |
呈江湖翁 | 星野藤太郎 | |
偶成 | 岩越重秀 | |
蘆鴈図題詞幽石太田先生清嘱 | 高田有秋 | |
癸已四月十八日清国欽差大臣汪芝房開修禊会于紅葉館余亦与焉因賦一律以呈 | 永坂周 | |
遊于亀井戸看藤花記 | 無名子 | |
遊江島記 | 栗木智堂 | |
船中見花 | 吉田道貞 | |
名所春月 | 吉田道貞 | |
暮春 | 松のや翁 | |
牡丹 | 草のや主人 | |
皇后宮陛下の御誕辰に宮内省に奉りたる賀表 | 加納早子 | |
若菜 | 三村文子 | |
梅 | 亀井鎚子 | |
同 | 中泉澄子 | |
同 | 三村文子 | |
餘寒 | 長谷川君子 | |
春月 | 加納愛子 | |
春雨 | 梶原俊子 | |
義家朝臣 | 加納愛子 | |
<雑報> | 本社の布哇国通信員山森猶吉氏、愛知社々員運動会、第一高等中学校医学部状況、愛知県尋常中学校卒業證書授与式、同尋常師範学校第五回卒業證書授与式、同商業学校卒業證書授与式、生徒募集、名古屋清流女学校、去月十五日より十六日に亘る日食皆既、万国宗教会議神道 |
第24号(明治26年6月)
尾張連濱主演舞之図(渡邊周渓画) | 川崎千虎縮図 | |
<社説> | 愛知学芸雑誌第二十四号の首に書す | |
<論説> | 製鉄所設立の必要 | 野呂景義 |
罪人の体格上旧態再発の看察に就きて | 三宅長策 | |
法医学の概要を論す(続) | 馬島永徳 | |
国是果して定むべき乎 | 織田寛 | |
肺労(肺結核)豫防談 | 伊藤元春 | |
<史伝> | 敬公 | 阪正臣 |
瀬戸陶磁器の沿革 | 横井時冬 | |
<問答> | 数理学問題 | 瀧川順太郎 |
<雑門> | 邦語の数附国歌の数 | 熊沢鏡之助 |
金の鯱自慢噺 | 川崎千虎 | |
松平春嶽侯が令弟鎰丸君の尾張徳川家へ養子となりて引移りの折から贈られし文 | 三浦千春誌 | |
衛生漫話(二) | 森種太郎 | |
英仏普国勢概表 | 高中子投 | |
仙台の情況を陳して第二高等中学校に学はんと欲する学生及其父兄諸君に告く(追加) | 小川銀次郎 | |
<文苑> | 詩三首 | 槐南森大来 |
詩三首 | 松癡速水誠三 | |
詩二首 | 輝堂星野藤太郎 | |
詩一首 | 臥雲 | |
詩二首 | 石{逮}永阪周 | |
歌二首 | 植松有経 | |
歌拾二首 | 高津鍬三郎 | |
歌五首 | 三浦千春 | |
歌二首 | 太田早苗 | |
歌二首 | 檠園子 | |
歌三首 | 杉廼家主人 | |
<雑報> | 帰省、降霜梅雨、尾張学士学生親睦会、名古屋離宮、被甲御覧、愛知尋常中学校記事三件、社員消息彙報、愛知県下の蚕況、隠士出世、愛知医学校卒業式 | |
<附録> | 社員宿所姓名 |
第25号(明治26年9月)
<論説> | 日本農民の生計 | 榊原仲 |
日本学校生徒視格検査成績 | 前田珍男子 | |
漢学の徳川時代の小説に及ほせる影響 | 鳳簫{覃}史 | |
法医学の概要を論ず(承前) | 馬島永徳 | |
<史伝> | 日本園芸史(承前) | 横井時冬 |
<雑録> | 剪燈小話(催眠術鴻爪) | 花払居士 |
帰省して感あり敢て一言希望を述ぶ | 速水誠三 | |
寶丹宗誓文 | 星野藤太郎 | |
丸山応挙之画賛真名鶴図歌 | 横井時逸 | |
たびの記 | 望郷生 | |
<雑報> | 社員消息彙報、夏季休業中の愛知社、読書、希望、尾張人の懇親会、徳川義禮侯歓迎、愛知社の遠足、学友会雑誌 | |
<社告> | 特別通常新入社人名、明治廿六年一月ヨリ六月ニ至ル半期間収支決算報告 |
第26号(明治26年10月)
<論説> | 過料ノ性質ヲ論ズ | 三宅長策 |
漢学の徳川時代の小説に及ほせる影響(承前) | 鳳簫{覃}史 | |
長子権保存は果して巧妙なる理由ある{与} | 土岐弥寿松 | |
幼者ニ付テ | 山中鉦太郎 | |
気節ナカル可カラス | 三輪義熙 | |
<史伝> | 島津氏と琉球との関係 | 横井時冬 |
幕府ヨリ北米合衆国ニ派遣セシ全権使節ノ随行員ノ日記中抄録 | 自笑子 | |
七宝の由来 | 横井時冬 | |
<雑門> | 編輯員の督責に遇ひ漫話{閣}筆の申訳一札 | 森乙丑生 |
司法省令第十六号ノ解釈ニ就テ | 土岐弥寿松 | |
我論 | 田中直一 | |
与速水狂生之書 | 芳賀蘇川 | |
明治廿六年八月海軍兵学校入校試験問題 | 小川新太郎 | |
学友会雑誌を読みて思ふままを | 太田早苗 | |
<文苑> | 秋風 | 高陽居士 |
勧学之文 | 同 | |
勢志紀行 | 奥村良次郎 | |
歌七首 | 村上秀發 | |
歌一首 | 眞古途 | |
詩一首 | 槐南森大来 | |
詩二首 | 輝堂星野藤太郎 | |
詩五首 | 蘆洲水野宗助 | |
詩三首 | 松痴速水誠三 | |
詩一首 | 竹南吉田暹 | |
詩一首 | 石{逮}永坂周 | |
<寄書> | 学友会長ニ質ス | 門外生 |
<雑報> | 愛知社寄宿社員現数、特別社員八木秀太郎君、特別社員森種太郎君、判事検事登用試験規則の改正、千島通信、官費一年志願兵員数、総会と運動会、尾張交遊会、二泊行軍、右に就て、震災紀年碑、社告 |
第27号(明治26年11月)
<論説> | 愛知県人 | 七辰次郎 |
文学に就きて | 高津鍬三郎 | |
米仏共和国元首撰任 | 無名氏 | |
<史伝> | 尾張国解文略説 | |
江戸幕府時代支那貿易に供せし水産物 | 横井時冬 | |
贈正五位藤佐信淵翁伝 | 速水誠三 | |
<雑門> | 海軍兵学校入学試験問題、第一等中学校入学問題 | |
尾張国方言表 | 春夢楼主人 | |
復芳賀蘇川君書 | 速水誠三 | |
途上放生会を脩する老躯に逢う感あり | 森乙丑生稿 | |
<文苑> | 和歌 | 樛廼家、無名氏、土川順 |
詩 | 蘆洲水野宗助、刈城森種太郎、淇龕佐竹法律、松癡速水誠三、石{逮}永坂周 | |
勢志記行 | 奥村良次郎 | |
物部守屋論 | 山内銀次郎 | |
<雑報> | 秋気来、会員彙報、愛育社総会、評議員、幹事改撰、愛知社員総会、愛知社運動会、愛知社遠足会、愛知法律学校、第一高等中学校運動会、第一高等中学校演習記事(某氏投)、第二高等中学校来信 | |
<愛知社規則> | ||
<広告四件> |
第28号(明治26年12月)
<論説> | 歳晩の辞 | 長谷川菊太郎 |
所有 | 筧鏡平 | |
二宮尊徳翁 | 雙翠学人 | |
<史伝> | 尾張国解文略説(承前) | 小中村清矩 |
日本園芸史(第25号の続) | 横井時冬 | |
<社員新著> | 社員法学士三宅長策氏著豊臣氏法度考抜粋 | |
<雑門> | 尾張国方言表拾遺 | 礫川閑人 |
桑の弓 | 無名人 | |
第一高等中学校入学試験問題(承前) | ||
<文苑> | 故従三位公御年祭の御歌会 | |
仝瓢子伝 | 輝堂星埜藤太郎 | |
木魚伝 | ||
<雑報> | 社員彙報、愛知社例会、講談会、試験、前号正誤、愛知社規則 | |
<附録> | 社員所宿姓名 |
第29号(明治27年1月)
<戸山苑之図> | 植松有経和歌三首 | |
槐南氏詩一首 | ||
永坂石{隷}氏詩一首 | ||
其他数氏詩数首 | ||
<論説> | 限極的博愛主義 | 雙翠学人 |
愛育社ノ決議ヲ読ミ高等教育奨励ノ必要ヲ論ス | 無名氏 | |
<史伝> | 戸山苑考 | 横井時冬 |
大平先生の古事記伝首巻に記されたる言 | 三浦干春 | |
<社員新著> | 医学士三輪徳寛先生講述輓近創傷療法 | |
<雑門> | 飲酒 | 八重垣 |
明治26年12月海兵学校機械生徒入校試験問題 | ||
<文苑> | 歌数首 | |
詩数篇 | ||
漢文二篇 | ||
<雑報> | 社員彙報、愛知社景況、本年の月次御歌会、文部省訓令第一号、同第二号、同第三号、外務省留学生規程、抄出、司法大臣指定学校、愛知法律学校、千葉医学部通信 | |
<附録> | 名古屋年中行事務 | 平出学三 |
<社告> | 数件 |
第30号(明治27年2月)
<論説> | 諸君の広義心に訴ふ | 守随啓四郎 |
電気鉄道 | 工科大学生 後藤一郎 | |
三宅学士過料性質論に就て | 羽島銑五郎 | |
上官ノ違法命令ニ対スル下官服従義務ヲ論ス | 土岐彌壽松 | |
<史伝> | 子堀遠州 | 高等商業学校教師 横井時冬 |
尾張国解文解説(承前) | 文学博士 小中村清矩 | |
<雑門> | 尾張古城誌 | |
海軍兵学校機関生徒入学試験問題 | ||
<文苑> | 歌 八首 | |
<雑報> | 社員彙報、銀婚の御大典、御結婚二十五年御祝、法令第一号、文部省令第二号、同第三号、尾張銀行の開業、第三交遊会 | |
<社告> | 数件 |
第31号(明治27年3月)
<論説> | 動物語の研究 | 丘北学人述 |
大和民族 | 田中直 | |
<史伝> | 尾張古城誌(承前) | |
<社員新著> | 商人鏡 | 横井時冬 |
<雑門> | 「ハワイ」島記 | |
社会の制裁の薄弱なる弊を論す | 濱一生 | |
<文苑> | 和歌数首 | |
大婚式御賀詞 | ||
立志説 | 筧鏡平 | |
<雑報> | 動静彙報、十日会、帝国大学入学生制限、英吉利の植民地、第一高等中学寄宿寮記念日、社員来東、講壇論場其他数件 | |
<社告> | 数件 |
第32号(明治27年4月)
<論説> | 動物語の研究(接前号) | 丘北学人 |
成文律の解釈 | 英国トマス述 | |
現時の宗教界 | 石原有根 | |
<史伝> | 小堀遠州(接第30号) | 横井時冬 |
尾張古城誌(承前) | ||
路易王第十四世の性行 | 龍眠洞主人 | |
<雑録> | 陸軍士官候補試験問題、学生講論会記事 | |
<社員新著> | 建国の真相 | |
<文苑> | 和歌数首 | |
詩数首 | ||
想起す去年の旅行 | 在一中生 | |
<動静彙報> | 数件 | |
<雑報> | 第26回尾張人親睦会、大婚25年御祝典奉祝献品、馬車鉄道、東海航業会社、横井文庫外数件 | |
<社告> | 数件 |
第33号(明治27年5月)
<論説> | 現時の宗教界(承前) | 石原有根 |
社界と国家 | 杉本時三郎 | |
睡眠の生理 | 丘北学人 | |
思想界の革命 | 天地一寒人 | |
<史伝> | 戸山苑考(第29号続) | 横井時冬 |
尾張国解略説 | 小中村清矩 | |
<雑録> | 井上文相漢文学科に対する意見、尋常師範、尋常中学、高等女子師範教員検定試験問題 | |
<文苑> | 詩数首 | |
<社員新著> | 消息文変遷 | |
<寄書> | 愛知社に付いて | 有無生 |
<動静彙報> | 数件 | |
<雑報> | 商業速成科、愛知社寄宿舎、名古屋を起点とする私設鉄道、尾張人交遊会遠足其他数件 | |
<社告> | 数件 | |
<広告> |
第34号(明治27年6月)
<論説> | 帰省せらるヽ諸君に呈す | 後藤一郎 |
自利利他に就きて | 田中城南 | |
生産的不生産的学術附名古屋に於て実業学校設立の急務を論す | 松永栄之助 | |
<史伝> | 盆栽考 | 横井時冬 |
<雑録> | 官立窯業試験所ノ設置ヲ急務トスルノ意見 | 手島精一 |
<文苑> | 詩歌数首 | |
<動静彙報> | 二件 | |
<雑報> | 第二回学生講論会、南洋航船東海丸、謙道法師と交遊会、第一高等中学校規則改正、愛知県現在高等官、愛知医学会開会、愛知医学校、尋常師範学校長会、名古屋の電話機、織田信一君の消息 | |
<通信> | 尋常中学校近況、愛知県尋常中学校春季運動会、大坂通信、正誤 | |
<寄贈書目> | ||
<社告> | ||
<広告> |
第35号(明治27年9月)
<論説> | 国家的道徳 | 水野遵 |
名古屋に於ける実業教育 | 上村安太郎 | |
<史伝> | 嵯峨の豪商角倉與一の事蹟 | 横井時冬 |
<雑録> | 謹みて陸海軍人諸兄に啓す | 高陽学人 |
織物市場の景況 | 瀧正太郎 | |
暑中休暇中 | 高陽生 | |
高等商業学校入学試験問題 | ||
<文苑> | 歌数首 | |
紀行(続) | 太田早苗 | |
<動静彙報> | 数件 | |
<雑報> | 海軍機関生徒募集、高等学校令、恤兵部献金者、愛知尋常中学校現在生徒、慰労金募集に付き徳川侯爵夫人の廻文、学士講談会、文部省直轄学校生徒府則別表其他数件 | |
<寄贈書目> | ||
<社告> | ||
<広告> |
第36号(明治27年10月)
<特別広告> | 愛知社報告 | |
<論説> | 史論碎片(一) | 雲蓋楼禅客 |
利他心論 | 田中城南 | |
<史伝> | 江戸幕府時代の海運 | 横井時冬 |
<雑録> | 大なる腫物 | 如岳医人稿 |
本年七月高等学校入学試験問題 | ||
<文苑> | 歌数首 | |
詩数首 | ||
<動静彙報> | 数件 | |
<雑報> | 愛知社紀念総会、文部省令、海軍少尉笹岡千代松君の消息、陸軍中尉三村幾太郎君の偉勲、伊藤馬場両尉官、其他数件 | |
<寄送書目> | ||
<社告> | ||
<広告> | 数件 |
第37号(明治27年12月)
<論説> | 貨幣本位論 | 水越理庸 |
軍事上電気力ノ効用 | 後藤一郎 | |
自由ト権利トノ関係ヲ論ジテ権利ノ解義ニ及ブ | 杉本時三郎 | |
<史伝> | 仮面彫刻の概況 | 横井時冬 |
<雑録> | 陸上ニ於ケル交戦国ノ関係 | 双翠学人 |
<文苑> | 歌二首 | 植松有経 |
外五首 | ||
<動静彙報> | 数件 | |
<雑報> | 運動会、海軍兵学校生徒第二回募集、海軍少主計候補者第二回募集、其他数十件数件 | |
<寄送書目> | ||
<社告> | ||
<広告> | 数件 |
第38号(明治27年12月)
加藤全権公使の赴任を送る | ||
<論説> | 貨幣本位論 | 水越理庸 |
<史伝> | 根付彫の概説 | 高等商業学校助教授 横井時冬 |
<雑録> | 加藤清正公碑文 | (※一字判読できず)松子報 |
文官高等試験問題 | ||
将校生徒機関生徒入学試験問題 | ||
同工業学校同 | ||
閉窓沈吟録 | 白雲窟 | |
<文苑> | 歌 数首 | |
征清軍歌 | ||
大道廃有仁義論 | 佐竹法津 | |
<動静彙報> | 数件 | |
<雑報> | 加藤全権公使送別会、尾張人親睦会、陸軍歩兵中尉青山忠次君小伝、陸軍教導団生徒召募規則の改正、郷里に於ける祝捷会、東京祝捷会、其他数件 | |
<寄送書目> | ||
<社告> | ||
<広告> | ||
<付録> | 社員姓名一覧表 |
第39号(明治28年1月)
歳旦の辞 | ||
<論説> | 送別の辞 | 特命全権公使 加藤高明 |
此名刺をして逸せしむる事勿れ | 文学士 辰己小次郎 | |
偶憾 | 在蘇格蘭 工学士 佐野藤次郎 | |
国際法上の俘虜 | 双翠学人 | |
<史伝> | 本阿彌光悦 | 高等商業学校助教授 横井時冬 |
尾張解文略説(承前) | 文学博士 小中村清矩 | |
<雑録> | 其君に与ふるの書 | 龍眠洞主人 |
東京商船学校規則 | ||
<文苑> | 歌数首 | 植松有経 其他 |
詩数首 | 永坂石(※土へんに隶)、森槐南 | |
送加藤高明君之英国 | 織田寛 | |
<動静彙報> | 数件 | |
<雑報> | 愛知社記事、加藤全権公使の発程、東京商船学校概況、愛知県尋常中学校通信、軍隊慰問使、其他数件 | |
<寄送書目> | ||
<社告> | 数件 |
第40号(明治28年3月)
<論説> | 陸上捕獲権 | 双翠学人 |
衛生学の目的 | 医科大学々生 佐藤恒丸 | |
<史伝> | 霊鷹高千穂の説 | 高等商業学校教授 横井時冬 |
<雑録> | 愛知学芸雑誌社員に寄す | 杞憂道人 |
缸瓦塞戦報を読む | 城南外史 | |
平日の別乾坤 | 薫風楼主人 | |
海軍兵学校機関学校生徒入学試験問題 | ||
弁護士試験問題 | ||
<文苑> | 歌 数首 | |
郊遊 其一 | 美津濱人 | |
蒼髯曳伝 | 蟹江漁夫 | |
<動静彙報> | 数件 | |
<雑報> | 第三師団戦死者招魂祭、桂第三師団長の謝状、真野海軍大尉絶世の偉動、愛知県尋常中学校記事、尾張人交遊会、大学予科入学志望者心得、愛知社記事、其他数件 | |
<寄送書目> | ||
<特別広告> | 数件 |
第41号(明治28年3月)
<論説> | 軍隊占領 | 双翠学人 |
尾張藩史の汚点 | 鳳簫生 | |
<史伝> | 和漢 漢和 | 横井時冬 |
<雑録> | 平日の別乾坤(承前) | 薫風楼主人 |
苦言一則(某軍人談) | ||
<文苑> | 標東西遊記序 | 文学士 高津鍬三郎 |
春 | 桜丘花守 | |
詩 数首 | ||
<動静彙報> | 十数件 | |
<雑報> | 永田録介氏の書翰、真野海軍大尉の略歴、故海軍三等軍医柴田鍬太郎氏小伝、真野大尉の肖像、愛知出身海軍軍人の乗組艦、瀬戸陶器学校、織田一氏の消息、清水主理の近詠、濃会発会式、愛知に於ける五二会発会式、津嶋喪面縞取引所の設立、町村組合会、津嶋厂信、学期試験、十日会、尾張出身近衛軍人予餞会 | |
<寄贈書目> | ||
<特別広告> |
第42号(明治28年4月)
<論説> | 露国「マルテンス」氏干渉論 | 双翠学人 |
史論破片 | 玄白由人 | |
同志会の性質懐抱を明にす | 会員某 | |
<史伝> | 雲井龍雄伝(一) | 天涯楼主人 |
<雑録> | 読藩翰譜(上) | 双莫子 |
贅言一則 | 盲龍生 | |
陸軍士官候補生召募試験問題 | ||
<文苑> | 送弟野口米二郎遊米国序 | 高木乾堂 |
送環鈴木両君遊学東京序 | 浅野斧山 | |
歌 数首 | ||
大口鯛ニぬしのから国にゆくを送る | 坂正臣 | |
<動静彙報> | 数件 | |
<雑報> | 愛知尋常中等学、近衛軍人予餞会記事一束、愛知社総会、嗚呼昊天無情、其他数件 | |
<寄送書目> | ||
<特別広告> |
第43号(明治28年5月)
<論説> | 留別の辞 | 水野遵 |
水野君送別席上に於て演説 | 永井久一郎 | |
愛知社総会に於ての演説 | 上田萬年 | |
<史伝> | 商業の株式 | 横井時冬 |
<雑録> | 言字法 | 聰松居士 |
故犬飼厳麿君在官履歴 | ||
故高木海軍少尉履歴 | ||
故水野貞斎翁葬儀 | ||
<文苑> | 和歌数首 | |
丁都、護歌 | 高野竹隠 | |
次韻寄周峯福原翁在西都 | 服部檐楓 | |
馬関寓目戯用石{逮}寧督唱和原韻 | 森槐南 | |
禊飲賦似寧斎 | 永阪石{逮} | |
漢文二篇 | ||
俳句三句 | ||
<動静彙報> | 数件 | |
<雑報> | 水野遵君送別会、十日会、愛知県知事訓令二、愛知賛同会、交遊会記事、愛知社総会記事、其他数件 | |
<寄贈書目> | ||
<特別広告> | ||
<広告> |
第44号(明治28年6月)
英国駐剳特命全権公使加藤高明君肖像 | ||
台湾島民政局長官水野遵君肖像 | ||
<論説> | 法律と道徳との関係 | 田中城南 |
<史伝> | 商業の株式(承前) | 横井時冬 |
<雑録> | 未来の計画 | 上田萬年 |
尋常師範学校尋常中学校教員検定試験問題 | ||
田宮如雲翁を憶ふ | 雑録子 | |
<文苑> | 詩数首 | |
歌数首 | ||
<動静彙報> | 十数件 | |
<雑報> | ||
<寄贈書目> | ||
<特別広告> |
第45号(明治28年9月)
読者諸君ニ見ユ | ||
<論説> | 教育家ト片面的観察 | 織田寛 |
<史伝> | 妻の称呼 | 上田萬年 |
よもやま | 鞠阿彌老人 | |
外数件 | ||
<雑録> | 東濃旅行記 | 安藤三郎 |
四日間ノ旅行記 | 大井清一 | |
修学旅行日記 | 岩間昌生 | |
海軍兵学校入学試験問題 | ||
<文苑> | 詩数首 | 坂本三省 |
歌二首 | 浅野斧山 | |
<動静彙報> | 十数件 | |
<雑報> | 新法学士、帝国大学及第一高等学校入学者、士官候補生、野呂氏の名誉、津島通信、故井上文部と西園寺文部、尾張学生親睦会、愛知県尋常中学校同窓会、尾張学士学生講談会、愛知社「ロンテニス」大会 | |
<特別広告> |
第46号(明治28年10月)
<論説> | 愛育社拡張案 | 織田寛 |
尾陽人四大美徳 | 双翠学人 | |
<史伝> | よもやま | 鞠阿弥老人 |
<雑録> | 修学旅行日記 | 岩間昌生 |
四日間ノ旅行日記 | 大井清一 | |
五明文平君の死を悲む | 石井循 | |
<文苑> | 詩数首 | |
漢文 | ||
和文 | ||
<動静彙報> | 十数件 | |
<雑報> | 霜気来、愛知社幹事の改撰、愛知社総会、名誉の戦死、士官候補生送別会、岡田利勝氏逝矣、堀部勝四郎氏の名誉、道明君の追悼会、尾西鉄道と地方の影響龕中の聯壁、第二回ロンテス大会、来月の例会、講談会、高等学校の演習、外数件 | |
<広告> | ||
<附録> | 講談会記事 |
第47号(明治28年11月)
<論説> | 新機械の発明に対する農業社会主義の見解 | 淡州酔音 |
名古屋の医師 | 東漁生 | |
<雑録> | 自転車競争 | 小川文雄 |
偶感 | ||
文官高等試験問題 | ||
北白川宮殿下の御葬儀を拝す | 藤廼舎主人 | |
<紀行> | 東濃旅行記(承前) | 安藤三郎 |
修学旅行日記 | 岩間昌生 | |
四日間旅行日記 | 大井清一 | |
<文苑> | 兼隠亭歌会の記 | 懐園 |
伊毛勢のことヾひ | 樅舎主人 | |
歌数首 | ||
<動静彙報> | ||
<雑報> | 数十件 | |
<広告> | 数件 | |
<附録> | 学生講談会報告 |
第48号(明治28年12月)
<論説> | 黒龍江条約 | 辰己小次郎 |
主権論 | 杉本貞次郎 | |
<史伝> | よもやま | 鞠阿彌老人 |
<雑録> | 鴨長明 | 藤廼舎主人 |
修学旅行日記 | 岩間昌生 | |
各学校試験問題 | ||
<文苑> | 歌数首並ニ文 | |
<動静彙報> | 数件 | |
<雑報> | 十数件 |
第49号(明治29年1月)
伊藤理学博士の題字 | ||
新年の辞 | ||
<論説> | 在外所見に就て | 織田一 |
台湾に就て | 水野遵 | |
新機械の発明に関する農業社会主義の見解(承前) | 水野淡洲 | |
<史伝> | よもやま(朝鮮竹島一件、僧大俊逸事) | 鞠阿彌老人 |
<雑録> | 修学旅行日記(承前) | 岩間昌生 |
東濃旅行日記(承前) | 安藤三郎 | |
筆にまかせて | 放楽園主人 | |
新年帰郷 | FO生 | |
<文苑> | 歌十数首 | |
<動静彙報> | 数件 | |
<雑報> | 数件 | |
<特別広告> | 愛知学芸雑誌社々員宿所姓名簿、其他数件 |
第50号(明治29年2月)
<論説> | 進取の計を為す可し | 辰己小二郎 |
新機械の発明に関する農業社会主義の見解(承前完結) | 水野淡洲 | |
<史伝> | 鐘考 | 横井時冬 |
<雑録> | 愛知県人の大精神 | 神戸正雄 |
修学旅行日記(承前) | 岩間昌生 | |
東濃旅行日記(承前) | 安藤三郎 | |
<文苑> | 故犬飼厳麿君墓碑銘 | 永井久一郎 |
盆梅 | 坂正臣 | |
俳諧及韻文 | ||
<雑報> | 数件 | |
<特別広告> | 数件 |
第51号(明治29年3月)
石{逮}先生及植松大人ノ真筆 | ||
<論説> | 中央教育ト地方教育ノ比較 | 棚橋一郎 |
<史伝> | 鐘考(承前) | 横井時冬 |
<雑録> | 加藤事務長ノ演説 | |
辰己文学士ノ演説 | ||
坪内文学士ノ演説 | ||
修学旅行日記(完) | 岩間昌生 | |
万歳 | 小川文雄 | |
<文苑> | 数十首 | |
放吟五句 | 酔香 | |
詩数首 | ||
<雑報> | 愛知社例会ト送別会外数十件 | |
<広告> | 数件 |
第52号(明治29年4月)
<論説> | 台湾に付て | 水野遵 |
読史記 | 辰己小二郎 | |
十九世紀に於ける英国の殖民地 | 黙々子 | |
<史伝> | 鐘考(承前) | 横井時冬 |
<雑録> | 坪内文学士の演説 | |
少年なりとの批難を駁す | ウィリヤムビット,張州野史 | |
雨窓漫語 | 杜鵑生 | |
<批評> | 酔香が句を読む | 木半 |
本誌前号の批評 | 無々山人 | |
<文苑> | 和歌十数首 | |
俳諧 | ||
<雑報> | 数十件 | |
<広告> | 数件 |
第53号(明治29年5月)
<論説> | 日本の陶磁器業と尾張の陶磁器業と | 平野耕輔 |
条件論 | 法学生某 | |
<史伝> | 鐘考(承前) | 横井時冬 |
<雑録> | 台湾に行く人を送る | 安藤三郎 |
同 | なにがし | |
水雷艇 | 神戸張洲 | |
知多郡瞥見 | TN生 | |
<批評> | 第52号 | 碌々道人 |
<文苑> | 文一扁 | |
和歌十数首 | ||
俳諧数十句 | ||
<雑報> | 愛知社総会、愛知社例会、在千葉愛知学生談話会、尾張学生交遊会、愛知学生講談会、懸賞文締切期限、水野大崎二氏の出発、愛知中学卒業生、祝長善館五周年、名古屋高等女学校、征清記念碑、名古屋に於ける福沢翁、我郷人の殖民、蚕業巡回教師、尾西蚕況、熱田築港、名古屋商品市場、名古屋紡績、津嶋紡績、尾西鉄道、東海鉄道復線、金城鉄道と南北鉄道、中央線と篠の井、木栓の改良 | |
<広告> | 愛知学芸雑誌愛知社及愛知学士学生講談の広告 |
第54号(明治29年6月)
<論説> | 殖民論 | 織田一 |
<史伝> | 鐘考(承前) | 横井時冬 |
我国古史の起源一斑 | F.O.生 | |
<雑録> | 加州七大壮景 | 無邪生 |
雨 | 安藤三郎 | |
濃州の勝区 | 小川文雄 | |
<批評> | 愛知学芸雑誌第五拾三号批評 | 織田寛 |
酔香に与ふ | 木半 | |
英国工業史 | 龍洲生 | |
寄贈雑誌拝読所感 | 張州野史 | |
<文苑> | 和歌二首 | 沼波武夫 |
夏の月 | 木半 | |
由比か濱奇遇 | 加藤照山 | |
<雑報> | 社員動静、講談会、士官候補生試験問題、外数十件、附録第一高等学校医学部入学試問格例並ニ志願者心得 | |
<広告> | 愛知学士学生講談会外数件 |
第55号(明治29年9月)
<論説> | 歴史上に於ける個人の勢力(未完) | 河合猿吉 |
<史伝> | 鐘考(承前完結) | 横井時冬 |
<雑録> | 愛知県下の織物業 | |
知多郡瞥見(承前) | TN生 | |
加州七大壮景(承前) | 無邪生 | |
随感随録 | 海東生 | |
張州の名所 | 高陽子 | |
石泉漫録 | 石泉生 | |
枯草 | 苦楼門 | |
<文苑> | 記謡曲先生事 | 高木輝堂 |
詩 | 浦井蓉湖 | |
詩 | 阪本三橋 | |
<雑報> | 阪本{釧}之助氏、大学入学者、高等学校新入生、我郷の名誉、中川五郎吉君、送別会、太田早苗君逝く、編輯員出入、ロンテニス倶楽部、尾張学生親睦会、豊太閤裂冊の三百周年、忠死紀念碑、大杉大尉、海東郡の水論、尾西地方の機業者と西濃水災 | |
<広告> | 社告三件 |
第56号(明治29年10月)
<論説> | 貞永式目に顕れたる武家主義 | 七里辰次郎 |
<史伝> | 旧尾張徳川家御累代略表 | 好史生 |
暦 | 楽山 | |
<雑録> | 筆のまにまに | 楽山 |
随意 | 葦舟 | |
筆のすさひ | 大川生 | |
<批評> | 愛知学芸雑誌第55号批評 | 大々 |
<文苑> | 中秋の月 | 加藤照山 |
月見ふかして | 有経 | |
旅中の歌 | 秋友生 | |
秋の歌の中に | 豊川生 | |
寄海述壌 | 浪越の海人子 | |
俳句 | 塚本清彦 | |
桜洲山人遺稿序 | 三橋阪本{釧}之助 | |
所感 | 霊舟 | |
詩 | 小川亮 | |
<雑報> | 恩賜、水害善後策に関する代議士会、総会及運動会、大学卒業者大学特待生、加藤高明氏、水野遵氏、愛知県第一尋常中学、校長の更迭、鈴木忠孝氏、進入学者、第一中学校移転に決す、名古屋の電話事業、新編輯員、中学四年生の同盟休校、愛知社、判事検事登用試験問題、士官候補生及第者、寄贈書目、広告 |
第57号(明治29年11月)
<論説> | 米国労働問題遡源 | 長谷川菊太郎 |
<雑録> | 加賀国金沢の公園 | 横井年魚市人 |
桜井書奥書 | 浅野幹夫 | |
オーキン、ミラーの詩 | 清風匝地楼主人 | |
故園雑感 | 六盤山樵 | |
南窓余録 | 楽山 | |
<文苑> | 和歌三首 | 坂正臣 |
和歌三首 | 植松有経 | |
和歌数十首 | ||
詩所感 | 阪本三橋 | |
<雑報> | 愛知社五周紀念会、愛知社運動会、愛知社幹事の改撰、尾張人交遊会、高等学校野外演習、大学入学生の予定人員と超過人員比較表、忠死者建碑式、一宮の盛況、坂神に於ける愛知県人、海東郡の風水害、釼山通信、藤浪医学士の消息、愛知社員の遠足、判検事登用第一回試験及第者、陸軍砲兵大佐和田由旧君逝く、同君の葬儀、同君の履歴、水野理庸氏、社員住田萬之助氏 | |
<広告> | 愛知社五周年紀念会決算報告外数件 |
第58号(明治29年12月)
<論説> | 貞永式目に顕はれたる武家主義(続) | 七里辰次郎 |
所感 | 雉本朗造 | |
<雑録> | 落第の夕 | 落花生 |
南豆の三勝 | 素川生 | |
ふきよせ | 膽吹颪生 | |
<文苑> | 和歌数十首 | |
和文数章 | ||
詩数首 | ||
<雑報> | 歳暮の辞、小川工学士の消息、中川五郎吉の消息、清水市太郎君、浅井種次郎氏送別会景況、濱田安次郎君逝く、横田茂君逝く、名古屋其他の初霜、熱田の電気点燈、第三十一回尾張人親睦会、尾西鉄道の本免状下附、災民の出稼と地主の困難、佐織木綿の不振と機業者の困難、海東郡本年の米作、海東郡教育会発会式、尾張国瀬戸町高等小学校開校式の景況、文官高等試験問題、高等学校入学試験問題 | |
<広告> | 数件 | |
<附録> | 社員宿所名簿 | |
愛知第一尋常中学校紛擾の景況 |
第59号(明治30年1月)
歳旦の辞 | ||
<論説> | 貞永式目に顕はれたる武家主義(続) | 七里辰次郎 |
<雑録> | 南豆の三勝(続) | 素川生 |
加州七大壮景(承前) | 無邪生 | |
眼之衛生を批評す | アンノニマス | |
<文苑> | 貧富 | 秋天生 |
袖のうつり香 | 木村義則 | |
<雑報> | 清沢満之師、荒尾精氏、硬質磁器の新発明、岡谷氏の名誉、永井久一郎氏及柳生一義氏、秋山恕郷氏、橋本綱麿氏、士官学校卒業生廿七八年之役殉難者、愛知社例会、学生忘年会、明治銀行の開業、尾西鉄道の線路、名古屋の徴兵適齢者、名古屋の初雪、愛知郡農工品評会、津島尚武会、廿九年十月海軍機関学校入学試験問題、寄贈書目 | |
<広告> | 数件 |
第60号(明治30年2月)
<論説> | 貞永式目に顕はれたる武家主義(続) | 七里辰次郎 |
愛知社附属図書館建設の議 | 長谷川菊太郎 | |
所感 | 雉本朗造 | |
<雑録> | 丁酉の初旅 | 豊川生 |
房総めぐりの日記 | 石泉子 | |
<文苑> | 雨 | 塚本清彦 |
禍福 | 沼波武夫 | |
籠の鳥 | 漂麦生 | |
和歌俳句数首 | ||
<雑報> | 吊詞、愛知社例会と講談会、阪本{釧}之助氏、祖父江愚道氏の篤志坂正臣氏、福田馬之助氏、新任陸軍少尉、太田朗君、七宝製造会社、設置計画、水力電気の引設、南部高等小学校、日本銀行名古屋支店、漆製造者の集会、清国新開港場視察報告書の行刊、磁器用黄色顔料の発見、諸株式会社銀行の配当金、女学校の拡張、中川氏へ名刀を贈る、故濱田君の遺族に賻す、一宮紡績株式会社、愛知社在舎生の種痘者、愛育社有勲、社員休学 | |
<広告> | 二十九年度収支決算報告表外数件 |
第61号(明治30年3月)
<論説> | 貞永式目に顕はれたる武家主義(続) | 七里辰次郎 |
所感 | 雉本朗造 | |
<雑録> | 愛知県下の開業医士に望む | 鶴見勇 |
丁酉の初旅(続) | 豊川生 | |
房総めくりの記(続) | 石泉子 | |
<文苑> | 歌数首 | 大口鯛二始 |
野燈 | 残花 | |
<雑報> | 中川工学士の帰朝、八重野中学校長、愛知県第二中学、愛知社例会兼講談会、愛知県出獄人保護会、名古屋離宮の御建物、位牌班の牛と旭形の名誉、熱田の運河開鑿工事、名古屋市奉弔斉会の景況、愛知県農会の大会、名古屋商業会議所、庄内川改修請願の通過、尾西鉄道の延長線、水論の判決、郵便局改称、南洋人の商品視察、清水学士披露の宴、幼児養育に関する県令、愛知県の織染講話会、海東郡の織染講話会、故山村騎兵中尉の小伝、安井重雄君の逝去、中京軍楽隊、仁川港に於ける陶器 | |
<広告> | 数件 |
第63号(明治30年5月)
<論説> | 先輩の責任 | 織田寛 |
<演説> | 永井久一郎君演説 | |
小川(※金へんに冉)吉君演説 | ||
辰巳小次郎君演説 | ||
中川五郎吉君演説 | ||
<雑録> | 遣明正使僧策彦の伝 | 横井時冬 |
丁酉之初旅(承前) | 豊川生 | |
吾卿人の団結 | 楽由 | |
房総めくりの記(つヽき) | 石泉子 | |
<文苑> | 詩 歌 数首 | |
<雑報> | 愛知社総会、運動会、尾張学生交友会、愛知社員遠足、小川(※金へんに冉)吉氏、永井久一郎氏、水野民政局長、川崎千虎氏、真野巌次郎氏、林伝十郎氏、書記官の更迭、中学校教授の任命、愛知病院長の更迭、県下物産、白羽二重御下賜、県庁移転の議案、真野大尉に金盃を賜る、尾参鉄道、尾西鉄道、大成学舘尋常中学校、講習科卒業生、愛知県煙草専売特許、三郡機業者の総会、明治廿九年陸軍中央幼年学校入校出身県別表、明治廿九年海軍兵学校出身府県別表、明治廿九年中陸軍士官候補生出身府県別表、海東郡戸籍統計表、故工学士飯沼基治郎氏、訃音 | |
<広告> | 外数件 |
第64号(明治30年6月)
<論説> | 専門学科を撰ぶ標準 | 高津鍬三郎 |
尾州産岩木に就て | 田中半次 | |
<雑録> | 房総めくりの記(つ丶き) | 石泉子 |
蒲那雑興 | 六盤庵 | |
我が先輩の書簡二通 | 尾張大根 | |
一千人以上居住する市町の戸数及び人口 | 編輯小僧 | |
<文苑> | 詩二首、歌数首、文 | |
一牡丹 | 阪正臣 | |
一はまづと | 大口旅師 | |
<雑報> | 亀崎商工会の設立、県会議員撰挙の結果、内海町海水浴の計画と地所買占め運動、水野遵氏、永井久一郎氏、郡民元署長に感謝状を送る、養蠣試験、村長銀抔贈与、中学教授新任、放校生徒復校、営業税に関する協議会、岡崎電燈合資会社、医学本科卒業生、市役所の大混雑、師範学校長更迭、営業税法研究会、古沢村と熱田町、品評会審査員、神戸主正君、辻村栄助氏、愛知県会の議決、当地方に於ける勧業銀行株の申込 | |
<広告> | 緊急事件其他数件 |
第65号(明治30年9月)
<論説> | 陶磁器製造に就ての一班 | 平野耕輔 |
小商教育と熱田実業補習学校 | 亀嶺盧主人 | |
<雑録> | 房総めくりの記(つ丶き) | 石泉子 |
隠岐の秋風 | 素川生 | |
<文苑> | 文一貧富 | あまの子 |
詩数首 | ||
歌数首 | ||
<雑報> | 東宮御成年、秋来る、新卒業生、幼年学校新入校生、工学士寺野精一君、永井久一郎君、法学士三宅長策君、工学士三浦鍋太郎君、法学士柳生一義君、文学士松平圓治郎君、医学士三輪徳寛君、法学士服部甲子造君、法学士大島久満治君、関無学師、新任多額納税議員、服部長七君、新任市長略歴、愛知社寄宿舎現在員、尾張学生親睦会、新任知事の受章、県下の十大宗教家、日々益々非、尚武、幼年学校入学試験につき、三河郷友大懇親会、中学生の運動、農工銀行創立員、熱田築港期成同盟会、愛知薬学校の好成績、中京新報の千号祝、太田常益翁逝く、会社彙報 | |
<広告> | 数件 |
第66号(明治30年10月)
<論説> | 陶磁器製造に就ての一班(続) | 平野耕輔 |
<演説> | 水野遵君演説 | |
春田景義君演説 | ||
<雑録> | 小笠原島見聞録 | 田中半二 |
常磐遊記 | 豊川生 | |
<文苑> | 詩 | |
歌十数首 | ||
<雑録> | 愛知社紀念会、運動会受賞者姓名、植松有経君御歌所参候拝命、阪正臣君御歌所寄人拝命、大口鯛二君御歌所録事拝命、河合{市}太郎君の渡台、春田景経君の赴任、土屋光春君の補職、織田一君出張、高津鍬三郎君の陞叙、藤村忠誠君の補職、堀鉞之丞君の叙任、水野幸吉君の任官、上田高津両君の調査委員、故山本{辰}助君の略歴、県下の水害 | |
<寄贈書目> | ||
<広告> | 数件 |
第67号(明治30年11月)
<論説> | 警告 | 神戸正確 |
愛知図書館の必要及び第一資本家として | 雉本朗造 | |
<雑録> | 常磐遊記(続) | 豊川生 |
贈従四位田宮如雲之伝 | ||
<文苑> | 詩七首 | 夢山、石{逮}、大路、三橋、槐南、江東、紅鵝 |
歌十二首 | 蒲義質、小畠武、木村義則、 | |
俳句 | 芝椿翁 | |
英詩 | 野口米次郎 | |
<雑報> | 田宮鈴太郎君の叙爵、社員動静、医学士藤浪鑒君、法学士水野幸吉君、会合、金城倶楽部、熱田実業補習学校、励書殿の設置、名古屋の初霜、判事検事登用試験問題、野球仕合、寄贈書目、愛知社会計報告、 |
第68号(明治30年11月)
<論説> | 愛知社拡勢の前途 | 織田寛 |
陶磁器製造に就ての一班(続) | 平野耕輔 | |
<雑録> | 尾張敬公世家 | 川口{高} |
小笠原島見聞録(続) | 田中半二 | |
学芸雑誌第六十七号概評 | 双翠 | |
観風雑記 | 六々主人 | |
<文苑> | 詩十一首 | 禾原、夢山、大路、三橋、蓉湖 |
歌二十首 | 小畠武、木村義則、塚清彦、沼波武夫、浪越海人、閑洞、奴奈登 | |
<雑報> | 叙任及辞令、農工銀行株式応募数、第二尋常中学校開校式、水野遵氏、社員名簿写本、寄贈書目、社費領収報告、社告、広告 | |
<附録> | 社員名簿 |
第69号(明治31年1月)
新年之辞 | ||
<論説> | 本邦陶磁器沿革に就て | 平野耕輔 |
<雑録> | 観風雑記(続) | 六々主人 |
古橋暉貌氏伝 | ||
一筆の労 | 一畝生 | |
<文苑> | 歌八首 | 植松有経、瓊音 |
詩一首 | 紅鵞書屋主人 | |
色緑覚 | 風葉 | |
<雑報> | 故岩田鎭氏の建碑、坂本{釧}之助君、木村竹次郎君、伊藤由太郎君、社員の動静、小学校教員、愛知社会計係の給料廃止と該係員の更迭、愛知社寄宿評議員設置 | |
<広告> | 数件 |
第70号(明治31年2月)
<論説> | 台湾ニ於ケル阿片 | 加藤尚志 |
<雑録> | 立人宗継朝臣之事蹟参考書 | |
一筆の労(承前) | 一畝生 | |
常磐遊記(続) | 豊川生 | |
尾張敬公世家(承前) | 川口{高}稿 | |
<文苑> | 歌十三首 | 坂正臣、瓊音、浪越の海人 |
<雑報> | 愛育社振起の曙光、名古屋に於ける材木の状況、尾濃陶磁器業の衰頽、切干大根の海外輸出、加藤重三郎氏、社員新著、高等文官試験問題、批評鉄血宰相伝、寄贈雑誌批評、寄贈書目 | |
<広告> | 数件 |
第71号(明治31年3月)
<論説> | 学生諸士に告ぐ | 塵廬辰己小次郎 |
台湾に於ける阿片(続) | 加藤尚志 | |
米国の学生と日本の学生 | 柴田悦太郎 | |
<雑録> | 尾張敬公世家(承前) | 川口{高} |
常磐遊記 | 豊川生 | |
徳川吉宗 | 杉山龍 | |
観風雑記(続) | 六々主人 | |
県下初学教育 | 觚哉生 | |
<文苑> | 歌数拾首 | |
詩数首 | ||
<雑報> | 本誌の改良、聖恩海より深し、従一位公霊合記、野呂景義氏の歓迎会、大成学館尋常中学、県下昨秋の収米高、金城雑俎 |
第72号(明治31年4月)
<論説> | 耶蘇教国ニ於ケル産業及国力概観 | 雙翠訳稿 |
内地居ニ対スル書生ノ用意 | 柴田悦太郎 | |
<雑録> | 県下ノ銀行 | 土岐生 |
英文(一節) | ||
古橋暉貌氏伝(承前) | ||
<文苑> | 和歌 | 瓊音、塚本清彦其他、 |
俳句 | 塚本閑洞 | |
水底の月 | 瓊音 | |
<雑報> | 主理試補登用試験問題、寄贈書目、会計報告 | |
<広告> | 数件 |
第73号(明治31年5月)
<論説> | 我が郷の人士に望 | 工学士 中川五郎吉 | 愛知社と尾張人親睦会を廃せよ | 法学士 双翠 |
蘇泰張儀の外交政策 | 文科大学学生 河合猿吉 | |
矯風の要を思ふて金城倶楽部に望む | 六盤庵 | |
<雑録> | 尾張敬公世家(承前) | 川口(※羽かんむりに高) |
愛知県縞木綿の進歩 | 高等商業学校教授 横井時冬 | |
指輪のゆくゑ | 獨酔生 | |
<文苑> | 歌 | 三浦千春、加藤安彦、瓊音、閑洞 |
新体詩 | 白水郎 | |
俳句 | 瓊音 | |
<雑報> | 叙任辞令並社員動静、尾西鉄道及豊川鉄道、軍旗祝典、東陽館、中村豊国祭、尾張人親睦会、愛知社総会、大成館卒業式、尾張学生交遊会、陸軍軍人原籍種別、読稲沢高等小学同窓会第二回報告書、海軍機関学校入学試験問題 |
第74号(明治31年6月)
<肖像> | 従四位理学博士伊藤圭介翁 | |
理学博士伊藤圭介翁略伝 | 伊藤篤太郎 | |
<論説> | 国語教授法に就きて | 高津鍬三郎 |
耶蘇国に於ける産業及び国富概観(続) | 雙翠訳稿 | |
愛育社の感 | 春望生 | |
前号の雙翠氏の説を駁す | A.H.生 | |
<雑録> | 名古屋附近に於ける考古学上の研究 | 鳳簫生 |
馬徳里府に於ける牛闘演技 | ||
<文苑> | 和歌 | 植松有経、加藤安彦、白水郎、閑洞 |
新体詩 | 豊川、白水郎 | |
天狗の弁 | 閑洞 | |
<雑報> | 叙任辞令並社員動静、本誌挿画、全国学士数、各市就学児童の比較、第一中学校卒業式、教員採用広告、中央幼年学校卒業者、夏来る、夏期休暇、名古屋電気鉄道、愛知薬学校卒業式、一宮町通信、社員宇都宮三郎君と解石散、海軍機関学校入学試験問題 |
第75号(明治31年9月)
<論説> | 三河魂 | 丹羽精五郎 |
蘇泰陰張儀の外交策(続) | 河合猿吉 | |
<雑録> | 桃山時代における工芸の一斑 | 高等商業学校教授 横井時冬 |
<文苑> | 和歌 | 鈴木義方、白水郎 |
俳句 | 閑洞 | |
片々 | 瓊音 | |
偶感 三件 | 白水郎 | |
詩 | 禾原、永井久、鈴木義方、藤浪斧山 | |
<雑報> | 叙任辞令並社員動静、県下の選挙有権者、県下新選代議士、大学院人学者、東京帝国大学特待生、来年度各学校を卒業し及ひ入学せられたる愛知県人常滑町に於ける夏季仏教講習会、愛知県第一尋常中学校の卒業式、第十六回尾張学生親睦会、電鉄第二期を企つ、名古屋新聞の広告 |
第77号(明治31年11月)
<論説> | 水野遵君の演説 | |
高津鍬三郎君の演説 | ||
老子の学説 | 文学士 本田藤里 | |
<史伝> | 僧丈草 | 歌月三舟 |
<雑録> | 侃々録 | 礫水 |
愛知県重要工産物一覧表 | ||
多胡碑説存疑(承) | 江藤老漁 | |
芦の一集 | 小畠武 | |
<文苑> | 贈丸尾兄並引 | 塚本凡仙 |
ジヨンムウァ将軍をコランナに葬(翻訳) | 白水郎 | |
窓の霰 | 歌月三舟 | |
俳句 | 閑洞 | |
<雑報> | 愛知社の記念会、尾張学十学生親睦会、愛知社例会、尾張人親睦会、赤十字社名古屋支部員統計、幼年学校開校式、尾西鉄道総会、名古屋幼年学校生徒府県別、臨時愛知県会の招集、外国教師傭聘、名古屋市会議員選挙の結果、一中の修学旅行、中外商報発刊、名古屋初霜、臨時愛知県会の閉会、墜道竣工、高津鍬三郎氏、屈山小室氏、辰巳小次郎氏、上田万年氏、松岡音吉氏、竹村誠也氏、原繁雄氏、近藤礼太郎氏、寄贈雑誌、社費領収広告 |
第78号(明治31年12月)
<論説> | 老子の学説(承前) | 本多藤里 |
米西戦争と日米貿易 | 武藤長蔵 | |
<雑録> | 繋馬桂 | 歌月三舟 |
<史伝> | 僧丈草 | 歌月三舟 |
<文苑> | 詩、和歌、俳句 | |
雨 | 瓊音 | |
ブゼントの墓 | 白水郎 | |
友の妹を失ひたるに送りたる | 白水郎 | |
影燈籠 | 歌月三舟 | |
<雑報> | 歳暮の辞、愛知対彦根野球試合、本県第一尋常中学校の現状、懇親会、隊名の改称、熱田築港工事、臨時市会の開会、丹丘倶楽部の設置、関西鉄道全通式の概況、名古屋高等女学校の落成、臨時招魂祭、名古屋米穀取引所の不仕末、愛知県第一尋常中学校運動会、知多新聞の発刊、志水直氏、愛知県赤痢病者、尾張大根切干組合、第三師団と大坂市民、愛知県人口統計、愛知県第一尋常中学校第二学期臨時試業、北海道尾三協会、叙任辞令(十月一日以降)、医学部卒業者、歌会、尾張国の地価修正の総額及び地租の増徴、愛知県地価修正委員会、東海実業雑誌、愛知県第一尋常中学校職員の動静、黒定美氏、吉川嘉一氏の訃、杉本時三郎氏、愛知社例、広告、社員名 |
第79号(明治32年1月)
<論説> | 三河魂(承前) | 丹羽精五郎 |
振学の新機運 | 法学士 日比野寛 | |
尾張地方の将来 | 吉川潤二郎 | |
海軍の必要 | 稲葉宗太郎 | |
<雑録> | 万緑叢中紅一点 | 助愛社員HK |
敢て水野山内両氏に問ふ | ||
<史伝> | 晧雪生 | |
僧丈草(承前) | 歌月三舟 | |
<文苑> | 新年興 | 坂正臣 |
和歌、詩 | ||
<雑報> | 動静、中川郊次郎氏の逝去、名誉なる順位者、清水市太郎君、中川五郎吉君、棚橋絢子君、甫護謹吾君、水野遵君と三和重秀君、笹岡千代松君、佐藤鋼次郎君、鈴木惣兵衛君と太田鉄吉君、篠田金君、伊勢錠五郎君、林錠太郎君、大澤月峰君、田中国三郎君、広瀬吉郎君、岩田一君中島悦郎君、守随啓四郎君、安藤三郎君、海軍兵学校卒業生、左の諸氏、愛知県知事書記官更迭、熱田築港中止動議の否決、東陽館本館成功式、名古屋朝日新聞、津島町政の改革問題、小室重弘氏、愛知の昨年夏作収量成蹟、徳川義礼侯令妹富子の君、土田万年、渡邊芳太郎、中村達太郎、下山順一郎君、武豊港尋常中学明倫堂、工科入学生、愛知育児院道徳会総会、衣浦材木商組合組織、海軍兵召集と志願人員、東京上野公園桜ヶ岡美術協会列品館、助愛社の陸軍式学生学資貸与規程、海軍機関学校入校試験問題、広告 |
第80号(明治32年3月)
<論説> | 海軍の必要(承前) | 海軍少佐 稲葉宗太郎 |
<雑録> | 点茶の流行が工芸品に及ぼしたる影響 | 横井時冬 |
HK氏に与ふ | 礫水 | |
<史伝> | 僧丈草(承前) | 歌月三舟 |
<文苑> | こけのころも | せいてつ |
老の恨 | 阪正臣 | |
和歌、俳句、漢詩 | ||
<雑報> | 叙任及辞令、秋山如卿君、大澤謙二君、詠進歌数と愛知県、丁酉会、織田参事官の帰朝、第三師団の戦捷祝賀会、師範学校の運動会、名古屋地方裁判所に於ける昨年の訴訟事件、わか菜会、絵画共進会、改正案に於ける議員数、入学試験施行、図書館設置の計画、修業年限、赤十字社員数、日韓語自修全書、生徒募集、小学校教頭俸給額調査表、懇和会、清沢満之氏、埋葬及火葬人員、山内典良氏、第一高等学校入学規程改正、愛知県紡績事業、東京法学院の卒業生、外人の陶磁器製造会社の設立計画、仏教青年会、放校及諭示退校、学生講談会、広告 |
第81号(明治32年4月)
<論説> | 高等学校の設置に関して我愛知人氏に望む | 高津鍬三郎 |
海軍の必要(承前) | 稲葉宗太郎 | |
郷党諸士の取るべき針路 | 吉川曽水 | |
国華論 | 孰南 石黒定美 | |
短歌壇刷新の気運 | 植松生 | |
敢て愛知社員諸士に諮る | 武藤長蔵 | |
<文苑> | 和歌 | |
俳句 | ||
漢詩 | ||
<雑報> | 叙任及辞令、学位授与、卒業生、加藤秀一氏、愛知県第一尋常中学校学年試験成績、絵画共進会、私立名古屋中学校、五二会館、軍旗紀年式、名古屋電燈会社、小室重弘氏、検定試験、商業学校、第二師範学校長、伝染病患者及死亡者数、電話開通、遊郭移転問題、高等学校設置運動、名古屋商業会議所会員の半数改選、愛知医学校の運動会、知多実業補習学校、河合弘民氏、太田瑞穂氏の訃、広告 |
第82号(明治32年5月)
<論説> | 国華論(承前) | 孰南 石黒定美 |
漫興漫筆 | それがし | |
漫言 | S.N. | |
<文苑> | 新体詩、和歌、俳句、漢詩 | |
<小説> | (※虫へんに元) | 夜桜街人 |
<雑報> | 叙任及辞令、全国絵画共進会授賞式、追賞、米穀取引所落成移転式、蚕糸及蚕種製造同業組合、愛知社総会、愛知社生慰労会、高等女学校卒業証書授与式、建碑式、商業会議所会員半数改選の結果、政談集会開会度数、曹洞宗中学林の衰退、吉田曾水氏、広告 |
第83号(明治32年6月)
<論説> | 国華論(承前) | 孰南 石黒定美 |
<雑録> | 狼毫泥犂 | 馳狼 |
江戸ッ子気性 | △◎子 | |
漫言 | M.N生 | |
<文苑> | 漢詩、和歌、新体詩、俳句 | |
燈 | 青水 | |
<小説> | (※虫へんに元)(其二) | 夜桜街人 |
<雑報> | 予備試験合格者、新入生、戦捷記念会、茶話会、一中の盛大、学友会、一中教会動静、愛知教育会総会、入学試験、名古屋神阪間陸運の競争、一年志願兵試験の結果、一宮取引所解散の議決、赤十字社名古屋支部社員統計表、名古屋市人の亡霊、全国絵画共進会参観人と売上代金、尾西鉄道、高等師範へ入学、商業会議所役員選挙の結果、日本海員掖済会支部の設置、一中運動会、名古屋市に於ける外国宣教師の暴戻、第六回日本材木連合大会、善行表彰、懇和会、河合(※金へんに市)太郎氏、第一師範入学合格者、医衛開業試験及第者、小栗富次郎氏、実業教育費補助、水野幸吉氏、織田一氏、三輪徳寛氏、大瀧圭之助氏、尾張全国高等小学校長会議、丹羽鋤達氏、松本文三郎氏、尾張小学教員の昨今、学友会雑誌、郵電学校入学者、織田了氏、幼年学校卒業生、学習院入学者、高等女学校卒業生同窓会、発会式と仏教演説、十八連隊第二期検閲、織田一氏、野呂景義氏、十八連隊の勲章授与式、海西郡教育会、昨年の県下織物業、武豊開港既成同盟会、古墳の発見、海兵の入団、本県出品者の受賞、関西鉄道の運輸改善策、予後備下士卒演習、尾張学士学生大親睦会、広告 |
第84号(明治32年9月)
<論説> | 愛知青年諸卿に檄す | 吉川潤二郎 |
<雑録> | 千島諸島の一般実況 | GS生 |
紫叱撥 | 夜桜 | |
<文苑> | 闇の声 | 瓊音 |
土瓶の序 | 青水 | |
漢詩、和歌、俳句 | ||
<雑報> | 叙任及辞令、本年七月東京帝国大学を卒業せられし愛知県人、各官立学校卒業者、本年度徴募の陸軍士官候補生試験に合格せし者、第二高等学校入学者、第三高等学校入学者、第四高等学校入学者、高等商業学校入学者、文部省検定試験合格者、愛知県第一中学校の卒業式、知多紡績会社、名古屋教育協会、愛知郡夏期講習会、瀬戸陶磁工商同業組合、五二品評会に於ける愛知県内の受賞者、五二品評会審査員の特別賞状、土管の新発明、尾張の電話事業、陶磁器業の現況、聯合演習、新任愛知第一中学校長、清水市太郎小栗富次郎両氏、林伝十郎氏、東海道の高等学校、新条約実施と名古屋市、名古屋中学校出身者の親睦会、愛知県第一師範学校の生徒募集、愛知県第一中学校の同窓会、北川乙次郎氏、第十七回尾張学生親睦会、第一回女子講習会、名古屋英和学校、名古屋の二百十日、同二百二十日、枝視学官、新師範学校長、海水浴、脚気患者、市村氏の上京、改正条約祝賀会、祝賀会前の状況、祝賀会式場の模様、東陽館の園遊会、各所の催し、前愛知県第一中学校長、小室重弘氏、榛澤恒人氏、市内出身者の士官候補生、御真影の下賜、文部省に於ける講習会への出席者、池田正彦柴田桂太岩田一の三氏、大伴来目雄氏、訃音、同、名古屋に於ける赤十字社総会、水野遵氏 | |
<社員の移動> | 太田英一氏別十三件 | |
<広告> | 社告外数件 |
第85号(明治32年10月)
<論説> | 教育制度革新論 | 加藤高明 |
日比野校長の中学管理談 | ||
<雑録> | 千島諸島の一般実況(承前) | GS生 |
<文苑> | 漢詩、和歌、新体詩、俳句 | |
<雑報> | 叙任及辞令、海軍兵学校入学者、愛知同好画会発会式、測候所長の転任、聯合演習の模様、市邨校長の帰校、外人の兵営参観、加藤公使と水野幹事長、愛知県医会の総会、高等女学校父兄懇話会、加藤久平氏一家の栄誉、孝子へ賞与、清洲城址保存会発起諸氏の集会、師範学校生の射撃運動、水産視察、卒業証書授与式、秋季彼岸の気候、尾張学生交遊会、県会議員、愛知県会役員選挙の結果、尾張国郡会議員、商業学生の修学旅行、武揚学校生徒の野外演習、愛知郡所得納税者の苦情、愛知県に於ける軍隊の撰挙干渉、殖産工業の発達 | |
<社員の動静> | 池田{長}次郎氏外七件 | |
<広告> | 数件 |
第86号(明治32年12月)
<論説> | 先秦学術の概観 | 本多辰次郎 |
日比野校長の中学管理談 | ||
<文苑> | 和歌、新体詩、俳句 | |
<雑報> | 臨時招魂祭の概況、師範学校教諭任命、新設郵便受取所、中学校長の更迭、検事正の更迭、愛知県西加茂郡長、中学教員免許状下附、西川代議士の巡視、小栗富治郎の世界漫遊、名古屋経済会の調査委員会、中島郡教育品展覧会の発会式、金城婦人会、青年会、中学校の運動会と小学校の聯絡、庄内川同盟会の評議員会、巴里博覧会出品、浜松五二会の受賞、消防夫の秋季演習、郵便物集配時刻の改正、尾西鉄道の土地買収、長島停車場の開業式、赤十字社名古屋支部統計表、郡会議員役員選挙の結果、半田の米穀集散高、鰯の大漁、愛知県より巴里大博覧会へ出すへき工芸品、一宮招魂祭の景況、徳川侯爵の須磨行、水産講話、医学校の学生募集、東部公園設置の議、齋藤新聞、尾西鉄道敷地買収の落着、教育奨励会と奉戴式、中学生の美挙、六連隊の非常演習、経済会に於ける英人の演説、赤十字幻燈演述会、築港監督船の試運転、佐屋川〆切工事の現況、葉栗郡機業家の現況、停車場の検診、武豊税関の新築、仏教忠魂詞堂、名古屋商業学校商友会、名古屋の初氷、第一中学の運動会、豊橋中学の県立運動、愛知県第一中学校秋季運動会に関する通信、泗水港頭に於ける三重一中対愛知一中野球合戦、藤田正忠氏の昇任、尾張出身代議士の宿所、愛知舎の現況、愛知県委員、愛知社総会、尾張人親睦会、訃音 | |
<社員の動静> | 水野氏の帰朝外十二件 | |
<附録> | 社員名簿 |
第87号(明治33年1月)
<論説> | 明治三十三年庚子元旦の第一威 | |
美育 | ||
先秦学術の概観 | ||
<文苑> | 漢詩 | |
<雑報> | 叙任辞令、第一師範学校の新築工事、六連隊の軍旗祭、武徳会支部の設置、高等師範学校卒業生、尾西鉄道の全通期、工業及農林二学校設置建議案通過す、犬山の中学校新設希望、庄内川の改修運動、県下の有租地、在監人の都市別、官費学校入学奨励義会、本邦の鉱物産額と其の価額、東海農事支場の報告、築港中止の緊急動議、武豊の近況、故前田伝次郎氏の建碑計画、矢作川改修既成同盟会、犬山商業化の奮発、武豊港と物揚場、浅村の織物株式会社、愛知県の養鶏業と支那卵、中央医学会の講演、師範校生の修学旅行、県会議員の築港実観、豊橋町民の憤慨、佐屋川築流工事と関係町村の憤激、ペスト予防の県令、消火器実地応用の成績、滝藤商店の陶器出品、在郷将校団談話会の景況、赤十字幻燈演述会、祖父江電信局の開局式、庄内川改修委員の上京、中島郡織物同業組合、八幡村武徳会、元寇襲来の教育油絵、条約実施勅語の普知、青年友義会、岩作高等小学校落成式の景況、医学校の入学者、天王寺復権事件の成行、西春日井郡と用悪水路改修測量、日本銀行新支店長の来名、寄贈書目、広告 |
第89号(明治33年5月)
<論説> | 士気の振興と教化の普及 | 吉川潤二郎 |
愛育社再興に就て先輩諸氏に告ぐ | 疎狂生 | |
<雑録> | 聖僧道元を評す | それがし |
<文苑> | 新体詩、漢詩、和歌 | |
<雑報> | 叙任辞令、愛知一中出身一高在学者の親睦会、日比野寛氏学生監督上の意見、常滑築港に決す、愛知の織物に就て、新事業の調査、瀬戸陶器業者のトラスト、防水紙製造、米国渡航者と地主の恐慌、愛知県燐寸同業組合、第三師団戦捷記念会、三十三年度名古屋市歳入出予算、津島町役場移転、第二中学校の位置、高等学校の選択に就て、紋羽二重組合、中学校生徒募集、小鈴谷郵便局開局式、新道路開通の模様、打瀬網漁業の解禁、保安課長其他の異動、学校生徒喫煙に関する訓令、画帖献納、第四回五二会品評会、農事同志会、熱田築港工事の津島小学校内の図書館、第一中学校の入学式、愛知県第三中学校、水産試験場、高津氏の出張、細井平洲翁の百年祭、清水法学士の消息、名古屋市の献品決定、愛知県医会、冬作の豊凶如何、丹羽郡招魂祭、銀盃下賜、新川起間馬車鉄道計画、社員動静、寄贈書目、広告 |
第90号(明治33年7月)
<論説> | 世界に於ける我国の地位 | 加藤高明 |
脳髄は三角柱体の如し | 辰己小次郎 | |
日本臣道新論 | 日比野寛 | |
党派を論す | KN生 | |
<雑録> | 宣与茗壷の考 | 横井時冬 |
寄書 | 会員 | |
<文苑> | 漢詩、和歌 | |
<雑報> | 水野遵氏の訃、同葬儀、同氏の略歴、木曽川改修工事沿革、愛知県下の諸工産物、陶磁器業の状況、愛知県下の養蚕、愛知県下の綿糸紡績、麦稈真田原料の好況、中央線工事の現状、信参鉄道敷設計画、名古屋煙草業者の同業組合組織、東部公園設置の建議、五二会館新設計画、肥料沿革団、名古屋経済界の臨時会、第一中学卒業証書授与式、学校生徒奉迎送の礼式、名古屋の金融事情、第三中学教諭、渡辺男爵の祝宴、熱田病院開院式、東照宮例祭、電鉄収入、高等師範学校へ入学、師範学校規則改正、第一中学の運動会、打瀬網問題 |
第91号(明治33年10月)
<論説> | 尾張郷友会組織の議 | 吉川潤二郎 |
<雑録> | 文禄征韓の役小西加藤先を争ひしといふは事実にあらず | 文学士 新見吉治 |
高山彦九郎の伝を読みて | 荒井正良 | |
<文苑> | 寒夜盲人 | 露外生 |
漢詩 | ||
和歌 | ||
俳句 | ||
<雑報> | 叙任辞令以下三十余件 |
第92号(明治33年11月)
編輯並新任の辞 | 林鈴彦 | |
<論説> | 所感 | 和田鯱東 |
平和主義 | 大河内江東散史 | |
<雑録> | 人生 | 抱樸迂人 |
方言録 | 悪魔 | |
とつくにばなし | OK生 | |
<文苑> | 図書館 | 瓊音 |
和歌、俳句、新体詩、漢詩 | ||
<雑報> | 加藤新外相を近ふ愛知社近況其他数十件 |
第93号(明治33年12月)
明治三十三年を送る | ||
<論説> | 論説孟子性善説の真相 | 栗木智堂 |
拾九世紀を送る | AZ生 | |
国家百年の大計 | 林鈴彦 | |
<雑録> | 寄宿舎譚 | 閑洞生 |
愛知学芸雑誌第九十二号批評 | 原霞外、杉山龍 | |
白雲紅葉 | 虚空蔵草 | |
<文苑> | 和文、和歌、俳句、新体詩、漢詩 | |
<雑報> | 愛知社近況、第三師団近況、軍営の彙報、商界の風聞、残りの紅葉、集りの数々、東京だより、岡山だより、社費領収報告、社員名簿 | |
<広告> | 数件 |
第94号(明治34年1月)
年の初めの辞 | ||
<論説> | 孟子性善説の真想 | 文学士 栗木智堂 |
<雑録> | 敢て県下農業家諸君に一言す | 前田眼科院長 瀨木本雄 |
寄宿舎譚(承前) | 閑洞生 | |
<文苑> | 国文、新体詩、和歌、俳句、漢詩 | |
<雑報> | 愛知社総会記事附改正規則、訃音、学校彙聞、公共事業、東京だより、叙任辞令、社費領収報告 | |
<広告> | 数件 |
第95号(明治34年2月)
<論説> | 夫婦の和(続日本臣道新論) | 日比野寛 |
国家の大計(続) | 林鈴彦 | |
<雑録> | 風景の變 | 吉川曽水 |
野口米次郎氏の英詩 | 翠園生 | |
常滑陶器誌(不許転載) | 柴山不言 | |
<文苑> | 国文、和歌、新体詩、俳句、漢詩 | |
<雑報> | 伊藤圭介翁、学校設計、愛知社記事、実業界報、学校彙報、白梅点々、名古屋だより、東京だより、会計報告 | |
<広告> | 数件 |
第96号(明治34年3月)
<論説> | 尾張人親睦会上の演説 | 清水市太郎 |
<談叢> | 棚橋絢子女子の談話 | |
<雑録> | 瀬戸陶器誌(不許転載) | 柴山不言 |
追想録 | 蕙水 | |
<文苑> | 梅花賦 | 沼波瓊音 |
有明の月 | 原霞外 | |
和歌、俳句、漢詩 | ||
<雑報> | 京都遠征、実業界報、千載の恨事、東京通信、京都だより、岡山だより、社費領収広告 | |
<広告> | 数件 |
第97号(明治34年4月)
<論説> | 社会主義の変遷小史 | 孰南 |
<談叢> | 棚橋絢子女子の談話 | |
<雑録> | 瀬戸陶器誌(不許転載) | 柴山不言 |
追想録 | 蘆水 | |
<文苑> | 有明の月 | 原露外 |
和歌、漢詩 | ||
<雑報> | 学資貸与法再興の計画、学校彙報、落花続紛、名古屋通信、時評、京都だより、転任叙令、東京だより | |
<広告> | 数件 |
第98号(明治34年5月)
<論説> | 感化の本源 | 高瀬代次郎 |
社会主義の変遷小史 | 孰南 | |
<談叢> | 棚橋絢子女子の談話 | |
<雑録> | 瀬戸陶器誌(不許転載) | 柴山不言 |
花片々 | 悪魔 | |
<文苑> | 有明の月 | 原露外 |
俳句、漢詩 | ||
<雑報> | 愛知第一中学校の大勝利、愛知社記事、東京だより、明倫中学校の近況、尾張学生交友会規則、高等学校入学試験改正規定 | |
<広告> | 数件 |
第99号(明治34年9月)
<論説> | 現下我国の最大急務は果して何ぞや | 法学士 神戸正雄 |
<雑録> | 女子遊戯に就て注意を加ふ | 前田眼科院長 瀨木本雄 |
<雑報> | 名古屋市立学校一覧、燈火可親、卒業及び入学、第一中学校記事、愛知社記事、岡山だより | |
<広告> | 数件 |
第100号(明治34年11月)
第百号祝辞 | ||
<論説> | 現下我国の最大急務は果して何ぞや | 法学士 神戸正雄 |
<雑録> | 常滑陶器誌附録 | 柴山不言 |
<文苑> | 美文、和歌、漢詩 | |
<雑報> | 愛知学芸雑誌第百号に達す、東京だより、愛知社近況、愛知県第一中学校記事、名古屋だより、京都だより、編集員就任之辞、社費領収広告、会員名簿 |
第103号(明治35年6月)
<論説> | 青年の意気 | 法学士 日比野寛 |
<雑録> | 人生ト夢トストイツク哲学トニ就て | 宮崎荊口 |
清洲城墟 | 野口一窓 | |
読荘子 | 鈴木黙菴 | |
<文苑> | 新体詩 | 原露外 |
漢詩 | 数件 | |
和歌 | 数件 | |
俳句 | 数件 | |
<雑報> | 新博士横井時冬氏、八代海軍大佐の講話、愛知社生遠足記、愛知社第十一回春季テニス大会、名古屋だより、教育、軍事、実業界、あつまりの数々、雑事 | |
<広告> | 数件 |