利用案内(学内の方)
受付
- カバン類は持ち込めません。図書室内のコインロッカーをご利用ください。コインは利用後、返却されます。
閲覧
- 図書室内の資料は、自由に取り出して利用できます。
- 利用が終わったら、必ず元の位置に戻してください。
- 貴重図書、マイクロ資料の利用は、カウンターにお申し出ください。
所蔵資料
- 配置場所が「教育」で始まる資料を所蔵しています。名古屋大学OPACで検索してください。
- 状態が「研究室配架」となっている資料は、研究室にて使用中です。利用を希望される方は図書室へお尋ねください。なお、場合によってはご希望に応じられないことがあります。
- 所蔵マイクロ資料リスト
- 教材用掛図リスト
配置場所 | 請求記号など | 内容 | 利用制限等 |
---|---|---|---|
教育和書 教育洋書 |
0~9で始まる数字 | 一般図書 | -- |
特定資料形態:マイクロ... | マイクロ資料 | 貸出不可 一時持出-可 |
|
1段目に「DVD」「CD」 | DVD・CD | 貸出可 (禁帯出ラベルのあるものは貸出不可) | |
4段目に「和装」 | 和装本 | -- | |
1段目に「博論」 | 博士論文 | 貸出不可 | |
4段目に「貴重書」 | 貴重書 | 貸出不可 | |
教育参考 | 0~9で始まる数字 禁帯出ラベルあり |
参考図書(辞書・事典・目録など) | 貸出不可 一時持出-可 |
教育和雑誌 教育洋雑誌 |
請求記号ラベルなし | 雑誌・紀要 | 貸出不可 一時持出-可 |
教育教科書 | 3段目に「教科書」「指導書」「学習指導要領」 | 小・中・高校の教科書・学習指導要領 | -- |
3段目に「学校一覧」 | 旧制学校一覧 戦前文部省統計 |
貸出不可 |
貸出
貸出を希望する資料と学生証・職員証をカウンターに出してください。
- 貸出できる資料:一般図書、和装本、小・中・高校の教科書、学習指導要領
- 貸出できない資料:雑誌、紀要、参考図書、マイクロ資料、博士論文、貴重書、旧制学校一覧、戦前文部省統計
教育学部・教育発達科学研究科・心の発達支援研究実践センターの方 | ||
---|---|---|
教員 | 制限なし | 1年 |
大学院生、大学院研究生、非常勤講師、外国人研究員、客員教授、附属学校教員 | 30冊 | 3か月 |
学部学生、学部研究生、聴講生、職員 | 10冊 | 2週間 | 他学部・他研究科の方 |
教員、大学院生、大学院研究生、非常勤講師、外国人研究員、客員教授 | 10冊 | 1か月 |
学部学生、学部研究生、聴講生、職員 | 3冊 | 2週間 | その他 |
本学名誉教授 | 30冊 | 3か月 |
「中央図書館利用証」の交付を受けた者 | 5冊 | 1か月 |
他大学等の学生、大学院生(学生証をご呈示ください) | 貸出しておりません。図書館間相互貸借をご利用ください |
- 貸出期間内に、予約がない場合に限り更新できます。Webから手続してください。
→[ガイドシート:貸出状況を確認する・期限を更新する ]
- 上記に関わらず、学内者には以下の資料も貸出します(更新は不可)。
- 視聴覚資料:2点のみ1週間
返却
- 開室時間中はカウンターに戻してください。
- 閉室時間中は図書室前の返却ポストをご利用ください。
- 中央図書館や他部局図書室で借りた資料は、それぞれ借りた図書室へ返却してください。
予約
- OPAC上で状態が「貸出中」となっている資料は、インターネットから予約することができます。「貸出中」の右側に表示されている「予約」ボタンをクリックし、ID・パスワードでログインしてお申し込みください。→[ガイドシート:貸出中の図書を予約する]
- 資料が返却されると、申込時に指定したメールアドレスに通知されますので、カウンターまで受け取りに来てください。
複写
- 図書室の資料をコピーできます。(校費・私費)
- 複写にあたっては「文献複写申込書」に必要事項を記入し、著作権法上で認められている下記の範囲を守ってください。
- 図書は一部分のみ(全部の複写は不可)。
- 雑誌等に掲載の各記事・論文については、その全部をコピーできますが、発行後相当の期間(次号発行まで、あるいは発行後3ヶ月)を経たものに限られます。
- 一人につき1部のみ。
- 調査研究用に限ります。
- 有償無償を問わず、再複写・頒布はしないこと。
- 図書室外での複写を希望される場合は、一時持ち出しをすることができます。図書室カウンターで一時持ち出しの手続きを行ってください。また、当日の閉室までにご返却ください。
文献・図書の取り寄せ
申し込み方法
- 申込みはWebから受け付けています。OPACトップ画面左に表示されている「複写申込」あるいは「貸借申込」ボタンをクリックし、ID・パスワードでログインしてお申し込みください。受取館は「中央館」を選択してください。中央館での受取となります。→[ガイドシート:図書・論文の取り寄せを申し込む]
- データベース検索結果の画面に表示されている「NULink」アイコンからもお申込みいただけます。[詳細]
他大学図書館の訪問利用
- 多くの図書館では直接訪問して資料の利用が可能ですが、事前に図書館を通じての所蔵調査が必要であったり、紹介状を持参しなければならない場合もあります。事前に訪問先図書館の利用案内を確認するか、教育発達科学図書室までご相談ください。
- 訪問前に各図書館の所蔵をOPAC等で確認し、訪問先の規則を守って利用してください。