所蔵マイクロ資料
『伊勢新聞』教育関係記事目録(1)
明治11-12年に掲載された教育関係の記事目録
No. | 年月日 | 号数 | 面 | 見出し〔補注〕 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 780117 | 1 | 1 | 〔勢陽の親切を以て兄弟に報道す〕〔伊勢国の風俗〕 | 論説 |
2 | 780117 | 1 | 4 | 〔本社新聞の儀〕 | 本社稟告 |
3 | 780306 | 2 | 1 | 天甲第三十一号〔師範学校に生徒入学差許候〕 | 三重県録事 |
4 | 780306 | 2 | 2 | 〔教科書の立派過ぎて未開の人民には不適当につき〕 | 雑報〔第一区学区取締より〕 |
5 | 780306 | 2 | 2 | 〔勉惰を区分けて奨励の一助となさんために生徒に洋銀製・真鍮製のメダル?を支給〕 | 雑報〔伊予町学校教員〕 |
6 | 780306 | 2 | 2 | 〔第一区の戸長は村務も校務も勉励の由〕 | 雑報 |
7 | 780306 | 2 | 3 | 下等小学課卒業ノ日上等校ニ入ラント欲スルノ情ヲ陳ヘテ父ニ呈スル文 | 学事新報〔第一区上等暢発校八級生朱谷太郎十一年七ヶ月〕 |
8 | 780306 | 2 | 3 | 言行孰レカ重キノ弁 | 学事新報〔第一区上等暢発学校七級生福山信年十二年〕 |
9 | 780306 | 2 | 3 | 一身一家ヲ立ツル論 | 学事新報〔第一大区安濃学校下等五級生岩村久土女拾一年〕 |
10 | 780306 | 2 | 4 | 小学必用作文用法 | 稟告 |
11 | 780313 | 3 | 3 | 幼児ノ敏鈍ヲ以テ壮年ヲトシ難キノ説 | 学事新報〔第一国上等暢発校三級生幸田鹿太郎十三年十月〕 |
12 | 780313 | 3 | 4 | 分数百種問題 | 稟告 |
13 | 780313 | 3 | 4 | 小学口授要説 | 稟告 |
14 | 780313 | 3 | 4 | 小学必用作文用法 | 稟告 |
15 | 780313 | 3 | 4 | 〔法律研究並に代言に従事〕 | 稟告〔進修社〕 |
16 | 780317 | 4 | 3 | 〔第一区大湊村鍛冶職鳥羽兵太郎の娘モトが学校に入学学術に勉励する〕 | 学事新報 |
17 | 780317 | 4 | 3 | 松 | 学事新報〔第八大区安濃津学校下等三級生廣瀬かう〕十年五ヶ月 |
18 | 780317 | 4 | 3 | 勉強ハ其身ヲ玉ニス | 学事新報〔河崎学校三級生中山佳蔵十一年四月〕 |
19 | 780317 | 4 | 4 | 小学必用作文用法 | 稟告 |
20 | 780317 | 4 | 4 | 分数百種問題 | 稟告 |
21 | 780317 | 4 | 4 | 小学口授要説 | 稟告 |
22 | 780320 | 5 | 1 | 〔伊勢新聞の体裁を略叙する〕 | 新聞 |
23 | 780320 | 5 | 3 | 〔学事ニ拮据勉励勧奨宜しき者四名〕 | 学事新報 |
24 | 780320 | 5 | 3 | 〔第一区河崎学校主任訓導谷口幸二郎が第二区宮古組副戸長に転任〕 | 学事新報 |
25 | 780324 | 6 | 2 | 〔学校寄付金について〕 | 雑報 |
26 | 780324 | 6 | 3 | 明治ノ隆盛ヲ賀スル文 | 学事新報〔四日市学校下等二級生田中繁次郎十二年三月〕 |
27 | 780324 | 6 | 3 | 耐忍説 | 学事新報〔安濃津学校上等八級生長鋒■十二年六月〕 |
28 | 780327 | 7 | 3 | 月瀬ニ遊フ記 | 学事新報〔第八大区一小区安濃津学校上等八級生鈴木鍼一郎十一○十一〕 |
29 | 780327 | 7 | 3 | 伊勢新聞発兌ヲ祝ス | 学事新報〔第一区暢発校上等六級生濱口沖次郎十四○三ヽ〕 |
30 | 780331 | 8 | 3 | 〔関駅新所町杉野太蔵が県庁より褒賜を与えられたるよし〕 | 学事新報 |
31 | 780331 | 8 | 3 | 労スレハ必ス功アルノ説 | 学事新報〔第十二区中道学校生土佐みへ〕 |
32 | 780331 | 8 | 3 | 〔書を読むと雖とも其事を記憶せざれば其用をなさず〕 | 学事新報〔第一区古市学校三級生白井いな十一○ニヽ〕 |
33 | 780331 | 8 | 4 | 十八史略正文 | 稟告 |
34 | 780331 | 8 | 4 | 内外教育新報 | 稟告 |
35 | 780403 | 9 | 3 | 春 | 学事新報〔第十六連区宇治組第二番小学今在家学校五級生天田幸太郎〕 |
36 | 780403 | 9 | 3 | 学ハ終身不朽ノ説 | 学事新報〔第七大区小区一身田学校下等四級生辻つぎ〕 |
37 | 780403 | 9 | 4 | 読売新聞 | 稟告 |
38 | 780403 | 9 | 4 | 経済小学家政要旨 | 稟告 |
39 | 780407 | 10 | 1 | 地甲第四十三号〔公立小学生徒春秋提起試験について〕 | 三重県録事 |
40 | 780407 | 10 | 3 | 〔伊賀国阿拝郡各村学校定期試験 試験問答上ニ付不審御伺〕 | 学事新報 |
41 | 780407 | 10 | 3 | 信義 | 学事新報〔第二区高野村下等四級生北村興吉〕 |
42 | 780407 | 10 | 3 | 春日海浜ニ遊ブノ記 | 学事新報〔第十六連区宇治組第二番小学今在家学校一級生栗谷臺造〕 |
43 | 780410 | 11 | 1 | 地甲第四十七号〔中学区受持訓導職務心得別紙通達〕 | 三重県録事 |
44 | 780410 | 11 | 2 | 〔伊予町学校の分教場を岩田庭岩寺に設ける〕 | 雑報 |
45 | 780410 | 11 | 3 | 〔師範学校入学志願者〕 | 雑報 |
46 | 780410 | 11 | 3 | 人ノ賢愚別如何 | 学事新報〔第三大区一小区桑名北本町堀田政太郎十四年九月〕 |
47 | 780410 | 11 | 3 | 学間ハ身ヲ立ルノ基 | 学事新報〔第七大区四小区椋本学校下等三級生横山乙治十一年五月〕 |
48 | 780414 | 12 | 1 | 中学区受持訓導職務心得〔地甲第四十七号続き〕 | 三重県布達 |
49 | 780414 | 12 | 4 | 〔日本地誌略北海道の部に掲載している地名について〕 | 学事新報 |
50 | 780414 | 12 | 4 | ○新聞紙 | 学事新報〔川口学校一等一級生信藤六男十一年七ヶ月〕 |
51 | 780414 | 12 | 4 | ○怠惰ハ百罪ノ母 | 学事新報〔第七大区四小区椋本学校下等三級生牧野佐治郎十二年四月〕 |
52 | 780417 | 13 | 2 | 〔伊予町学校庭岩寺分教場を本校に合併〕 | 雑報 |
53 | 780417 | 13 | 2 | 〔第十九区区長坂本重久十八区区長に転任〕 | 雑報 |
54 | 780417 | 13 | 2 | 〔第三大区六小区富島新田の賢児は、用掛黒宮三郎の長女あい〕 | 雑報 |
55 | 780417 | 13 | 4 | 〔日本地誌略北海道の部に掲載している地名の続き〕 | 学事新報 |
56 | 780417 | 13 | 4 | 貧賎出豪傑論 | 学事新報〔第八大区安濃津学校上等八級生横田鍬太郎十三年〕 |
57 | 780421 | 14 | 1 | 地甲第五十四号〔小学試験規則について〕 | 三重県布達 |
58 | 780421 | 14 | 2 | ○山田近況 | 雑報〔吉村多喜造〕 |
59 | 780421 | 14 | 4 | 〔日本地誌略北海道の部に掲載している地名の続き〕 | 学事新報 |
60 | 780421 | 14 | 4 | 〔伊賀国伊賀郡川上村学校新築について〕 | 学事新報 |
61 | 780421 | 14 | 4 | 俳優者ヲ廃スル論 | 学事新報〔第一区山田暢発学校六級生松崎たつ十一年三ヶ月〕 |
62 | 780424 | 15 | 4 | 〔伊賀国阿拝郡各村学校定期試験の問答伺は巡回訓導の誤り〕 | 学事新報 |
63 | 780424 | 15 | 4 | 人ニ善悪ノ別アル論 | 学事新報〔第一区暢発学校七級生北川新吾十一年一月〕 |
64 | 780424 | 15 | 4 | 神 | 学事新報〔第七大区四小区椋本学校下等五級古市よし八年一ケ月〕 |
65 | 780428 | 16 | 4 | 花見誘引ノ文 | 学事新報〔安濃津学校下等ニ級生阿曹謙吉十二年二ヶ月〕 |
66 | 780428 | 16 | 4 | 不可不学 | 学事新報〔第七大区四小区椋本学校下等三級駒田岩之助十一年二ヶ月〕 |
67 | 780501 | 17 | 1 | 〔学制の不便〕 | 新聞 |
68 | 780501 | 17 | 4 | 〔師範学校付属小学校春季試験〕 | 学事新報 |
69 | 780501 | 17 | 4 | 〔第十二号学事新報欄内川口学校生徒信藤の投書は東京新繁昌記の複文なり〕 | 学事新報〔山田暢発学校二級生川村才次郎〕 |
70 | 780501 | 17 | 4 | 品行ヲ正フセザルベカラザルヲ論ズ | 寄書〔専修寺教黌生松山忍暁〕 |
71 | 780504 | 18 | 1 | 〔就学の多少は学区取締の勧導如何・県内学事の景況〕 | 新聞〔第17号の続き〕 |
72 | 780504 | 18 | 3 | 志摩国鳥羽港の景況 | 雑報 |
73 | 780504 | 18 | 3 | 〔発行回数を一週間二回から隔日発兌へ変更す〕 | 社告 |
74 | 780504 | 18 | 4 | 〔第一大区一小区濱田村の三輪猶作について〕 | 学事新報 |
75 | 780504 | 18 | 4 | ○友人ノ将基ニ光陰ヲ費スヲ戒ムル書 | 学事新報〔第一区宇治館学校下等一級生桜井徹二郎十年九ヶ月〕 |
76 | 780506 | 19 | 2 | 〔八幡学校新築落成後未だ開校せず〕 | 雑報 |
77 | 780506 | 19 | 4 | ○安濃津学校生徒春季試験優劣左ノ如シ | 学事新報 |
78 | 780506 | 19 | 4 | 〔第一大区四日市河原町の用掛鈴木権七について〕 | 学事新報 |
79 | 780506 | 19 | 4 | 蜂ノ説 | 学事新報〔第十六連区宇治組今在家学校下等五級生澤寫よね十年二月〕 |
80 | 780506 | 19 | 4 | 光陰ハ身ヲ立ツルノ財本 | 学事新報〔第八大区一小区安濃津学校下等一級生小森豊之助十三年八月〕 |
81 | 780508 | 20 | 4 | 〔紀州牟婁郡錦浦金蔵寺住職梅村租学僧都が学校資金を寄附〕 | 学事新報 |
82 | 780508 | 20 | 4 | 〔内外教育新報より美談抄録〕 | 学事新報 |
83 | 780508 | 20 | 4 | 〔犬〕 | 学事新報〔椋本学校四級生古一啓一郎十一年二ヶ月〕 |
84 | 780510 | 21 | 4 | ○安濃津学校生徒大試験優劣左ノ如シ | 学事新報 |
85 | 780510 | 21 | 4 | 貧賎出豪傑論 | 学事新報〔第八大区安濃津学校上等八級生新免彌継十三年十一月〕 |
86 | 780510 | 21 | 4 | 楽ハ極ムベカラザル論 | 学事新報〔第一区山田暢発学校六級生鳥羽もと十年二ヶ月〕 |
87 | 780512 | 22 | 1 | 〔社会の公権を知らしむるは町村に演説会を開くこと〕 | 新聞 |
88 | 780512 | 22 | 3 | 〔南勢第一区東大淀学校教師佐伯蔀主の妻について〕 | 雑報 |
89 | 780512 | 22 | 3 | 春雨小作〔他〕 | 学事新報〔第十六連区山田組浦口学校生徒小崎又吉九年二月〕 |
90 | 780514 | 23 | 1 | 勢州ノ青年書生ニ告グ | 新聞〔酒井雄〕 |
91 | 780514 | 23 | 3 | ○一志郡久居の近況 | 雑報 |
92 | 780514 | 23 | 3 | 医ノ説 | 学事新報〔第十四連区今在家学校四級生佐藤ヒサ十一年〕 |
93 | 780516 | 24 | 1 | 勢州ノ青年書生ニ告グ(前号ノ続) | 新聞〔酒井雄〕 |
94 | 780516 | 24 | 2 | 〔医学校に於て新学課設らるについて〕 | 雑報 |
95 | 780516 | 24 | 3 | 〔弊社、伊勢新聞社から豊功社に命号す〕 | 社告 |
96 | 780516 | 24 | 3 | 学校ハ忽ニス可カラザルノ説 | 学事新報〔三重県下安濃津学校下等一級生富増雄之助十二年十一月〕 |
97 | 780518 | 25 | 1 | ○天甲第七十一号〔師範学校校則、入学試験規則〕 | 三重県布達 |
98 | 780518 | 25 | 2 | 〔第四区度会郡南海辺は寺小屋風が人気に合ひ学校等も多くは寺院代用との由〕 | 雑報 |
99 | 780518 | 25 | 2 | 〔第九区松坂学区取締宮崎以徳・巡回訓導高原元吉らが小学春期試験に着手せり〕 | 雑報 |
100 | 780518 | 25 | 3 | ○安濃津学校春期大試験ノ褒賞ヲ得シ者左ノ如シ | 学事新報 |
101 | 780518 | 25 | 3 | 〔伊予町学校の春期試験の優劣について〕 | 学事新報 |
102 | 780518 | 25 | 3 | 宮川堤防ニ遊ブノ説 | 学事新報〔第二区小俣学校上等六級生小林虎之助十一年十月〕 |
103 | 780520 | 26 | 4 | 鳥羽港ノ記 | 学事新報〔第十六区藤之郷学校上等八級生鈴木彌太郎十三年〕 |
104 | 780520 | 26 | 4 | 一納屋小学開校祝辞集 | 稟告 |
105 | 780522 | 27 | 3 | ○四日市近況 | 雑報 |
106 | 780522 | 27 | 4 | 人之賢愚ハ学不学之別 | 学事新報〔第三大区一小区桑名精義学校下等五級生川瀬伊三郎九年一ケ月〕 |
107 | 780524 | 28 | 1 | (第六区相可組香念寺細川俊教伺)五月四日〔学校入費の儀〕 | 三重県指令 |
108 | 780524 | 28 | 1 | (指令)五月七日〔学校費割〕 | 三重県指令 |
109 | 780524 | 28 | 3 | 〔山田岩淵学校某先生は少学狂飲〕 | 雑報〔山田の吉村から〕 |
110 | 780524 | 28 | 4 | 不能ト云フ詞ノ悪シキ説 | 学事新報〔松坂中町学校上等一級生足立宰十二年八ヶ月〕 |
111 | 780524 | 28 | 4 | 洋学学バズンバアル可ラザル説 | 学事新報〔七大区小区上野学校下等一級生三田村熊之助十二年十一月〕 |
112 | 780526 | 29 | 3 | ○鳥羽港概況 | 雑報 |
113 | 780526 | 29 | 4 | 〔奄芸郡椋本村横山乙治を賞せられたり賞状を左に記す〕 | 学事新報 |
114 | 780526 | 29 | 4 | 夜雨思郷 | 学事新報〔福島県下福島学校生徒原太市長男原余三郎九年一月〕 |
115 | 780528 | 30 | 1 | 女子ノ教育怠ル可ラズ | 新聞〔関口信篤稿〕 |
116 | 780528 | 30 | 2 | 〔八幡学校の新築既に成就せしが町内に意義を唱える者がいるゆえ転移出来かねし〕雑報 | |
117 | 780528 | 30 | 2 | 〔第七大区三小区奄芸郡大部田村の状況〕 | 雑報〔大部田村赤塚伊助主より投書〕 |
118 | 780528 | 30 | 3 | ○松坂近況 | 雑報 |
119 | 780528 | 30 | 3 | 富士山 | 学事新報〔第七大区四小区椋本学校下等四級生紀太まつの十二年二月〕 |
120 | 780528 | 30 | 3 | 人ハ友ヲ擇ミ謹テ悪人ニ交ルベカラズノ説 | 学事新報〔第七大区四小区上野学校下等二級生秋田彌吉郎〕 |
121 | 780528 | 30 | 3 | 学ハザルハ子ノ過チ | 学事新報〔第拾四区雲出本郷村北為吉十四年四月〕 |
122 | 780528 | 30 | 4 | 酒井雄君勢州ノ青年書生ニ告ケラルルニ答フ | 寄書〔在松坂嚇雷生〕 |
123 | 780530 | 31 | 1 | 女子ノ教育怠ル可ラズ(前号之続キ) | 新聞〔関口信篤稿〕 |
124 | 780530 | 31 | 3 | 〔嚇雷生の五弁駁に対する拝答〕 | 雑報〔酒井雄より投書〕 |
125 | 780530 | 31 | 3 | 〔第二十八号雑報欄山田岩淵学校某先生の事件は事実相違にて取消〕 | 雑報 |
126 | 780530 | 31 | 3 | 五官中耳最モ恐ルヘキ説 | 学事新報〔第十大区一小区阿保学校生徒山崎知次郎十一年三月〕 |
127 | 780530 | 31 | 3 | 読書心得 | 学事新報〔第十四区雲出本郷増田民次郎十三年五月〕 |
128 | 780530 | 31 | 4 | 怠惰ハ禍ヲ生ム母 | 学事新報〔第一区山田暢発学校生徒松本由松十二年九月〕 |
129 | 780602 | 32 | 1 | 勢州ノ青年書生ニ告グ(第二) | 新聞〔酒井雄〕 |
130 | 780602 | 32 | 2 | 〔当所下弁財町の中林義太郎について〕 | 雑報 |
131 | 780602 | 32 | 4 | 春日山行ノ記 | 学事新報〔第二区小俟学校上等六級生村上幸次郎十三年〕 |
132 | 780604 | 33 | 2 | 〔33号?史の寄書に対する論駁〕 | 新聞 |
133 | 780604 | 33 | 4 | 〔松坂中町学校定期試験にて下等八級を三年八ヶ月にて卒業せし家城しづへの賞賜〕 | 学事新報 |
134 | 780604 | 33 | 4 | 〔十八号社説「生徒ノ作文ヲ以テ各校学事進歩ノ景況ヲ知ルヘキナリ」への疑義〕 | 学事新報〔松坂寓山間?史〕 |
135 | 780606 | 34 | 2 | 〔第八大区二ノ小区岩田久留島山田松齋が私学開達学舎の分教場増築〕 | 雑報 |
136 | 780606 | 34 | 3 | 〔人に異名を付けらるるは美事にはあらざるべし〕 | 雑報 |
137 | 780606 | 34 | 3 | 〔第三拾三連区第六区豊原組射和村菓子渡世成辻八左工門長男藤三郎について〕雑報 | |
138 | 780606 | 34 | 4 | 循還ノ説 | 学事新報〔第二区田丸学校上等七級生小林記蔵十四年四月〕 |
139 | 780606 | 34 | 4 | 伝信機之説 | 学事新報〔第八大区一小区安濃津学校上等八級生関根喜一十二年九月〕 |
140 | 780606 | 34 | 4 | 雀 | 学事新報〔第七大区四小区椋本学校下等五級生駒田よし十年六月〕 |
141 | 780606 | 34 | 4 | 三重県小学教科本三重県地誌略 | 稟告 |
142 | 780608 | 35 | 3 | 〔医術について〕 | 学事新報〔第拾大区一小区阿保学校下等二級生山内凌吉十三年一月〕 |
143 | 780608 | 35 | 4 | 世人々ヲ観ルノ明ニシテ己レヲ観ルノ暗キヲ論ズ | 学事新報〔第一区暢発学校七級生八羽彦四郎十一年九月〕 |
144 | 780608 | 35 | 4 | 大仏山ニ遊ブノ記 | 学事新報〔第二区小俣学校上等六級生桜井勇三郎十四年〕 |
145 | 780610 | 36 | 3 | 人 | 学事新報〔第七大区四小区椋本学校下等五級生駒田せつ九年四ヶ月〕 |
146 | 780610 | 36 | 3 | 楠氏論 | 学事新報〔野後学校上等六級生吉田新蔵拾四年五月〕 |
147 | 780610 | 36 | 4 | 改正日本地誌略地名字引 | 稟告 |
148 | 780612 | 37 | 3 | 健康説 | 学事新報〔第八大区一小区中河原学校下等五級生廣部徳次郎六年十月〕 |
149 | 780612 | 37 | 4 | 全科卒業ノ人ヲ祝ス文 | 学事新報〔第二区東大淀学校下等二級生北村辻松十一年一月〕 |
150 | 780612 | 37 | 4 | 習慣性トナルノ説 | 学事新報〔竹谷とう十一年十月〕 |
151 | 780614 | 38 | 2 | 〔第五区多気郡竹川村にて学校新築〕 | 雑報 |
152 | 780614 | 38 | 3 | 博ク学バザレバ | 学事新報〔第七大区小区上野学校下等二級生秋田かう九年十一月〕 |
153 | 780614 | 38 | 3 | 政府ノ良否ハ人民ノ智愚ニ由ルノ説 | 学事新報〔第二区田丸学校上等五級生中村清彦十三年十月〕 |
154 | 780614 | 38 | 4 | 金魚ノ説 | 学事新報〔第八大区一ノ小区安濃津学校下等四級生岩尾米三十年一月〕 |
155 | 780614 | 38 | 4 | 酒井氏ニ代テ嚇雷子ニ答フ | 寄書〔守口如瓶〕 |
156 | 780616 | 39 | 1 | 地甲第八拾一号〔小学教則第五級読物について〕 | 三重県布達 |
157 | 780616 | 39 | 3 | 死刑ノ非ナル議 | 学事新報〔第十区寺井学校上等八級生松田栄之烝十二年六月〕 |
158 | 780616 | 39 | 4 | 学問ノ功 | 学事新報〔第十四区矢野学校下等三級生長崎かく十一年九月〕 |
159 | 780616 | 39 | 4 | 著書ヲ恵マルヽヲ謝スル文 | 学事新報〔第三区阿曾学校上等八級生徒小野荘之助十三年六ヶ月〕 |
160 | 780616 | 39 | 4 | 酒井氏ニ代ツテ嚇雷子ニ答フ〔前号ノ続〕 | 寄書〔守口如瓶〕 |
161 | 780618 | 40 | 1 | ○地甲第八十三号〔公立学校敷地坪数並地価校舎建坪取調〕 | 三重県布達 |
162 | 780618 | 40 | 3 | 怠惰ヲ戒ムル文 | 学事新報〔第八大区安濃津学校下等一級生佐伯かめゑ十二年二月〕 |
163 | 780618 | 40 | 3 | 勤有功戯無益 | 学事新報〔第八区豊原学校生徒園部寅吉十二年一月〕 |
164 | 780618 | 40 | 4 | 山吹 | 学事新報〔第三大区六小区外平喜学校三級生宇佐美幾次郎十年五月〕 |
165 | 780618 | 40 | 4 | 富ヲ致スノ説 | 学事新報〔第十六区上之郷学校下等三級生谷寅吉十二年九月〕 |
166 | 780618 | 40 | 4 | 知覚ヲ感発セシムルニ二様ノ別アル説 | 寄書〔諤々散人誌〕 |
167 | 780620 | 41 | 1 | ○地甲第八十五号〔学校寄付金取扱仮条例〕 | 三重県布達 |
168 | 780620 | 41 | 1 | ○地甲第八十八号〔公立小学暑中休暇の儀〕 | 三重県布達 |
169 | 780620 | 41 | 2 | 〔第三区六小区源縁学校教員白木五一郎について〕 | 雑報 |
170 | 780620 | 41 | 4 | 岐阜県師範学校板萬国地誌略暗射図 | 稟告 |
171 | 780620 | 41 | 4 | 〔安濃津学校を養正学校と改称〕 | 稟告 |
172 | 780622 | 42 | 3 | 〔三重郡川島村の学事の概況〕 | 雑報〔橋野より報知〕 |
173 | 780622 | 42 | 3 | 〔第六区相可組内小学十五校の教員が日本外史の輪講をせられる由〕 | 雑報〔西谷彦助主より〕 |
174 | 780622 | 42 | 3 | ○志摩国島村の景況 | 雑報 |
175 | 780626 | 44 | 3 | 〔廿四日開校なりし養正学校について〕 | 雑報 |
176 | 780626 | 44 | 付録 | 養正学校開黌式祝文 | 付録 |
177 | 780702 | 47 | 3 | 〔第二区学区取締乙部八二良氏について〕 | 雑報 |
178 | 780702 | 47 | 3 | 〔第十八区引本組船津村学校建築について〕 | 雑報 |
179 | 780704 | 48 | 1 | 三重県報告第十七号〔師範学校開業式〕 | 三重県布達 |
180 | 780704 | 48 | 3 | 一国ノ興亡ヲ論ズ | 学事新報〔山田暢発学校六級生脇田春太十三年三月〕 |
181 | 780706 | 49 | 1 | ○地甲第九十五号〔公立学校新築の儀〕 | 三重県布達 |
182 | 780706 | 49 | 2 | 〔学校教育の事について論及す〕 | 新聞 |
183 | 780706 | 49 | 3 | 編者ニ言フス | 寄書〔山間?史〕 |
184 | 780708 | 50 | 2 | 〔師範学校開校式〕 | 雑報 |
185 | 780708 | 50 | 2 | 〔第五区大淀学校教員落合良恵氏について〕 | 雑報 |
186 | 780708 | 50 | 3 | 政府ノ良否ハ人民ノ智愚ニ由ルノ説 | 学事新報〔第二区田丸学校上等五級生中村清彦十三年九月〕 |
187 | 780708 | 50 | 4 | 〔第八大区に小区伊予町学校新築の事〕 | 寄書〔第八大区に小区岩田村住村田岩生〕 |
188 | 780708 | 50 | 4 | 小学牌製造広告 | 稟告 |
189 | 780710 | 51 | 4 | 霖雨徒然の折から盟友を招く文 | 学事新報〔第十大区北山学校下等五級生山内みよし九年八月〕 |
190 | 780712 | 52 | 2 | 〔志摩国英虞郡志島村塩田仁右工門の令嬢くまについて〕 | 雑報 |
191 | 780714 | 53 | 1 | ○地甲第九十七号〔改正小学規則〕 | 三重県布達 |
192 | 780714 | 53 | 1 | ○地甲第九十八号〔学区取締及小学教員旅費之儀〕 | 三重県布達 |
193 | 780714 | 53 | 2 | 〔師範学校にて県内各校の小学訓導を集会し議事を開く由〕 | 雑報 |
194 | 780714 | 53 | 付録 | 〔師範学校開校式の細報〕 | 付録 |
195 | 780716 | 54 | 3 | 外貌之義ヲ非トスル説 | 学事新報〔奄芸郡中山学校小使長野常松満拾四年〕 |
196 | 780718 | 55 | 3 | ○小学教則改正に付会議せらるゝ諸訓導の姓名を左に記載す | 雑報 |
197 | 780718 | 55 | 3 | 〔伊賀山田郡友生学校新築落成に及べり〕 | 雑報 |
198 | 780718 | 55 | 3 | 〔伊予町学校新築の儀について〕 | 寄書〔僻邑居士〕 |
199 | 780720 | 56 | 1 | ○地甲第百号〔県内物産博覧会開設に付〕 | 三重県布達 |
200 | 780720 | 56 | 2 | 〔師範学校会議〕 | 雑報 |
201 | 780720 | 56 | 3 | 夢ヲ記ス | 寄書〔三々楼主人〕 |
202 | 780722 | 57 | 2 | 〔医学校生徒学科定期試験卒業及落第等の人員〕 | 雑報 |
203 | 780722 | 57 | 3 | ○松坂近況 | 雑報 |
204 | 780722 | 57 | 4 | 現今本県人民ハ学校ヲ盛大ニスルニ傾斜スルカ否ヤ | 寄書〔山間?史〕 |
205 | 780724 | 58 | 3 | 〔「外貌之義ヲ非トスル説」の投稿者について〕 | 正誤 |
206 | 780726 | 59 | 2 | 〔弁財町育生学校の春季試験〕 | 雑報 |
207 | 780726 | 59 | 3 | 外貌之義ヲ非トスル説ヲ駁ス | 寄書〔鶏助散人〕 |
208 | 780728 | 60 | 3 | 〔第二区東大淀学校主者岩田善三郎に本県より褒詞あり〕 | 学事新報 |
209 | 780730 | 61 | 3 | 〔員弁郡北大社村祠官稲垣某長男背織について〕 | 学事新報 |
210 | 780730 | 61 | 3 | 膳 | 学事新報〔第八大区一小区養正学校下等六級生藪正雄〕 |
211 | 780730 | 61 | 4 | 三重県地誌略 | 稟告 |
212 | 780730 | 61 | 4 | 筆算教授書 | 稟告 |
213 | 780730 | 61 | 4 | 養正学校用筆 | 稟告 |
214 | 780802 | 62 | 3 | 〔第七大区二小区椋本学校生徒に本県よち褒賜あり〕 | 学事新報 |
215 | 780802 | 62 | 4 | 一習字帖 | 稟告 |
216 | 780804 | 63 | 3 | 〔飯野郡中万村九十六番地農西川市造の倅竹三郎について〕 | 雑報 |
217 | 780806 | 64 | 1 | ○第拾七号〔郡町村編制法〕 | 三重県布達 |
218 | 780806 | 64 | 1 | ○第拾八号〔府県会規則〕 | 三重県布達 |
219 | 780808 | 65 | 1 | ○第十八号の続き | 三重県布達 |
220 | 780808 | 65 | 4 | 僻邑鶏助ノ両氏村田長野ノ二生ヲ駁スルヲ駁ス | 寄書〔牡鳥狂史〕 |
221 | 780810 | 66 | 1 | ○第十八号の続き | 三重県布達 |
222 | 780810 | 66 | 2 | 〔八幡町学校新築し校名を開明学校と改称し開業す〕 | 雑報 |
223 | 780810 | 66 | 4 | ○前号ノ続 | 寄書〔牡鳥狂史〕 |
224 | 780812 | 67 | 2 | 〔南勢第一区内学区取締の尽力により不就学が追々入学〕 | 雑報 |
225 | 780812 | 67 | 3 | ○朝明郡大矢知近況 | 雑報 |
226 | 780812 | 67 | 3 | 博覧会開設ヲ祝ス | 学事新報〔第二区東大淀森友松〕 |
227 | 780812 | 67 | 4 | 勢海瑣聞第五号 | 稟告 |
228 | 780814 | 68 | 3 | 人之賢愚ハ文学ニ在ルノ論 | 学事新報〔第十八区長長島学校下等二級生久保増太郎〕 |
229 | 780814 | 68 | 3 | 新聞借用ヲ乞フ文 | 学事新報〔野後学校上等八級生奥山梅吉十五年五月〕 |
230 | 780814 | 68 | 4 | 野後学校開校式の概況 | 寄書 |
231 | 780816 | 69 | 2 | 〔第七大区四小区椋本学校春期試験〕 | 雑報 |
232 | 780816 | 69 | 3 | 牡鳥氏カ村田長野二子ニ代ツテ僻邑鶏助ノ両氏ヲ駁スルヲ駁ス | 寄書〔洞津諤々散人〕 |
233 | 780818 | 70 | 2 | 〔岩田久留島山田訓導について〕 | 雑報 |
234 | 780818 | 70 | 4 | 勢海瑣聞第六号 | 稟告 |
235 | 780820 | 71 | 1 | 為学者ノ説 | 新聞〔岡山?軒〕 |
236 | 780822 | 72 | 2 | 〔第二区東大淀学校教員佐伯氏危篤〕 | 雑報 |
237 | 780822 | 72 | 3 | 〔桑名南魚町佐藤次兵衛宅にて同所小学校教員方会議あり〕 | 雑報 |
238 | 780822 | 72 | 3 | 牡鳥氏カ村田長野二子ニ代ツテ僻邑鶏助ノ両氏ヲ駁スルヲ駁ス(前号ノ続) | 寄書〔洞津諤々散人〕 |
239 | 780824 | 73 | 2 | 〔真言宗高田派本山専修寺は教校を建築する由〕 | 雑報 |
240 | 780824 | 73 | 3 | 〔第八区豊原組豊原学校教員平井忍氏は六等訓導に昇進す〕 | 雑報 |
241 | 780824 | 73 | 3 | 〔第四区神前浦地蔵院住職金森道海氏について〕 | 雑報 |
242 | 780824 | 73 | 4 | 〔第十四区本村学校生徒七名に本県より褒賜あり〕 | 学事新報 |
243 | 780824 | 73 | 4 | 〔第六十九号七十二号の続き〕 | 寄書〔諤々散人〕 |
244 | 780826 | 74 | 1 | ○地甲第百十五号〔小学教則の改正〕 | 三重県布達 |
245 | 780826 | 74 | 3 | 〔第拾八聯区成川組鵜殿村七拾八番地平民羽山甚作について〕 | 雑報 |
246 | 780828 | 75 | 4 | 伊勢新誌誤報ノ訂正ヲ乞フ文 | 学事新報〔第十大区壱ノ小区川上学黌補助川島辰蔵十三年一月〕 |
247 | 780830 | 76 | 1 | 日本学興起セサル可カラサルノ第一論 | 新聞〔南海逸人〕 |
248 | 780830 | 76 | 4 | 勢海瑣聞第七号 | 稟告 |
249 | 780902 | 77 | 1 | 日本学興起セサル可カラサルノ第ニ論 | 新聞〔南海逸人〕 |
250 | 780902 | 77 | 2 | 〔三重県物産博覧会に小学生徒は無券縦覧を許されし〕 | 雑報 |
251 | 780902 | 77 | 3 | 〔第七区楠組南勢多気郡色太村の概況〕 | 雑報 |
252 | 780902 | 77 | 4 | 勢海瑣聞第八号 | 稟告 |
253 | 780906 | 79 | 3 | 諤々散人ニ答フ | 寄書〔牡鳥狂史〕 |
254 | 780906 | 79 | 4 | 勢海瑣聞第九号 | 稟告 |
255 | 780908 | 80 | 1 | 伊予町学校ノ新築ヲ可認ス | 新聞〔静修居士〕 |
256 | 780908 | 80 | 3 | 諤々散人ニ答フ(前号ノ続) | 寄書〔牡鳥狂史〕 |
257 | 780912 | 82 | 1 | ○地甲第百廿七号〔小学教員月給〕 | 三重県布達 |
258 | 780912 | 82 | 3 | 小学校教員諸彦ニ問 | 寄書〔一身田平民詮暁〕 |
259 | 780912 | 82 | 4 | 勢海瑣聞第十号 | 稟告 |
260 | 780912 | 82 | 4 | 猶賢社文抄 | 稟告 |
261 | 780912 | 82 | 4 | 文典初歩 | 稟告 |
262 | 780916 | 84 | 1 | 日本学興起セサルべカラサルノ第三論 | 新聞〔南海逸人〕 |
263 | 780916 | 84 | 3 | 〔定期試験優及び学業勉励のため賞詞〕 | 学事新報 |
264 | 780922 | 86 | 3 | 勤有功戯無益 | 学事新報〔飯野郡第八大区豊原学校生園部寅吉十二年一ケ月〕 |
265 | 780924 | 87 | 2 | 〔第四大区四ノ小区学区取締小川亀十郎について〕 | 雑報 |
266 | 780924 | 87 | 3 | 富之説 | 学事新報〔椋本学校横山乙治十二年○月〕 |
267 | 780924 | 87 | 4 | 牡鳥氏カ村田長野二子ニ代ツテ僻邑鶏助ノ両氏ヲ駁スルヲ駁ス(七拾三号ノ続) | 寄書〔洞津諤々散人〕 |
268 | 780926 | 88 | 1 | ○地甲第百三十号〔小学校則第十八条年中休日〕 | 三重県布達 |
269 | 780926 | 88 | 2 | ○県下関坂下近況 | 雑報 |
270 | 780926 | 88 | 4 | 読正続日本外史 | 稟告 |
271 | 780928 | 89 | 1 | 現今ノ教育ヲ論ス | 新聞〔三舎楼主人〕 |
272 | 780928 | 89 | 2 | ○県下鈴鹿郡亀山の景況 | 雑報 |
273 | 780930 | 90 | 1 | 現今ノ教育ヲ論ス(前号ノ続) | 新聞〔三舎楼主人〕 |
274 | 781004 | 92 | 1 | 日本学興起セサルべカラサルノ第四論 | 新聞〔南海逸人〕 |
275 | 781004 | 92 | 3 | 〔第八大区二小区伊予町学校生徒春期試験優等者に賞与あり〕 | 学事新報 |
276 | 781004 | 92 | 4 | 秋夜友ヲ招ク文 | 学事新報〔養生学校四級生田中萬吉〕 |
277 | 781006 | 93 | 3 | 〔貧困と雖とも登校せしむる児童について〕 | 学事新報 |
278 | 781010 | 95 | 3 | 〔第六大区亀山学校にて下等小学全科卒業大試験を施行せり〕 | 学事新報 |
279 | 781012 | 96 | 3 | 〔鈴鹿郡関川へ架設せし新橋の開橋式〕 | 学事新報 |
280 | 781014 | 97 | 3 | 〔第九十八号より紙幅を拡張し連日の発兌とす〕 | 社告 |
281 | 781014 | 97 | 4 | 読論■■争有公私別論 | 寄書〔秦馬鹿〕 |
282 | 781016 | 98 | 1 | ○地甲第百三十七号〔公立小学校首座の教員雇入及転免等〕 | 三重県録事 |
283 | 781016 | 98 | 1 | 〔伊勢新聞の進歩の原因と将来の記事の体面〕 | 新聞 |
284 | 781016 | 98 | 3 | 〔志摩国答志郡山田村の山邊喜真太について〕 | 学事新報 |
285 | 781018 | 99 | 3 | 〔第一区山田の常盤学校について〕 | 学事新報 |
286 | 781018 | 99 | 3 | 演説会ノ郡村ニ行ハレムコトトヲ望ム | 寄書〔桃陰生〕 |
287 | 781019 | 100 | 3 | 〔第二大学区第三十七中学区内中山学校生徒賞与〕 | 学事新報 |
288 | 781019 | 100 | 3 | 小学ノ大関係 | 寄書〔県下奇雷〕 |
289 | 781020 | 101 | 1 | ○地甲第百四十二号〔小学授業生等級月俸〕 | 公聞 |
290 | 781020 | 101 | 3 | 開化ヲ先導スルノ説 | 学事新報〔第拾六区上ノ郷学校下等一級生世古宇一郎十四年八ヶ月〕 |
291 | 781020 | 101 | 3 | 京坂遊観記 | 学事新報〔在坂荘司晋太郎〕 |
292 | 781022 | 102 | 3 | 〔第十二区笠松学校教員森勝男(津士族)について〕 | 学事新報 |
293 | 781023 | 103 | 3 | 〔安濃津郡川西学校について〕 | 学事新報 |
294 | 781025 | 104 | 1 | 干渉ノ害ヲ論ス | 新聞 |
295 | 781026 | 105 | 3 | 〔第二大区二の小区大矢知学校秋期試験を施行せり〕 | 学事新報 |
296 | 781026 | 105 | 3 | 伝信機 | 学事新報〔第十六区上之郷学校下等三級生瀬川嘉治平十二年八ヶ月〕 |
297 | 781027 | 106 | 3 | 〔第八大区ニの小区秋期試験及落の次第〕 | 学事新報 |
298 | 781027 | 106 | 3 | 師博ハ父母ニ等シク尊敬スヘキ説 | 学事新報〔第十六区上之郷学校下等一級生北山茂吉十三年十一ヶ月〕 |
299 | 781027 | 106 | 4 | 三重県下改正教則下等小学三種問答 | 稟告 |
300 | 781029 | 107 | 3 | 〔第二大区第三十七中学区内大部田学校生徒賞与〕 | 学事新報 |
301 | 781029 | 107 | 3 | 勉強節倹ハ百薬ノ長 | 学事新報〔東大淀学校下等三級生山本しや〕 |
302 | 781030 | 108 | 3 | 〔志摩国答志郡安乗村について〕 | 学事新報 |
303 | 781102 | 110 | 3 | 富ヲ致ノ記 | 学事新報〔第十六区上之郷学校下等三級生谷虎吉十二年九ヶ月〕 |
304 | 781105 | 111 | 2 | 〔岩田久留嶋開達学舎の生徒五十四名天長節を奉祝す〕 | 雑報 |
305 | 781105 | 111 | 3 | 楠公ノ廟ニ謁シテ感アリ | 学事新報〔九大区一ノ小区上野学校生徒山本栄吉〕 |
306 | 781106 | 112 | 3 | 〔松坂駅新町字大工町の学区取締宮崎以徳について〕 | 学事新報 |
307 | 781106 | 112 | 3 | 博覧会ヲ設クル趣意ヲ尋ネラルヽニ答フ文 | 学事新報〔第一大区一小区四日市学校二級生高橋なみ〕 |
308 | 781106 | 112 | 3 | 博覧会ヲ設クル趣意ヲ尋ネラルヽニ答フ文 | 学事新報〔同学校二級生森浅治郎〕 |
309 | 781107 | 113 | 3 | 人ノ智慧ヲ発スルハ学ニアル論 | 学事新報〔第十八区長島学校下等三級生石倉吉之助〕 |
310 | 781109 | 114 | 3 | 坂路ヲ越ユル譬ヘ | 学事新報〔第二区野依小学校三級生大仲伊三郎十二年七月〕 |
311 | 781109 | 114 | 3 | 鬼教師ノ征討 | 茶語〔志摩鳥羽胡逸藤太〕 |
312 | 781110 | 115 | 3 | 艱難ハ人ノ良師タル論 | 学事新報〔第二区田丸学校上等七級生小林記蔵十四年四ヶ月〕 |
313 | 781110 | 115 | 4 | 〔巡回訓導の趣旨〕 | 寄書〔洞津碌々山人〕 |
314 | 781112 | 116 | 2 | 〔養正学校生徒の遊歩〕 | 雑報 |
315 | 781113 | 117 | 3 | 〔松坂本町五拾壱番地住佐田和七について〕 | 学事新報 |
316 | 781113 | 117 | 3 | 〔第十八区長島学校について〕 | 学事新報 |
317 | 781114 | 118 | 3 | 〔飯高郡第十区大黒出学校について〕 | 学事新報 |
318 | 781116 | 119 | 1 | 書籍館ノ社会ニ要用ナルノ説 | 新聞 |
319 | 781116 | 119 | 2 | 〔伊予町小学校の新築に付て〕 | 雑報 |
320 | 781116 | 119 | 3 | 〔第八大区六小区安濃郡北神山村にて私立小学校を建築する由〕 | 学事新報 |
321 | 781116 | 119 | 3 | 〔松坂西町山本利兵衛について〕 | 学事新報 |
322 | 781119 | 121 | 4 | 三重県小学教科書日本地誌略 | 稟告 |
323 | 781120 | 122 | 3 | 〔第十区は学事未だ進歩せざる〕 | 学事新報 |
324 | 781126 | 125 | 2 | 〔第四大区の教員会議〕 | 学事新報 |
325 | 781127 | 126 | 3 | 〔山高キカ故ニ貴トカラズ〕 | 学事新報〔第壱区壱之木学校三級生豊田梅吉九年十一ヶ月〕 |
326 | 781127 | 126 | 3 | 〔胡逸藤太ノ鬼教師ノ征討を駁ス〕 | 茶話〔至来?生〕 |
327 | 781127 | 126 | 3 | 書籍館ノ社会ニ要用ナルノ説ヲ読ム | 寄書〔山間?史〕 |
328 | 781129 | 127 | 2 | ○県下伊賀国上野近況 | 雑報 |
329 | 781129 | 127 | 3 | 学校ノ説 | 学事新報〔第八大区壱小区養正学校三級生田中万吉九年七ヶ月〕 |
330 | 781129 | 127 | 3 | ○小学ノ大関係補遺 | 寄書〔度会廣光〕 |
331 | 781201 | 129 | 3 | 〔本県第五課七等属田邊訥夫が上等小学松坂校を学事視察し春期試験優等生へ賞与せられし由〕 | 学事新報 |
332 | 781203 | 130 | 3 | 〔春季試験優等生賞与並に学事視察として田邊七等属より賞典あり〕 | 学事新報 |
333 | 781204 | 131 | 3 | 〔一志郡学校教員による教法上の会議あるよし〕 | 学事新報 |
334 | 781206 | 132 | 3 | 〔学問ハ必ズ勉励シテ放心セサルヲ要ス〕 | 学事新報〔第八区山添学校二級生堀田周蔵〕 |
335 | 781206 | 132 | 4 | ○質御巫氏 | 寄書〔久居桃園子〕 |
336 | 781206 | 132 | 4 | 近事評論 | 稟告 |
337 | 781206 | 132 | 4 | 衛生新報 | 稟告 |
338 | 781206 | 132 | 4 | 書画会 | 稟告 |
339 | 781207 | 133 | 1 | ○第九号〔文部省配付小学補助金ノ儀〕 | 公聞 |
340 | 781207 | 133 | 1 | ○第十号〔文部省配付公立師範学校補助金ノ儀〕 | 公聞 |
341 | 781207 | 133 | 1 | ○第拾壱号〔文部省配付小学補助金並ニ公立師範学校補助金ノ儀〕 | 公聞 |
342 | 781207 | 133 | 1 | ○監獄署ニ学舎設立ヲ企望ス | 新聞〔南海逸人〕 |
343 | 781207 | 133 | 2 | 〔演説会傍聴仮規則〕 | 雑報 |
344 | 781207 | 133 | 3 | 〔第八区豊原組学事視察〕 | 学事新報 |
345 | 781207 | 133 | 4 | 演説会広告 | 稟告 |
346 | 781208 | 134 | 2 | 〔開新楼にて開催される書画会について〕 | 雑報 |
347 | 781208 | 134 | 3 | 〔三重郡赤堀学校補助員奥田巽について〕 | 学事新報 |
348 | 781208 | 134 | 3 | ○続鬼狂師ノ征討 | 茶話〔保久黨行人〕 |
349 | 781208 | 134 | 4 | 演説会広告 | 稟告 |
350 | 781210 | 135 | 1 | ○第八号〔学事年報罫表〕 | 公聞 |
351 | 781210 | 135 | 1 | 我邦社会ノ智徳較量 | 新聞〔角利助〕 |
352 | 781210 | 135 | 2 | 〔養正学校の演説会〕 | 雑報 |
353 | 781210 | 135 | 2 | 〔開新楼の書画会〕 | 雑報 |
354 | 781210 | 135 | 3 | 〔第八大区二ノ小区下弁財町中林芳太郎〕 | 学事新報 |
355 | 781210 | 135 | 3 | ○読鬼教師征討 | 寄書〔南都同茶〕 |
356 | 781211 | 136 | 2 | 〔演説会報告の続き〕 | 雑報 |
357 | 781211 | 136 | 3 | ○智徳論 | 寄書〔志摩真良民〕 |
358 | 781213 | 137 | 3 | 〔第六十一号藪正雄の「膳」に対する疑義〕 | 学事新報〔第四拾壱中学区六拾七番小学久溝野学校下等二級生濱口忠吉十一年四月〕 |
359 | 781214 | 138 | 3 | 〔第四拾番中学区内第十一聯区第十五区書く小学生徒の大試験なり〕 | 学事新報 |
360 | 781215 | 139 | 1 | ○天甲第七十四号〔政談講学〕 | 三重県録事 |
361 | 781215 | 139 | 3 | ○足ルコトヲ知ルハ修業ニ大害アル説 | 学事新報〔古市学校生徒井上熊吉十四年十一月〕 |
362 | 781218 | 141 | 4 | ○養正黌五等訓導川村先生ニ上ル書 | 寄書〔同黌師員澤田元三郎〕 |
363 | 781220 | 142 | 3 | 〔本県第五課吏員田邊七等属が久居校を学事視察〕 | 学事新報 |
364 | 781220 | 142 | 4 | 演説会広告 | 稟告 |
365 | 781221 | 143 | 3 | ○邦国ヲ富スハ何ヲ以テスルヤ | 学事新報〔養正学校下等一級生鈴木倭三郎十二年四月〕 |
366 | 781221 | 143 | 3 | 小学教師を交換スル害ヲ論ス | 寄書〔山間?史〕 |
367 | 781221 | 143 | 4 | 演説会広告 | 稟告 |
368 | 781222 | 144 | 3 | 〔弊社都合により明後廿四日より停刊す〕 | 社告 |
369 | 781222 | 144 | 3 | 〔本県第五課七等属田邊が上等小学松阪校にて春季試験優等生に賞与〕 | 学事新報 |
370 | 781222 | 144 | 3 | 〔大黒田学校について〕 | 学事新報 |
371 | 790124 | 145 | 4 | 教科書蔵板目録 | 稟告 |
372 | 790125 | 146 | 3 | 〔第九大区六小区友生学校新築開業式景況〕 | 学事新報 |
373 | 790125 | 146 | 4 | 教科書蔵板目録 | 稟告 |
374 | 790127 | 147 | 4 | 教科書蔵板目録 | 稟告 |
375 | 790128 | 148 | 3 | 富貴ハ却テ修業ノ妨害タル論 | 学事新報 〔第拾五区古市学校上等七級生井上熊吉の投書〕 |
376 | 790128 | 148 | 4 | 教科書蔵板目録 | 稟告 |
377 | 790129 | 149 | 3 | 貧民学校ヲ設クヘキ論 | 論説 〔県下奇雷の署名〕 |
378 | 790129 | 149 | 4 | 教科書蔵板目録 | 稟告 |
379 | 790131 | 150 | 3 | 〔第三十六中学区二小区での大試験の様子〕 | 学事新報 |
380 | 790201 | 151 | 3 | 招友人文 答友人之招文 | 学事新報〔半田学校下等四級生の作文〕 |
381 | 790203 | 152 | 1 | 〔田中文部大輔からの学士会院設置の通達と景況〕 | 新聞 |
382 | 790203 | 152 | 2 | 〔師範学校での学事会議開催の予告〕 | 新聞 |
383 | 790203 | 152 | 3 | 世ニ大業ヲ興サントスル人ニ告ル文 | 学事新報〔松波林三郎の投書〕 |
384 | 790204 | 153 | 3 | 不就学ノ子弟アル父兄ニ論ス文 | 学事新報〔第四十中学区内第十九番小学校下等三級生村田菊松の投書〕 |
385 | 790204 | 153 | 3 | 学事贅論第一 | 論説〔北島釣人の署名〕 |
386 | 790206 | 155 | 3 | 地球の円体なる証拠を問ふ文 | 学事新報〔第拾四区本村校生徒青木伝吉〕 |
387 | 790207 | 156 | 4 | 地球の円体なるをはるゝ返辞 | 学事新報〔第拾四区本村校生徒青木要造〕 |
388 | 790208 | 157 | 3 | 該校周旋方濱野氏ノ他郷ニ転居セラルヽニ呈ス | 学事新報〔安濃津八幡町開明学校生徒今井元吉〕 |
389 | 790208 | 157 | 3 | 読伊勢新聞第百四拾九号論説〔貧民学校を設くの説について〕 | 論説〔村西順郎の署名〕 |
390 | 790210 | 158 | 3 | 〔南勢の各小学校訓導の昇給の報道〕 | 新聞 |
391 | 790210 | 158 | 3 | 読書ノ法ヲ論ス | 論説〔山間迂史の署名〕 |
392 | 790212 | 159 | 1 | 〔師範学校での学事会議開催の予告〕 | 新聞 |
393 | 790213 | 160 | 3 | 雑 | 学事新報〔第八大区二小区半田学校下等二級生北川直之助の投書〕 |
394 | 790214 | 161 | 3 | 幼稚ノ敏鈍ヲ以テ壮年ヲ卜シ難キノ説 | 学事新報〔古城秀之助十三年四月〕 |
395 | 790215 | 162 | 3 | 貧民学校ヲ設クヘキ論第二 | 論説〔県下奇雷草稿とあり〕 |
396 | 790218 | 163 | 3 | 〔松阪学校全科卒業生足立サイが授業生に命じられた〕 | 学事新報 |
397 | 790219 | 164 | 2 | 〔師範学校に附属中学教場設置について〕 | 新聞 |
398 | 790219 | 164 | 3 | 県下小学教員ニ告ルノ文 | 学事新報〔伊予町学校生徒竹島定吉の投書〕 |
399 | 790219 | 164 | 3 | 師範学校会議傍聴筆記 | |
400 | 790220 | 165 | 3 | 師範学校会議傍聴筆記 | |
401 | 790221 | 166 | 3 | 師範学校会議傍聴筆記 | |
402 | 790222 | 167 | 2 | ○杭上謾録 自由ハ不自由ノ中ニ存ス(擬福沢文章体) | 論説〔志摩 角 島港生の署名〕 |
403 | 790222 | 167 | 3 | 師範学校会議傍聴筆記 | |
404 | 790224 | 168 | 3 | 師範学校会議傍聴筆記 | |
405 | 790225 | 169 | 1 | 〔区画改正に伴う学区の組替え〕 | 三重県録事 |
406 | 790225 | 169 | 3 | 師範学校会議傍聴筆記 | |
407 | 790226 | 170 | 2 | 送友人入師範学校序 | 論説〔山間迂史の署名〕 |
408 | 790226 | 170 | 4 | 師範学校会議傍聴筆記 | |
409 | 790227 | 171 | 2 | 〔桑名駅奥宗教学校の報道について〕 | 新聞 |
410 | 790227 | 171 | 3 | 都鄙ニ生長スル有益如何ヲ論ス | 論説〔南都同茶の署名〕 |
411 | 790227 | 171 | 4 | 師範学校会議傍聴筆記 | |
412 | 790303 | 172 | 4 | 師範学校会議傍聴筆記 | |
413 | 790304 | 173 | 1 | 〔小学補助金配付の件文部省達、師範学校補助金配付の件文部省達〕 | 公聞 |
414 | 790304 | 173 | 1 | 〔小学校仮教員の進退につき報告するよう県が達〕 | 三重県録事 |
415 | 790304 | 173 | 3 | 師範学校会議傍聴筆記 | |
416 | 790305 | 174 | 2 | 〔牟婁郡引本浦小学校の教員が親切なので西洋式学校を建設すると〕 | 新聞 |
417 | 790305 | 174 | 3 | 師範学校会議傍聴筆記 | |
418 | 790306 | 175 | 1 | 〔安濃郡神戸村の小学校新築開業式について〕 | 新聞 |
419 | 790306 | 175 | 3 | 師範学校会議傍聴筆記 | |
420 | 790307 | 176 | 1 | 〔名古屋門前町極楽寺内に盲院学校設立、開業について〕 | 新聞 |
421 | 790307 | 176 | 3 | 師範学校会議傍聴筆記 | |
422 | 790308 | 177 | 3 | 師範学校会議傍聴筆記 | |
423 | 790310 | 178 | 3 | 師範学校会議傍聴筆記 | |
424 | 790311 | 179 | 1 | 〔優秀な女子児童〕 | 新聞 |
425 | 790311 | 179 | 2 | 〔多気郡度会郡の人民が固陋で就学せず参詣者に銭撒きを乞う〕 | 新聞 |
426 | 790311 | 179 | 2 | 〔一志郡井生村の学校、振るわなかったが師範卒の訓導を招くと入学志願者が増加した〕 | 新聞 |
427 | 790311 | 179 | 3 | 師範学校会議傍聴筆記 | |
428 | 790312 | 180 | 3 | 師範学校会議傍聴筆記 | |
429 | 790313 | 181 | 2 | 〔当県師範学校准訓導が朝明三重郡の書記に転任と〕 | 新聞 |
430 | 790313 | 181 | 4 | 師範学校会議傍聴筆記 | |
431 | 790314 | 182 | 3 | 師範学校会議傍聴筆記 | |
432 | 790317 | 184 | 2 | 〔安濃郡椋本学校の信望ある教員が辞職し帰郷するにつき...〕 | 新聞 |
433 | 790317 | 184 | 3 | 師範学校会議傍聴筆記 | |
434 | 790318 | 185 | 2 | 〔本県医学校の小試問について〕 | 新聞 |
435 | 790318 | 185 | 3 | 〔高知の立志社の洋学校について〕 | 新聞 |
436 | 790318 | 185 | 3 | 戸長諸君ニ告ク | 論説〔上野録二郎稿〕 |
437 | 790319 | 186 | 1 | 乙第四十号 学区取締職務章程 | 三重県録事 |
438 | 790319 | 186 | 2 | 〔教員の不祥事〕 | 新聞 |
439 | 790320 | 187 | 1 | 〔学区取締職務章程の続き〕 | 三重県録事 |
440 | 790320 | 187 | 2 | 〔明治十一年開業の名張郡八幡村女紅裁縫場が盛況〕 | 新聞 |
441 | 790320 | 187 | 3 | 貧民校設クヘキ論第三 | 論説〔県下奇雷稿〕 |
442 | 790320 | 187 | 3 | 師範学校会議傍聴筆記 | |
443 | 790322 | 188 | 2 | 〔教員の窃盗事件〕 | 新聞 |
444 | 790322 | 188 | 3 | 師範学校会議傍聴筆記 | |
445 | 790324 | 189 | 2 | 〔飯高郡蛸路学校は仮教員で進歩しなかったが訓導在勤以来盛況に〕 | 新聞 |
446 | 790324 | 189 | 3 | 師範学校会議傍聴筆記 | |
447 | 790325 | 190 | 4 | 師範学校会議傍聴筆記 | |
448 | 790326 | 191 | 1 | 乙第五十三号〔学区取締の官等と旅費について〕 | 三重県録事 |
449 | 790326 | 191 | 3 | 師範学校会議傍聴筆記 | |
450 | 790327 | 192 | 1 | 〔郡長が受持訓導の監督をすべきかなど問い合わせと指令〕 | 三重県録事 |
451 | 790327 | 192 | 2 | 〔奄芸郡白子村の学校の助教が夜学を開設し隆盛と〕 | 新聞 |
452 | 790327 | 192 | 2 | 〔多気郡西山村は学事振起せず寺院を校舎としていたが新築した〕 | 新聞 |
453 | 790327 | 192 | 2 | 〔松坂新町で飯高飯野両郡の県議選挙会開催が学区取締が選出されたが選挙規則に触れるのでやり直したと〕 | 新聞 |
454 | 790327 | 192 | 3 | 師範学校会議傍聴筆記 | |
455 | 790329 | 194 | 3 | 師範学校会議傍聴筆記 | |
456 | 790331 | 195 | 2 | 〔明治十一年秋期試験優等生徒への県からの賞与〕 | 新聞 |
457 | 790401 | 196 | 2 | 〔飯高郡大黒田村大黒田学校の新築落成式。子どもに饅頭〕 | 新聞 |
458 | 790401 | 196 | 3 | 師範学校会議傍聴筆記 | |
459 | 790404 | 198 | 1 | 〔本県医学校規則違反で退校。酒食で酩酊のため〕 | 新聞 |
460 | 790405 | 199 | 3 | 〔北勢員弁郡は従来頑迷固旧弊で学校設置以来人民の苦情頻々だったが逐次進歩しつつある〕 | 新聞 |
461 | 790408 | 201 | 3 | 民間演戯ノ弊害 | 論説〔上野録二郎稿〕 |
462 | 790409 | 202 | 3 | 〔奄芸郡椋本村椋本学校教員中山門次郎の帰郷に臨んで愛惜甚だし。生徒の作文を掲げる〕 | 学事新報 |
463 | 790411 | 204 | 1 | 文部省報告第一号〔明治十一年出板書目〕 | 三重県録事 |
464 | 790411 | 204 | 2 | 〔学士論者が干渉の弊害を論ずるのは干渉すべきでないことに干渉するから...〕 | 新聞 |
465 | 790412 | 205 | 2 | 〔明治十一年秋期試験優等生徒への県からの賞与〕 | 新聞 |
466 | 790412 | 205 | 3 | 〔一志郡森学校は明治十一年ごろには生徒わずか九名だったが今では百数十名に。村民の寄附で校舎も修繕。県から褒美〕 | 新聞 |
467 | 790414 | 206 | 3 | 社会無恥論 | 論説〔鴻修社員 長谷駒朗稿〕 |
468 | 790415 | 207 | 2 | 〔本県医学校教員中出信介が開業医等医学校に入校できない者のためこの度塾を開いた〕 | 新聞 |
469 | 790415 | 207 | 2 | 〔師範学校附属小学校生徒大村いしえは学業を好み退学後も努力している〕 | 新聞 |
470 | 790415 | 207 | 3 | 教育の盛衰 | 論説〔上野録二郎稿〕 |
471 | 790416 | 208 | 1 | 〔明治十一年秋期試験優等生徒への県からの賞与〕 | |
472 | 790417 | 209 | 3 | 山田交脩社員末?下 | 論説〔孑々生の署名〕 |
473 | 790424 | 213 | 1 | 〔師範学校附属小学校で春期試験があった〕 | 新聞 |
474 | 790424 | 213 | 2 | 〔明治十一年秋期試験優等生徒への県からの賞与〕 | 新聞 |
475 | 790426 | 215 | 2 | 〔大阪府での授産学校設置について〕 | 新聞 |
476 | 790428 | 216 | 2 | 〔飯野郡法田学校は新築に着手も学区取締が戸長兼務となり新築見合わせに〕 | 新聞 |
477 | 790428 | 216 | 3 | ○三重朝明両郡の景況前号の続き〔学校経費が協議費となり学事が停滞へ〕 | 新聞 |
478 | 790430 | 218 | 1 | 〔医学校生徒の放校〕 | 新聞 |
479 | 790430 | 218 | 3 | ○上野氏ノ教育盛衰ヲ賛成駁撃ス | 論説〔在松坂 玉置久雄の署名〕 |
480 | 790501 | 219 | 2 | ○飯高郡松坂駅学事の景況 | 新聞 |
481 | 790501 | 219 | 3 | 世ノ文明開化ヲ誤解スル社会ニ告グ | 論説 〔在郷津岡田作五郎の署名〕 |
482 | 790501 | 219 | 4 | 〔養正学校での演説会の予告〕 | 稟告〔告志社〕 |
483 | 790502 | 220 | 2 | 師範学校伝習ノ授業法ハ実地ニ施シ難キヲ論ス | 論説〔有名寒生の署名〕 |
484 | 790502 | 220 | 4 | 〔養正学校での演説会の予告〕 | 稟告〔告志社〕 |
485 | 790503 | 221 | 2 | 県会傍聴筆記 | |
486 | 790504 | 222 | 3 | 県会傍聴筆記 | |
487 | 790506 | 223 | 2 | 〔八町学校での演説会の様子〕 | 新聞 |
488 | 790506 | 223 | 3 | 県会傍聴筆記 | |
489 | 790507 | 224 | 2 | 県会傍聴筆記 | |
490 | 790507 | 224 | 3 | 減税ノ流行 | 論説〔養正学校での師範学校長椿蓁一郎の演説〕 |
491 | 790508 | 225 | 3 | 父母教育の親切ならざるを論ず | 論説〔松阪水谷亀三郎の署名〕 |
492 | 790509 | 226 | 2 | 〔多気郡有爾中村の人民、仏教のみに心酔し学事に勉励せず〕 | 新聞 |
493 | 790509 | 226 | 3 | 県会傍聴筆記 | |
494 | 790510 | 227 | 2 | 〔224号論説欄に師範学校長と書いたが師範学校監事に訂正〕 | 新聞 |
495 | 790510 | 227 | 3 | 県会傍聴筆記 | |
496 | 790511 | 228 | 2 | 県会傍聴筆記 | |
497 | 790511 | 228 | 3 | 答玉置久雄君駁撃 | 論説〔上野録二郎稿とあり〕 |
498 | 790513 | 229 | 2 | 三重県会議 | |
499 | 790514 | 230 | 3 | 三重県会議 | |
500 | 790515 | 231 | 2 | 三重県会議 | |
501 | 790516 | 232 | 1 | 〔師範学校上等学科卒業者等を招聘したい学校は連絡を〕 | 三重県録事 |
502 | 790516 | 232 | 2 | 三重県会議 | |
503 | 790517 | 233 | 1 | ○乙第八十三号 学区取締 戸長■郡受持訓導 小学教員 | 三重県録事 |
504 | 790517 | 233 | 2 | 三重県会議 | |
505 | 790518 | 234 | 2 | 三重県会議 | |
506 | 790520 | 235 | 2 | 三重県会議 | |
507 | 790521 | 236 | 2 | 三重県会議 | |
508 | 790522 | 237 | 2 | 三重県会議 | |
509 | 790523 | 238 | 2 | 三重県会議 | |
510 | 790524 | 239 | 2 | 三重県会議 | |
511 | 790525 | 240 | 3 | 三重県会議 | |
512 | 790527 | 241 | 2 | ○多気郡学事一斑 | 新聞 |
513 | 790527 | 241 | 2 | 三重県会議 | |
514 | 790528 | 242 | 1 | 〔学事の盛んな度会郡での学事の衰退〕 | 新聞 |
515 | 790528 | 242 | 2 | 〔安濃郡で学事奨励のため試験及第生徒に書物授与すると〕 | 新聞 |
516 | 790528 | 242 | 3 | 三重県会議 | |
517 | 790529 | 243 | 2 | 三重県会議 | |
518 | 790530 | 244 | 2 | 三重県会議 | |
519 | 790531 | 245 | 1 | ○乙第九拾八号 ■郡内小学巡視試験方法別紙之通相定... | 三重県録事 |
520 | 790531 | 245 | 2 | 三重県会議 | |
521 | 790601 | 246 | 1 | ○(乙第九十八号別紙 各郡小学臨時試験法 | 三重県録事 |
522 | 790601 | 246 | 3 | 三重県会議 | |
523 | 790603 | 247 | 3 | 三重県会議 | |
524 | 790604 | 248 | 2 | 三重県会議 | |
525 | 790605 | 249 | 1 | ○乙第九十七号〔学区取締職務章程中改正〕 | 三重県録事 |
526 | 790605 | 249 | 3 | 三重県会議 | |
527 | 790606 | 250 | 3 | 三重県会議 | |
528 | 790607 | 251 | 3 | 三重県会議 | |
529 | 790608 | 252 | 3 | 三重県会議〔学区取締を各郡に置くことを求める建議〕 | |
530 | 790610 | 253 | 3 | 三重県会議 | |
531 | 790611 | 254 | 2 | ○駁撃論第一 | 論説〔玉置久男の署名〕 |
532 | 790611 | 254 | 4 | 三重県会議 | |
533 | 790612 | 255 | 3 | 三重県会議 | |
534 | 790613 | 256 | 3 | 三重県会議 | |
535 | 790615 | 258 | 3 | ○駁撃論第二 | 論説〔玉置久男の署名〕 |
536 | 790615 | 258 | 3 | ○〔反論〕 | 論説〔在山田 上野録二郎の署名〕 |
537 | 790618 | 260 | 3 | ○駁撃論第三 | 論説〔玉置久男の署名〕 |
538 | 790619 | 261 | 2 | 三重県会議余論第五稿〔県立学校費について〕 | 〔角利助の署名〕 |
539 | 790620 | 262 | 2 | 三重県会議余論第六稿〔続き〕 | 〔角利助の署名〕 |
540 | 790624 | 265 | 2 | 〔北牟婁郡引本浦での大試験の様子〕 | 新聞 |
541 | 790625 | 266 | 2 | 〔北牟婁郡引本浦での学事の様子〕 | 新聞 |
542 | 790625 | 266 | 2 | 〔郡受持訓導の学事会議の様子。詳細〕 | 新聞 |
543 | 790625 | 266 | 3 | ○専務学区取締ノ弊害ヲ論ス | 論説〔玉置久男の署名〕 |
544 | 790627 | 268 | 3 | 学区取締精選方法論 | 論説〔在山田 上野録二郎の署名〕 |
545 | 790629 | 270 | 1 | 〔菰野学校連合村会の傍聴記〕 | 新聞 |
546 | 790629 | 270 | 3 | 〔多気郡佐田村で学事が盛んになりつつあり校舎新築へ〕 | 新聞 |
547 | 790702 | 271 | 1 | 〔夏期休業を自由に設定するよう布達されたがほとんど休みなし〕 | 新聞 |
548 | 790702 | 271 | 2 | 〔優秀な学齢未満児童〕 | 新聞 |
549 | 790703 | 272 | 1 | ○乙第百三十一号〔郡受持訓導廃止の達〕 | 三重県録事 |
550 | 790703 | 272 | 2 | 〔員弁郡埜里校の小試験の際優等の生徒に賞品授与〕 | 新聞 |
551 | 790704 | 273 | 3 | 東游漫記〔東京の小学校はたいしたことはない〕 | |
552 | 790706 | 275 | 2 | 養正校生徒ノ父兄タル人ニ告グ 同校師員誌 | 新聞 |
553 | 790709 | 277 | 1 | ○乙第百三十九号〔コレラ流行につき学校便所の清潔を求める達〕 | 三重県録事 |
554 | 790709 | 277 | 3 | 三重県会余論補遺第一〔県立学校費について〕 | |
555 | 790713 | 281 | 1 | ○乙第百拾六号〔棄児迷子処置について〕 | 三重県録事 |
556 | 790715 | 282 | 2 | 〔松坂新町学校の助教について〕 | 新聞 |
557 | 790715 | 282 | 3 | 〔飯高郡山室村の学事好きの農家の老人が学校に草履を寄附〕 | 新聞 |
558 | 790716 | 283 | 1 | 〔コレラ流行のため休校する学校もあるが休校により学事が衰退すると〕 | 新聞 |
559 | 790716 | 283 | 2 | 〔多気郡のある村で学事振るわなかったが教員が替わり隆盛に〕 | 新聞 |
560 | 790717 | 284 | 1 | 〔工部大学校夜会について〕 | 新聞 |
561 | 790718 | 285 | 2 | 〔工部大学校夜会についての続き〕 | 新聞 |
562 | 790718 | 285 | 3 | 〔小学校定期試験で落第多し〕 | 新聞 |
563 | 790718 | 285 | 4 | 生徒募集ニ付左ノ通広告ス〔師範学校〕 | 稟告 |
564 | 790723 | 286 | 2 | 〔工部大学校夜会についての続き〕 | 新聞 |
565 | 790725 | 288 | 1 | 〔崗野学校の定期試験結果〕 | 新聞 |
566 | 790725 | 288 | 4 | 生徒募集広告〔師範学校の下等に欠員あり〕 | 稟告 |
567 | 790726 | 289 | 4 | 生徒募集広告〔師範学校の下等に欠員あり〕 | 稟告 |
568 | 790727 | 290 | 4 | 生徒募集広告〔師範学校の下等に欠員あり〕 | 稟告 |
569 | 790729 | 291 | 4 | 生徒募集広告〔師範学校の下等に欠員あり〕 | 稟告 |
570 | 790801 | 294 | 2 | 〔上総国武射郡小池村の桜井静が国会開設懇請議案を県会に照会〕 | 新聞 |
571 | 790801 | 294 | 4 | 生徒募集広告〔師範学校の下等に欠員あり〕 | 稟告 |
572 | 790803 | 295 | 1 | 〔高知県下各学校教員生徒がしきりに講談会を開催も県庁が禁止〕 | 新聞 |
573 | 790803 | 295 | 4 | 生徒募集広告〔師範学校の下等に欠員あり〕 | 稟告 |
574 | 790806 | 296 | 2 | 〔医学校定期試験結果〕 | 新聞 |
575 | 790806 | 296 | 3 | 〔6月22日県下元十六区教員会議で学区取締に付建議を決定、その建言書〕 | 新聞 |
576 | 790806 | 296 | 4 | 生徒募集広告〔師範学校の下等に欠員あり〕 | 稟告 |
577 | 790808 | 297 | 1 | 〔飯高郡下滝野村は学事振るわなかったが学校新築のため積立することに〕 | 新聞 |
578 | 790808 | 297 | 1 | 〔元郡受持訓導が算術教育のための問題集を出版なるよし〕 | 新聞 |
579 | 790808 | 297 | 3 | 読学事新誌 | 論説〔上野録二郎の署名〕 |
580 | 790810 | 298 | 3 | 県会余論補遺第二〔教育費について〕 | 〔押田素の署名〕 |
581 | 790813 | 299 | 1 | 〔安濃郡家所学校で二人教員がいたが経費節減により一人を老人の助教に交代〕 | 新聞 |
582 | 790814 | 300 | 2 | 〔医学校夏季休暇〕 | 新聞 |
583 | 790814 | 300 | 3 | 国会開設ノ時機ヲ論ス | 論説〔松下千影の署名〕 |
584 | 790815 | 301 | 3 | 演説会聯合論 | 論説〔上野録二郎の署名〕 |
585 | 790817 | 303 | 2 | 〔安濃郡川西学校で大試験開催。落第者一人もなし〕 | 新聞 |
586 | 790823 | 305 | 3 | 渡会郡衛生ノ美挙 | 論説〔上野録二郎の署名〕 |
587 | 790824 | 306 | 3 | 読本県乙第百三十一号ノ公布〔受持訓導の廃止などについて〕 | 論説〔狂古学史耕道の署名〕 |
588 | 790826 | 307 | 3 | 〔度会郡小俟村会で教育場設置の建議。県に提出した〕 | 新聞 |
589 | 790902 | 313 | 2 | 〔南牟婁郡栗須村の小学校は寺を校舎としていたが宗務支局から僧侶を入れよとの指示があり混乱〕 | 新聞 |
590 | 790906 | 317 | 1 | 〔苔志郡迫間村の学事の状況〕 | 新聞 |
591 | 790906 | 317 | 2 | 〔一志郡八知村の景況。学校は寺院を仮学校に充当〕 | 新聞 |
592 | 790910 | 320 | 3 | 学事新誌記者先生ニ質ス | 論説〔迂少子の署名〕 |
593 | 790911 | 321 | 3 | 政体ハ人民ノ智識消長ニ依リテ変ズルカ | 論説〔守耐生の署名〕 |
594 | 790913 | 323 | 2 | 教育論之一 | 論説〔松下千影の署名〕 |
595 | 790916 | 325 | 1 | 〔一志郡内の教員が久居学校で学区取締からの教員会議概則と議場規則を議定することについて〕 | 新聞 |
596 | 790919 | 328 | 2 | 〔三重郡追分学校でコレラ流行で休校につき教員給料を削減〕 | 新聞 |
597 | 790923 | 331 | 2 | 〔本県公立病院と医学校が拡張〕 | 新聞 |
598 | 790923 | 331 | 3 | 人心発達ハ上進ノ要領ニ止リ人間ノ盛衰ハ其性質ニ帰スルモノカ | 論説〔在西井村川井宗亮の署名〕 |
599 | 790925 | 332 | 3 | 尋常青年ノ徒ラニ英俊ノ偉業ニ倣ハントスルハ却テ功ナキノ論 | 論説〔松坂新道 斤水生の署名〕 |
600 | 790926 | 333 | 3 | 尋常青年輩ノ英俊ノ偉業ニ倣ハントスルハ却テ功ナキノ論(前号ノ続) | 論説〔斤水生の署名〕 |
601 | 791202 | 386 | 2 | 演説会ノ流行 | 論説〔在阪 福井永頼の署名〕 |
602 | 791209 | 388 | 1 | 甲第百七拾五号〔安濃郡津に公立中学校設置〕 | 三重県録事 |
603 | 791209 | 388 | 2 | 〔飯高郡松坂各小学校助教の輪講会について〕 | 新聞 |
604 | 791209 | 388 | 3 | 各県ヘ巡査ヲ育成スヘキ一種ノ学校ヲ設クルノ良法タル論 | 論壇〔告誠社員 保津順一の署名〕 |
605 | 791210 | 389 | 2 | 〔小学校生徒の作文〕 | 新聞 |
606 | 791210 | 389 | 3 | 〔干渉主義の教育は桜花、任地主義は無花果の如しと述べたことへの弁解〕 | 論説〔松上千影〕 |
607 | 791212 | 391 | 2 | 〔上野小学校開業の祝辞〕 | 新聞 |
608 | 791213 | 392 | 3 | 小学教則編製法建言〔飯高郡松坂の教員集会で郡長に建言したもの〕 | 論説〔在松坂 間山迂史の署名〕 |
609 | 791214 | 393 | 3 | 前号の続き〔小学教則編製法建言〕 | 論説〔山間迂史の署名〕 |
610 | 791216 | 394 | 2 | 〔安濃郡内田学校秋期試験の景況〕 | 新聞 |
611 | 791217 | 395 | 2 | 〔一志郡内教員通常会での小学優等生徒ヘ賞与下賜之儀に付嘆願〕 | 新聞 |
612 | 791223 | 396 | 2 | 〔山田曽根町での交脩社の演説会〕 | 新聞 |
613 | 791223 | 396 | 2 | 〔一志郡南家城村の教育状況〕 | 新聞 |
614 | 791223 | 396 | 3 | 〔桑名郡内小学校の大試験について〕 | 新聞 |
615 | 791224 | 397 | 2 | 〔本県公立中学校の教則を文部省に伺い中〕 | 新聞 |
616 | 791225 | 398 | 1 | 医学校生徒召募ノ事 | 三重県録事 |
617 | 791225 | 398 | 4 | 三重県中学校教則 | 稟告 |
618 | 791226 | 399 | 2 | 〔飯高郡松坂上等校で教則につき伺い〕 | 新聞 |