教育関連情報について調べる
図書。名古屋大学で所蔵しているものはOPACにリンクしています。
名古屋大学で契約しているWebデータベース。機構アカウントによる認証が必要です。
無料公開のWebデータベース、資料。オンラインでどこからでも利用可能です。
中央図書館2階参考カウンターにて申込みの上利用する資料。利用時間は平日8:30−17:00です。
中央教育審議会について(文部科学省)
現行学習指導要領(文部科学省)
学習指導要領データベース(国立教育政策研究所)
『教育小六法』(学陽書房)
e-Gov法令検索
官報情報検索サービス(独立行政法人国立印刷局)
Westlaw Japan
Education at a Glance / 図表でみる教育(OECD)
教科書目録情報データベース(教科書研究センター附属教科書図書館)
東書文庫
小学校国語教科書題材データベース(神奈川県立総合教育センター)
小学校音楽教科書題材データベース(神奈川県立総合教育センター)
明治以降外国語教育史料デジタル画像データベース(外国語教科書データベース作成委員会)
広島大学図書館所蔵教科書コレクション(広島大学)
明治期教科書デジタルアーカイブ(国立教育政策研究所教育図書館)
『中学校国語教科書内容索引 : 昭和24~61年度』
『国定教科書内容索引 : 国定教科書内容の変遷』
『旧制中等教育国語科教科書内容索引』
『日本教科書大系』(講談社)
『往来物大系』(大空社)
- 名古屋市鶴舞中央図書館
- 名古屋市教育センター図書室
- 愛知県総合教育センター図書資料室
『教育学キーワード』(有斐閣)
『教育学がわかる事典 : 読みこなし使いこなし活用自在』(日本実業出版社)
国立国会図書館デジタルコレクション
国立国会図書館デジタル化資料送信サービス
『国立国会図書館所蔵昭和前期刊行図書デジタル版集成』
『国立国会図書館所蔵明治期刊行図書マイクロ版集成』
『国立国会図書館所蔵GHQ/SCAP文書目録』(蒼天社出版)
Intelex Past Masters
中央教育審議会の答申を見る
文部科学省に設置された中央教育審議会の答申。無料で全文公開されている。
学習指導要領を見る
文部科学大臣が公示する、小学校・中学校・高校等の教科内容の基準。
昭和22年度~平成20年度の学習指導要領等についての全文データベース。
教育関連の法令を調べる
教育に関する法令をまとめたもの。毎年刊行されている。
現在、施行されている法令を検索できるデータベース。「電子政府の総合窓口」一機能として提供されている。
日本の官報に記載された記事の内容をキーワード検索することができる。収録範囲は昭和22年5月3日から当日発行分まで。中央館2階参考カウンターと法学図書室で利用可能。
日本法総合データベース。法令、判例、審決、文献情報、書籍/雑誌、ニュース記事等の検索が可能。
世界の教育事情を調べる
経済協力開発機構(OECD)が加盟国を中心に、国際比較が可能な最新のインディケータ(指標)を豊富に掲載している。英語版は無料公開されている。日本語版の図書は教育発達科学図書室に所蔵がある。
教科書を調べる
文部科学省発行の「教科書目録」の記載情報に、教科書が使用された期間等のデータを加え、収録したデータベース。
教科書図書館 東書文庫の蔵書検索システム。昭和24年以降の国語教科書については作品名で検索することも可能。冊子体目録も所蔵あり。
昭和24年-平成16年に発行された小学校国語教科書に掲載された題材の検索が可能なデータベース。
昭和26年-平成16年に発行された小学校音楽教科書に掲載された題材の検索が可能なデータベース。
明治(一部幕末を含む)以降の外国語教育史料のデジタル画像データベース。
広島大学附属図書館所蔵の教科書の内、江戸時代から1951年(昭和26年)までのものを画像化、収録したデータベース。
国立教育政策研究所教育図書館が所蔵する教科書のうち、明治検定制度以前の「明治初年教科書」と「明治検定教科書」の本文をPDF形式で閲覧可能。
昭和24~61年度使用の中学校国語教科書27社610冊の掲載作品について調べることができる。「題名索引」「著者名索引」「人名索引」「和歌(短歌)索引」等で構成されている。
戦前の尋常小学校で使用された国定教科書の内、修身、国語、唱歌の三科目の掲載作品について調べることができる。「題名索引」「人名索引」「件名索引」「うたい出し索引」等で構成されている。
戦前の中学校、女学校で使用された国語教科書の掲載作品について調べることができる。中学校・女学校それぞれの部で明治・大正・昭和期の索引が構成されており、作品の題名、作・著・編者名から調べることができる。
明治の初めから第二次世界大戦後検定教科書制度が実施されるまでの間に初等教育機関で使用された主要な教科書の復刻版。
中世から近世までの代表的な往来物(教科書)を復刻した大系。
近隣で教科書の閲覧が可能な施設
小・中・高の教科書の所蔵がある。書庫のため出納が必要。教科書は貸出不可。
戦後から現在までの小・中の教科書の所蔵がある。教科書は貸出不可。
小・中・高・特別支援学校の現行及び旧教科書約24,000冊を所蔵している。教科書は貸出不可。
テーマ探しに使える図書を読む(教育)
教育学の用語の中から重要なキーワードを123個選び、それぞれを見開き2ページでわかりやすく解説したもの。
様々な教育学に関わるテーマについて、様々な角度から解説をした事典。
歴史的資料を読む
国立国会図書館で収集・保存しているデジタル資料を検索・閲覧できるサービス。[詳細]
国立国会図書館がデジタル化した資料のうち、絶版等の理由で入手が困難な資料について、デジタル画像で閲覧できるサービス。閲覧は中央図書館にて行うことができる。検索は国立国会図書館デジタルコレクションのページで可能。
昭和元年から昭和24年3月までに国内で刊行され、現在国立国会図書館に所蔵されている図書を電子化。名古屋大学では、社会科学部門のうち、社会学・教育学の分野のCD-ROMを所蔵している。
国立国会図書館が所蔵する明治期に刊行された図書をマイクロ化したもの。名古屋大学附属図書館では教育部門の一部を所蔵 [概要] [リスト]。また国立国会図書館デジタルコレクションでも著作権処理の済んだ明治期刊行の資料全文のデジタル画像が無料で公開されている。
国立国会図書館が所蔵する"Records of Allied Operational and Occupation Headquarters,World War 2"(RG331)(「GHQ/SCAP文書と呼称」)の目録。
名著の決定版を収録するInteLex社のフルテキスト・データベースの中から、本学ではジョン・デューイの著作を読むことができる。(The Collected Works of John Dewey. 1882-1953) (The Correspondance of John Dewey. 1871-1852 (I-IV)) (Dewey: Lectures)