参加方法
- TACT
- 参加する講習会の「登録フォーム」からお申し込みください。
- 登録後、表示される URL をクリックしてください。
- 講座サイトのダッシュボードの説明をお読みください。
- 動画、スライド等のコンテンツは、左メニューの「授業資料(リソース)」からご利用ください。
- 配信
- 参加する講習会のリンクをクリックしてください。
サポートスタッフ開催 ミニ講座
卒論講座
院生スタッフが自身の経験をもとに、卒論執筆のコツをで解説します。
「準備編」は基本を知りたい方、ポイントを把握して研究を始めたい方におすすめです。
「応援編」は卒業論文の準備を始めた人や、現在作成しながら悩んでいる人におすすめです。
ぜひ活用してください。
- 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部3・4年生
※ 名古屋大学/岐阜大学の学部生・大学院生・教職員はどなたでも参加いただけます。
- 講師 : サポートデスク 大学院生スタッフ
〈 オンデマンド : TACT 〉
- 登録 : 登録フォーム(名古屋大学/岐阜大学所属者用)
※ ご登録後に表示されるURLからご参加ください。
準備編 [TACT]
「準備編」では、院生スタッフが自身の経験をもとに、準備のコツを短い動画で解説します。
基本を知りたい方、ポイントを把握して研究を始めたい方におすすめです。
- 内容 :
- テ ー マ : テーマ決めで気をつけることや問の立て方を紹介
- 計 画 : 計画時の注意点や文献管理法を紹介し、研究計画書を準備するポイントを解説
- 文 献 : 探し方や入手方法、文献を読む時の注意点を解説
- 執 筆 準 備 : 論文の型や学術的表現、引用などのアカデミックな文章を書くための準備を紹介
応援編 [アーカイブ] 準備中
「応援編」では、院生スタッフがテーマ決めから卒論完成までの過程で、知っておきたいポイントを解説します。
卒業論文の準備を始めた人や、現在作成しながら悩んでいる方におすすめです。
- 内容 :
- 問 題 設 定 : 問いの決め方や研究計画の進め方を解説
- 論 文 構 成 : 構成や各論の書き方、引用で気を付けることを解説
- ライティング : わかりやすく書くコツを紹介
- 仕 上・発 表 : 提出前に気を付けることや発表の注意事項を紹介
- 仕上・口頭試問(オンデマンド限定) : 提出前に気を付けることや口頭試問の準備のポイントを解説
Welcome to NUL (中文・英文)
Welcome to NUL (in English / Chinese)
Central Library Quiz-Rally New!
Dear all new students! Congratulations on your enrollment!
By answering quizzes, let's learn about the services and usage of the Central Library.
You may use it for writing treatises and learning!
*You don't have to come to the library to participate!
- For: International students, especially for the new students in Nagoya University
* Anyone who belongs to Nagoya University can participate.
- Dates: October 2 (mon) - November 6 (mon), 2023
- Language: English / Chinese
❖ After the participation, you can receive a "bookmark" and "file folder" by showing your screen of completion at the Support desk 2nd floor 15:00 to 19:00 weekdays.
〈 On Demand: Forms 〉
- Start: Forms (in preparation)
データベース講習会
研究者と支援者のための データベース講習会
~Journal Citation Reports:投稿先ジャーナルを見極める~
Q1ジャーナルとは? 粗悪ジャーナルを避けるには?
ジャーナル・インパクトファクターだけではない様々な指標を用いて、ジャーナルをより効果的に見極めるための講習会です
〈 ジャーナルの“位置付け” 〉
適切な投稿先ジャーナルを見極めるには、粗悪(ハゲタカ)ジャーナルを避けるのはもちろん、各研究分野の中での相対的な位置付けと、その動向を知ることが重要です。
具体例をもとにジャーナルの位置付けを確認し、以下のような基礎的な指標の説明を行います。
- ジャーナル・インパクトファクター
- Q1~Q4ジャーナル
- Journal Citation Indicator(JCI)
2023年6月に発表されたジャーナル・インパクトファクターの変更点についてもご説明します。
- 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
- 講師 : クラリベイト社トレーナー
- 登録 : 登録フォーム(学内者専用)
※ ご登録後に表示されるURLからご視聴ください。
❖ Journal Citation Reportsを使ってみる データベース案内へ
データベース講習会
研究者と支援者のための データベース講習会
~Web of Science:採用・研究費採択でのアピール力向上~
検索だけの利用から、更に一歩上へ。Web of Scienceをツールとして活用するための講習会です。
〈 研究動向の把握 〉
論文と被引用数の動向から自身の研究トピックの動向と、けん引する研究機関や助成の多い機関を把握できます。例えばある研究テーマに関して下記が分かります。
* 論文数・被引用数の動向 * 関わる研究者や研究機関 * どの機関から助成金が出ているか
* 研究機関や研究者の影響 * 特定の研究機関の共同研究先
〈 業績可視化:著者プロファイル 〉
審査や採択の際には、業績リスト(論文リスト)だけでなく、客観的な業績指標も閲覧されます。
「著者プロファイル」を活用すれば、自身の論文パフォーマンスを可視化し、世界に向けてアピールできます。
コロナ禍で注目されるプレプリントを対象としたPreprint Citation Indexについても触れます。
- 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
- 講師 : クラリベイト社トレーナー
- 登録 : 登録フォーム(学内者専用)
※ ご登録後に表示されるURLからご視聴ください。
❖ 4月に開催された「Web of Science講習会:トレーニングサミット」のアーカイブ を公開しています。
❖ Web of Scienceを使ってみる データベース案内へ
サポートスタッフ開催 ミニ講座
意外と知らない?実験データの適切な評価方法
理系学生なら必ず行う実験とその評価。しかし、実験データの適切な評価方法を授業ではほとんど習いません。
合計4回のセミナーを通じて、実験データを適切に評価するプロセスを、理系大学院生スタッフが動画で解説します。特に、「誤差の扱い方」に焦点を当てて、測定時の注意点や実験データの統計処理、誤差を考慮したフィッティングについて短い時間で理解することができます。
実験を行う全ての学生にオススメできるコンテンツです!是非活用してください。
- 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部生
※ 名古屋大学/岐阜大学所属の方はどなたでも参加いただけます。
- 講師 : サポートデスク 大学院生スタッフ
- 内容 : 実験における4つのステップを、測定の際必ず生じる”誤差”の評価方法とともに解説
- 実験における測定と誤差
- 有効数字と母集団の評価
- 誤差の伝搬と異常データの棄却
- 実験データのグラフ化
〈 オンデマンド : TACT 〉
- 登録 : 登録フォーム(名古屋大学/岐阜大学所属者用)
※ ご登録後に表示されるURLから参加してください。
文献管理ツール講習会
EndNote Online講習会 ~文献リストの自動作成と一括変換~
Web of Scienceやその他の文献データベースから、簡単に「文献を整理して保管」し、必要な時にすぐに取りだして「引用文献リストを作成」することができるようになります。
論文を執筆する上で避けられない“作業”時間を大幅に削減し、より重要な研究や自由時間に充てることができるようになります。
「投稿先候補ジャーナルをみつける」ツールも併せてご紹介します。
- 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
- 講師 : クラリベイト社トレーナー
〈 アーカイブ : TACT 〉 ❖ 2022年10月20日開催分
- 登録 : 登録フォーム(学内者専用)
※ ご登録後に表示されるURLからご視聴ください。
❖ EndNote onlineを使ってみる 文献管理ツール案内へ
文献管理ツール講習会 (日本語・英語)
RefWorks 講習会
RefWorksは、クラリベイト社が提供する文献管理ツールです。
Webから簡単に論文等の書誌情報やフルテキストを取り込んだり、引用データを共用することができます。
すべてブラウザ上で行い何もインストールする必要がないので、気軽に始められます。
アカウントを作成して利用します。
- 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
- 講師 : クラリベイト社トレーナー
〈 アーカイブ : TACT 〉 ❖ 2022年10月31日開催分
- 登録 : 登録フォーム(学内者専用)
※ ご登録後に表示されるURLからご視聴ください。
❖ RefWorksを使ってみる 文献管理ツール案内へ
データベース講習会 (日本語・英語)
図書館DB vs Google Scholar
~図書館のデータベースを研究・学習で使う理由~
みなさんは、学術研究・論文執筆の情報収集にどのようなツールを使っていますか?
Google, Google scholar, OPAC, ProQuest, Web of Science...etc.
普段使っているツールでも、研究分野や研究目的などに応じて効果的な使い方があります。
今回の講習会では、“学術研究に必要な情報”という観点から、図書館及び学術データベース(ProQuest)とGoogle Scholarを比較します。各ツールの特性や、それぞれのメリットやデメリットを知り、効果的な学術情報収集を行いましょう。
- 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
- 講師 : クラリベイト社トレーナー
- 登録 : 登録フォーム(学内者専用)
※ ご登録後に表示されるURLからご視聴ください。
データベース講習会 (日本語・英語)
サポートデスク開催 ミニ講座
中国語会話入門 [TACT]
「中国語会話入門」は中央図書館サポートデスクの中国語スタッフが企画する中国語を基礎から学ぶ講座です。
ライブ講座で使うスライドや各トピックの練習用動画を、TACTでご覧いただけます。
講師と生徒役のスタッフの複唱もあります。予習復習や参加できなかった場合などにぜひ活用してください。
- 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部生・大学院生・教職員
- 講師 : サポートデスク 大学院生スタッフ
- 内容 :
【 初級編 】
- 発音練習⓪ : 発音練習が必要な理由を解説。効果的な練習方法とおすすめ資料を紹介。
声調・母音・子音の重要ポイントをまとめて練習。 - 発音練習① : 声調+単母音+複合母音
- 発音練習② : 鼻母音
- 発音練習③ : 子音
- 自己紹介(名前、出身地) : 簡単な挨拶と自己紹介の練習。
- キャンパス案内 : よく使う単語を使って大学を案内する練習。「的」や「在」の使い方を解説。
- 我有一个弟弟 : 家族構成を表す単語、数の数え方(数詞)やものを数える時の単位(量詞)を解説。
【 中級編 】・・・ライブ講座と同じ例文の解説・複唱の動画(作文はなし)。
- 自己紹介 : 趣味や好きな○○を紹介する例文解説。よく使う表現を使って会話を広げる練習(例文のみ)。
- 目的地や場所の案内 : 自分の家までの道案内。よく使う表現の解説。会話文を練習(例文のみ)。
- 我有一个弟弟 : 兄弟について詳しい会話文と練習(例文のみ)。他動詞構文・“把”構文の違いを詳しく解説。
- 発音練習⓪ : 発音練習が必要な理由を解説。効果的な練習方法とおすすめ資料を紹介。
〈 オンデマンド : TACT 〉
- 登録 : 登録フォーム(名古屋大学/岐阜大学所属者用)
※ ご登録後に表示されるURLからご参加ください。
Welcome to NUL
[大学1年生のための学問の準備体操]
大学生の学び方 -高校での勉強とは何がどう違うのか-
これから始まる大学の授業に不安はありませんか?
新入生のみなさんに向けて、基礎セミナーをはじめとする授業への心構えや大学生らしい学びについて、専門の先生がわかりやすく説明します。
- 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の新入生
※ 学部生・大学院生・教職員はどなたでも参加いただけます。
- 講師 : 大谷 尚 名誉教授 (名古屋経済大学 人間生活科学部特任教授/全学教育推進センター長)
- 進行 : 高橋 まりな 特任助教(名古屋大学 高大接続研究センター)
〈 アーカイブ : TACT 〉
- 登録 : 登録フォーム(名古屋大学/岐阜大学所属者用)
※ ご登録後に表示されるURLからご参加ください。
Welcome to NUL
[大学1年生のための学問の準備体操]
これだけ講座 [TACT]
「これだけ講座」は学部1年生を対象とした春の講習会です。
大学院生スタッフたちの経験に基づき、レポート課題やプレゼンに取り組む前にぜひ知っておいてほしいことを動画でお伝えします。
4~5月に開催の対面・オンライン版と同じテーマの動画です。
- 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の新入生
※ 名古屋大学/岐阜大学の学部生・大学院生・教職員はどなたでも参加いただけます。
- 講師 : サポートデスク 大学院生スタッフ
- 内容 :
【Step1】
1. ホントの基本
2. 文献の探し方・読み方
3. PowerPoint
4. Word【Step2】
5. レポートの書き方
6. プレゼンの話し方・聞き方
〈 オンデマンド : TACT 〉
- 登録 : 登録フォーム(名古屋大学/岐阜大学所属者用)
※ ご登録後に表示されるURLからご参加ください。
Welcome to NUL
文献の探し方 [TACT]
はじめて名大で学術論文を検索する方向けに、文献の入手の基本とコツを目的別に動画で解説します。
名大に新しく来られた大学院生、学部編入生、教職員、研究生の方や、研究室に配属になった学部3,4年生におすすめです。
研究を効率よくはじめるために、ぜひご覧ください。
- 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
- 講師 : サポートデスク 大学院生スタッフ
- 内容 :
- 文献検索の基本スキル
論文に必要な情報とはなにか。効率よく検索するための用語や絞り込みのテクニックや自宅から論文を探す方法とトラブル対処法を解説。 - 文献の探索・管理・分析
電子ジャーナルやデータベースを使い、論文名がわかる時とわからない時の検索方法を解説。文献管理ツールと研究力分析ツールの紹介。 - 所蔵から文献を探す
名大OPACを使った所蔵検索、論文や図書の取り寄せ、論文以外の文献の検索方法を解説。
- 文献検索の基本スキル
〈 オンデマンド : TACT 〉
- 登録 :
登録フォーム(学内者専用)
※ ご登録後に表示されるURLからご視聴ください。
Welcome to NUL (中文)
各种讲座学术论文的查找方法 [TACT]
“学术论文的查找方法”线上資料主要针对留学生,特别是对新入学留学生在查找外文文献中常见的问题进行解答。
你可以学习到如何查找学术论文以及如何更加有效利用网络资源(网络杂志和数据库等)。
本次资料更新添加了视频与练习题(附讲解答案)。
视频中,中文大学院生咨询员以语音形式进行讲解,轻松了解论文的查找方法。
欢迎大家观看。
- 对象 : 本校留学生,特别是新入学的留学生
- 讲师 : 咨询台 大学院生咨询员
- 言语 : 中文
〈 On Demand: TACT 〉
- 注册 :
注册表单
(校内人员专用)
※ 请使用填写表单后显示的链接参与讲座。
Welcome to NUL (in English)
How to Search for Scholarly Articles [TACT]
This workshop explains how to search scholarly articles and use electronic resources (including electronic journals and databases) efficiently.
The workshop materials include the recorded video by English staff and worksheets (with answers and explanations).
Please feel free to use it.
- For : International students, especially for the freshmen in Nagoya University
- Instructor : Support Desk Graduate Student Staff
- Language : English
〈 On Demand: TACT 〉
- Registration:
registration form (NU member only)
※ Please enter from the URL displayed after registration.
ライフスキル講習会
レジリエンス・トレーニングセミナー“折れない心”の育て方 [TACT]
「レジリエンス」とは、逆境・困難にぶつかって意欲や気力が低下した時に、「落ち込み」を最低限にし、意欲やパフォーマンスを回復する能力のことです。
この「レジリエンス」という「特性」は鍛えることができる、ということが近年の研究成果から示されています。
研究成果に基づいて開発されたトレーニングプログラムは、アメリカを中心に教育現場や企業などで実施され、その効果は科学的に立証されています。
このセミナーでは、プログラムの特徴である7つのスキルを身につけ、日常生活の中で「レジリエンス」を向上させる方法を紹介します。
ものの見方や習慣を見直すことで「レジリエンス」を高め、ストレスに負けないタフな自分を作る方法を身に付けましょう。
- 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部生・大学院生・教職員
- 講師 : 生命農学研究科 近藤 竜彦 講師 (JPPA認定レジリエンス・トレーナー)
- 内容 :
- レジリエンス・トレーニング
「学生編」「教職員編」「医学部編」の基本的なトレーニング内容は同じですが、説明の際に取り上げる「逆境」の事例が、それぞれ学生生活、社会人生活、医学生や病院で起こりそうなこと、という点が異なります。
- ポジティブ心理学 ※ 順次コンテンツを追加中
- レジリエンス・トレーニング
〈 オンデマンド : TACT 〉
- 登録 : 登録フォーム(名古屋大学/岐阜大学所属者用)
※ ご登録後に表示されるURLからご参加ください。
Welcome to NUL (日本語・中国語・英語)
Welcome to NUL (中文・日文・英文)
データベース講習会
Scopus 講習会
世界トップレベルの論文や研究者を探し、自身の研究に活用しよう!
Scopus(スコーパス)は、世界最大級の抄録・引用文献データベースです。効率的にインパクトの高い論文やジャーナルを探すことができます。
また研究者や研究機関の各種業績を確認し、エクセル形式でエクスポートすることもできます。世界大学ランキングTHE,QSに採用されている研究業績の評価ツールです。
- 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部生・大学院生・教職員
- 講師 : 佐藤 慎祐 氏(エルゼビア・ジャパン株式会社)
- 登録 : ※ 準備中です
❖ Scopusを使ってみる データベース案内へ
アカデミックライティング講習会
文献管理ツール講習会
Mendeley 講習会
Mendeleyは、学術論文の管理とオンラインでの情報共有を目的とする無料の文献管理と論文執筆のツールです。
学術情報データベース等から文献情報を取り込み、論文執筆時の文献挿入と参考文献リスト作成を自動で行うことができます。
名古屋大学に在籍中は、機能強化版の『Mendeley機関版』にアップグレードすることができます。
- 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部生・大学院生・教職員
- 講師 : 佐藤 慎祐 氏(エルゼビア・ジャパン株式会社)
- 登録 : ※ 準備中です
❖ アカウント取得、インストール等セットアップは事前にお願いします。
参考ウェビナー : https://view.highspot.com/viewer/623bc62b9712ea2de0f29b4d(前半30分程度)
❖ Mendeleyを使ってみる 文献管理ツール案内へ
データベース講習会
EBSCOhost 講習会
EBSCOhostは幅広い学術分野を収録する、文献検索・全文閲覧データベースです。
〈 基礎編 〉(初心者向け)
レポートを書く際にどのような資料を使いますか?それらをどのように探すでしょうか?
見落としている視点は無いでしょうか?
EBSCOhostを利用して、質の担保された文献の検索方法を習得し、学問をするための基礎体力を養いましょう。
〈 応用編 〉(さらに効率よく検索したい方向け)
研究を進めるうえで文献検索が欠かせないことは言うまでもありませんが、「今よりもう少し効率的に検索できないか?」、「どうにも見落としている文献がある気がする」、そんなお悩みはないでしょうか。
このセッションでは、知っているようで知らないかもしれない、そんな機能を中心に紹介し、文献検索を手助けいたします。
- 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
- 講師 : EBSCO Information Services Japan トレーナー
〈 アーカイブ : TACT 〉 ❖ 10月25日、11月1日開催分
- 登録 : ※ 準備中です
❖ EBSCOhostを使ってみる データベース案内へ
データベース講習会
Web of Science講習会
情報洪水にもう翻弄されない!
わずか60分で、論文検索のためのWeb of Scienceを使いこなし、「インパクトのある文献」 「次に読むべき論文」をみつけることができるようになります。
そもそもインパクトのある論文ってどんな論文でしょう?Web of Scienceを使って自分の研究テーマでインパクトのある論文を探す方法をお伝えします。
またEndNote Onlineで簡単に「必要な文献をすぐに取り出し」、「引用文献リストを自動作成・投稿ジャーナルに合わせてリストを一括変換」することができるようになります。
- 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
- 講師 : クラリベイト社トレーナー
〈 アーカイブ 〉
❖ Web of Scienceを使ってみる データベース案内へ