附属図書館ガイダンス・講習会スケジュール
   

 中央図書館開催      医学部分館・部局等図書室開催

  2006年度秋季
 
  ●中央図書館開催
  中央図書館では次のような利用ガイダンス・各種講習会を開催しています。
  時期が近づきましたら、このページやポスター掲示などで詳細をご案内します。

  秋季  カレンダー形式の講習会予定を見る)(秋季ガイダンスポスター  その1  その2  その3
本年度の秋季講習会はすべて終了いたしました。受講、ありがとうございました。
<日本語論文の探し方>  

    各回定員20名です。(終了しました

日時:  (第1回)  10月20日(金)14:45-16:15      ※2回とも同じ内容
        (第2回)  10月25日(水)13:30-15:00

場所:  中央図書館4Fサテライト・ラボ  (全学IDについて)
対象:  大学院生、学部生ほか
講師:  参考調査掛職員

  レポート・論文を書くのに避けて通れないのが文献調査です。この講習会では日本語論文をテーマで探す方法を、Magazineplus、CiNii などを実習しながら身につけていただきます。
<重要論文を効率的に探しあてる : Web of Science 活用法>   

    定員20名です。(終了しました

日時:  10月24日(火)10:30-12:00
場所:  中央図書館4Fサテライト・ラボ  (全学IDについて)
対象:  教職員、大学院生、学部生ほか
講師:  トムソンサイエンティフィック担当者
  Web of Science (Web of Knowledge) は、影響力のある学術雑誌を厳選して収録する文献データベースです。重要論文を効率的に探すことができます。
  また引用文献をキーとして論文が相互にリンクづけされており、研究動向を確認したり、未知の分野に関連文献を発見したりといった、ユニークな活用法が考えられます。この講習会では Web of Science の特徴を実習をまじえながら詳しく説明します。
<欧文電子ジャーナル活用法(自然系)>   

    定員20名です。(終了しました

日時:  10月27日(金)13:30-15:00
場所:  中央図書館4Fサテライト・ラボ  (全学IDについて)
対象:  教職員、大学院生、学部生ほか
講師:  ScienceDirect認定トレーナー、参考調査掛職員
  自然科学分野の電子ジャーナルを紹介し、活用法を身についけていただきます。重点的に説明するのは ScienceDirect で、実習も行ないます。
  ScienceDirect は学内で最も利用されている電子ジャーナル・サービスで、約2,200タイトルが利用可能です。昨年度バックファイルを導入し、創刊号からの電子的利用が可能になっています。

(参考)ScienceDirectタイトルリスト

<就活に使える「日経テレコン21」>  

    定員80名です。(終了しました

日時:  10月31日(火)15:00-16:00
場所:  中央図書館5F多目的室
対象:  大学院生、学部生ほか
講師:  日経テレコンスクール講師
  日経テレコン21は、「日本経済新聞」など日経四紙の全文が検索できるデータベースです。ビジネス社会の話題や企業の動向を知るのに欠かせない情報源です。
  この講習会では、業界研究・企業研究・エントリーシート作成・面接対策など、就職活動の各ステップで役立つ日経テレコン21の活用法を紹介します。
<欧文電子ジャーナル活用法(人文社会系)>  

    定員20名です。(終了しました

日時:  11月1日(水)13:30-15:00
場所:  中央図書館4Fサテライト・ラボ  (全学IDについて)
対象:  教職員、大学院生、学部生ほか
講師:  ProQuest日本支社担当者、参考調査掛職員
  人文科学・社会科学分野の電子ジャーナルを紹介し、実習しながら活用法を身につけていただきます。
  主に取り上げるのは、Periodicals Archive Online(主要な欧米の人文・社会系ジャーナル)、ABI/INFORM Select(ビジネス・経営分野ジャーナル)などです。北米の学位論文の情報が検索できる ProQuest Dissertations and Theses についても説明します。
<ネットで調べもの : 電子ブックを活用する>  

    定員10名です。(終了しました

日時:    (第1回)  11月2日(木)15:15-16:15      ※2回とも同じ内容
          (第2回)  11月7日(火)15:15-16:15
場所:中央図書館2Fグループ研究室2+PC利用コーナー (集合場所:中央図書館2F参考カウンター前)
対象:  大学院生、学部生ほか
講師:  参考調査掛職員
  インターネットを使って調べものをする機会が増えています。この講習会では名古屋大学が契約している電子ブックを活用して、調べものをする方法を紹介します。実習も行ないます。

  春季
  新入生ガイダンス
  新入留学生ガイダンス・ツアー
  中央図書館ツアー
  OPAC入門  など
  ※  この他、新入学部生の皆さんには、基礎セミナーAでTAからの図書館利用指導があります。

全学IDについて

  過去の講習会2005年度, 2006年度春季

  随時
  ご要望に応じてガイダンスを行います。ゼミやサークルなど、グループ単位でお申し込みください。
  日時・場所・内容は、ご相談して決めます。ただし、ご希望の日時がある場合には、2週間前までにお申込みください。
    <内容例>
        中央図書館ツアー、文献探索入門、電子ジャーナル入門など

      申込み先:  参考調査掛(2F参考調査カウンター)内線3680


 
  ●医学部分館・部局等図書室開催
  医学部分館や、各部局図書室でも、部局内での利用ガイダンスや講習会を開催しています。
  各館・室からのお知らせ(WEBページ・掲示・メールなど)で開催情報を確認してください。

    分館・各図書室ホームページ・連絡先

  工学図書室  (ポスター
欲しい文献の入手方法・Web of Science の活用法

    定員60名です。(終了しました

日時:  10月24日(火)13:30-14:30(文献探索)、14:45-16:15(Web of Science)
場所:  工学部4号館サテライト・ラボ(442教室)  (全学IDについて)
対象:  大学院生、学部生ほか(工学部以外の方も参加できます)
OPACの使い方、ILLの説明、名古屋大学で使える電子ジャーナル・データベースの説明をします。
Web of Scienceで特定テーマの探索を例に論文検索方法を説明します。
欲しい文献の入手方法・ScienceDirect の活用法

    定員60名です。(終了しました

日時:  10月27日(金)14:15-15:15(文献探索)、15:30-17:00(ScienceDirect)
場所:  工学部4号館サテライト・ラボ(442教室)  (全学IDについて)
対象:  大学院生、学部生ほか(工学部以外の方も参加できます)
OPACの使い方、ILLの説明、名古屋大学で使える電子ジャーナル・データベースの説明をします。
ScienceDirectで論文探索方法をあるテーマで実習しながら説明を行います。

 Graduate School of International Development Library
ProQuest, Periodicals Archive Online, ProQuest Dissertation and theses  

    (Instruction session in English)      Apply & inquires: GSID Library (ex.5064)

Date:     1st, November (Wed.) 15:30-17:00
Place:     Computer Room 707, Graduate School of International Development Bldg.
Target:     This lecture is open to all Nagoya University members.
Instructor:     ProQuest instructor


©名古屋大学附属図書館   
  HOME附属図書館ホームページ