2024年度 / 2024 AY

in Japanese in English in Chinese Language Learning
OPEN 講習会名 / Guidance Live
開催時期
Period
対象 / target
Live ON
Dem
and
新入生
New
student
学部生
Under-grad.
大学
院生
Grad student
教職

Faculty
    Step 1:図書館へようこそ / Welcome to NUL
先輩と話そう! Apr.      
中央図書館ミッションラリー Apr. - May.
探索中央图书馆 Oct.      
Exploring Central Library
中央図書館クイズラリー Oct. - Nov.
中央图书馆 解谜进行时
Central Library Quiz-Rally
中央図書館ツアー Online  
名古屋大学图书馆导览 Online
Central Library Tour Online
    Step 2:調べ方・学び方の基本 / How to
大学生の学び方

- 高校での勉強とは何がどう違うのか -

Apr.
Q 深く考える練習

Apr. - May.  
対面モジュール授業

(対象:基礎セミナークラス)

Apr. - May.      
[これだけ講座]          
 • Step1(ライブ・リクエスト・TACT) Apr. - Jun.
 • Step2(ライブ・リクエスト・TACT) May. - Jun.
レジリエンス・トレーニングセミナー

”折れない心”の育て方(ライブ・TACT)

Aug.
文献の探し方 (ライブ・TACT) Oct.
学术论文的查找方法线下・TACT)
How to Search for Scholarly Articles

(Live・TACT)

わかってもらえる研究計画の考え方・伝え方

- 研究指導を受ける前に

知っておきたい「研究」のテンプレ -

Oct.    
レポート・論文で使える:リーディング勉強会

(ライブ・TACT)

Nov.  
実験データ講座    
    Step 3:ツールの活用 / Utilization of Tool
Web of Science講習会

クラリベイト トレーニングサミット

Apr.
日経テレコン:レポート応援講座

- レポートの質を高める情報収集・活用術

May.
ProQuest 講習会 Jun.
EBSCOhost 講習会 Jun.
Guidance for EBSCOhost
[若手研究者のためのデータベース講習会]        
 • Journal Citation Reports Aug.  
 • Web of Science
Mendeley 講習会 Nov.
Guidance for Mendeley
Scopus 講習会 Oct.
Guidance for Scopus
EndNote Online 講習会  
RefWorks 講習会  
Guidance for RefWorks
    Step 4:アカデミックライティング / Academic Writing
対話から紡ぐアイデア:

ChatGPTを活用した研究テーマの探求

Apr.  
Logical Thinking Skills for Academic Writing Jun.  
レポートで使える:

パラグラフ・ライティング勉強会(ライブ・TACT)

Jun.    
レポートの書き方セミナー Jul.    
[論文執筆セミナー]          
 • アクセプトされやすい英語論文とは?:

執筆から出版戦略まで

Oct.  
 • 知っておきたいOpen Accessの基本:

用語からハゲタカジャーナル問題まで

Oct.  
[卒論講座]          
 • 準備編        
 • 応援編(ライブ・リクエスト) Oct. - Jan.
論文の書き方セミナー Nov.  
問題解決フレームワークで考える

効果的な論文考察の組み立て方

~ChatGPTを活用した考察作成の具体的ステップ

 
How to Write an Academic Report    
如何进行学术发表    
How to Make an Academic Presentation
学会発表はこれでばっちり!研究プレゼンのキホン    
    語学学習 / Language Learning
[アカデミック英語入門]        
 • スピーキング・ミニレッスン all year  
 • Let's read newspaper in ProQuest!!

~海外新聞で時事英語に触れてみよう~

Aug.
[Let's Talk] several times        
 • Let's Talk in English!

(Small Talk・Book Talk・Minecraft・
Free Conversation)

 • 让我们一起说中文吧!(中国語で話そう!)

(Small Talk・Free Conversation)

 • 日本語で話そう!

(Small Talk・Minecraft・Free Conversation)

 
[中国語会話入門]          
 • 初級・中級(春学期 / 秋学期) spring/fall
 • サプリ編 summer
    サポートイベント / Support Events
レポート相談室 Jun. - Jul.    
卒論相談室 Nov. - Dec.    

Page TOP

 

Welcome to NUL

[大学1年生のための学問の準備体操]    ❖ 終了しました ❖

準備体操

新1年生のみなさん、入学おめでとうございます!
名古屋大学附属中央図書館では、大学に入ったばかりのみなさんに向けて、セミナー・講習会・ワークショップ・図書展示など、さまざまな企画を開催します!
受験勉強とはちょっと違う大学での勉強、わからないことだらけで不安に思う気持ちをワクワクに変えるお手伝いができることを願っています。
新しい学びのスタートの準備体操に、4~5月に開催する各イベント・講習会へ気軽に参加してみましょう。


時間割

【 中央図書館セルフツアー 】

ミッション・ラリー(4/10~5/31)

【 イベント(対面) 】

先輩と話そう!

  • 大学生活Q&A     (4/17、4/19)
  • 留学生と話そう!(4/17、4/19)
  • 図書館ツアー      (4/16、4/18、4/26)

【 セミナー(Zoom) 】

大学生の学び方 -高校での勉強とは何がどう違うのか-(5/8)

【 ワークショップ(対面/Zoom) 】

Q 深く考える練習(4/16、5/17)

【 講習会(Zoom) 】

これだけ講座(4/15~4/26、5/13~5/24)

【 展示 】

『院生スタッフ図書展示』(中央図書館2F ライティング関連図書コーナー : 4~6月)

  1. 「最初に読む本」
  2. 「VSIで学ぼう~大学生らしい英語学習って何だろう~」
  3. 「オンライン図書館でペーパーレス読書を」

X や note でもイベントやお役立ち情報などを配信しています!

【 公式X 】

名古屋大学附属図書館 @NagoyaUnivLib
名古屋大学附属図書館サポートデスク @NagoyaUnivLibSD

【 サポートデスク公式note 】 https://note.com/nulibss

アカデミックスキルズ外国語学習 などたくさんのマガジンを更新しています!

【 サポートデスクの電子書籍 】「アカデミックスキルズ : 大学生ならこれだけは知っておきたいキホン

Page TOP

Welcome to NUL

[大学1年生のための学問の準備体操]
 中央図書館ミッション・ラリー ~メェだいを救出せよ!~    ❖ 終了しました ❖

mission 中央図書館入口からスタートし、ミッションをこなしながら館内を回ってキーワードを集めましょう。
中央図書館の施設やサービスに関する設問に答えるだけでなく、自分でOPACで検索したり、雑誌論文を見つけ出したりと、楽しく「体験」しながら、図書館の活用法を学べます。


  • 期間 : 2024年4月10日(水)~ 5月31日(金)
  • 対象 : 名古屋大学の新入生

    ※ 名古屋大学の学部生・大学院生・教職員はどなたでも参加いただけます。

  • 内容 : 
    • カウンター案内、施設紹介
    • ラーニングコモンズ、サポートデスクでできること
    • OPAC検索から書架で本を見つけるまで
    • 自動貸出機を実際に操作する
    • 参考文献リストの論文を雑誌書架で探す
    • コピー機の使用と著作権

      など

〈 オンサイト 〉
  • スタート : 中央図書館2Fエントランスホール の掲示板
  • 参加方法 : スタートに設置されている「参加のしおり」を持ち、

    各ポイントでの指示に従って、「アルファベット」を集めましょう。
    すべてのアルファベットを集めて、浮かび上がった場所に、最終ミッションがあります。

  • 持 ち 物 : 学生証(入退館および自動貸出機利用時に必要です)、筆記用具
  • 参 加 賞 : ささやかながら、メェだい が参加賞を用意しています!

Page TOP

Welcome to NUL

[大学1年生のための学問の準備体操]  先輩と話そう!    ❖ 終了しました ❖

chat3 サポートデスクの大学院生スタッフは、日英中の言語で学習をサポートしています。
『先輩と話そう!』では、大学生活や外国語学習のコツなどを紹介し、みなさんからの質問にもお答えします。
これからはじまる授業や学生生活にぜひ役立ててください。


  • 対象 : 名古屋大学の新入生
  • 進行 : サポートデスク大学院生スタッフ
  • 場所 : ライティング関連図書コーナー(中央図書館2階、サポートデスク横)
    ※ 事前予約不要、出入り自由。直接会場へお越しください。

『大学生活Q&A』日本語スタッフ

入学後の学生生活について、大学院生の先輩に質問できます。
この機会に、勉強、授業、サークル、友人など気になることを何でも聞いてください!

  • 日時 : 
    • 2024年4月17日(水)15:30-17:00
    • 2024年4月19日(金)15:30-17:00
  • 定員 : おひとりにつき15分(先着順)

『留学生と話そう!』英語・中国語スタッフ

英語や中国語で多言語交流しませんか?
大学や図書館について質問できます!質問は日本語でも大丈夫です。

  • 日時 : 
    • 2024年4月17日(水)15:30-17:00
    • 2024年4月19日(金)15:30-17:00
  • 定員 : おひとりにつき15分(先着順)

『図書館の使い方ツアー』(日本語開催のみ)

大学の図書館は読書だけの場所ではありません。
中央図書館でできることを、大学院生スタッフが館内を回りながら説明します。
中央図書館2階、サポートデスク横の ライティング関連図書コーナー にお集まりください。

  • 日時 : 
    • 2024年4月16日(火)16:30-17:00
    • 2024年4月18日(木)15:30-16:00
    • 2024年4月26日(金)16:30-17:00

『教えて!先輩の大学生活』

先輩の大学生活や学内のおすすめスポットなどをプロフィール帳を使った展示で紹介します。 これから始まる大学生活にぜひ役立ててください。

  • 日時 : 2024年4~5月
    ※ 期間中ご自由にご覧ください。

Page TOP

Welcome to NUL

[大学1年生のための学問の準備体操]
 大学生の学び方 -高校での勉強とは何がどう違うのか-    ❖ 終了しました ❖

高大接続 これから始まる大学の授業に不安はありませんか?
新入生のみなさんに向けて、基礎セミナーをはじめとする授業への心構えや大学生らしい学びについて、専門の先生がわかりやすく説明します。
当日は、質問タイムにみなさんの質問や疑問にお答えします。お申し込み時に、質問を記入していただくこともできます。
ぜひお気軽にご参加ください!

学び方

  • 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の新入生

    ※ 学部生・大学院生・教職員はどなたでも参加いただけます。
    ※ 岐阜大学の方は、岐阜大学図書館の案内に従って参加してください。

  • 講師 : 大谷 尚 名誉教授  (名古屋経済大学 人間生活科学部特任教授/全学教育推進センター長)
  • 進行 : 高橋 まりな 特任助教(名古屋大学 高大接続研究センター)
  • 申込 : 申込フォーム(学内者専用:機構アカウント認証)

    ◆ お申込み後に表示されるURLから参加登録をしてください。

〈 オンライン 〉

  • 日時 : 2024年5月8日(水)15:00-16:00
  • 方法 : Zoomガイド /15分前から入室できます)

    ※ セミナールームA でオンライン受講可能(名大IDが必要)

  • 定員 : 100名

〈 アーカイブ  〉

  • 登録 : 登録フォーム(名古屋大学/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)

    ※ ご登録後に表示されるURLからご参加ください。

  • コンテンツ : TACTガイド

Page TOP

Welcome to NUL

[大学1年生のための学問の準備体操]  Q 深く考える練習    ❖ 終了しました ❖

deeply 深く論理的に「考える」ためには、その話題について漠然と思いを巡らすだけではダメで、物語に出てくる名探偵のように、「解明すべき謎を発見する=答えるべき問いを特定する」ことが必要です。
的確に問うことは大学生の思考・コミュニケーションの基本です。 このワークショップでは、実際に問いを立てる練習をし、立てた問いを参加者と共有しながら、自分自身の考えを明確にし深める体験をします。
45分完結の小さな講習会です。身構えず、気楽に参加してください。


  • 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の新入生

    ※ 岐阜大学の方は、岐阜大学図書館の案内に従って参加してください。

  • 講師 : 高橋 まりな 特任助教(名古屋大学 高大接続研究センター)
  • 定員 : 18名(申込先着順)
  • 申込 : 申込フォーム(名古屋大学/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)
    ※ 開催日・実施形式に関わらず、各回の内容はすべて同一です。

〈 対 面 〉

  • 日時 : 2024年4月16日(火)15:30-16:15
  • 場所 : ディスカバリスクエア(中央図書館2F)

〈 オンライン 〉

  • 日時 : 2024年5月17日(金)15:30-16:15
  • 方法 : Zoomガイド /15分前から入室できます)
    ◆ 話し合いながら進めるワークショップです。マイク・カメラをオンにして、会話ができるようにしてください。
    ◆ 中央図書館2Fの閲覧席からの受講も可能です。セミナールームB にもお席を用意しています。

Page TOP

Welcome to NUL

[大学1年生のための学問の準備体操]  これだけ講座    ❖ 終了しました ❖

これだけ講座

学部1年生が取り組むレポート課題とプレゼンに「必要なことだけ!」を大学院生のサポートスタッフが厳選したミニ講座です。 対面とオンラインで同時開催します! お気軽にご参加ください。

  • テーマ : (各講座30分)

    【Step1】1. ホントの基本

    2. Word
    3. PowerPoint

    【Step2】4. 文献の探し方

    5. レポートの書き方
    6. プレゼンの話し方・聞き方

  • 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の新入生

    ※ 岐阜大学の方は、岐阜大学図書館の案内に従って参加してください。

  • 講師 : サポートデスク 大学院生スタッフ

ライブ版

時間割

お好きな講座を選んで参加してください。1講座だけの参加もできます。


  • 期間 : 【Step1】  2024年4月15日(月)~26日(金)(平日)
       【Step2】  2024年5月13日(月)~24日(金)(平日) → 一部変更有
  • 時間 : 15:30-16:0016:30-17:00  → 時間割

〈 オンライン 〉

  • 方法 : Zoomガイド

    ◆ 中央図書館の閲覧席からもオンライン受講可能です。
    ◆ 館内設置のパソコン で受講する場合は 名大ID が必要です。

  • 申込 : 申込フォーム(学内者専用:機構アカウント認証)

    ◆ お申込み後に表示されるURLから参加登録をしてください。

〈 対 面 〉

  • 場所 : セミナールームA(中央図書館2F)
  • 定員 : 24名(当日先着順)

    ◆ 当日オンラインで資料を配布するため、対面でもZoomの登録をしてください。
    ​ ◆ セミナールームA 設置のパソコンで受講する場合は 名大ID が必要です。


リクエスト版 

時間割

講師に質問しながら受講したい方におすすめ!期間限定で希望の時間帯に開講します。
オンラインだけでなく、対面での受講もできます。


  • 期間 : 2024年5月27日(月)~6月28日(金)(平日)
  • 時間 : 15:30-17:00 のうち、1コマ(30分)
  • 申込 : 申込フォーム(名古屋大学/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)

    ※ 【Step1~2】 から希望テーマを選択し、希望日時を選んでお申し込みください。
    ※ テーマにより開催可能日が異なります。申込フォームで確認してください。
    ※ 個人またはグループ、ゼミでお申し込みできます。

  • 締切 : ご希望日の前週同曜日12:00(平日)

〈 オンライン 〉

  • 方法 : Teamsミーティング

〈 対 面 〉

  • 場所 : セミナールームA(中央図書館2F)
  • 定員 : 24名

これだけ講座

オンデマンド版 

4~5月に開催の対面・オンライン版 と同じテーマの動画です。


  • 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の新入生

    ※ 名古屋大学/岐阜大学の学部生・大学院生・教職員はどなたでも参加いただけます。

〈 オンデマンド 〉

  • 登録 : 登録フォーム(名古屋大学/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)

    ※ ご登録後に表示されるURLからご参加ください。

  • コンテンツ : TACTガイド

Page TOP

Welcome to NUL (日本語・中国語・英語)

中央図書館クイズラリー    ❖ 終了しました ❖

Quiz_j 入学おめでとうございます! クイズに答えて、図書館のサービスや活用の仕方を学びましょう。
これからの大学での学びに、図書館をぜひ活用してください。
❖ クイズは、自宅や館外からでも回答できます。


  • 対象:名古屋大学の新入学部生・大学院生・教職員

    ※ 名古屋大学の方はどなたでも参加いただけます。

  • 期間:2024年10月1日(火)~11月7日(木)
  • 言語:日本語 / 中国語 / 英語

❖ クイズラリー終了画面を2F サポートデスク へご提示いただいた方には、「しおり」と「クリアファイル」を進呈します。
(サポートデスク対応時間:平日15:00~19:00)


〈 On Demand 〉

  • コンテンツ : Forms

Page TOP

Welcome to NUL (in English / Chinese / Japanese)

Central Library Quiz-Rally    ❖ 終了しました ❖

Quiz_e Dear all new students! Congratulations on your enrollment!
By answering quizzes, let's learn about the services and usage of the Central Library.
You may use it for writing treatises and learning!
❖ You don't have to come to the library to participate!


  • For: New members of Nagoya University, especially international students

    ※ Anyone who belongs to Nagoya University can participate.

  • Dates: October 1 (tue) - November 7 (thu), 2024
  • Language: English / Chinese / Japanese

❖ After the participation, you can receive a "bookmark" and "file folder" by showing your screen of completion at the Support desk 2nd floor 15:00 to 19:00 weekdays.


〈 On Demand 〉

  • Contents: Forms

Page TOP

Welcome to NUL (中文・英文・日文)

中央图书馆 解谜进行时    ❖ 終了しました ❖

Quiz_c 欢迎各位新同学入学!
快来参加解谜游戏,了解中央图书馆的各项服务和使用方法,为今后的课题报告还有上课做准备吧!
❖ 还可以选在在家远程参加解谜活动哦。


  • 对象 : 名古屋大学新入学的学部生・大学院生・教职员,特别是新入学的留学生

    ※ 校内人员均可参加本次活动。

  • 期间 : 2024年10月1日 (周二) - 11月7日 (周四)
  • 语言 : 中文 / 英文 / 日文

❖ 成功通关的参加者可于中央图书馆二楼 支援咨询台 领取限定款书签及文件夹。

(须出示通关画面。领取时间:工作日15:00-19:00)


〈 On Demand 〉

  • 内容 : Forms

Page TOP

Welcome to NUL (in English)

Exploring Central Library    ❖ 終了しました ❖

tour English Central Library Guided Tour in English will take place. International student staff (English speaking) will introduce how to use the library and search materials in Central Library.


  • For: New members of Nagoya University, especially international students

    ※ Anyone who belongs to Nagoya University can participate.

  • Host: Support Desk Graduate Student Staff
  • Language: English

〈 Face-to-face 〉

  • Date: October 1 (tue), 2 (wed), 2024
  • Time: 16:30-17:15
  • Startng point: Central Library Entrance Hall
  • Reservation: NOT required

Page TOP

Welcome to NUL  (中文)

探索中央图书馆    ❖ 終了しました ❖

tour 中文 我们将举行参观中央图书馆的活动,届时将会有会说中文的工作人员向大家介绍如何利用图书馆去寻找书籍资料。


  • 对象 : 名古屋大学新入学的学部生・大学院生・教职员,特别是新入学的留学生

    ※ 校内人员均可参加本次活动。

  • 讲解员: 咨询台 大学院生咨询员
  • 语言 : 中文

〈 线下参加 〉

  • 日期: 2024年10月2日(周三), 3日(周四), 4日(周五)
  • 时间: 16:45-17:30
  • 集合地点: 中央图书馆 Entrance Hall
  • 预约: 无需预约

Page TOP

Welcome to NUL (日本語・中国語・英語)

中央図書館ツアー Online    ❖ 終了しました ❖

library tour 中央図書館の使い方を短く動画でまとめました。
図書館を使いこなすため、新入生に限らず、ぜひご覧ください。


  • 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生・教職員

〈 オンデマンド 〉

  • 登録 : 登録フォーム(学内者専用:機構アカウント認証)

    ※ ご登録後に表示されるURLからご参加ください。

  • コンテンツ : TACTガイド
    • 日本語版 動画(16分)、ガイドマップ
    • 中国語版 動画(20分)、ガイドマップ
    • 英 語 版 動画(18分)、ガイドマップ

Page TOP

Welcome to NUL  (in English / Chinese / Japanese)

Central Library Tour Online    ❖ 終了しました ❖

library tour This is a short video on how to use the Central Library.
It is not only for new students, so please take a look to make full and beneficial use of the library's services.


  • For: All undergraduate and graduate students and faculty of Nagoya University

〈 On Demand 〉

  • Registration: registration form (NU member only: THERS account authentication)
    ※ Please enter from the URL displayed after registration.
  • Contents: TACT  (Info.)
    • English version         video (18min),  Guide map
    • Chinese version        video (20min),  Guide map
    • Japanese version     video (16min),  Guide map

Page TOP

 

Welcome to NUL (中文・日文・英文)

名古屋大学图书馆导览 Online    ❖ 終了しました ❖

library tour 我们用短视频总结了图书馆的使用方法。
无论你是否是新生,只要想更加了解图书馆,均可观看。


  • 对象:名古屋大学的学部生、大学院生、教职员

〈 On Demand 〉

  • 注册: 注册表单 (校内人员专用:需要機構アカウント/THERS account)

    ※ 请使用填写表格后显示的链接观看视频和导游图

  • 导览内容 : TACT信息
    • 中文版 视频(20分)、指南地图 (PDF)
    • 日文版 视频(16分)、指南地图 (PDF)
    • 英文版 视频(18分)、指南地图 (PDF)

Page TOP

アカデミックライティング

レポート強化企画    ❖ 終了しました ❖

レポート強化

みなさんは、レポート課題にどのように取り組んでいますか?
「文章の書き方が分からない」、「テーマに関する情報収集の仕方を知りたい」‥など、さまざまなお悩みを解決するための講座を準備しました。
レポート作成のコツを知って、大学の学びの基礎力UPを目指しましょう。

※ 各コンテンツの詳細は、順次公開いたします。


【 レポートに役立つ情報収集術:対面 】

日経テレコン:レポート応援講座(5/29:終了しました)

【 ライティングを学ぶ:対面 】

レポートで使える「パラグラフ・ライティング」勉強会(6/21:終了しました)

レポートの書き方セミナー(7/3・7/10:2回講座 終了しました)

【 先輩に個別相談してみよう:オンライン 】

レポート相談室(6/3~7/12:終了しました)

【 特別展示:中央図書館2F ライティング関連図書コーナー 】

レポート書き直してみました(5月-6月:終了しました)


X や note でもイベントやお役立ち情報などを配信しています!

【 公式X 】

名古屋大学附属図書館 @NagoyaUnivLib
名古屋大学附属図書館サポートデスク @NagoyaUnivLibSD

【 サポートデスク公式note 】 https://note.com/nulibss

アカデミックスキルズ外国語学習 などたくさんのマガジンを更新しています!

【 サポートデスクの電子書籍 】「アカデミックスキルズ : 大学生ならこれだけは知っておきたいキホン

Page TOP

データベース講習会

[レポート強化企画]
 日経テレコン:レポート応援講座 —レポートの質を高める情報収集・活用術    ❖ 終了しました ❖

日経テレコン 「とりあえず」「何となく」で、レポートを書きはじめていませんか?
レポートを書くためには、最初のステップ「情報収集」がとても大事。
日経メディアマーケティングから講師をお招きし、大学生なら是非身につけたい、実践に役立つ情報収集・活用術をお伝えします。

❊ 大学生になったら「日経新聞」を読んでみよう
❊ スマートな情報取集・活用法を知ろう
❊ 「日経テレコン」でレポートの質を高めよう


  • 対象:名古屋大学の学部生・大学院生
  • 講師:日経テレコン担当者
  • 定員:24名(申込先着順)
  • 申込 : 申込・登録ページ(学内者専用:機構アカウント認証)

〈 対 面 〉

  • 日時:2024年5月29日(水)14:45-16:15
  • 場所:セミナールームA(中央図書館2F)

    ◆セミナールームA 設置のパソコンで受講する場合は 名大ID が必要です。

❖ 日経テレコン21を使ってみる 

Page TOP

サポートデスク開催 ミニ講座

[レポート強化企画]
 レポートで使える:パラグラフ・ライティング勉強会    ❖ 終了しました ❖

パラグラフ 中央図書館サポートデスクでは、平日15‐19時に学習相談ができます。 日頃の相談や講習会で質問の多いことを集めて「レポートで使える」勉強会を企画しました。
今回のテーマは「パラグラフ・ライティング」です。
大学で書くレポートでは、これまで書いてきた作文とは違い、段落を組み立てる「技法」があります。 それは英語で文章を書くときにも登場する「パラグラフ・ライティング」です。 大学院生スタッフと一緒に、レポートをより簡単に書く「技法」を練習してみませんか?


  • 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部1・2年生

    ※ 岐阜大学の方は、岐阜大学図書館の案内に従って参加してください。

  • 講師 : サポートデスク 大学院生スタッフ
  • 定員 : 10名(申込先着順)
  • 申込 : 申込フォーム(名古屋大学/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)

パラグラフ 〈 対 面 〉

  • 日時 : 2024年6月21日(金)16:30-17:30
  • 会場 : NEOREX Pods A(中央図書館3F)

〈 オンデマンド 〉

  • 申込 : 申込フォーム(名古屋大学/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)
  • コンテンツ : TACTガイド

Page TOP

アカデミックライティング講習会

[レポート強化企画]
 レポートの書き方セミナー    ❖ 終了しました ❖

書き方 レポートを書きはじめるにあたって知っておきたいことがらを、初歩から学ぶ講座です。
本セミナーは、理系の学生でも文系の学生でも、身につけることを望ましい共通の「アカデミック・ライティング」の基礎を学んでいきます。 (*ワークで使う教材は、主に社会科学系の論文やレポートを使用します。)
レポートの書き方がわからない人や、質の高い文章を書いてみたい人にもおすすめの内容です。


  • 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部生

    ※ 名古屋大学/岐阜大学所属の方はどなたでも参加いただけます。

  • 定員 : 各回15名(申込先着順)
    • スケジュール : 
    • 第1回 2024年7月 3日(水)13:00-14:30
      レポートに取り組むために ~レポートの類型と書式を学ぶ~

      レポートの類型を理解し、書式を身につけることを目指します。
      あわせて、レポートらしい「問い」を見つける方法も体験してみましょう。

      • 講師 : 高等教育研究センター 齋藤 芳子 助教、竹永 啓悟 特任助教
    • 第2回 2024年7月10日(水)13:00-14:30
      レポートを書こう!

      自分の主張が伝わりやすい・説得性のある文章の書き方を身につけていきます。
      大学生のレポートにふさわしい文章の書き方を体感してみてください。

      • 講師 : 高等教育研究センター 竹永 啓悟 特任助教、安部 有紀子 准教授

〈 対面 〉

  • 会場 : ディスカバリスクエア(中央図書館2F)
  • 申込 : 申込フォーム(名古屋大学/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)

    ※ 第1回・第2回のうち、片方のみの参加も可能です
    ※ 定員に達しない限り、当日開催時間まで申込を受け付けます
    ※ 当日の開始時間までに会場で受付されない場合、キャンセルとすることがあります

Page TOP

サポートデスク開催 イベント

[レポート強化企画] レポート相談室   ❖ 終了しました ❖

レポート相談室 課題レポートで迷っていることはありませんか。
中央図書館では、大学院生スタッフによるレポート相談イベントを開催します。
例えばこんな方におすすめです。
 「レポートの文章表現が、あっているか自信がない。」
 「書いたレポートにコメントがほしい。」
 「まわりに聞く人がいないので、アドバイスがほしい」
 「その場で簡単に質問したい」
レポート提出前に、ぜひ活用してください。


  • 期 間 : 2024年6月3日(月)~ 7月12日(金)(平日)
    時 間 : 15:30-17:00
  • 対 象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部1-2年生
  • 相談員 : サポートデスク 大学院生スタッフ
  • 言 語 : 日本語
  • 定 員 : 同時1名(1回30分まで)

    ※ 事前予約制です。前日(土日祝日を除く)12:00までにお申し込みください。

〈 オンライン 〉

  • 方法 : Zoom/Gather. Townガイド)※Gather. Townは名古屋大学所属者のみ
  • 申込 : サポートデスクオンライン申込フォーム

    ※ 『相談したい内容』は『レポート相談室』を選択してください。
    ※ 対面での相談をご希望の場合は、申込なしで直接サポートデスク(平日15:00-19:00)で相談することもできます。

Page TOP

ライフスキル講習会

レジリエンス・トレーニングセミナー “折れない心”の育て方    ❖ 終了しました ❖

「レジリエンス」とは、逆境・困難にぶつかって意欲や気力が低下した時に、「落ち込み」を最低限にし、意欲やパフォーマンスを回復する能力のことです。  この「レジリエンス」という「特性」は鍛えることができる、ということが近年の研究成果から示されています。  研究成果に基づいて開発されたトレーニングプログラムは、アメリカを中心に教育現場や企業などで実施され、その効果は科学的に立証されています。

このセミナーでは、プログラムの特徴である7つのスキルを身につけ、日常生活の中で「レジリエンス」を向上させる方法を紹介します。
ものの見方や習慣を見直すことで「レジリエンス」を高め、ストレスに負けないタフな自分を作る方法を身に付けましょう。


  • 対象:名古屋大学/岐阜大学の学部生・大学院生・教職員

    ※ 岐阜大学の方は、岐阜大学図書館の案内に従って参加してください。

  • 講師:生命農学研究科 近藤 竜彦 講師 (JPPA認定レジリエンス・トレーナー)

〈 オンデマンド 〉

レジリエンス

  • 内容 : 
    • レジリエンス・トレーニング:学生編・教職員編・医学部編

      ※基本的なトレーニング内容は同じですが、説明で取り上げる「逆境」の事例が異なります。

      • Introduction: レジリエンストレーニングの概要、RQテスト
      • Skill1:「ABC分析」で自分を知る
      • Skill2:「思考のワナ」から抜け出す
      • Skill3:「氷山思考」を探り当てる
      • Skill4: 自分の「思い込み」に挑む
      • Skill5: 未来の「シナリオ」を書き直す
      • Skill7:「リアルタイム・レジリエンス」
    • ポジティブ心理学
      • 現場で役立つポジティブ心理学~心理教育コンテンツとしてのポジティブ心理学
      • チャレンジ精神はどこからやってくる?~マインドセット理論とその活用法
      • 自分の「強味」を活かす~自分の「強味」を発見して活かす方法(VIA-IS)
  • 登録 : 登録フォーム(名古屋大学/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)

    ※ ご登録後に表示されるURLからご参加ください。

  • コンテンツ : TACTガイド

レジリエンス 〈 オンライン 〉

  • 日時:
    • 2024年8月6日(火)14:00-16:00 基礎編 自分の“考え癖”を知る
    • 2024年8月7日(水)14:00-16:00 応用編 “必要以上にへこむ”ことなく物事を捉える
    • ❖「基礎編のみの参加」も歓迎です。
      ❖「応用編のみの参加」は、基礎編での知識を前提とするためご遠慮ください。

      ただし、別の機会に「基礎編」を受講した方や、オンデマンド版 でIntroduction~Skill3(基礎編の内容に相当)を受講した方で、応用編のみを受講したいという方は、受講していただけます。

  • 方法:Zoomガイド /15分前から入室できます)
  • 定員:100名(申込先着順)
  • 登録:登録フォーム(名古屋大学/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)

    ❖ Zoomアプリ利用の場合は、ミーティングID入力時に任意のお名前の変更が可能です。

    匿名で参加をご希望の方は、Zoomアプリのインストールをお願いします。
    ブラウザで参加の場合、ミーティング入室時は登録時のお名前が表示されますが、入室後に変更できます。

  • 当日必要なもの:プリントアウトしたワークシート、筆記用具

    ❖ ワークシートをダウンロード

    上記にある「はじめにお読みください.docx」もご確認ください。

〈 アーカイブ 〉

レジリエンスアーカイブ

  • 内容 : 
    • 基礎編 自分の“考え癖”を知る(オンデマンド版:Introduction~Skill3に対応)
    • 応用編 “必要以上にへこむ”ことなく物事を捉える(オンデマンド版:Skill4~Skill3に対応)
  • 登録 : 登録フォーム(名古屋大学/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)

    ※ ご登録後に表示されるURLからご参加ください。

  • コンテンツ : TACTガイド

Page TOP

Welcome to NUL

文献の探し方    ❖ 終了しました ❖

HTS日 はじめて名大で学術論文を検索する方向けに、文献の入手の基本とコツを目的別に解説します。
名大に新しく来られた大学院生、学部編入生、教職員、研究生の方や、研究室に配属になった学部3,4年生におすすめです。


  • 対象:名古屋大学の新入学部生・大学院生・教職員

    ※ 名古屋大学の方はどなたでも参加いただけます。

  • 講師 : サポートデスク 大学院生スタッフ
  • 内容 : 
    • 文献検索の基本スキル
    • 文献の探索・管理・分析
    • 所蔵から文献を探す

hts_j 〈 対面 〉

  • 日時 : 2024年10月31日(木)16:30-17:30
  • 場所 : セミナールームA(中央図書館2F)
  • 定員 : 24名(申込先着順)
  • 申込 : 申込フォーム(学内者専用:機構アカウント認証)

    ※ 定員に達しない限り、当日開催時間まで申込を受け付けます。

〈 オンデマンド 〉

  • 登録 : 登録フォーム(学内者専用:機構アカウント認証)

    ※ ご登録後に表示されるURLからご視聴ください。

  • コンテンツ : TACTガイド

Page TOP

Welcome to NUL (in English)

How to Search for Scholarly Articles    ❖ 終了しました ❖

HTS英 In this course, you learn how to search for scholarly articles and use e-resources (E-journals, databases) efficiently.


  • For: New members of Nagoya University, especially international students

    ※ Anyone who belongs to Nagoya University can participate.

  • Instructor: Support Desk Graduate Student Staff
  • Language: English
  • Contents: 
    • Off-campus access
    • Searching for Scholarly Articles: introduction
    • How to search articles: OPAC
    • How to search articles: E-journal Database
    • Interlibrary Loan (ILL)
    • Electronic books
    • Important Reminders on using Electronic Resources

how to search 〈 Face-to-face 〉

  • Date: October 28(mon), 2024, 16:30-17:30
  • Place: Seminar Room A (2F in Central Library)
  • Capacity: 24 people (first-come-first-served basis for application)
  • Application form (NU member only: THERS account authentication)

    ※ Applications will be accepted until the start time on the day of the event, provided the capacity has not been reached.

〈 On Demand 〉

  • Contents: TACT  (Info.)
  • Application form (NU member only: THERS account authentication)
    ※ Please enter from the URL displayed after application.

Page TOP

Welcome to NUL (中文)

学术论文的查找方法    ❖ 終了しました ❖

HTS中 在这个讲座里,你能够学习到如何找寻学术文章,和更有效率地使用网络资源(网络杂志和数据库等)。


  • 对象 : 名古屋大学新入学的学部生・大学院生・教职员,特别是新入学的留学生

    ※ 校内人员均可参加本次活动。

  • 讲师: 咨询台 大学院生咨询员
  • 语言: 中文
  • 内容:
    • 查找之前的准备工作
    • 学术论文的查找流程
    • 文献情報数据库的使用
    • 取得资料和使用授权的注意事项
    • 校外远程查找校内网数据方法

how to search_c 〈 线下 〉

  • 时间: 2024年10月24日(周四) 16:30-17:30
  • 会场: Seminar Room A中央图书馆2楼
  • 额定人数: 24人(按照申请顺序)
  • 申請: 申請表単 (校内人员专用:需要機構アカウント/THERS account)

    ※ 如果活动当日报名人数未达上限,在活动开始之前我们仍然接受报名。

〈 On Demand 〉

  • 注册: 注册表单 (校内人员专用:需要機構アカウント/THERS account)
    ※ 请使用填写表单后显示的链接参与讲座。
  • 内容 : TACT信息

Page TOP

ワークショップ

"わかってもらえる" 研究計画の考え方・伝え方
 -研究指導を受ける前に知っておきたい「研究」のテンプレ-    ❖ 終了しました ❖

研究計画 このワークショップでは

①研究のアイディアを卒論・修論にちょうどよいサイズに調整し、
②「研究計画」として他者に説明しわかってもらう方法を、参加者同士で話し合いながら検討します。

「何から取り組めばいいかわからない」人も、「自分の『興味』が『研究』の形にならない」「研究計画を話しても言いたいことが伝わらない」といった具体的な悩みのある人も、「まだ先だけど卒論が漠然と不安」な人も、気軽に参加してください。


  • 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部生・大学院生・研究生
  • 講師 : 高橋 まりな 特任助教(名古屋大学教育発達科学研究科附属 高大接続研究センター)

〈 対 面 〉

  • 日時 : 2024年10月8日(火)16:30-17:30
  • 場所 : ディスカバリスクエア(中央図書館2F)
  • 定員 : 25名(予約先着順)
  • 申込 : 申込フォーム(名古屋大学/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)

Page TOP

サポートデスク開催 ミニ講座

レポート・論文で使える:リーディング勉強会    ❖ 終了しました ❖

勉強会
中央図書館サポートデスクでは、平日15‐19時に学習相談ができます。
日頃の相談や講習会で質問の多いことを集めて「レポート・論文に使える」勉強会を企画しました。

今回のテーマは「リーディング」です。 レポートを書く際には、膨大な本の中から必要な本を見抜き、内容をスピーディーに把握する「技法」が必要です。
限られた時間内に一冊の本からできる限り多くのものを引き出す技法を「点検読書」と言います。
大学院生スタッフと一緒に、レポートに必要な本を読む技法「点検読書」の練習をしてみませんか? 勉強会


  • 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部生・大学院生
  • 講師 : サポートデスク 大学院生スタッフ
  • 定員 : 10名(申込先着順)
  • 申込 : 申込フォーム(名古屋大学/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)

〈 対 面 〉

  • 日時 : 2024年11月27日(水)16:30-17:30
  • 会場 : NEOREX Pods A(中央図書館3F)

〈 オンデマンド 〉

  • 申込 : 申込フォーム(名古屋大学/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)
  • コンテンツ : TACTガイド

Page TOP

サポートスタッフ開催 ミニ講座

意外と知らない?実験データの適切な評価方法 [TACT]    ❖ 終了しました ❖

実験データ 理系学生なら必ず行う実験とその評価。しかし、実験データの適切な評価方法を授業ではほとんど習いません。
合計4回のセミナーを通じて、実験データを適切に評価するプロセスを、理系大学院生スタッフが動画で解説します。特に、「誤差の扱い方」に焦点を当てて、測定時の注意点や実験データの統計処理、誤差を考慮したフィッティングについて短い時間で理解することができます。
実験を行う全ての学生にオススメできるコンテンツです!是非活用してください。


  • 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部生

    ※ 名古屋大学/岐阜大学所属の方はどなたでも参加いただけます。

  • 講師 : サポートデスク 大学院生スタッフ
  • 内容 : 実験における4つのステップを、測定の際必ず生じる”誤差”の評価方法とともに解説
    1. 実験における測定と誤差
    2. 有効数字と母集団の評価
    3. 誤差の伝搬と異常データの棄却
    4. 実験データのグラフ化

〈 オンデマンド 〉

  • 登録 : 登録フォーム(名古屋大学/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)

    ※ ご登録後に表示されるURLから参加してください。

  • コンテンツ : TACTガイド

Page TOP

データベース講習会

Web of Science講習会    ❖ 終了しました ❖

WOSトレサミ 情報洪水にもう翻弄されない!
わずか60分で、論文検索のためのWeb of Scienceを使いこなし、「インパクトのある文献」 「次に読むべき論文」をみつけることができるようになります。
そもそもインパクトのある論文ってどんな論文でしょう?Web of Scienceを使って自分の研究テーマでインパクトのある論文を探す方法をお伝えします。

またEndNote Onlineで簡単に「必要な文献をすぐに取り出し」「引用文献リストを自動作成・投稿ジャーナルに合わせてリストを一括変換」することができるようになります。
Web of Science


  • 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
  • 講師 : クラリベイト社トレーナー
〈 オンライン 〉
  • 日時 : 2024年 4月23日(火)14:00-15:00

    17:30-18:30

  • 方法 : WebEX
  • 申込 : クラリベイトトレーニングサミット春(14:00開始)

    クラリベイトトレーニングサミット春(17:30開始)

    ※ 各回の内容は同一です。都合のよい日程にご参加ください。

〈 アーカイブ 〉

  • 登録 : 登録フォーム(学内者専用:機構アカウント認証)

    ※ ご登録後に表示されるURLからご視聴ください。
    ※ 資料のダウンロードもこちらからできます。

❖ Web of Scienceを使ってみる 

Page TOP

データベース講習会

ProQuest 講習会
 ~Google 検索のその先へ:世界最大級の学術データベース活用法~    ❖ 終了しました ❖

ProQuest ProQuestは論文・書籍・レポート・新聞記事・映像資料を収録する世界最大級の学術情報全文データベースです。
情報科学が専門の外部講師に、ProQuest の紹介、Google検索との違いや、論理演算子による効率的な検索手法などを説明いただきます。

  • 日時 : 2024年6月26日(水)15:00-16:00
  • 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
  • 講師 : クラリベイト社トレーナー

ProQuest 〈 オンライン 〉

  • 方法 : Zoom
  • 申込 : 申込・登録ページ(学内者専用:機構アカウント認証)

〈 アーカイブ 〉

  • 登録 : (学内者専用:機構アカウント認証)

    ※ ご登録後に表示されるURLからご参加ください。

  • コンテンツ : TACTガイド

❖ ProQuestを使ってみる 

Page TOP

データベース講習会 (日本語・英語)

EBSCOhost 講習会    ❖ 終了しました ❖

EBSCO EBSCOhostは、様々な学術分野の文献を検索するためのプラットフォームです。
「キーワード・統制語」を使った文献検索、「参考文献リスト」の資料を探す、「著者によるキーワード」に●●が含まれている資料を検索、など、様々な切り口から文献検索の方法を紹介します。
これを機に効率的な文献検索の方法を習得しましょう。


  • 日時 : 2024年 6月19日(水)13:15-14:30
  • 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
  • 講師 : EBSCO Information Services Japan トレーナー

EBSCO 〈 オンライン 〉

  • 方法 : Zoom
  • 申込 : 申込・登録ページ(学内者専用:機構アカウント認証)

〈 アーカイブ 〉

  • 登録 : 登録フォーム(学内者専用:機構アカウント認証)

    ※ ご登録後に表示されるURLからご視聴ください。

  • コンテンツ : TACTガイド

❖ EBSCOhostを使ってみる 

Page TOP

Guidance for Database  (in English)

EBSCOhost    ❖ 終了しました ❖

EBSCO We will discuss EBSCOhost, a platform to search various databases, to explore academic literatures for your research projects.

This session will deal what databases are available at Nagoya Univ, how to search by your keywords, thesaurus, and others.


  • Date: June 19 (wed), 2024, 15:00-16:00
  • For: All undergraduate and graduate students, faculty of Nagoya University
  • Instructor: EBSCO Information Services Japan Trainer
  • Language: English

EBSCO 〈 Online 〉

  • Format: Zoom
  • How to participate: application/registration page (NU member only: THERS account authentication)

〈 Archive 〉

  • Registration: registration form (NU member only: THERS account authentication)
  • Contents: TACT  (Info.)

❖ Try using  EBSCOhost

Page TOP

データベース講習会

若手研究者のための データベース講習会
 ~Journal Citation Reports:投稿先ジャーナルを見極める~    ❖ 終了しました ❖

JCR Q1ジャーナルとは? 粗悪ジャーナルを避けるには?
ジャーナル・インパクトファクターだけではない様々な指標を用いて、ジャーナルをより効果的に見極めるための講習会です。


〈 ジャーナルの“位置付け” 〉

適切な投稿先ジャーナルを見極めるには、粗悪(ハゲタカ)ジャーナルを避けるのはもちろん、各研究分野の中での相対的な位置付けと、その動向を知ることが重要です。
具体例をもとにジャーナルの位置付けを確認し、以下のような基礎的な指標の説明を行います。

  • ジャーナル・インパクトファクター
  • Q1~Q4ジャーナル
  • Journal Citation Indicator(JCI)

JCR 2024年6月に発表されたジャーナル・インパクトファクターの変更点についてもご説明します。


  • 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
  • 講師 : クラリベイト社トレーナー

〈 オンライン 〉

  • 日時 : 2024年8月5日(月)13:30-14:00
  • 方法 : Zoom
  • 登録 : 登録フォーム(学内者専用:機構アカウント認証)

〈 アーカイブ 〉

  • 申込 : (学内者専用:機構アカウント認証)

    ※ お申し込み後に表示されるURLからご参加ください。

  • コンテンツ : TACTガイド

❖ Journal Citation Reportsを使ってみる 

Page TOP

データベース講習会

若手研究者のための データベース講習会
 ~Web of Science:採用・研究費採択でのアピール力向上~    ❖ 終了しました ❖

Web of Science 検索だけの利用から、更に一歩上へ。Web of Scienceをツールとして活用するための講習会です。


〈 研究動向の把握 〉

論文と被引用数の動向から自身の研究トピックの動向と、けん引する研究機関や助成の多い機関を把握できます。例えばある研究テーマに関して下記が分かります。

* 論文数・被引用数の動向  * 関わる研究者や研究機関   * どの機関から助成金が出ているか
* 研究機関や研究者の影響  * 特定の研究機関の共同研究先

〈 業績可視化:著者プロファイル 〉

審査や採択の際には、業績リスト(論文リスト)だけでなく、客観的な業績指標も閲覧されます。
「著者プロファイル」を活用すれば、自身の論文パフォーマンスを可視化し、世界に向けてアピールできます。


Web of Science プレプリントや学位論文、助成獲得情報などの新しいコンテンツについてもご紹介します。


  • 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
  • 講師 : クラリベイト社トレーナー

〈 オンライン 〉

  • 日時 : 2024年8月5日(月)14:15-15:15
  • 方法 : Zoom
  • 登録 : 登録フォーム(学内者専用:機構アカウント認証)

〈 アーカイブ 〉

  • 申込 : (学内者専用:機構アカウント認証)

    ※ お申し込み後に表示されるURLからご参加ください。

  • コンテンツ : TACTガイド

❖ Web of Scienceを使ってみる 

Page TOP

文献管理ツール講習会

Mendeley 講習会    ❖ 終了しました ❖

Mendeley Mendeleyは、学術論文の管理とオンラインでの情報共有を目的とする無料の文献管理と論文執筆のツールです。 学術情報データベース等から文献情報を取り込み、論文執筆時の文献挿入と参考文献リスト作成を自動で行うことができます。
名古屋大学に在籍中は、機能強化版の『Mendeley機関版』にアップグレードすることができます。


  • 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部生・大学院生・教職員
  • 講師 : 前田 広正 氏(エルゼビア・ジャパン株式会社)

Mendeley
〈 オンライン 〉

  • 日時 : 2024年11月13日(水)13:30-14:30
  • 方法 : Zoom
  • 申込 : 申込フォーム(名古屋大学/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)

〈 アーカイブ 〉

  • 申込 : 申込フォーム(名古屋/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)

    ※ お申し込み後に表示されるURLからご視聴ください。

  • コンテンツ : TACTガイド

❖ アカウント取得、インストール等セットアップは講習会までにお願いします。

参考ウェビナー : https://view.highspot.com/viewer/623bc62b9712ea2de0f29b4d(前半30分程度)

❖ Mendeleyを使ってみる 文献管理ツール案内へ

Page TOP

Guidance for Bibliographic Management Tool  (in English)

Mendeley    ❖ 終了しました ❖

Mendeley Mendeley is a free suite of reference management applications that can help busy researchers store and manage references, read and annotate PDFs, cite research while writing and share reference with your team.


  • For: All undergraduate and graduate students, faculty of Nagoya University and Gifu University
  • Instructor: Mr. Hiromasa Maeda (Elsevier Japan)
  • Language: English

Mendeley 〈 Online 〉

  • Date: November 13 (wed), 2024, 15:00-16:00
  • Format: Zoom
  • Application form (Nagoya/Gifu Univ. members only: THERS account authentication)

〈 Archive 〉

  • Contents: TACT  (Info.)
  • Application form (Nagoya/Gifu Univ. members only: THERS account authentication)
    ※ Please enter from the URL displayed after registration.

❖ Please obtain a Mendeley account, install and set up Mendeley before the guidance.

- Webinar for reference [Japanese only]

https://view.highspot.com/viewer/623bc62b9712ea2de0f29b4d (first half, around 30 minutes)

❖ Try using  Mendeley

Page TOP

データベース講習会

Scopus 講習会    ❖ 終了しました ❖

Scopus 世界トップレベルの論文や研究者を探し、自身の研究に活用しよう!
Scopus(スコーパス)は、世界最大級の抄録・引用文献データベースです。効率的にインパクトの高い論文やジャーナルを探すことができます。 また研究者や研究機関の各種業績を確認し、エクセル形式でエクスポートすることもできます。世界大学ランキングTHE,QSに採用されている研究業績の評価ツールです。


  • 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部生・大学院生・教職員
  • 講師 : 前田 広正 氏(エルゼビア・ジャパン株式会社)

Scopus

〈 オンライン 〉

  • 日時 : 2024年10月16日(水)13:30-14:30
  • 方法 : Zoom
  • 申込 : 申込フォーム(名古屋大学/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)

〈 アーカイブ 〉

  • 申込 : (名古屋/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)

    ※ お申し込み後に表示されるURLからご視聴ください。

  • コンテンツ : TACTガイド

❖ Scopusを使ってみる 

Page TOP

Guidance for Database  (in English)

Scopus    ❖ 終了しました ❖

Scopus Let's find world-class papers and researchers and use them for your own research!

Scopus is the world's largest database of abstracts and citations. You can efficiently search for high-impact papers and journals.
You can also check various achievements of researchers and research institutions and export them in Excel format. It is an evaluation tool for research achievements adopted by THE and QS, the world university rankings.

Scopus

  • For: All undergraduate and graduate students, faculty of Nagoya University and Gifu University
  • Instructor: Mr. Hiromasa Maeda (Elsevier Japan)
  • Language: English

〈 Online 〉

  • Date: October 16 (wed), 2024, 15:00-16:00
  • Format: Zoom
  • Application form (Nagoya/Gifu Univ. members only: THERS account authentication)

〈 Archive 〉

  •  (Nagoya/Gifu Univ. members only: THERS account authentication)
    ※ Please enter from the URL displayed after registration.
  • Contents: TACT  (Info.)

❖ Try using  Scopus

Page TOP

文献管理ツール講習会

EndNote Online講習会 ~文献リストの自動作成と一括変換~    ❖ 終了しました ❖

EndNote Web of Scienceやその他の文献データベースから、簡単に「文献を整理して保管」し、必要な時にすぐに取りだして「引用文献リストを作成」することができるようになります。
論文を執筆する上で避けられない“作業”時間を大幅に削減し、より重要な研究や自由時間に充てることができるようになります。
「投稿先候補ジャーナルをみつける」ツールも併せてご紹介します。


  • 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
  • 講師 : クラリベイト社トレーナー

〈 アーカイブ 〉 ❖ 2022年10月20日開催分

  • 登録 : 登録フォーム(学内者専用:機構アカウント認証)

    ※ ご登録後に表示されるURLからご参加ください。

  • コンテンツ : TACTガイド

❖ EndNote onlineを使ってみる 

Page TOP

文献管理ツール講習会 (日本語・英語)

RefWorks 講習会    ❖ 終了しました ❖

RefWorks RefWorksは、クラリベイト社が提供する文献管理ツールです。
Webから簡単に論文等の書誌情報やフルテキストを取り込んだり、引用データを共用することができます。
すべてブラウザ上で行い何もインストールする必要がないので、気軽に始められます。
アカウントを作成して利用します。


  • 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生・教職員
  • 講師 : クラリベイト社トレーナー

〈 アーカイブ 〉 ❖ 2022年10月31日開催分

  • 登録 : 登録フォーム(学内者専用:機構アカウント認証)

    ※ ご登録後に表示されるURLからご参加ください。

  • コンテンツ : TACTガイド

❖ RefWorksを使ってみる 

Page TOP

Guidance for Bibliographic Management Tool (in English)

RefWorks    ❖ 終了しました ❖

RefWorks RefWorks is a bibliographic management tool provided by Clarivate, and everyone who has Nagoya University ID can create an account for free.
You can import the bibliographic information or full text from a Web page, and share the citation data.


  • For: All undergraduate and graduate students, faculty of Nagoya University
  • Instructor: Clarivate Training and Consulting Partner
  • Language: English

〈 Archive 〉 ❖ held on October 31, 2022

  • Registration: registration form (NU member only: THERS account authentication)
    ※ Please enter from the URL displayed after registration.
  • Contents: TACT  (Info.)

❖ Try using RefWorks

Page TOP

 

アカデミックライティング講習会

ChatGPT

対話から紡ぐアイデア: ChatGPTを活用した研究テーマの探求    ❖ 終了しました ❖

このセミナーでは、ChatGPTとの対話を通じて、自分に合った研究テーマを見つけるためのアプローチを紹介します。 ChatGPTの特性を活かし、具体的な質問やテーマに関する探求を深めることで、研究アイデアを形成することができます。
研究テーマを見つけるという目的意識を持ったChatGPTとの対話を通じて、研究テーマの探求を進めてみましょう。


    ChatGPT
  • 日時 : 2024年4月26日(金)14:45-16:15
  • 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部生・大学院生

    ※ 名古屋大学/岐阜大学の所属の方はどなたでも参加いただけます。
    ※ 岐阜大学所属の方は、岐阜大学図書館の案内に従って参加してください。

  • 講師 : 西山 聖久 教授(タシケント工科大学 副学長 / 元 名古屋大学国際機構 特任講師)

    主な著書:『あなたは大学で何をどう学ぶか 

        一生モノの研究テーマを見つける実践マニュアル』(化学同人)
    『理工系のAI英作文術 誰でも簡単に正確な英文が書ける』(化学同人)
    『理工系なら必ず知っておきたい 英語論文を読みこなす技術 』(誠文堂新光社)
    『最短ルートで迷子にならない!理工系の英語論文執筆講座』(化学同人)

〈 オンライン 〉

  • 方法:Teamsウェビナーガイド
  • 申込 : 申込フォーム(要:機構アカウント認証)

    ◆ 姓名およびメールアドレスは自動入力されます。所属大学以降を入力してください。
    ◆ 当日は、teamsのカレンダーの表示からご参加いただけます。

〈 アーカイブ 〉

  • 登録 : 登録フォーム(名古屋大学/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)

    ※ ご登録後に表示されるURLからご参加ください。

  • コンテンツ : TACTガイド

Page TOP

アカデミックライティング講習会 (in English)

Logical Thinking Skills for Academic Writing    ❖ 終了しました ❖

Academic Writing At the workshops Dr. Lai will introduce a special method for thinking and writing logically. He will present you a set of logical thinking skills which are exclusively designed for academic writing. And he will teach you, through a step-by-step guidance, how you can practically apply those skills to your writing.


  • Date & Contents: 
    1. June 5  (wed), 2024, 14:45-16:15 "Why it is important to think logically for your writing"
    2. June 12 (wed), 2024, 14:45-16:15 "How to make your writing clear"
  • For: All undergraduate and graduate students of Nagoya University and Gifu University
  • Instructor: Paul Lai, Ph.D (Director, Nagoya University Writing Center)
  • Language: English

〈 Face-to-face 〉

  • Place: Large Conference Room (Central Library)

    ※ Please check the signboard at the entrance of the Central Library to find the venue 5-15 minutes before the start of the workshop.

  • Capacity: 30 people
  • How to apply: application form (THERS member only: THERS accountauthentication) 

    ※ Applications will be closed when capacity is reached.
    ※ You will receive a confirmation email at a later date to the email address you provide.
    Research and Study Support Group, Nagoya University Library: lib-c-literacy[a]t.mail.nagoya-u.ac.jp ([a]→@)

Page TOP

アカデミックライティング講習会

[論文執筆セミナー]
 アクセプトされやすい英語論文とは?:執筆から出版戦略まで    ❖ 終了しました ❖

論文執筆アクセプト 第一著者として国際ジャーナルへの論文投稿経験がない、これから英語論文を執筆しようとしている若手研究者を主な対象としたセミナーの第一弾です。

→ 第二弾:知っておきたいOpen Accessの基本:用語からハゲタカジャーナル問題まで

エルゼビア社から講師をお招きし、出版社の立場で論文のAccept/Rejectについて得られた考察から、論文の英語や構造における基本的な注意点をご紹介いただきます。
また、今後の研究キャリアを積む上で大切な投稿ジャーナルの選定のポイントや、出版論文のビジビリティ向上のために意識したいこと、出版倫理など幅広い情報をご提供いただく予定です。
論文執筆アクセプト


  • 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部生・大学院生・教職員
  • 講師 : 前田 広正 氏(エルゼビア・ジャパン株式会社)

〈 オンライン 〉

  • 日時 : 2024年10月24日(木)13:30-14:30
  • 方法 : Zoom
  • 申込 : 申込フォーム(名古屋大学/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)

〈 アーカイブ 〉

  • 申込 : (名古屋/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)

    ※ お申し込み後に表示されるURLからご視聴ください。

  • コンテンツ : TACTガイド

Page TOP

アカデミックライティング講習会

[論文執筆セミナー]
 知っておきたいOpen Accessの基本:用語からハゲタカジャーナル問題まで    ❖ 終了しました ❖

論文執筆OpenAccess 第一著者として国際ジャーナルへの論文投稿経験がない、これから英語論文を執筆しようとしている若手研究者を主な対象としたセミナーの第二弾です。

→ 第一弾:アクセプトされやすい英語論文とは?:執筆から出版戦略まで

昨今話題となっている論文のオープンアクセス出版について、エルゼビア社から講師をお招きし、オープンアクセスの基本やその価値・意義、オープンアクセス出版で気を付けたいハゲタカジャーナルの見極めポイントなどをご教示いただきます。

論文執筆OpenAccess

  • 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部生・大学院生・教職員
  • 講師 : 前田 広正 氏(エルゼビア・ジャパン株式会社)

〈 オンライン 〉

  • 日時 : 2024年10月24日(木)15:00-16:00
  • 方法 : Zoom
  • 申込 : 申込フォーム(名古屋大学/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)

〈 アーカイブ 〉

  • 申込 : (名古屋/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)

    ※ お申し込み後に表示されるURLからご視聴ください。

  • コンテンツ : TACTガイド

Page TOP

サポートスタッフ開催 ミニ講座

卒論講座 準備編    ❖ 終了しました ❖

卒論準備 院生スタッフが自身の経験をもとに、卒論執筆のコツをで解説します。
「準備編」は基本を知りたい方、ポイントを把握して研究を始めたい方におすすめです。
「応援編」は卒業論文の準備を始めた人や、現在作成しながら悩んでいる人におすすめです。
ぜひ活用してください。


  • 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部3・4年生

    ※ 名古屋大学/岐阜大学の学部生・大学院生・教職員はどなたでも参加いただけます。

  • 講師 : サポートデスク 大学院生スタッフ

  • 内容 : 
    1.   テ  ー  マ    : テーマ決めで気をつけることや問の立て方を紹介
    2.    計     画     : 計画時の注意点や文献管理法を紹介し、研究計画書を準備するポイントを解説
    3.    文     献     : 探し方や入手方法、文献を読む時の注意点を解説
    4. 執  筆  準  備 : 論文の型や学術的表現、引用などのアカデミックな文章を書くための準備を紹介

〈 オンデマンド 〉

  • 申込 : (名古屋大学/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)

    ※ お申し込み後に表示されるURLからご参加ください。

  • コンテンツ : TACTガイド

卒論講座 応援編    ❖ 終了しました ❖

春公開の 準備編 に続き、大学院生の先輩が執筆のアドバイスや完成に向けた技を紹介、テーマ設定から卒論提出までを応援します! 卒業論文の準備を始めた人や、現在作成しながら悩んでいる方におすすめです。
内容から講座を選んで参加できますので、ぜひ活用してください。


  • 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部3・4年生

    ※ 名古屋大学/岐阜大学の学部生で卒論に興味のある方、準備・執筆中の方はどなたでも参加いただけます。

  • 講師 : サポートデスク 大学院生スタッフ
  • 内容 : (各講座30分)
    1. 問  題  設  定 : 問いの決め方や研究計画の進め方を解説
    2. 論  文  構  成 : 構成や各論の書き方、引用で気を付けることを解説
    3. ライティング : わかりやすく書くコツを紹介
    4. 仕 上・発 表  : 提出前に気を付けることや発表の注意事項を紹介

卒論応援

〈 対面 〉
お好きな講座を選んで参加してください。1講座だけの参加もできます。


  • 期間 : 2024年10月7日(月)~10月11日(金)
  • 時間 : 15:30-16:00、16:30-17:00
  • 場所 : ライティング関連図書コーナー付近(中央図書館2F)
  • 申込 : 申込フォーム(名古屋大学/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)

卒論応援

〈 アーカイブ 〉  

  • 内容 : 
    1. 問  題  設  定 : 問いの決め方や研究計画の進め方を解説
    2. 論  文  構  成 : 構成や各論の書き方、引用で気を付けることを解説
    3. ライティング : わかりやすく書くコツを紹介
    4. 仕 上・発 表  : 提出前に気を付けることや発表の注意事項を紹介
    5. 仕上・口頭試問(オンデマンド限定): 提出前に気を付けることや口頭試問の準備のポイントを解説

 

卒論リクエスト

リクエスト版:オンデマンド
グループやゼミ単位でも、マンツーマンでも、ご希望の講座を開講します。
オンラインだけでなく、対面での受講もできます。


  • 期間 : 2024年10月16日(水)~2025年1月31日(金)(平日)
  • 時間 : 15:30-17:00 のうち、ご希望の時間に 1コマ(30分)

    ※ テーマ毎に曜日固定制です。(詳細は 申込フォーム 参照)

  • 申込 : 申込フォーム(名古屋大学/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)

    ※ 個人またはグループでお申し込みできます。
    ※ お申し込みが重複した場合、調整のご相談をさせていただきます。

  • 締切 : ご希望日の前週同曜日12:00(平日)

〈 オンライン 〉

  • 方法 : Teamsミーティング

〈 対面 〉

  • 場所 : セミナールームA(中央図書館2F)
  • 定員 : 24名

Page TOP

アカデミックライティング講習会

論文の書き方セミナー    ❖ 終了しました ❖

書き方 論文を書きはじめるにあたって知っておきたいことがらを、初歩から学ぶ講座です。
本セミナーは、理系の学生でも文系の学生でも、身につけることが望ましい共通の「アカデミック・ライティング」について学んでいきます。 (*ワークで使う教材は、主に社会科学系の論文やレポートを使用します。) 論文についてのイメージがまだ湧かないという人にも、学生論文コンテスト への応募を考えている人や卒業論文に今から備えたい人にも、おすすめの内容です。


  • 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部生

    ※ 名古屋大学/岐阜大学所属の方はどなたでも参加いただけます。

  • 講師 : 高等教育研究センター 竹永 啓悟 特任助教
    • スケジュール : 
    • 第1回 2024年10月30日(水)13:00-14:30
      論文の大枠を定めよう ~構成と「問い」の立て方を学ぶ~

      論文というものの特性を理解し、構成方法を身につけることを目指します。
      あわせて、論文らしい「問い」を見つける方法も体験してみましょう。

    • 第2回 2024年11月 6日(水)13:00-14:30
      論文を執筆しよう ~学術的な文書の書き方のコツ~

      自分の主張が伝わりやすい・説得性のある文章の書き方を身につけていきます。
      「アカデミックな」文章の書き方を体感してみてください。

〈 対面 〉

  • 場所 : ディスカバリスクエア(中央図書館2F)
  • 定員 : 各回15名(申込先着順)
  • 申込 : 申込フォーム(名古屋大学/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)

    ※ 第1回・第2回のうち、片方のみの参加も可能です
    ※ 定員に達しない限り、当日開催時間まで申込を受け付けます
    ※ 当日の開始時間までに会場で受付されない場合、キャンセルとすることがあります

Page TOP

アカデミックライティング講習会

ChatGPT

問題解決フレームワークで考える効果的な論文考察の組み立て方
 ~ChatGPTを活用した考察作成の具体的ステップ~    ❖ 終了しました ❖

論文の考察を効果的に組み立てるには、問題解決の方法論を理解し、適切に活用することが重要です。
本セミナーでは企業でも活用される問題解決のフレームワークを用いて、考察をどのように整理・展開すべきかをご紹介します。
また、ChatGPTを併用することで、考察作成の効率を劇的に向上させる具体的なステップも解説します。 これからの研究活動において、スムーズかつ高品質な考察を作り上げるためのヒントが得られる内容です。 ChatGPT


  • 日時 : 2024年11月 7日(木)14:45-16:15
  • 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部生・大学院生

    ※ 名古屋大学/岐阜大学の所属の方はどなたでも参加いただけます。

  • 講師 : 西山 聖久 教授(タシケント工科大学 副学長 / 元 名古屋大学国際機構 特任講師)

    主な著書:『ChatGPTを活用した英語論文執筆の基本:

      機械翻訳を併用した最強の手法』(化学同人) ※10月1日刊行予定
    『あなたは大学で何をどう学ぶか 一生モノの研究テーマを見つける実践マニュアル』(化学同人)
    『理工系のAI英作文術 誰でも簡単に正確な英文が書ける』(化学同人)
    『理工系なら必ず知っておきたい 英語論文を読みこなす技術 』(誠文堂新光社)
    『最短ルートで迷子にならない!理工系の英語論文執筆講座』(化学同人)

〈 オンライン 〉

  • 方法:Teamsウェビナー
  • 申込 : 申込フォーム(名古屋大学/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)

    ◆ 姓名およびメールアドレスは自動入力されます。所属大学以降を入力してください。
    ◆ 当日は、Teamsのカレンダーの表示からご参加いただけます。

〈 アーカイブ  〉

  • 登録 : 登録フォーム(名古屋大学/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)

    ※ ご登録後に表示されるURLからご参加ください。

  • コンテンツ : TACTガイド

Page TOP

Short Sessions by Support Desk  (in English)

How to Write an Academic Report [TACT]    ❖ 終了しました ❖

Academic Report We provide the materials of "How to Write an Academic Report", in which our support staff introduce the fundamental knowledge of academic writing and share the writing techniques to help students who need to write academic reports.
We hope the materials will be helpful.


  • For: All undergraduate and graduate students of Nagoya University and Gifu University
  • Instructor: Support Desk Graduate Student Staff
  • Language: English

〈 On Demand〉

  • Contents: TACT  (Info.)
  • Application form (NU member only: THERS account authentication)
    ※ Please enter from the URL displayed after application.

Page TOP

 

Short Sessions by Support Desk  (in English)

How to Make an Academic Presentation [TACT]    ❖ 終了しました ❖

Academic Presentation We provide the materials for "How to Make an Academic Presentation", in which our support staffs will share basic skills in making academic presentations.
We hope the materials will be helpful.


  • For: All undergraduate and graduate students of Nagoya University and Gifu University
  • Instructor: Support Desk Graduate Student Staff
  • Language: English

〈 On Demand〉

  • Contents: TACT  (Info.)
  • Application form (NU member only: THERS account authentication)
    ※ Please enter from the URL displayed after application.

Page TOP

 

サポートスタッフ開催 ミニ講座 (中国語)

如何进行学术发表 [TACT]    ❖ 終了しました ❖

Academic Presentation 在"如何进行学术发表"中,大学生支援员将为您分享一些学术发表时的基础知识以及注意事项。
望对您有所帮助。


  • 对象 : 名古屋大学/岐阜大学在籍生
  • 讲师 : 咨询台 大学院生咨询员
  • 语言 : 中文

〈 On Demand〉

  • 内容 : TACT信息
  • 注册: 注册表单 (校内人员专用:需要機構アカウント/THERS account)
    ※ 请使用填写表单后显示的链接参与讲座。

Page TOP

サポートデスク開催 ミニ講座

学会発表はこれでばっちり!研究プレゼンのキホン [TACT]    ❖ 終了しました ❖

研究プレゼン 研究室やゼミに配属されている学生は、学会やゼミでの発表などで自分の研究を発表する機会が増えます。 しかし、研究プレゼンの勉強の機会は少ないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、研究プレゼンにおける「基本」「プレゼンの設計」「資料作成」「発表」の 各ステップで意識してほしいポイントを絞って、分かりやすく解説します!


  • 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部生・大学院生

    ※ 名古屋大学/岐阜大学所属の方はどなたでも参加いただけます。

  • 講師 : サポートデスク 大学院生スタッフ
  • 内容 : 
    1. プレゼンの考え方を知ろう
    2. プレゼンの骨組みを考えよう
    3. 誤解を与えない資料を作ろう
    4. 発表は準備が肝心
〈 オンデマンド 〉
  • 登録 : 登録フォーム(名古屋大学/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)

    ※ ご登録後に表示されるURLからご参加ください。

  • コンテンツ : TACTガイド

Page TOP

サポートデスク開催 ミニ講座

[アカデミック英語入門] スピーキング・ミニレッスン    ❖ 終了しました ❖

ミニレッスン 練習内容を自由に選んで、英語スタッフと "アカデミックな" 英会話レッスンを体験できます!
1回のレッスンは15分、その日の開催時間はサポートデスク前の黒板公式X(旧Twitter) でチェックしてください!


例えばこんなレッスン・・・

◆フリートーク

トピックを選んで会話練習 : 自己紹介、大学生活、留学、研究、学習方法、スケジュール管理など

◆シミュレーショントーク

学生同士・研究室の先輩・指導教員との会話練習

◆IELTS スピーキングテストの練習・アドバイス

Part1-3
❖トピック・フレーズ例は、サポートデスク公式note の記事にあります。


  • 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生
  • 講師 : サポートデスク 大学院生スタッフ

〈 対 面 〉

  • 日程 : 平日 15:30-18:30 ❖不定期開催(サポートデスク前の黒板、公式X(旧Twitter) で当日告知)
  • 会場 : ライティング関連図書コーナー(中央図書館2F、サポートデスク横)
  • 定員 : おひとりにつき15分(先着順)
  • 予約 : 不要。直接お越しください。(順番に対応するので、お待ちいただく場合があります)

Page TOP

 

データベース講習会

[アカデミック英語入門]

Let's read newspaper in ProQuest!! ~海外新聞で時事英語に触れてみよう~    ❖ 終了しました ❖

海外新聞 データベースを上手に活用して、英語力の向上を目指しましょう。
英字新聞記事の特徴やProQuestの検索方法を学び、時事性の高いテーマの英文に触れながら
基礎的な英語(主に読解・リスニング・スピーキング)の学習方法を習得しましょう。


  • 日時 : 2024年8月1日(木)15:00-15:45
  • 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生・若手研究者・職員

    ※ 名古屋大学の方はどなたでも参加いただけます。

  • 講師 : クラリベイト社トレーナー (ケンブリッジ英語検定 C2 Proficiency有資格者)

海外新聞 〈 オンライン 〉

  • 方法 : Zoom
  • 登録 : 登録フォーム(学内者専用:機構アカウント認証)

〈 アーカイブ 〉

  • 申込 : (学内者専用:機構アカウント認証)

    ※ お申し込み後に表示されるURLからご参加ください。

  • コンテンツ : TACTガイド

❖ ProQuestを使ってみる 

Page TOP

サポートデスク開催 ミニ講座

[Let's Talk]  Let's Talk in English!    ❖ 終了しました ❖

  • 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部生・大学院生

    ※ 英語を学習している方・練習したい方
    ※ 岐阜大学の方は、岐阜大学図書館の案内に従って参加してください。

  • 講師 : サポートデスク 大学院生スタッフ
  • 言語 : 英語
  • 定員 : 8名(当日先着順)

LTE

Minecraft 編   
英語スタッフと参加者が Minecraft の世界で会話を楽しむイベントです。
Minecraft がはじめての方はどんどん英語で質問しましょう!経験者は仲間に説明して会話力をどんどん UP させましょう!


  • 内容 : 操作説明、素材を集めて道具を作る、協力しながら建築など、参加者に合わせて目標を立ててミッションに挑戦します。
  • 日時 : 2024年6月6日(木)16:30-17:15

〈 対 面 〉

  • 場所 : NEOREX Pods A(中央図書館3F)
  • 方法 : Minecraft Education

    ◆ 当日は、Minecraft Education をインストールしたパソコンをご準備ください。→ インストール方法

  • 登録 : 登録フォーム(名古屋大学/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)

LTE

テーマトーク編   
テーマについて話したり、簡単な言葉のゲームをしたり気軽に英語でおしゃべりするイベントです。


  • テーマ : 好きなドラマ・映画
  • 日時 : 2024年6月20日(木)16:30-17:15

〈 対 面 〉

  • 場所 : NEOREX Pods A(中央図書館3F)
  • 登録 : 登録フォーム(名古屋大学/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)

LTE

Minecraft 編   
英語スタッフと参加者が Minecraft の世界で会話を楽しむイベントです。
Minecraft がはじめての方はどんどん英語で質問しましょう!経験者は仲間に説明して会話力をどんどん UP させましょう!


  • 内容 : 操作説明、素材を集めて道具を作る、協力しながら建築など、参加者に合わせて目標を立ててミッションに挑戦します。
  • 日時 : 2024年6月27日(木)16:30-17:15

〈 対 面 〉

  • 場所 : NEOREX Pods A(中央図書館3F)
  • 方法 : Minecraft Education

    ◆ 当日は、Minecraft Education をインストールしたパソコンをご準備ください。→ インストール方法

  • 登録 : 登録フォーム(名古屋大学/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)

LTF

フリートーク編   
学習している言語を練習したい! 日本語スタッフや留学生スタッフと話したい!
外国語を話せる機会がほしいという方におすすめです。
毎週決まった曜日・時間に日英中のサポートデスク大学院生スタッフが交代で参加します。
トークテーマ&途中入退室は自由なので、ぜひ気軽に参加してください!


  • 日程 : 2024年7月~8月 毎週月・金曜日(平日)16:00-17:00

    ※ 都合によりお休みする場合は サポートデスク公式X(旧Twitter)で当日お知らせします。
    ※ 話したい!学習したい言語を使い、参加者のみなさんで楽しく会話することが目的のイベントです。
      会話中のグループに、気軽に加わってください。
    ※ 参加者が1人の場合、スタッフの対応は15分までとします。

〈 オンライン 〉

  • 場所 : Gather. Townガイド
  • 入館フォーム(名古屋大学/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)

LTE

Minecraft 編   
英語スタッフと参加者が Minecraft の世界で会話を楽しむイベントです。
Minecraft がはじめての方はどんどん英語で質問しましょう!経験者は仲間に説明して会話力をどんどん UP させましょう!


  • 内容 : 操作説明、素材を集めて道具を作る、協力しながら建築など、参加者に合わせて目標を立ててミッションに挑戦します。
  • テーマ : 氷の海で釣り大会
  • 日時 : 2024年12月5日(木)16:30-17:15

〈 対 面 〉

  • 場所 : NEOREX Pods A(中央図書館3F)
  • 方法 : Minecraft Education

    ◆ 当日は、Minecraft Education をインストールしたパソコンをご準備ください。→ インストール方法

  • 申込 : 申込フォーム(名古屋大学/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)

LTE

ブックトーク編   
図書館にある多読本を英語スタッフが紹介します。 語学教材を使って英会話を練習しませんか?
その場で読んで内容や感想をシェアします。 事前に準備はいりません。 気軽に参加してください。


  • 資料 : 完全版ピーナッツ全集(スヌーピー1950〜2000)
  • 日時 : 2024年12月18日(水)16:30-17:30

〈 対 面 〉

  • 場所 : NEOREX Pods A(中央図書館3F)
  • 申込 : 申込フォーム(名古屋大学/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)

LTF

フリートーク編   
学習している言語を練習したい!
外国語を話せる機会がほしいという方におすすめです。
毎週決まった曜日・時間に日英中のサポートデスク大学院生スタッフが交代で参加します。
トークテーマ&途中入退室は自由なので、ぜひ気軽に参加してください!


〈 オンライン 〉

  • 場所 : Gather. Townガイド
  • 登録 : 入館フォーム(名古屋大学/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)
  • 日程 : 2025年1月~2月 毎週水・木曜日 17:00-18:00

    ※ 都合によりお休みする場合は サポートデスク公式X(旧Twitter)で当日お知らせします。
    ※ 話したい!学習したい言語を使い、参加者のみなさんで楽しく会話することが目的のイベントです。
      会話中のグループに、気軽に加わってください。
    ※ 参加者が1人の場合、スタッフの対応は15分までとします。

Page TOP

サポートデスク開催 ミニ講座

[Let's Talk]  让我们一起说中文吧! (中国語で話そう!)    ❖ 終了しました ❖

  • 講師 : サポートデスク 大学院生スタッフ
  • 言語 : 中国語
  • 定員 : 8名(当日先着順)

LTC

テーマトーク編   
会話に自信がない人も安心!
テーマについての例文を見ながら会話練習したり、作文に挑戦したり、気軽に参加できるイベントです。


  • テーマ : 好きな動物
  • 日時 : 2024年9月4日(水)17:30-18:15
  • 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部生・大学院生・教職員

    ※ 中国語を学習している方・練習したい方

〈 オンライン 〉

  • 方法 : Zoom
  • 申込 : 申込フォーム(名古屋大学/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)

LTF

フリートーク編   
学習している言語を練習したい! 日本語スタッフや留学生スタッフと話したい!
外国語を話せる機会がほしいという方におすすめです。
毎週決まった曜日・時間に日英中のサポートデスク大学院生スタッフが交代で参加します。
トークテーマ&途中入退室は自由なので、ぜひ気軽に参加してください!


  • 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部生・大学院生

    ※ 中国語を学習している方・練習したい方

  • 日程 : 2024年7月~8月 毎週月・金曜日(平日)16:00-17:00

    ※ 都合によりお休みする場合は サポートデスク公式X(旧Twitter)で当日お知らせします。
    ※ 話したい!学習したい言語を使い、参加者のみなさんで楽しく会話することが目的のイベントです。
      会話中のグループに、気軽に加わってください。
    ※ 参加者が1人の場合、スタッフの対応は15分までとします。

〈 オンライン 〉

  • 場所 : Gather. Townガイド
  • 入館フォーム(名古屋大学/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)

LTF

フリートーク編   
学習している言語を練習したい!
外国語を話せる機会がほしいという方におすすめです。
毎週決まった曜日・時間に日英中のサポートデスク大学院生スタッフが交代で参加します。
トークテーマ&途中入退室は自由なので、ぜひ気軽に参加してください!


〈 オンライン 〉

  • 場所 : Gather. Townガイド
  • 登録 : 入館フォーム(名古屋大学/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)
  • 日程 : 2025年1月~2月 毎週水・木曜日 17:00-18:00

    ※ 都合によりお休みする場合は サポートデスク公式X(旧Twitter)で当日お知らせします。
    ※ 話したい!学習したい言語を使い、参加者のみなさんで楽しく会話することが目的のイベントです。
      会話中のグループに、気軽に加わってください。
    ※ 参加者が1人の場合、スタッフの対応は15分までとします。

Page TOP

サポートデスク開催 ミニ講座

[Let's Talk]  日本語で話そう!    ❖ 終了しました ❖

  • 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部生・大学院生

    ※ 日本語を学習している方・練習したい方
    ※ 岐阜大学の方は、岐阜大学図書館の案内に従って参加してください。

  • 講師 : サポートデスク 大学院生スタッフ
  • 言語 : 日本語
  • 定員 : 8名(当日先着順)

LTJ

テーマトーク編
テーマについて話したり、簡単な言葉のゲームをしたり気軽に日本語でおしゃべりするイベントです。


  • テーマ : 言葉当てクイズ
  • 日時 : 2024年6月3日(月)16:30-17:15

〈 対面 〉

  • 場所 : NEOREX Pods A(中央図書館3F)
  • 登録 : 登録フォーム(名古屋/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)

LTJ

Minecraft 編   
日本語スタッフと参加者が Minecraft の世界で会話を楽しむイベントです。
Minecraft がはじめての人も経験者も大歓迎です!日本語でどんどん質問しましょう!


  • 内容 : 操作説明、素材を集めて道具を作る、協力しながら建築など、参加者に合わせて目標を立ててミッションに挑戦します。
  • 日時 : 2024年6月18日(火)16:30-17:15

〈 対 面 〉

  • 方法 : Minecraft Education
  • 場所 : NEOREX Pods A(中央図書館3F)
  • 登録 : 登録フォーム(名古屋/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)
  • 持ち物 : Minecraft Education をインストールしたパソコン → インストール方法

LTF

フリートーク編   
学習している言語を練習したい! 日本語スタッフや留学生スタッフと話したい!
外国語を話せる機会がほしいという方におすすめです。
毎週決まった曜日・時間に日英中のサポートデスク大学院生スタッフが交代で参加します。
トークテーマ&途中入退室は自由なので、ぜひ気軽に参加してください!


  • 日程 : 2024年7月~8月 毎週月・金曜日(平日)16:00-17:00

    ※ 都合によりお休みする場合は サポートデスク公式X(旧Twitter)で当日お知らせします。
    ※ 話したい!学習したい言語を使い、参加者のみなさんで楽しく会話することが目的のイベントです。
      会話中のグループに、気軽に加わってください。
    ※ 参加者が1人の場合、スタッフの対応は15分までとします。

〈 オンライン 〉

  • 場所 : Gather. Townガイド
  • 入館フォーム(名古屋大学/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)

LTJ

テーマトーク編
テーマについて話したり、簡単な言葉のゲームをしたり気軽に日本語でおしゃべりするイベントです。


  • テーマ : ワード人狼をしよう!
  • 日時 : 2024年10月22日(火)16:30-17:15

〈 対面 〉

  • 場所 : NEOREX Pods A(中央図書館3F)
  • 申込 : 申込フォーム(名古屋/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)

LTJ

テーマトーク編
テーマについて話したり、簡単な言葉のゲームをしたり気軽に日本語でおしゃべりするイベントです。


  • テーマ : 「〇(あ)から始まる~といえば?」
  • 日時 : 2024年12月12日(木)16:30-17:15

〈 対面 〉

  • 場所 : NEOREX Pods A(中央図書館3F)
  • 申込 : 申込フォーム(名古屋/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)

LTJ

Minecraft 編
日本語スタッフと参加者が Minecraft の世界で会話を楽しむイベントです。
Minecraft がはじめての人も経験者も大歓迎です!日本語でどんどん質問しましょう!


  • 内容 : 操作説明、素材を集めて道具を作る、協力しながら建築など、参加者に合わせて目標を立ててミッションに挑戦します。
  • テーマ : 氷の海で釣り大会
  • 日時 : 2024年12月16日(月)16:30-17:15

〈 対 面 〉

  • 方法 : Minecraft Education
  • 場所 : NEOREX Pods A(中央図書館3F)
  • 申込 : 申込フォーム(名古屋/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)
  • 持ち物 : Minecraft Education をインストールしたパソコン → インストール方法

LTF

フリートーク編   
学習している言語を練習したい!
外国語を話せる機会がほしいという方におすすめです。
毎週決まった曜日・時間に日英中のサポートデスク大学院生スタッフが交代で参加します。
トークテーマ&途中入退室は自由なので、ぜひ気軽に参加してください!


〈 オンライン 〉

  • 場所 : Gather. Townガイド
  • 登録 : 入館フォーム(名古屋大学/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)
  • 日程 : 2025年1月~2月 毎週水・木曜日 17:00-18:00

    ※ 都合によりお休みする場合は サポートデスク公式X(旧Twitter)で当日お知らせします。
    ※ 話したい!学習したい言語を使い、参加者のみなさんで楽しく会話することが目的のイベントです。
      会話中のグループに、気軽に加わってください。
    ※ 参加者が1人の場合、スタッフの対応は15分までとします。

Page TOP

サポートデスク開催 ミニ講座

中国語会話入門    ❖ 終了しました ❖

中央図書館サポートデスクの中国語スタッフが企画する中国語を基礎から学ぶ講座です。
留学生からネイティブの中国語を学んでみませんか?


  • 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部生・大学院生・教職員

    ※ 岐阜大学所属の方もご参加いただけます。案内メールから参加してください。

  • 講師 : サポートデスク 大学院生スタッフ
  • 申込 : 申込・登録ページ(学内者専用:機構アカウント認証)

    ◆ お申込み後に表示されるURLから参加登録をしてください。

〈 オンライン 〉

  • 時間 : 各回 16:30-17:30
  • 方法 : Zoom ※ セミナールームB でオンライン受講可能
  • 定員 : 各回 10名(当日先着順)

中国語初級

【 初級編 】

簡単な発音から自己紹介、キャンパス案内などの発音練習中心の内容です。 発音の基礎の基礎から学びたいと思っている方、基本から復習したい方にもおすすめです。

  • 発音練習 6月4日(火)

    発音練習が必要な理由を解説。効果的な練習方法とおすすめ資料を紹介。
    声調・母音・子音の重要ポイントをまとめて練習。

  • 自己紹介(名前、出身地) 6月10日(月)

    簡単な挨拶と自己紹介の練習。

  • キャンパス案内 6月11日(火)

    よく使う単語を使って大学を案内する練習。「的」や「在」の使い方を解説。

  • 我有一个弟弟 6月14日(金)

    哥哥、姐姐...」など家族の構成を表す単語、「1、2、3...」などの数の数え方(数詞)や「~枚、~個」などものを数える時の単位(量詞)を解説。

中国語初級

【 中級編 】

初級編で習ったテーマや構文についてより詳しく解説します。 場面が変わった時の例文や単語を見ながら、作文にも挑戦します。

  • 自己紹介 6月24日(月)

    趣味や好きな〇〇を紹介する例文解説。 よく使う表現を使って友達を紹介したり、自己紹介の後に続く文に挑戦したり会話を広げる練習。

  • 目的地や場所の案内 6月25日(火)

    自分の家までの道案内。 案内を詳しく伝えるための「○○だから/なので△△です」を使った表現の解説。 例を見ながら案内の後に続く会話文を練習。

  • 我有一个弟弟 6月28日(金)

    兄弟について性格や仲の良さなどのよくある会話文。 例を挙げる「例えば…」を使う表現の練習。 中国語の他動詞構文・“把”構文の違いを詳しく解説。


中国語初級

【 初級編 】

簡単な発音から自己紹介、キャンパス案内などの発音練習中心の内容です。 発音の基礎の基礎から学びたいと思っている方、基本から復習したい方にもおすすめです。

  • 你在干什么? 11月11日(月)

    (何してる?)基本の副詞「」と「」を使う練習。

  • 我去过日本 11月12日(火)

    (私は日本に行ったことがある)会話でよく使う過去を表す「1」と経験を表す「」の用法を練習。

  • 几月几号星期几? 11月13日(水)

    (何月何日、何曜日?)曜日、日付、時間など時に関する表現の練習。

  • 你打算去哪儿? 11月18日(月)

    (どこに行くつもり?)「要、可以、得」などを例に複雑な助動詞の特徴に慣れる練習。

  • 我在图书馆学习 11月19日(火)

    (私は図書館で勉強している)「从、和・跟、在、给、对、向」などの前置詞を使いわける練習。

  • 我比他高 11月20日(水)

    (私は彼より背が高い)比較に関する表現「比、跟、越来越」などの使い方を練習。

中国語中級

【 中級編 】

初級編で習ったテーマや構文についてより詳しく解説します。 場面が変わった時の例文や単語を見ながら、作文にも挑戦します。

  • 你明天打算干什么? 11月25日(月)

    (明日は何をするつもり?)「不光…也/还…」や「如果…」を使う練習。

  • 我去过中国 12月2日(月)

    (私は中国に行ったことがある)「我吃过…」 や「昨天我吃了… 」を使って「食べたことある、~を食べた」を練習。

  • 如果有空的话帮我看看 12月3日(火)

    (もし時間があれば見てもらってもいい?)「帮我+VV」や「如果…的话,不如… 」の言い換え練習。

  • 你打算去哪儿旅游 12月4日(水)

    (どこへ旅行するつもり?)「AA 、VV」や「又…又…」使って、旅行やお土産について話す練習。

  • 我和朋友在东京购物 12月9日(月)

    (友人と東京でショッピングしている)対義語や「…为/给、沿、往、连」などの前置詞を使って、会話を広げる練習。

  • 妈妈让我好好学习 12月11日(水)

    (母はよく勉強するようにと私に言った)使役「(人)V」と受身「(人)V」を使って比較表現をより詳しく練習。

Page TOP

サポートデスク開催 ミニ講座

中国語会話入門 [TACT]    ❖ 終了しました ❖

「中国語会話入門」は中央図書館サポートデスクの中国語スタッフが企画する中国語を基礎から学ぶ講座です。
ライブ講座で使うスライドや各トピックの練習用動画を、TACTでご覧いただけます。
講師と生徒役のスタッフの複唱もあります。予習復習や参加できなかった場合などにぜひ活用してください。


  • 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部生・大学院生・教職員
  • 講師 : サポートデスク 大学院生スタッフ

〈 オンデマンド 〉

  • 申込 : (名古屋大学/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)

    ※ お申し込み後に表示されるURLからご参加ください。

  • コンテンツ : TACTガイド

春開講   

中国語講座

【 初級編 】

  • 発音練習⓪ : 発音練習が必要な理由を解説。効果的な練習方法とおすすめ資料を紹介。
          声調・母音・子音の重要ポイントをまとめて練習。
  • 発音練習① : 声調+単母音+複合母音
  • 発音練習② : 鼻母音
  • 発音練習③ : 子音
  • 自己紹介(名前、出身地) : 簡単な挨拶と自己紹介の練習。
  • キャンパス案内 :  よく使う単語を使って大学を案内する練習。「的」や「在」の使い方を解説。
  • 我有一个弟弟(私には弟が一人います) : 

    家族構成を表す単語、数の数え方(数詞)やものを数える時の単位(量詞)を解説。

【 中級編 】・・・ライブ講座と同じ例文の解説・複唱の動画(作文はなし)。

  • 自己紹介 : 趣味や好きな○○を紹介する例文解説。よく使う表現を使って会話を広げる練習(例文のみ)。
  • 目的地や場所の案内 : 自分の家までの道案内。よく使う表現の解説。会話文を練習(例文のみ)。
  • 我有一个弟弟(私には弟が一人います) : 

    兄弟について詳しい会話文と練習(例文のみ)。他動詞構文・“把”構文の違いを詳しく解説。


秋開講   

【 初級編 】

中国語

  • 你在干什么?(何してる?) : 

    基本の副詞「」と「」を使う練習。

  • 我去过日本(私は日本に行ったことがある) : 

    会話でよく使う過去を表す「1」と経験を表す「」の用法を練習。

  • 几月几号星期几?(何月何日、何曜日?) : 

    曜日、日付、時間など時に関する表現の練習。

  • 你打算去哪儿?(どこに行くつもり?) : 

    要、可以、得」などを例に複雑な助動詞の特徴に慣れる練習。

  • 我在图书馆学习(私は図書館で勉強している) : 

    从、和・跟、在、给、对、向」などの前置詞を使いわける練習。

  • 我比他高(私は彼より背が高い) : 

    比較に関する表現「比、跟、越来越」などの使い方を練習。

【 中級編 】・・・ライブ講座と同じ例文の解説・複唱の動画(作文はなし)。

  • 你明天打算干什么?(明日は何をするつもり?) : 

    不光…也/还…」や「如果…」を使う練習。

  • 我去过中国(私は中国に行ったことがある) : 

    我吃过…」 や「昨天我吃了… 」を使って「食べたことある、~を食べた」を練習。

  • 如果有空的话帮我看看(もし時間があれば見てもらってもいい?) : 

    帮我+VV」や「如果…的话,不如… 」の言い換え練習。

  • 你打算去哪儿旅游(どこへ旅行するつもり?) : 

    「AA 、VV」や「又…又…」使って、旅行やお土産について話す練習。

  • 我和朋友在东京购物(友人と東京でショッピングしている) : 

    対義語や「…为/给、沿、往、连」などの前置詞を使って、会話を広げる練習。

  • 妈妈让我好好学习(母はよく勉強するようにと私に言った) : 

    使役「(人)V」と受身「(人)V」を使って比較表現をより詳しく練習。

Page TOP

サポートデスク開催 ミニ講座

中国語会話入門 サプリ編    ❖ 終了しました ❖

中国語サプリ 『中国語会話入門』で発音基礎を頑張っているあなたに!
『サプリ編』は参加者のみなさんの声から企画された、日常で使える中国語の解説講座、ひと息つける内容
です。 留学生スタッフがテーマに沿って中国文化について詳しく紹介します。
これから中国語を始める方も勉強中の方も楽しめます。


  • 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部生・大学院生・教職員
  • 講師 : サポートデスク 大学院生スタッフ
  • 内容 : 『中国の魅力ある観光地』

中国語サプリ 〈 オンライン 〉

  • 日時 : 2024年9月13日(金)17:30-18:30
  • 方法 : Zoom
  • 定員 : 100名
  • 申込 : 申込フォーム(名古屋大学/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)

〈 アーカイブ  〉

  • 登録 : (名古屋大学/岐阜大学所属者用:機構アカウント認証)

    ※ ご登録後に表示されるURLからご参加ください。

  • コンテンツ : TACTガイド

Page TOP

サポートデスク開催 イベント

卒論相談室    ❖ 終了しました ❖

卒論相談室 サポートデスクの大学院生スタッフが、卒論についての相談にのります。
例えばこんな質問・・・
 「とりあえずちょっと書いてみたものがあるので読んでコメントしてほしい」
 「発表のとき、どんな準備をするか教えてほしい」
 「先生からのアドバイスを論文に反映させられているか自信がないので確認してほしい」
 「参考になるような本を紹介してほしい」


  • 期間 : 2024年10月15日(火)~ 2024年12月20日(金)(平日)
  • 対象 : 名古屋大学/岐阜大学の学部3・4年生

    ※ 名古屋大学/岐阜大学の学部生で卒論に興味のある方、準備・執筆中の方はどなたでも参加いただけます。

  • 定員 : 同時1名
  • 相談員 : サポートデスク 大学院生スタッフ
  • 言語 : 日本語
  • 申込 : サポートデスクオンライン申込フォーム

    ※ 事前予約制です。前日(土日祝日を除く)12:00までにお申し込みください。
    ※ 『相談したい内容』は『卒論相談室』を選択してください。

〈 オンライン 〉

  • 時間 : 15:30-17:00(1回30分まで)
  • 方法 : Zoom/Gather. Townガイド

〈 対面 〉

  • 時間 : 15:00-19:00(1回30分まで)
  • 会場 : サポートデスクカウンター(中央図書館2F)

Page TOP

Searching for Academic Resources Training Course for TAs

Searching for Academic Resources Training Course for TAs

TAs of "First Year Seminar" support the first year students with information on how to search for materials in library and use library facilities. You conduct "Library tour with library material search" for the students attending your class after you participated in "Library guidance for TA of First Year Seminar".


Page TOP