雑誌について
法学図書室での配架
- 和雑誌はタイトルの五十音順、洋雑誌はタイトルのアルファベット順で配架しています。
- よく使われる雑誌は、新着分が閲覧室に配架してあります。
- 主な別冊・増刊の配架方法
- 法律関係文献略語表
製本中の雑誌
毎年、夏休みにまとめて製本を行いますので、見当たらない場合はOPACで所蔵の詳細を確認するか、カウンターにお問い合わせください。
よくある質問
配架されている場所等が分からずに、迷う方の多い資料についてのみ記載しています。所蔵資料のすべてを網羅しているわけではありません。
最高裁判所判例集 (最高裁判所民事判例集)(最高裁判所刑事判例集)
- 「最高裁判所判例集」というタイトルで、民事と刑事がいっしょに掲載された形で発行されます。
- 民事の部を「最高裁判所民事判例集(民集)」、刑事の部を「最高裁判所刑事判例集(刑集)」と呼びます。
- 毎年夏~秋に前年分を製本しますが、そのときに民事の部と刑事の部を分けて、別々に製本します。
- 新しいものをお探しの場合は、冊子が民事と刑事に分かれていないのでご注意ください。
最高裁判所判例解説 (最高裁判所調査官解説)
- 「法曹時報」に毎月掲載されている「最高裁判所調査官解説」を、1年分まとめて単行本として発行するときに「最高裁判所判例解説」と改題します。
- 単行本刊行まで(直近2年分)は、「法曹時報」掲載の「最高裁判所調査官解説」を参照してください。
国際政治 / 国際政治学会編集・発行, 有斐閣発売
- 「国際政治」というタイトルで、法学図書室の雑誌書庫2に配架してあります。
- 各号が固有のタイトルをもっていますが(例:国際政治155号のタイトルは「現代国際政治理論の相克と対話」)、そのタイトルでOPACを検索しても、法学図書室の所蔵はヒットしません。ISBNで検索しても同じことです。
- 参考文献リストは、OPACで有効な検索ができる形で記述されているとは限りません。お探しのものがOPACでヒットしなかった場合、CiNii Booksで書誌情報を補足してから、OPACを再確認する方法が有効なこともあります。上記の例の場合、CiNii Booksでタイトルを使って検索・ヒットした情報を見ると、「現代国際政治理論の相克と対話 / 日本国際政治学会編. -- 日本国際政治学会, 2009. -- (国際政治 ; 155号)」となっています。これで「国際政治」の155号であることが分かり、その情報を使ってOPACを検索すると、法学図書室で所蔵していることがわかります。