学外の方へ
来室される前に
- 事前にご利用になりたい資料をご連絡ください。利用可否を確認の上、ご連絡します。
- 資料によっては、ご利用いただけない場合もございますので、必ず法学図書室からの返信をご確認の上、ご来室ください。
- 平日 9:00-20:00 (短縮開室期間中は17:00まで)
- 閉室時間の30分前までに入室手続きを済ませてください。
- 当日16:00までの事前申込が必要となります。申込がない場合はご利用いただくことができません。
- 入室手続きは19:30までに済ませてください。この時間を過ぎた場合は、キャンセル扱いとします。
- 事前にご連絡いただいた資料のみ利用が可能です。
- 以下の情報を法学図書室までメールでご連絡ください。
- メールアドレス:liblaw[at]t.mail.nagoya-u.ac.jp ([at]を@に変えてください)
- 「法」と表示されている資料を所蔵しています。
- 「法アジア資料」と表示されている資料はアジア法資料室で所蔵しています。
- 請求記号4段目「貴重書室」とある資料は貴重書です。利用を希望される場合は事前に法学図書室までお問い合わせください。
- 空欄のものがご利用できます。
- 「貸出中」「研究室配架」と表示されている資料はご利用できません。
- 閲覧申請書をご記入いただき、カウンターで身分証の提示をお願いします。
- カバンや飲食物は持ち込めません。図書室カウンター近くのロッカーをご利用ください。
- 静謐空間の維持にご協力をお願いいたします。
- 法学図書室の図書は、請求記号に従って配架されています。請求記号一段目が「雑誌」「法判例」「加除」で始まる資料は、「雑誌書庫1」「雑誌書庫2」に配架してあります。→[法学図書室活用ガイド 1]
- なお法学図書室では、独自の分類表を用いて、図書の請求記号を付与しています。
- 「閲覧室」「雑誌書庫1」「雑誌書庫2」にある紙媒体の資料は、どなたでも直接ご覧いただけます。
- 「第一書庫」「第二書庫」「第三書庫」は閉架式書庫です。カウンターで書庫出納を受付し、職員が書庫から出してお渡しします。法学研究科所属者等には、書庫の鍵をお貸しします。
- 法学図書室で利用受付を行います。
- 状態が「貸出中」「研究室配架」となっている資料は、利用できません。
- 法学図書室で利用受付を行います。
- 上記以外の時間帯には法学図書室で利用受付を行います。
- 開室時間外はアジア法資料室内の閲覧席を利用することができません。
- 状態が「貸出中」「研究室配架」となっている資料は、利用できません。
- 貴重書の閲覧を希望される方は事前に法学図書室までお問い合わせください。
- 瀧川文庫は申請した日から3開室日以降に、利用可能となります。(例: 24日(金)に申し込まれた場合、29日(水)以降に利用可能となります)
- 複写はできません。
- 利用時間は、平日の9:30~12:00、13:00~16:30です。
- 海外サテライトキャンパスに所蔵しておりますので,貸出・複写はできません。
- 学外の方には貸出を行っておりません。貸出を希望される方は所属機関の図書館または最寄りの公共図書館を通してお申込みください。
- 図書室内にコイン式のコピー機があります。他に利用者がいる場合は譲り合ってご利用ください。
- 雑誌・図書の複写をする場合は、文献複写申込書に記入し、図書室カウンターに提出してください。
- 所属機関の図書館または最寄りの公共図書館を通して文献複写のお取り寄せが可能です。こちらのサービスの利用についてもご検討ください。
事前申込
利用可能時間
17時以降のご利用について
申込方法
1.利用者氏名
2.ご来室の日時
3.利用希望資料
図書の場合: 書名、請求記号、資料ID
雑誌の場合: 雑誌名、巻号
ご利用になりたい資料を名古屋大学OPACでご確認ください。
配置場所 | |
請求記号 | |
状態 |