名古屋大学文学図書室

人文学関連リンク集:歴史

人文学で活用できるWeb上のデータベース、リソース等を収集しています。

book図書。名古屋大学で所蔵しているものはOPACにリンクしています。
NUDB名古屋大学で契約しているWebデータベース。機構アカウントによる認証が必要です。
DB無料公開のWebデータベース、資料。オンラインでどこからでも利用可能です。
CentralLib中央図書館2階参考カウンターにて申込みの上利用する資料。利用時間は平日8:30−17:00です。

    日本史学

  1. DBアジア資料歴史センター(国立公文書館 アジア歴史資料センター)
  2. 国立公文書館、外務省外交史料館、防衛省防衛研究所から提供された、近現代における日本とアジア近隣諸国等との関係に関わる日本の歴史的文書のデジタル化資料を検索・閲覧できるサービス。

  3. DB外務省外交史料館所蔵資料検索システム(外務省外交史料館)
  4. 幕末から1980年代後半までの日本の外交に関する史料を所蔵。所蔵史料の一部はアジア歴史資料センターのデジタルアーカイブで閲覧が可能

  5. DB国史大系(吉川弘文館)
  6. 日本史研究に関する基本的な文献を集め,校訂して出版した叢書。 60巻 65冊。EBSCO eBook Collection, NDLデジタルコレクションで利用可

  7. NUDB国史大辞典Web(NetAdvance【同時アクセス5】)
  8. 最大級の日本史辞典「國史大辭典」のWeb版。本項目約5万4,000に加えて、中見出し約4,000、執筆者、参考文献、本文からも検索が可能。(注意:JapanKnowledgeのプラットフォームでの提供だが、専用入口から入る必要がある)

  9. DB国立国会図書館デジタルコレクション(国立国会図書館)
  10. 戦前期・戦後期刊行図書、議会資料、法令資料、児童書、震災・災害関係資料、雑誌などを収録。著作権処理が完了した資料はインターネット公開

  11. DB国立公文書館デジタルアーカイブ(国立公文書館)
  12. 館所蔵の特定歴史公文書等の目録情報の検索、公文書や重要文化財等のデジタル画像等の閲覧、印刷、ダウンロードが可能

  13. DB史的文字データベース連携検索システム(奈良文化財研究所)
  14. 東アジアや世界での木簡・文字資料の研究資源を共有するためのデータベース連携ポータルサイト。「木簡庫」を含む横断検索

  15. DB大日本史料総合データベース(東京大学史料編纂所)
  16. 『大日本史料』・「史料稿本」・『史料綜覧』の「綱文」・「書名」・「本文」・「索引」を検索。収録範囲は仁和3(887)年から慶応3(1867)年まで

  17. DBデータベースれきはく(国立歴史民俗博物館)
  18. 館蔵資料の画像、翻刻全文、関連論文目録等のデータベース。一部は利用申請が必要。

  19. DB東京大学史料編纂所 データベース(東京大学史料編纂所)
  20. 古代から明治維新期にいたる前近代日本史関係の史料を収集、編纂。歴史的資料に関するデータベースを多数公開

  21. NUDB明六雑誌(Maruzen eBook Library)(丸善雄松堂)
  22. 1874年3月~75年11月刊行の明六社の機関誌。語彙索引付

  23. DB木簡庫(奈良文化財研究所)
  24. 木簡に記載された文字及び文字画像、木簡に関する様々な情報を検索するシステム

  25. DB立命館アート・リサーチセンター>データベース(立命館大学)
  26. Web上で公開されている日本文化資源に関するデジタル資料を総合的に検索できるデータベースを多数公開。「浮世絵ポータルデータベース」「古典籍ポータルデータベース」など

  27. DBROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター(情報システム研究機構)
  28. 古典籍、くずし字、江戸料理、浮世絵などのデータセットを公開

    東洋史学

  29. DB漢籍電子文献資料庫(台湾中央研究院歴史語言研究所)
  30. 漢籍の全文を電子化

  31. DB全国漢籍データベース(京都大学人文科学研究所 附属東アジア人文情報学研究センター)
  32. 日本全国の多くの研究機関が所蔵している漢籍が検索できる総合目録データベース。日本字体・中国簡体字・繁体字で検索可。一部巻頭画像が閲覧できるものもあり。全国漢籍データベース参加機関

  33. DB東洋学文献類目検索(京都大学東アジア人文情報学研究センター)
  34. 東アジア人文情報学研究センターが刊行した東洋学文献類目(年刊の東洋学関連書籍・論文目録)のWeb版検索ツール。本文は収録なし、目録データのみ。

  35. NUDBCNKI(中国知网(CNKI))
  36. 中国の学位論文、学術雑誌論文の検索・全文データベース。史学理論、中国通史、中国民族与地方史志、中国古代史、中国近現代史、民族学 分野が利用可能

    西洋史学

  37. NUDBEarly English Books Online (EEBO)(NII REO)
  38. 1475年から1700年の間に英語で発行された書籍、あるいは英国で出版された書籍が収録されている。

  39. NUDBEighteenth Century Collections Online (ECCO)(NII REO)
  40. 18世紀の英国とその植民地で刊行された印刷物、およびそれ以外の地域で刊行された英語印刷物の全文が収録されている。「検索オプション」から対象コレクション「ECCO」にチェックを入れて利用する。

  41. DBThe New York Times Archive(The New York Times)
  42. 発刊年の 1851 年から現在までのすべてをアーカイブ化。2021 年11 月 21 日現在、13 億件以上の記事を掲載。-1923、1980-は無料公開、その他は定期購読または有料会員登録が必要

    美学美術史学

  43. DB美術図書館横断検索(美術図書館連絡会(ALC))
  44. 加盟館13の美術館の蔵書を横断検索

  45. DBArt cyclopedia(John Malyon/Specifica, Inc.)
  46. 海外の美術に関する文献資料データベース

  47. DBArt UK(Art UK)
  48. 英国の絵画、彫刻などのデジタル画像を提供

  49. DBEuropeana Collections(Europeana Foundation under a service contract with the European Commission.)
  50. ヨーロッパのデジタル化された文化遺産を統合検索。絵画、書籍、映画、写真、地図、文献などを収録。語句検索のほか画像に含まれている色からも検索ができる。

  51. DBLouvre site des collections(Louvre)
  52. ルーブル美術館のコレクション検索

  53. DBMoteur Collections(Ministère de la Culture)
  54. 多数のデータベースに収録されたフランスの美術作品を一括検索

  55. DBWeb Gallery of ART(Emil Krén and Daniel Marx.)
  56. 美術作品画像、所蔵機関データベース

    考古学

  57. DB全国遺跡報告総覧(奈良文化財研究所)
  58. 全文電子化された埋蔵文化財の発掘調査報告書の検索・閲覧、報告書の全文検索、報告書に頻出する言葉のワードマップなど

  59. DB文化遺産オンライン(文化庁/NII)
  60. 国が登録した文化財の情報を中心に、全国各地の博物館・美術館から提供された文化遺産の情報を検索・閲覧

    文化人類学

  61. DBオスマン古地図(黒木英充氏(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所))
  62. 『オスマン帝国完全詳細地図帳』オスマン帝国末期の西暦1909/10年に発行された地図帳。本文部分135頁、折り込みの地図35葉からなる

  63. DB西洋古判アジア地図(大阪大学附属図書館)
  64. 西洋で発行された、1570年代から1870年代までの特に東アジア・北アジアの地図約100点。

  65. DBデータベース一覧(国立民族学博物館)
  66. 所蔵資料、写真、関連文献等のデータベース

  67. DBFrobenius Institute-Database(Frobenius Institute)
  68. ドイツ最古の人類学研究所による、文化人類学者が収集した写真や図、フィールドノートなどのアーカイブ

  69. NUDBWiley Digital Archives(Wiley)
  70. 文化人類学者が調査地で集めた情報、フィールドノートや写真、地図などをアーカイブ

    参考図書

  71. NUDBCambridge Histories Online(Cambridge Core)(Cambridge University Press【同時アクセス5】)
  72. 歴史レファレンスとして定評のある「ケンブリッジ版歴史シリーズ」のオンライン版。各地域の歴史、経済史、科学史など、1960 年以降に出版された250 巻を収録。

ページのトップへ戻る